海月玲二

バーリに渡ったあと,ナポリからマルタ行きの飛行機に乗るまでイタリア国内で二泊ほど余裕がある.まずバーリから1時間ほど電車に乗ってアルタムーラという町に向かった.正直,南イタリアにはほかにマテーラの洞窟住居とかアルベロベッロの妙な形の家とかいろいろ観光名所がある中,なんでこの町にわざわざ来たかと言うと,パンを買うためである.この町は独特のパンで大変有名なのだ.

さて,31日の午前中にパンを買ってそれからナポリに移動するというスケジュールだ.バーリの港に着いたのが30日の朝で,それから喫茶店でWiFi接続してホテルを予約→アルタムーラまで移動してチェックインしても,まだ昼過ぎだった.だから午後は別にマテーラに観光に行ったりしてもよかったのだが,今回はアルタムーラを散策したりホテルでのんびり休憩したりという感じで過ごした.マテーラはマテーラで別の機会にゆっくり見たいものだ.いや別に,ホテルの綺麗な部屋でシャワーを浴びて休んだらめんどくさくなった,というわけではない.と思う.

というか,そもそもアルタムーラで過ごすのだってそれなりに面白いものである.旧市街は小さいけどしっかり旧市街してるし,ここ特有の袋小路が多い構造もちょっと面白い.なんかアラブ圏の町みたいだ.実際イタリアというのはさすが観光大国だけあって,別に観光で有名な町じゃなくてもけっこう町並みが凝ってたり,料理がうまかったりする.すげえ.

12時前に駅からホテルに向かっていたときは,旧市街の大通りにもカフェにもたくさん人がいてにぎやかだったのに,13時を過ぎてあらためて町に出てみたら,店は全部閉まってるしほとんど人もいなくてびっくりした.さらに,夜になるとまたたくさん人が出てきて,大聖堂前の広場など22時を過ぎても人でいっぱいだった.イタリア南部では,地中海周辺によくある「夏の午後は誰も出歩かない」文化のようだが,とても極端だな.


フェリーに乗ったのは19時半過ぎである.切符は事前にネットで買ってあったので,フェリーターミナルでは,謎のチェックイン作業(カウンターで用紙を貰ったあと,謎の端末で何か操作をしないといけない)をした後はひたすら待っただけだ.ニンジャスレイヤーとか読んでた.フェリーターミナルにはコインロッカーのようなものがあったので,もしかすると,荷物を預けて町でのんびりすることもできたのかもしれない.誰も使ってなかったからよくわからないけど.

さてフェリーの切符だが,(客船にはよくあることだが)いろんなクラスがある.最低ランクが「デッキ」という切符で,これは別に甲板で寝るという意味ではなくて,「専用の場所はないのでそのへんの椅子で適当に過ごす」という意味の切符である.荷物管理とか場所取りとかがちょっと大変だ.

俺が買ったのはその次に安いランクの「座席」切符で,これは(船室には入れないが)少なくとも専用の座席は確保される,というものだ.実際にはどうなってるかというと,普通の船室のほかに「座席室」的なものがあるのだ.飛行機みたいに座席だけ並んでいて,指定された場所に座って寝る.

俺の割り当てられた席がある部屋に行ってみると,どういうわけだかガラ空きだった.けっこうたくさん座席があるのに,俺のほか二人しか来なかったのだ.別にこの船自体がガラ空きということはなくて,多少混雑してる座席室もちゃんとあったのに.単なるラッキーなんだろうか.まあ,空いてるぶんには文句はない.床に寝転がっても誰も気にしないので楽だ.

問題はそんなことではない,問題は,異常に冷房が効いていて超寒かった,ということである.これに乗ろうという人がいたら,毛布か上着か何かを用意しておくことを強く強くお勧めする.ひとばん寝て,風邪を引いてなかったので驚いたほどだ.

ところで,この路線は場合によっては数時間単位で遅れてめんどくさい場合もあるらしい.日によって運行している会社が違うようなので,ネットの口コミ的なやつで比較的マシな評判の,GNVなる会社が運行している日にしてみた.そのおかげか,遅れることもなく定刻通り朝8時にバーリに到着したのだった.偶然かもしれない.


