み〜

Seven Years in Tibet 今月、Cinefil Imagica で放映中。 先日、豪雨(雷)で受信できず観損ねてしまったものだ。 見終わった後、これはいったい何を描きたかったのか、と考えてしまった。 父の子に対する愛というものにかなりのウェイトを置いているような気がする。 ところが、これは原作にはない話だというのだから白けてしまった。 家族間とか、父子愛だとか、そういった要素を盛り込むのは、近年の米映画の特徴ではないかと思ってしまう。 そんな根も葉もない事実を詰め込んだばっかりに、この映画は焦点のぼやけたものになってしまったのではないだろうか。

とはいえ、山登りのシーン、秘境であるチベットの宮殿のシーン、見所はある。 中国という国があまりのも悪く描かれているのは少々気になるが、チベットという国に興味をもつきっかけになることは間違いない。 一方、夜のシーンは明らかにセットで安っぽいというのは興ざめ。 野宿中、夜盗に襲われるシーンや、夜襲のシーンなどはストーリー的に要だと思うのだが、映像が安っぽいので印象に残らない。 音楽はジョン・ウィリアムズなのだが、夜襲のシーンの音楽はあまりに西洋的でちょっといただけない。 少なくとも私は違和感を感じた。

主演のブラッド・ピットはかっこよく撮れていると思う。 でもただそれだけ。 デヴィッド・シューリスが出ているというので、今回、初めてこの映画を観たのだが、シューリスの役は中途半端でちょっと期待はずれ。 若き日のダライ・ラマを演じていた少年が好演なのが、むしろ印象に残る。 少年らしい無邪気さや好奇心、一方でダライ・ラマとしてチベットの国の頂点に立つ難しい役割を淡々とそつなくこなすその様。

もう一人、印象が強いのが、秘書官から大臣まで出世したンガワン・ジグメ。 しかし、彼を悪役の裏切り者と単純に見てしまっていいのかどうかすっきりしない。 中国という国を一番身近に感じていたからこそ、あのような選択をした、とも言えないだろうか? チベットは兵力で劣っていたのは明らかだったのだから。 モデルとなる人物はいるようだが、映画のみでの登場人物である。 ハラーの原作にはモデルらしき人物は出てこない。 それなればいっそのこと、悪役なのかそうでないのか、もっと明快に描いても良かったのではないだろうか。 B.D.ウォンが好演していただけに、曖昧さの残るンガワンの描き方に疑問を感じた。

映画としては大したことはないのだが、映画にでもならなければ、どちらかというと紀行記といえる原作は多くの人の目に触れることはおそらくない。 映画は、きっかけを与える役割はしているだろう。 ナチスと、チベットを侵略した中国はダブって見える。 が、ダブっているのは中国だけだろうか?

それにしても、原作を切り刻んでドラマチックに再構成してしまうのはアメリカ映画の得意とするところか。

秘密の花園

Movie Plusで放映していた。 太陽と月に背いてのアニエスカ・ホランド監督。 「ハリー・ポッター」シリーズでマクゴナガル先生を演じているマギー・スミスが家政婦役(融通のきかない年配婦人といった役柄が多いが上手い)で出演、同じく「ハリー・ポッター」シリーズで美術を担当しているスチュアート・クレイグがこの映画でも美術を担当。 英国の雰囲気をたっぷり味わえる映像に仕上がっている。 庭が再生していく様子を四季を織り交ぜ美しく描いている、これだけでこの映画を観た目的は達せられた。

原作はバーネット作の児童文学。 児童文学を読む世代に翻訳を読んだ。 児童向けにはしょってあるものだったかもしれないが、その時は、英国の知識も乏しく英国情緒あふれる秘密の庭を想像できていたかというと、そうではなかったかもしれない。 その後、さすがに知識がついてきたので、原作がイメージするところの庭を想像できるようになったが、うあはり、映像で観られることは素晴らしい。

