み〜

i am sam 2001年の映画。

公開前に予告編を見て興味を持ったのだが、わざわざ映画館まで足を運ぶまでにはいたらず。 公開されて、特別、評判が良い、というわけでもなかったようなので、DVDが発売されてもわざわざ買うまでにはいたらず。 テレビでやらないかなぁ、と思っていたら、放映してくれた。 公開からもう3年もたっているのだから、Movie Plus 1 のようなチャンネルにおりてきても不思議はない。

予告編(あるいは宣伝文句)を見てこの映画に興味を持った人は多いと思う。 障害者である父と娘(当然かわいい子役)の愛の物語にビートルズ・ナンバーをちょっとメローにちりばめて…と、言い換えれば、興味をひくための要素はてんこもりとも言える。 ふたをあけて、映画の評価については様々。

障害者を演じたショーン・ペンが凄い、と評する人もいるけれど、レインマンのダスティン・ホフマン、フォレスト・ガンプのトム・ハンクス、などいるわけだから、役者ならあれくらい演じられて当たり前。 子役のダコタ・ファニングが可愛い、という意見もあるが、子役の場合、天性の素質のようなものが大きくかかわってくるので、そのような子役を見つけてキャスティングした人が偉いのだ。 …というか、平凡な子役をキャスティングしてはこの映画の要を失うようなものなので、映画のキーである以上、これも当たり前。 ビートルズ・ナンバーを効果的にちりばめているのは好感が持てるが、すべての人がニヤリとできるかというとそうでもないような気がする。 特に英語詞が聞き取れなければつまらない。 本当はすべてオリジナルを使いたかったらしいが、著作権許諾か使用料の関係か何かで断念、全編カバーで代用したという裏事情があるようだ。 かなりオリジナルに忠実なアレンジばかりだったので、これならばオリジナルを使ったほうが…と感じたのだが、なかなかそうもいかないのが現実のようである。 「アビー・ロード」のジャケットをパロッた横断歩道の場面など、知っていればニヤリとできるけれど、どれだけポピュラーかというとちょっと疑問。 ビートルズの視覚的なパロディというと、あとはショーン・ペン演じるサムが、いわゆるビートルズ・ルックとも言えるスーツを着ているシーンがあったことくらいだろうか。 予告編の映像に使うには充分だが、結局それ以上のものがないというのは、ニヤリ度不足。 そもそも、当初はビートルズを使う予定はなかったのだとか。 ところが、障害者の方にはビートルズ・ファンが多い、という事実から、ビートルズを使うことにしたのだそう…。 それで使い方が中途半端なのか…と妙に納得してしまった。 BGMとしての使い方は合格点だと思うが、ストーリーにも深くかかわってくる部分で何かこういまいちなものを感じた。

サムの部屋に張ってあるのがジョン・レノンのポスターだということから、ビートルズのメンバーの中でもジョンがお気に入りなのかな…と思わせておいて、最後に、思いっきりジョージ・ハリソンを持ち上げるっていったいどうなのよ? 引っ越した先が9番地というところまではジョン・レノンをひきずっているけれど(映画の中ではちょっと説明不足かも)、その部屋にはジョン・レノンのポスターを貼っていない、というのは、弁護士リタの入れ知恵なのか何なのか…。 マニアックなことについては映画の中である程度台詞の形で説明されるが、そのマニアック度の粒がそろっていないと言うか、中途半端な感じがした。

ストーリーは、しょせんおとぎ話かなぁ、と思った。

娘が父の知能を越えてしまう7歳で問題がいろいろと起こり、大きく状況が変わっていくのだが、それまで無問題だったかというとはそうではないはず。 どう考えても、かなりのサポートを受けていなければ、7歳まで無事育てた/育ったとはとても思えない。 映画としては、事件は一気に起きてくれないと話にならないので、多少の飛躍は仕方ないことはわかるが、 …となるとだらだら描きすぎ…いえ、完結にまとめようとの工夫は感じられが、もっと要素を絞った方が良かったんじゃないかな…と。

「All You Need Is Love」…これがこの映画のメッセージ。 ビートルズの有名なナンバーのタイトルでもある。(最近では Love Actually で使われている。やはりカバー) これだけビートルズ・ナンバーをちりばめながら、All You Need is Love だけは、実はまったくサウンドトラックとして使われていない、というのは不思議。 それでも、嫌というほど All You Need is Love というメッセージを感じる。 が、「Love」だけで生きていけるほど世間は甘くないのが現実。 一応、映画の中でその現実にも触れておきながら、最終的には無視している。 そのため自己矛盾を抱えてしまっている。 だって、世間は甘くないから、サムはルーシーを押し付けられて残されたわけでしょう? (かなり意地悪な見方をすれば、ルーシーが本当にサムの娘かどうかも怪しい) 売春婦にひっかかって逮捕歴もついてしまった。 あの場合は、現行犯という形で未遂で捕まったのがむしろラッキーだったとも言える。 もしあのままサムがカモになってしまう、というケースだって充分考えられる。 残念ながら、世の中、良い人ばかりとは言えない現実がある。 そんな世の中でサムは無防備すぎる。 最後に「Love」で片付けてしまうのはなんともお気楽なエンディングと言わざるを得ない。

健常者だからといって完璧な親あるいは人間になれるとは限らない。 誰もが、失敗をすることもあり、時には深く後悔することもある。 でも、みんな試行錯誤を繰り返しながら生きている、ということを、裁判でリタはえぐり出していく。 「Love」よりもそちらをもっと前面に出しても良かったのではないか?