アルバニアのドゥラスという町と,イタリアのバーリという町の間には定期航路があり,フェリーに乗って渡ることができる.ちなみに,ドゥラスは首都ティラナからバス等で行くのが普通だが,シュコダルからの直行バスというのも日に二回ぐらいは存在していて,乗り換える手間が省ける.

シュコダルを13時に出発し,ドゥラスに着いたのは15時半ごろ.出航まではかなりあるので,時間をつぶすのがわりと大変だった.多少は周囲の町の様子を見てみたけど,荷物を持ったままなので,あんまりうろうろするのはつらいものがある.バスが到着した鉄道駅前広場と,フェリー乗り場はほぼ隣接しているので,それは楽でよかった.

というわけでドゥラスの町についてはあまりよくわからない.鉄道駅周辺はいちおう繁華街のようで,店だとか食堂だとかショッピングセンターみたいなのはあるようだった.ショッピングセンターはびっくりするほど人がいなかったのに,わざわざ二軒並んで立っている(SC的な建物が二軒ある)のが不思議だ.まあ,トイレが無料で使えて便利ではある.

とりあえず買いものしたり軽く食事をとったりした.ピザ屋がやたらあるけど,イタリアに向かうのにピザでもなかろうと思い,ケバブ屋に行ったのだった.けっこう悪くなかった.

あとこの町は,海岸沿いというか港に沿ったエリアにだけ,でかいマンションが並んでいるのも奇妙な感じだった.需要あるのか? もちろん,その他のエリアは普通にアルバニアンスタンダードな感じである(ぼろい).


コソボを観光したあとはフェリーでイタリアまで渡り,そこからマルタに渡る予定である.フェリーの港まで行く途中,アルバニアで一泊してみた.アルバニアの中でもここに来たというのは,「ティラナは前回滞在したことがあるから」程度の意味しかないんだけども.

実は,プリズレンとシュコダルの間を行き来する場合,「シュコダル東にあるダム湖をフェリーで渡る」という観光客的に人気の方法があるらしい.でも,プリズレンから行こうとするとダム湖フェリーの時間がいまいち都合が悪いため,あっさり諦めた.

さて,シュコダルはアルバニア北部の中心都市だ.観光客的には,そんなに用のないところである.というか,前述のダム湖エリアとか,北部山岳地帯とかにアクセスする拠点,という感じだ.まあいちおう観光名所がないことはなくて,町はずれの丘に砦跡があるのと,西にでかい湖がある.湖のほとりにある町ということで,それなりに景色のいい町なのかなと思っていたら,どうも町の中心から湖までは3〜4キロぐらいあるようだ.あんまり町から湖の雰囲気はしない.さらに言えば砦跡もけっこう離れている.観光しようと思ったら,自転車でも用意したほうが便利だ.

せっかくなので砦跡ぐらいは行ってみようと思い,泊まったホテルで自転車を借りることにした.最初は1時間5ユーロとか言ってきて,でも俺が難色を示していたら1ユーロでも貸してくれた.えらい違うけど,最初のは俺の聞き違いだったんだろうか? まあ,1ユーロなら,サドルの角度が変で乗りにくいとかブレーキがなんかイマイチとか,その程度のことはたいした問題には感じなかった.

砦跡はわりと大型だ.プリズレンのものよりかなりでかい(歴史的にもわりと重要らしい)し,建物もそれなりにあったりする.だから何というほどのものではないけど.とりあえず湖のほうまで見わたすことができて,なんとなくここの町で観光した気分にはなった.


プリズレンからはアルバニア北部の町シュコダルに向かった.別に一旦首都のティラナを経由する必要はなくて,直接シュコダルへ行くバスが存在する.というか,国境を越えてウルツィニ(モンテネグロ)に行くバスの途中で降りる感じだ.

それはまあいいのだが,プリズレンのバスターミナルには若干疑問が残った.まず,そもそもここは中央窓口的なものがないようで,バスターミナルと言っても周辺にいくつもあるバス会社のオフィスで直接切符を買うしかないらしい.近距離はバスで直接買うようだ.

