み〜

マイ・フェア・レディ NHK-BS2で放映していた。 何度観ても楽しい。

当時としてはセットはかなり頑張ったと思われる。 今観ると、屋外を模したセットはいかにもセットなのだが、ヒギンズ邸の屋内セットは圧巻。 本がぎっしりの書斎にはうらやましいというか、憧れてしまう。 そして、花売り娘からレディに化けていく様が見事。 白と黒を基調にした競馬場の場面、そして舞踏会、思わず息をのんでしまう。 舞台的な演出も面白い。 舞台でも観たい、と思わせる。

オリジナルのバーナード・ショーの戯曲「ピグマリオン」では、イライザは教授の求婚を断るというものらしい。 そしてさらに続編があり、イライザはフレディと結婚するが、ヒギンズ教授の予想通りの悲惨な生活に陥る。 そして、大佐の世話になりつつ教授がそれを嘲笑、さらに嘲笑していた教授も巻き込まれ、イライザと教授の関係は断ち切れることはないというものらしい。 仮に、イライザが教授と結ばれたところで、教授の性格が変わるとも思えずそちらの場合もハッピー・エンドとはなりそうにない。 いずれにせよ、下町の花売り娘を上流社会の令嬢に仕立てるなど無理な話、どこかで歪みが出てくるのだ。 それを思うと皮肉な話である。 でも、これは楽しいミュージカル映画。 なんとなく希望の持てそうな場面で「The End」と幕切れるので正解。 そもそもこのエンディングは、バーナード・ショー自身が脚本を担当した映画「ピグマリオン」(1938年)と同じだそうだ。 こちらでは、レスリー・ハワードがさらに冷酷なイメージでヒギンズ教授を演じているという。

さて、ミュージカル映画版の話に戻って、イライザのお父さんが脇役が良い味を出している。 ストーリー的には思い切って削除できそうな気もするが、削るにはしのびない好演だ。 3時間の長い映画になってしまったのも納得の内容だ。 しかし、突然歌い出し、踊り出す、というミュージカル映画の典型。 このタイプが苦手、という人もいるかもしれない。

サウンド・オブ・ミュージック NHK-BS2で放映していたのを観た。 これも何度観ても良い映画。 突然歌い出し踊り出す、というミュージカル映画の典型ではあるが、歌がストーリーに溶け込んでいる分、「マイ・フェア・レディ」よりは受け入れやすいと思う。

ただ楽しい映画だけでなく戦争の影もありスリリングな場面もある。 史実がベースだが、かなり脚色されているようだ。 確か、マリアの著書→ドイツ映画「菩提樹」→ミュージカル舞台版→映画版と変遷していくにつれ、どんどん事実と離れていったようである。 が、映画としての完成度を目指せば当然の成り行きであり、それだけの作品として仕上がっていると思う。

それぞれの歌が、映画を越えて広く知られているのが凄い。 「ドレミの歌」も「エーデルワイス」も映画よりずっと前に知った。 もちろん日本語詞で、だ。 これってこの映画(ミュージカル)の中の歌だったの?ということは少なくないのではないだろうか。 歌の持つ魅力も大きい。