キャスティングも良かった。 せむしのおじさまがちょっと格好良すぎるように思うが…。 今回観ていて気がついたのが、非常に「アルプスの少女ハイジ」と似ている部分があるということ。 児童文学につきもののプロットということか…。 物語の舞台が、アルプスか英国かの違いなのだが、どちらも舞台の美しさそのものが物語に加え魅力になっている。

邦題の「秘密の花園」はこれで有名になってしまっているので変えようがないだろうし、これはこれで構わないのだが、字幕がすべて garden=花園 になっているのはひっかかった。 閉ざされた庭を見つけた時には「花園」ではなかったのだから…。

英語(原書)で読んでみようか、という気になった。

天使にラブソングを… とっくに感想を書いていたと思っていたのだが忘れていたらしい。 8月に放映していた。 それまで、観る機会をことごとく逃していた。 歌を聴いているだけで楽しそうなので、機会があれば、と思っていたのだが、一方、これは見逃せないというタイプの映画でもない。

予想通りというか何というか、かる〜いノリのコメディだった。 ストーリーはあるものの、ポピュラー歌手が修道院に入る、というシチュエーションを作り出すためのこじつけにすぎない。 修道院に入れて修道女たちのコーラス隊が出来てしまえば、後は、どうハッピー・エンドにもっていくかだけの流れである。 話に飛躍もあり、もうちょっとどうにかなんとかならなかった、とは思うのだが、そこは目をつぶるのだろう。

堅物の修道院長役のマギー・スミスがいい味を出している。 ここまで堅物で真面目な役も珍しいかもしれないが、ピタリとはまる演技を見せるのは凄い。

賛美歌のポップ化、ポップ・ソングのゴスペル風味付けが面白い。 歌がこの映画の最大の見せ場であり、逆にいえばそれしかないとも言えるのだが。 にわか修道女に扮して歌をリードするウーピー・ゴールドバーグについては、言うことはないだろう。

フランスの作家 フランソワーズ・サガンさんが死去した。 最近ではサガンの小説はもう流行らないのだろうか、本屋で並んでいるのをあまり見かけなくなったように思う。 デビュー作「悲しみよこんにちは」の発表が1954年。 当時はセンセーショナルだったのかもしれないが、世紀を超えた今、題材的にはごく普通になってしまった、と言えなくもない。

悲しみよこんにちは(DVD) 「悲しみよこんにちは」は映画化された。 主人公の現在がモノクロ、回想シーンがカラー(それも空がとても青く鮮やか)という手法が目新しかった。 その色の対比(モノクロと鮮やかなカラー)がそのまま、主人公の心情を映している。 サガンの小説はどれも、このモノクロのシーンのイメージで、苦い雰囲気。 ほとんど読んだのだが(図書館で文庫判を借りた)、「悲しみよこんにちは」以外はどれも似たり寄ったり、などと思いながら読んでいた。 今、読むと、また違った感想をもつのかもしれない。 …が、最近では増刷されていないのだろうか? 古本でいくらでもありそうだし、図書館にでも行けば揃っているように思うが…。

危険な遊び マコーレー・カルキン君、最近上向きの活躍の様子が聞こえてきたのに、大麻所持で起訴とは、なんと言ったらいいのやら…。 そんなカルキン君がHome Alone シリーズとは全く違う悪役に挑戦したのがこの「危険な遊び」。 今やスターのイライジャ・ウッドと共演している。

二人とも子役としては抜群に上手い。 この二人の子役が、善と悪を演じる。 子供でなければありふれた題材なのかもしれない。 が、これはうまく料理すればとても良い映画になったはずなのに、いま一つ。 なんとも後味の悪い映画になってしまった。

