海月玲二

ちょっと更新.

  • TreeNote

編集中ファイルのショートカットをホーム画面に作る機能を追加.「ファイル」メニュー内.

  • Howmm

編集画面の日時入力ダイアログを機能強化.ちょっとごちゃごちゃしてうっとおしいかなあ.

さらに編集画面はショートカットとしてホーム画面とかに置けるようにした.こっちは,ホーム長押しからのショートカット追加メニューで追加できる.クイック起動とかサブランチャーの類でも,ショートカットをリストから選択できるものならいけるはず.これで,従来のアプリ一覧にある「新規」とか「固定ファイル」とかは不要なはずなので削除した.前のバージョンで使ってた人がもしいたら,ショートカットにおきかえてください.

あと設定をメニューからリセットできるようにした.どうも,たまに設定が壊れることがあるらしくて,もしそうなると強制終了が発生するようになると思うので,そういう時に.

【このトピックへのコメント】
  • たまちゃん毎回細々とした要望に素早く応えてくださって恐縮です。
    ありがとうございました。
    (2013-02-04 00:35:47)
  • やまHowmmの機能強化、ありがとうございます。
    横画面で使うことがほとんどなので、最初は時刻に関する部分のみが強化されたのだと思ってました(^^;)
    (2013-02-13 20:53:50)
  • 海月玲二あー,やっぱり縦方向が入りきらない機種もありましたか.ちょっといい案が思いつかなかったので,とりあえずスクロールはできるようにしてお茶をにごしてます.(2013-02-14 08:16:18)
  • やま「OK」と「キャンセル」の2つのボタンがあるところを、「OK」「予定」「締切」「覚書「キャンセル」の5つのボタンにするというのを考えますが、いかがでしょう?ボタンが小さくて押しにくいかも?(2013-02-18 12:25:09)
2013-02-07(木)

無題

debianのアップグレードをした.最近は2年に一度ぐらいになってきたらしい.ほんとはまだリリースまでもうちょっとかかるようだが,4月とかで失敗してたら面倒なのでフライングでやってみた.一旦落ちついちゃえば,あとはaptitude upgradeするだけだし.

lenny→squeezeは,なんかカーネルの制限を見落としててえらい目にあったような覚えがあるが,今回は全然トラブルが起きなかった.リリースノートに書いてあるとおり,
・apt-get update
・apt-get upgrade
・新しいカーネルを入れる
・udevを更新
・リブート
・i386アーキテクチャを追加
・apt-get dist-upgrade
で終了.かんたん.どうでもいいが,最近はメジャーアップグレードはaptitudeじゃなくてapt-getでやるのか.

とりあえず.qtが新しくなったのでankiの最新版が入るようになった.あとuimが新しくなったので候補ウィンドウが横向きにできるようになったのも微妙にうれしい.あ,でもteaが落ちる件はqtが新しくなっても変わってないなあ.

しかしあれだ,俺のPCはあまりパッケージが入ってないほうだと思うが,それでも1500近くあってアップグレードに2時間ぐらいかかった.昔とくらべるとすっかり大所帯になったものだ.これでも,それなりにdebianプロジェクトが管理されていることが驚きである.

2013-02-14(木)

無題

wheezyになっていろいろバージョンが上がったりしてるわけだが.

geanyの起動がなんか速くなってる.前は,大量にファイルを開いてるときは起動にちょっと時間がかかったような気がするのだが,もうあんまり気にならない.あと,「色の設定が,ファイルタイプごとに細かくやんなきゃいけないのでめんどくさい」というgeanyの大きな難点も,最近はGeany-themesなるプロジェクトがあり,これでほぼ解決することに気づいた.正直,エディタはleafpadとgeanyだけでよさそうな気がしてきたので,とりあえず,emacsをアンインストールしてみた.別に困らないな.

開発環境もバージョンアップして,midoriの最新版がビルドできるようになったのでこれも試してみている.昔試したときに比べるとかなり安定性が増していて,落ちることもほとんどないようだし,なぜかアクセスできないページがある問題もいつのまにか解消しているようだ.あいかわらず軽いのは軽いままだし,かなりよさそう.ふだん使うブラウザとしていけるかもしれん.

あと,wheezyではついにカーネルを自分でコンパイルせず,既存のパッケージのまま使っている.まあ今までだってわざわざコンパイルしなおしてたのは自己満足みたいなもんだったのかも.自分でコンパイルしないと動作に支障があったのは,alsaのはじめのほうとかusbの出始めとかpcmcia-cs使ってたころとかだから,もうそうとう前だよなあ.今ではメモリやCPUパワーも余ってるから,必死にサイズ小さくしたりする必要もないし.