み〜

著作権法というのはホントに奥が深い。 調べても調べてもわからないことが出て来る。

著作権 よーするに 著作物 および その 著作者 を守るための法律なので、基本は、「著作物」あるいは「著作者」に対する敬意を持って、そこから考えて行動すればいいこと。 自分が著作者の立場だったら、と考えれば一番良いのだが、難しいのは、著作者と自分は違う人間だということ。 相手に良かれと思ってしたことが必ずしもそうならない、というのは人間社会の中で少なからず起きることである。

法律というのは歴史的経緯をひきずってる。 古くは、本などの印刷物を考えていれば良かったが、著作物の発表形態が技術の発展とともにバリエーションが出てくると、それに付随して様々な問題が出てきて、その度に対処療法的に修正(改訂)されてきた。 公的図書館におけるコピーが認められているのなんて、時代を感じますなぁ…。 いつも法律は後からついてくる形になるので、なし崩し的に認められているような部分がなきにしもあらず。

しかし、この法律がわかりにくい。 いったいどっちなんだかはっきりしてくれ〜、もっとわかりやすい言葉で書いてくれ〜、と叫びたくなる。

まず「著作物」とは何ぞや?から始まるのだが、著作物でなければ、著作権法で守られる物ではなくなってしまう。 この「著作物」というのを非常に拡大解釈していると見受けられる場合が、決して少なくない。 例えば、日本における定義だが、「キャラクター」は著作物でない。 が、「キャラクターを描いた絵(イラスト)」は著作物になり得る。 日本での場合、「キャラクター」に関して何らかの権利を主張するならば、「商標権」ということになる。 実際、ディズニーは商標権登録していて、非常に権利にうるさい。 かつて、雑誌の取材を受け、部屋の中を撮影されたことがあるのだが、部屋においてあるぬいぐるみがディズニーかどうか、ディズニーだったら、写らないようにと非常に気にしていたのを記憶している。 創作性がないと著作物にはならないのだ。

著作物の「引用」は、許諾なしでも認められている行為だ。 が、「転載」は不可。 では、「引用」と「転載」の境目は? よく、歌詞の場合、1行だったらOK、なんて記述を目にすることがあるが、これはとってもナンセンス。 それで「引用」と「転載」の区別ができればそんな簡単なことはないのだが、そもそも1行っていったい何、どこからどこまで? レイアウト次第で1行におさまる範囲なんて変わってしまう。

どこからどこまでがパクリでどこからどこまでがパクリでないか。 これも非常に難しい。 でもすべて原著作者に許諾をとっているなんて、とうてい思えない。 ちなみに、発想やヒント程度にいただく分には許諾は必要ない、と法的には許されている。 その程度ということなんだろう。 そもそもパクリというのは、著作権法の言葉で言えばなんだろう?

二次著作物、パロディ、複製、模写、翻案、翻訳…、区別をつけることができるだろうか? 和声英語のパロディと、英語のパロディでは意味合いがかなり異なるようだ。 いずれにしても許諾が必要であって、多くのファンアートやファンフィクションは上記のうちのいずれかになると思う。

最近の裁判の事例だが、「チーズはどこへ消えた?」のパロディ「バターはどこへ溶けた?」は地裁レベルで著作権侵害ということになったらしい。 アメリカの例だが、「風と共に去りぬ」のパロディ本(黒人サイドから語ったものらしい)はパロディとして認められた。 パロディとは違うが、キャンディ・キャンディ裁判も判決がおりた。 これは、キャラクターの権利の扱いということで興味深い。