イライジャ・ウッドが演じる善(…というかただの普通の子供だが)のマークが、母親を亡くしたところで物語は始まる。 観る側からするとマークの心情は理解しやすい。 一方、カルキン君演じるのが悪のヘンリー。 ヘンリーがなぜそんなに悪い子(ただし大人の前ではいい子)になってしまったのか、それがすぐにはわからない。 なんとなくは想像できるのだが、なぜだろう、と思って見ていると、終盤近くなりそれがはっきりする。 ヘンリーは死んだ弟のおもちゃを自分の隠れ家に隠していた。 母親がそれを見つけ問いつめられたとき「僕のおもちゃだった」と切り返す。 ありきたりだが、彼は母親の愛情に飢えていたのだ。 ところが当の母親の方はそれをどれだけ理解していたのだか…。 疑いをもった母親は、ヘンリーに単刀直入に聞く。 「弟を殺したのか」と…。 たとえそれが事実だったとしても、もう少し遠回しな聞き方はないものだろうか。

結局ヘンリーは最後まで母の愛を取り戻すことはできない。 報いを受けた、と言えばそれまでだが、あまりに救いがない。 一方のマークと母親の方はどうだろうか、というと、やはり彼らにも救いがないように思う。 結局、お互いの傷をなめあっただけ。 やりきれない思いが残る。

マークが閉じ込められるシチュエーションを作り出すためとはいえ、ヘンリーに対してはさみをふるう、というのはやりすぎ。 邪悪な相手には邪悪になれるというのだろうか。 その辺の終盤のまとめ方がやや強引。 ラストの前にもう一ひねりあっても良かったように思う。

24 -TWENTY FOUR- vol.1 FOX CHANNELで放映が開始されたドラマ、はまってしまいそうだ。 すでにレンタルビデオやDVDでブレイクしていたらしいのだが、人が飛びつくものにはついそっぽを向きたくなる。 が、気になったのが、少し前から駅構内などに貼られていた大きなポスター。 正確には、そのポスターを見てすぐにそれがドラマ「24」の宣伝だとわかったわけではない。 最初は映画か何かかな?と思った。 中央に大きく出ているのは、映画「三銃士」を観て以来、密かに注目していたキーファー・サザーランド。 二世俳優というのは難しいのか、残念ながら、映画スターとしてはいまいち、というと言っても差し支えないだろう。 そんな彼が主役で大成功を収めたのがTVドラマ「24」だった。

最近のアメリカでは、TVスターは映画スターより低く見られるよう傾向がなきにしもあらずなので、TVスターとしての成功を喜んでいいのかどうかは微妙なところだ。 が、このドラマは実に緻密に丁寧に作られていると思う。 下手な映画よりよっぽど良質だ。 24時間の物語を24時間のドラマにする、これは、映画ではなく、TVドラマシリーズという形態をとらざるを得ない。 1時間×24本(週)というと約半年分。 アメリカのドラマの1シーズンにちょうどよい分量だ。

ドラマがリアルタイムで進行する、といっても実際の放映にはCMが入る。 1回1時間といっても正味45分くらいだ。 FOX CHANNEL の放映では、最初の1話はCMカットなしで放映された。 第2話はCMカットがあったのだが、CMを入れる方がむしろいい感じである。 リアルタイムで話が進行するので、第一話からどんどん人物が登場する。 会話のはしばしから彼らの背景を理解していかないと物語に乗り遅れてしまう。 そういう意味では片手間に見るテレビではない。 が、スリリングな展開に引き込まれると目が離せない。 ドキドキしつつ、あれこれ予想しながら、1週に1話ずつ見ていくのはなかなかいいペースだと思う。

あるいは、24時間かけて一気に見たら、それはそれで面白いだろう。 (それこそCM休憩がないと大変だが)

スター・ウォーズ トリロジー もう先週のことになるが、スター・ウォーズ トリロジーが発売になった。 今さら、まっさきに映画本編を観る、という気分でもないので、ここはやはり特典ディスクから観る。 …とその前に、「ジェダイの復讐(帰還)」の差し替えられたという場面だけ、気になって観てみる。 アナキン・スカイウォーカーのシーンをヘイデン・クリステンセンで差し替えたというのだが…。 さすがにマスクをとったシーンはそのままでしたね(当たり前か)。 差し替えられたのは、最後に故人のジェダイがイメージで現れる場面。 やっぱり若すぎないか? オビワンとバランスがとれていなくて変。 そこまでして差し替えたかったのだろうか。 ところが、特典ディスクに収められているその場面は旧バージョンを使っていた。(笑)