ダイヤモンドで出来ている星が見つかった、というニュースはご存知だろうか。 見つかったというか、既に知られている星がダイヤモンドで出来ているということがわかった、ということだそうだ。 遠くにある星の成分がわかってしまうなんて、科学の進歩は凄いものだ。 その星は、地球から50光年ほど離れた場所にあるBPM 37093。 ケンタウルス座にある星だそうだ。 白色矮星(わいせい)と呼ばれる末期の星で、白色矮星の主な成分である炭素が、内部の超高圧状態のせいで結晶化してダイヤになってしまったそう。

このニュースを聞いてすぐに思い出したのがアーサー・C・クラークの「2061年宇宙の旅」。 「2001年宇宙の旅」の続々編にあたる。 この話の中では、なんと木星の核がダイヤモンドになってしまう。 クラークという人は、スペース・ファンタジーでなく、ちゃんとしたサイエンス・フィクションであるSFを書く人なのだが、実際にこんなニュースを聞くと改めてびっくり。

宇宙エレベーター説(っていうのかな?)のニュースもわりと最近聞いたように記憶している。 こちらについては「3000年終局への旅」の話の中で既に実現している技術として物語に登場する。

ケンタウルス座にあるダイヤで出来ている星は、「Lucy」というニックネームがつけられたそうだ。 これはもちろんビートルズ・ナンバーの「Lucy in the Sky with Diamonds」にちなんだもの。 「2061年宇宙の旅」でも、木星の核がダイヤでできていることを伝えるメッセージが「Lucy is here.」 このビートルズ・ナンバーは、認知度が高いと思っていいのだろうか。 最近「i am sam」という映画も観たこともあり、よけいに印象に残ったニュースだった。

ちなみに太陽も50億年後の末期にダイヤになる可能性があるとのこと。 今回の「Lucy」の大きさは、直径約4000キロで月(直径3476キロ)よりも大きく、重さは10の34乗カラット! (ま、星ですからねぇ〜) カットずみのダイヤとして地球上で最大のものは、英王室が戴冠式に使う「王の笏(しゃく)」に取り付けられている「アフリカの星」で約530カラット。 もちろんその原石は地球で見つかった最大のダイヤモンドなのだが、それでも3106カラット。 比較する方が間違い!?(笑)

でも、空で輝いている星の中にダイヤでできているものがあるなんて、なんとなくロマンチック。

三銃士 1993年の映画。日本公開は1994年3月だったらしい。ディズニー映画。

一言で言うと痛快活劇。単純な勧善懲悪になっていて、悪役は見るからに悪役(笑)。 悪く言えば深みもへったくれもないのかもしれませんが、 長編を2時間弱の映画に楽しく面白くうまくまとめた手腕のほうを褒めたい。 映画館の大スクリーンで見たい!という絵作りはしていませんが、ロケ撮影や衣装などは鑑賞していて充分満足できるレベルです。

今ではスピン・シティのマイケルの後釜のイメージが強いチャーリー・シーンが三銃士のうちの一人を演る、と聞いて最初はおっかなびっくりだったのですが、どうしてなかなか役にはまっているではないですか。 でも、この映画でかっこいいのはなんといってもアトス。 アラミスとポルトスがどちらかと言えばお笑い担当になっているだけに、 過去の翳を背負うアトスが余計にかっこよく見えます。 アトス演じるキーファー・サザーランドはどこかで見たような顔、と思って調べてみたのですが、 彼の出演作は「Stand by Me」を観ているくらい。 面影は同じかもしれなけど「Stand by Me」じゃぁね…。 お父さんのドナルド・サザーランドの出演作映画は何本か見ているけれど、 アトス演じるキーファーとははっきり言って似てない…。 どこかで見たような顔ってようするに、よくあるタイプの顔、とそれだけのことかもしれません。 (後で気づいたのですが、Star Wars 2 のオビ・ワン(ユアン・マクレガー)と雰囲気似てませんか? どっちも剣をふりまわすのでそう見えるだけかもしれませんが)