さらに,俺は事前にシュコダル行きの切符を買って,当日バスを探していたところ,そのへんにいたおっさんが案内してくれるようなことを言う.ためしについていったところ,切符を買った会社(A)のとは全然別のバス会社(B)につれて行かれ,持ってた(会社Aの)切符を見せると,会社Bのシュコダル行きの切符に交換されてしまった.結局,予定通り10時に発車したしちゃんとシュコダルには着いたのだが,どういうシステムなのかさっぱりわからない.「会社Aから会社Bが客を横取りした」という状況かとも思ったけど,会社Bには別に金は払ってないのに,一体どうしたんだろう.会社Aにそのぶんの金を請求するのか? でも会社Aの切符は破ってたように見えたけど……

あとシュコダルで降りた場所が市街中心部からかなり離れてて苦労した.これは,ウルツィニに向かう分岐点がそこにあるから,まあ仕方ないのかもしれない.

ところでシュコダルまでは20ユーロもした.これはさすがにぼられたのではないかと思う.失敗失敗.

コソボ南部の都市.コソボではほぼ唯一の観光都市である.そう,ちゃんと観光が成り立つような町があるのだ.

具体的には,中心部にトルコ風の古い町並みが残っていて,でかいモスクとかハマム跡とかもある.丘の上には城塞跡があって,旧市街を一望できる.これはまあわりとなかなかの眺めだ.ヨーロッパっぽい色の町なのに,モスクがあったりするのも面白いかもしれない.ただ,サラエボに行ったときも思ったけど,トルコ風の町並みや文化を楽しみたいんならトルコに行けばいいじゃん,という気はする.今はそうもいかないかな?

さて,バルカン諸国あたりでは,単に「みんなで町にくりだして延々ダベる」というのが娯楽として広く行われており,喫茶店を長々占拠したり通りを無意味に行ったり来たりし続ける人などがよく見られる.プリズレンでも,旧市街,特に噴水広場周辺は喫茶店だらけだ.さらに,夜になると観光客比率が減り(ここに日帰りで観光に来るのだろうか?どこから?),喫茶店や通りにたむろする住人はますます増えるのだ.ちょっと奥のほうにある店では,大音量で音楽などかけながら盛りあがっていたりする.通りに面したテラス席で,だ.

まことに平和でのどかな光景であるが,基本的にみんな「仲間と一緒に」ダベりに来ているわけで,先進国みたいに一人で何かしてるような奴などほぼいない.ぼっち民は若干の気合いを必要とするので注意だ.別に,一人でコーヒーとか飲んだり本を読んでたりしても,嫌な顔されたり追い出されたりはしないけども.実践して確認済みである.

コソボの住民はわりと気のいい奴が多く,バーなどでてきとうに声をかければ仲間に入れてもらえたりもするそうだ.だが,そんなことができるような奴はそもそもぼっち民ではないな.


コソボの首都だ.セルビア政府に言わせれば「セルビアの地方都市だ」なのかもしれん.

わりと最近戦争があった町なので,正直古い町並みとか期待するのは無駄だ.というか観光名所はほとんどなく,町自体があちこち作りかけの感じである.まあそうだな,国立図書館の変な建物とか,ビル・クリントンの銅像とか,NEWBORNモニュメントとか,その程度かな.実際クリントン氏の銅像などというものは世界にも少なそうだ.

ここの大学をちょっとのぞいてみたところ,ひとつのキャンパスに文系理系両方の学部があるようで,建物の大きさや数もそれほどではない.あまり大きな大学ではなさそうだ.あと,食堂とか本屋とか売店とか,教室研究室以外の施設がほとんど見当たらないのが不思議な感じだった.なんか無意味な空き地もあったりするし,単に戦争で被害を受けたせいで殺風景なのかもしれない.人も減っただろうしなあ.あ,なんか新入生向けの自己啓発コーナーがあったのはちょっと面白かった.どこの学校も,ドロップアウト組には頭を悩ませているとみえる.