さて、別ディスクになっている特典映像は、240分くらいあるようだ。 いつも思うのだが、DVDになって特典映像が充実したのは良いが、その特典映像がいったいどれくらいの長さがあるのかよくわからないことが多い。 再生を始めたら長くてはまる、ということが多々ある。 DVDメニューをもう少し工夫して欲しいものだ。

やはり気になるのは、メイキング系、インタビュー系の特典映像。 (『スター・ウォーズ』誕生の苦闘を描くドキュメンタリー『夢の帝国』 の部分。) 観て思ったことは、最初に作られた三部作はかなりアナログに作られているということ。 CGを否定するつもりはない。 が、やはり着ぐるみやパペットのロボットやモンスターなどの動きは、CGのように自由に動きまわるわけにはいかない。 が、やはり人間が入って演じている、という要素は決して無視できないと思う。 じゃがいもが星として飛んでいる、というのは有名な話だが、物があってそれを撮るという特撮の世界だ。 CGほど自由な表現はできないが、やはりCGにかなわない何かがあると思う。 だから、最初に作られた三部作はやはり面白い。

「ロード・オブ・ザ・リング」の監督ピーター・ジャクソンのインタビューも収録されていた。 「スター・ウォーズ」も「指輪物語」も新たな神話の創造という点で類似していることに気がついた。 公開時期が重なったことから「ロード・オブ・ザ・リング」と「ハリー・ポッター」シリーズが同じ英国生まれのファンタジーとして比べられることがある。 (いったいどこをどう比べるのか?) 一方、「ハリー・ポッター」シリーズと「スター・ウォーズ」をちょっとした類似性から比べたがる傾向もあったりするのだが、 実は「スター・ウォーズ」と「ロード・オブ・ザ・リング」を比べた方が素直なのではないかと思ったりした。 「スター・ウォーズ」の設定で、ルーク・スカイウォーカーを小人族として設定する案もあったという話を聞くとますますそう思う。

「ハリー・ポッター」の話題が出ていたのでついでに。 「ハリー・ポッター」シリーズでフリットウィック先生を演じているワーウィック・デイヴィスのデビュー作が「ジェダイの復讐(帰還)」だ。 元々、R2-D2も演じていたケニー・ベイカーが演じるはずだったイウォーク役の、代理だったらしい。 今回の特典ディスクでは、映画では素顔の見えない人達のインタビューがふんだんに入っている。 R2-D2もC-3POも中に人が入っている。 いろいろ苦労があったようだ。

「ジェダイの復讐(帰還)」では、ハン・ソロが生き返らない案もあったとか、興味深い話が満載だった。 もちろん、マニアはとっくに知っていることばかりなのだろうが…。

CCCDはCDじゃないと憂いでいたが、 エイベックス、CCCD機能採用を弾力化ソニーもCCCD終了へ という嬉しいニュースを目にした。 CDからDVD-audioやSACDへ移行していく、ということだろうが、規格外の品を売りつけられるよりは、著作権保護機能付きであっても次世代メディアに移行していく方が納得できる。

とはいっても、iPodなど携帯プレイヤーへの取り込みがどうなるのかはこれからも注視していきたいところ。 携帯プレイヤーも次世代メディアに対応した次世代バージョンでないとダメ、なんてことにになりかねない。 iPodは安い買い物ではなかったし、それは勘弁して欲しい。

さて、東芝EMIさんはどうするのでしょうね。 CCCDだからという理由で買うのを見送ったタイトルがいっぱいあるんですけど(苦笑)。