ディズニー映画なので、素直に吹き替えで見ました。 特に違和感なし。クレジットを見たら、なかなかの人材を揃えているではないですか。

  • 山寺宏一(アラミス/チャーリー・シーン)
  • 堀内賢雄(アトス/キーファー・サザーランド)
  • 宮本充(ダルタニャン/クリス・オドネル)
  • 玄田哲章(ポルトス/オリバー・プラット)
  • 麦人(リシュリュー枢機卿/ティム・カリー)
  • 高島雅羅(ミラディ/レベッカ・デ・モーネイ)
  • 森川智之(国王ルイ13世/ヒュー・オコナー)
  • 井上喜久子(アン王妃/ガブリエル・アンウォー)
  • 岡村恭子(コンスタンス/ジュリー・デルピー)
  • 金尾哲夫(ロシュフォール伯爵/マイケル・ウィンコット)
日本公開の1994年には新人をそろそろ脱出といった頃なのかもしれませんが、 今になってみれば、バリバリ、売れっ子で活躍していらっしゃる方が名をつらねています。 で、さらに調べてみると、この映画の吹き替えバージョンは他にもあることが判明。 TV(地上波)で放映したときにテレビ局が作成したものらしいのだが、
  • 堀内賢雄(アラミス/チャーリー・シーン)
  • 大塚芳忠(アトス/キーファー・サザーランド)
  • 森川智之(ダルタニャン/クリス・オドネル)
  • 塩屋浩三(ポルトス/オリバー・プラット)
  • 磯部勉(リシュリュー/ティム・カリー)
  • 弘中くみ子(ミラディ/レベッカ・デ・モーネイ)
というもの。 同じ声優さんが出ていても配役が微妙に違うのが面白いですね。 こちらも聞いてみたい!

この三銃士のお話の何十年か後の話が、映画「仮面の男」になるのですが、どちらも映画化にあたって原作に無い演出をしていますから、微妙に話が食い違ってきます。 ダルタニャンはいつの間にか心変わりですか?(苦笑) リーダー格はアトスからアラミスに交代ですか? ポルトスは…やっぱりポルトスだ!(笑) とか思いながら、続けてみるのも面白いかもしれませんね。

Tess 1979年フランス・イギリス合作。日本公開1980年。カラー、171分。

原作は Thomas Hardy が1891年に発表した「Tess of the D'Urbervilles (ダーバビル家のテス) A Pure Woman」。 公開当時、大作(?)ということで随分と話題になったような記憶があります。 実際に観たのは、数年後、テレビで放映された時。 イギリスの田舎といっていいのか田園風景がとても美しく撮れていて素敵。 もちろん、主役の薄幸のテス演じるナスターシャ・キンスキーも綺麗。 最後、テスは古代遺跡のストーン・ヘンジに辿り着くのですが、その光景が強く印象に残りました。 ストーリーは、はっきり言って救われないものです。 翻訳された原作も読みましたが、そのストーリーはほとんど忘れてしまっていました。

cinefil imagicaで放映されていたので、再度観ました。

ストーリーについては19世紀的な悲劇なので、現代的な視点で見るといろいろ言う人はいるでしょう。 でも、19世紀的な雰囲気をふんだんにかもし出す絵作りと合わせて、当時を想像してみるのがいいのではないでしょうか。 …とはいえ、この原作は、発表当時はその時の道徳観に縛られて、批判を浴びたり、文章を一部削除されたりしたそうです。 ビクトリア朝時代ですからねぇ…。 そんな時代でなければ、テスも悪戯な運命にこんなに翻弄されることはなかったわけです。 美しくて、聡明で、正義感が強くて、でも気が強いというわけでなくもろい面も持っていて、そんなテスに ナスターシャ・キンスキーははまり役でした。

そんなテスをとりまく二人の男が出てきます。 単純に考えれば、一方が悪いヤツで一方が良いヤツなんですが、 必ずしもそう割り切れないところが複雑です。 悪いヤツが徹底的に悪ければ憎みようもあるのですが、 すぐにポイとテスを捨てて音沙汰なし、というわけではなく、 条件付ではありますが、主を失い路頭に迷ったテスの家族の面倒をみるのです。 一方、テスを見捨てていった良いヤツのふりをした夫になった男。 進歩的、先進的な考えの持ち主と見せかけて、実は凝り固まった古い道徳観にしばられています。 結局そんなもの、というところがまた悲劇で、 いっそのこと離婚してテスを見捨てていった方が親切だったのではないかと思うのですが、 世間体を気にしてか、そうはしません。 結局、改心して戻ってくるのですが、その後、一途なのには少々びっくり。 いくら思い直しても、戻ってきたら事情はあるにせよ妻が他の男といたら、 そして、妻が犯罪を犯してきたら、気持ちはかなり冷めると思うのですが…。 (原作ではその辺り、もう少し書き込んであるのでしょうか。また読んでみないと。)

最後は逃避行の末、ストーン・ヘンジに辿り着くのですが、キリスト教徒にとっては遺跡というよりは 異教徒の場所、という意味合いになるようです。 その辺の宗教的感覚がよくわからず、映画の絵としての印象のみを強烈に感じますが、 19世紀のキリスト教感を考えると別の意味合いも含んでくるようです。