観光客としては,この町には外国料理レストランがそれなりに存在する,というのはチェックしてもいいかもしれない.コソボの料理というのはたいがい「肉を焼いたやつ」のバリエーションなわけだが,そういうのにちょっと疲れたときにも普通にイタリア料理とかタイ料理とか食べられる.変なコーヒーを飲みながらMacBookで仕事したりするような,オサレカフェ的な店だって存在する.1ユーロでネスカフェを飲むような店じゃなくてだ.たぶん,NGOとか国連とかの外国人スタッフが多いせいだろう.

ところで,プリシュティナの空港はアクセスが不便で,ほぼタクシーを使うしかない感じらしい.バスターミナルは町の中心から歩けないこともないので,バスで行ったほうが簡単だと思う.実際,今回はスコピエ(隣国マケドニアの首都)まで飛行機で行き,そこから2時間半ほどバスに乗ってプリシュティナまで到達した.まあそれ以前に,フライドバイもエミレーツもプリシュティナ便がないわけだが.

ここから2017年夏の旅行関係.

ドバイ空港と言えば豪華な建物と豪華な免税店で有名である.実際,ターミナル1や3では,はじからはじまで歩くだけでもかなり時間がつぶせるほどだ.しかしながら,ターミナル2は例外なのだ.こっちはLCC用,というかほとんどフライドバイ(ドバイのLCC)用のターミナルで,なんというか西側先進国じゃない行き先が多いターミナルである.そんなに大きくもなく,免税店もそんなに豪華ではない.いちおうひととおりの設備はあるので,ヨーロッパの地方空港みたいな規模だ.

ところで,ターミナル2は物理的な位置が1や3と全然離れていて,空港敷地のほぼ反対側にある.日本から来るとだいたいターミナル3に到着するので,なんとかして移動せねばならない.もちろん,離れているので通路とか空港内列車とかそういうのは繋がっていない.ちょっとネットを見てみると,ごく最近まで,ターミナル2に向かう方法はほぼタクシーだけだったらしい.

しかし,今回俺が使った時点では,ターミナル3からターミナル2に向かうシャトルバスが存在した.ターミナル3にはちゃんと「ターミナル2はこっち」とかの案内表示があって,それに従って行くと建物の出口に着く.そこからシャトルバスに乗ってターミナル2に行けたのだ.フライドバイのチケットをエミレーツ便とまとめて買ったからこういうサービスが使えたのかな,とも思ったけど,別に搭乗券を詳細にチェックされたりはしなかった.最近できたサービスなのかもしれない.

最近,「エミレーツでドバイに行き,フライドバイに乗りかえる」という旅程の多くは,エミレーツのチケットとして全部まとめて買えるようになっていて,別々に買うよりは安くなっているみたいだ.そしてターミナル2まではシャトルバスがあるわけで,このパターンは結構使い道があると思う.


2017-08-18(金)

無題

PCを処分するときはいつも,HDDだけ引っこ抜いてその辺の棚にしまい,残りを処分していた.しかし最近どうも台数が増えてきた気がするので,ちゃんと完全に消去してからHDDも処分してみることにしたのである.また,今回はYの使っていた古いノートPCも処分することになったせいもある(分解するのめんどくさい).

さて,HDDをはずしてUSB経由でつなげるならshredコマンドで消せるとか,ノートなんかの場合はDBANとかwipe-outとかをCDに焼いて消せるとかいうことを調べて,今回の処分自体はつつがなく終了した.

それはいいのだけど,どうも疑問が残る.こういうややこしいことをするのは要するに「OSの入ったドライブを,OS稼働中にそのまま消そうとするとトラブルが起こる」ということなんだろうけど,そもそもHDDを処分するときにOS自体を抹消する必要ってあるんだろうか? 消すのは個人情報とかが流出しないようにという目的だと思うし,Windowsが残ってたって別にどうということはない気がする.Linuxに至っては,OS自体がどこでもダウンロードできるもんだしねえ.ユーザーデータだけ消すんであれば,OSが普通に稼働中に抹消ツールを使って消したらいいと思うんだよな.HDDを再利用するんであれば,単にフォーマットとかOS再インストールとかすればいいだけだろうし.