撮影に苦労したという、ザルツブルグでのロケも映画の魅力に貢献している。 風景を観ているだけで、ちょっとした観光気分だ。

  • スーパーチャンネル海外ドラマアワード … 15周年を記念して海外ドラマの人気投票番組。 最近では、海外ドラマを放映するチャンネルも多いので、この投票結果がそのまま海外ドラマの人気の度合いにつながるかというとそうではない。 と思うとここでランク付けする意味はあまり感じられないのだが…。 ゲストの一人が大塚明夫さん。 お気に入りのキャラで「ダラス」のJ.R.をあげていた。 スーパーチャンネル側の意向も少なからずあると思う。 …というのは「ダラス」は10周年記念の時に(第3シーズン以降)日本初放送と銘打って宣伝も華々しく放映開始したものだ。 日本で悲しいくらい受けの悪い、このテレビドラマ。 不憫なだけにこんなところで取り上げてくれるのは嬉しい。 といっても、最近放映している辺りはちょっとねぇ〜。 ここまできたからには最後まで見届けるが、面白いと他人に勧められるのはやはり最初の頃。 ER 緊急救命室
  • ER … スーパーチャンネルでもLaLa TVでも一挙放映していた。 NHKで放映していた頃から時々観るものの、主要な登場人物をきちんと把握するまで至らなかった。 何となく定期的に見続けるリズムが掴めなかったためだ。 次回が何が何でも気になる、というものでもない。 集中放送をダラダラと観ていたら、やっと人物関係が把握できた。 把握できると、良く出来ているドラマだな、だけでなく面白くなる。 先が気になってくる。 さらにダラダラと観てしまう(苦笑)。
  • 24」も一挙放映していた。 無理して観ることもないのだが、ついつい観たくなる…が頭痛がひどくて途中で断念。
  • 海外ドラマではないが、ディズニー・チャンネルでは「三銃士」を放映。 キーファー・サザーランドの若き姿を「24」と比べてみたりして…。

History of Rock'n'Roll これは、ロックが誕生した50年代から90年代までの「ロック音楽の歴史」をまとめたドキュメンタリーだ。 一年ほど前からヒストリーチャンネルでたびたび放映している。 全部で10時間に及ぶ内容。 まとめて放映されても10時間もテレビにはりつくのはままならず…。 かといってこういうものは録画すると、それで安心してしまってなかなか見なかったりするものである。 定期的に放映されても定期的に見られるとは限らず…。 何回か放映されたので、順番はバラバラだったが、一応最初から最後まで見たハズ。 DVDで出すなら先に教えておいてよ…という気がしなくもない。

ロックの歴史とはいえ、ほとんどポピュラー・ミュージックの歴史といってもいいかもしれない。 フォーク・ミュージックやモータウン系のソウル・ミュージックなどもフォローしている。 80年代、90年代となってくると、ヒップホップなどが出てきて、それは確かにロックから派生して出現した音楽なのだろうが、果たしてロックという言葉がふさわしいのかどうかは難しい。

幅広くフォローしているとはいえ、ポピュラー・ミュージックを網羅しているかというとそうではない。 その点はちょっと物足りないのだが、それでも50〜60年代の映像やミュージシャンのコメントを多く集めているのは貴重だ。

ライヴエイドの軌跡 Live Aid のDVD発売に続き、こんな本が出た。 宝島社だし、ここぞとばかりタイミング良く出版されたミーハー系の内容かと思ったら、そうでもなくこれがなかなか良い。 別にミーハー系が悪いというわけではない。 が、それはそれ。 これは、第三者的に客観的に「ライヴ・エイド」というイベントを分析、解説、検証している内容といえる。 「ライヴ・エイド」を改めて観たとき、出演者そして夢のような顔合わせの共演といったことに目が奪われがちだ。 実際、それが目的でDVDを購入する人も少なくないだろう。 そして、そういったミーハーなファンが買ってくれることを、チャリティとしても期待している。

それで終ってしまっても構わないが、もう一歩踏み込んでみたい時にこの本は役にたつだろう。 「…例えば69年に行われたウッドストックのような時代の節目を象徴するような出来事では決してなかったし、…」(33ページ)とあるが、確かにそうだ。 かといってチャリティという面を照らしてみても「チャリティで先進国から集められたカネは、先進国などの外国に還流していた」(50ページ)のである。 悲しいかな、これが事実。 いくらチャリティにお金を出しても、その大部分は、本当に困っている人の手元に直接は届かないのだ。 だからといって無駄だというつもりは毛頭ない。 大部分が途中で、経費と言う名で消えて行くとはいえ、それでも残ったものを必要とする人がいるのだ。

ライヴ・エイドが節目となったとは思わないが、1980年代後半以降、ポピュラー・ミュージック界は元気を失って行ったように思う。 ライヴ・エイドは一応の成功を収めたと言える。 が、それは、それまでサブ・カルチャーだったものがサブでなくなることを意味したのかもしれない。

ところで、この本もチャリティだったら良かったのにね。

語ろう24 題名から想像して、座談会系のお手軽ファンブックかと思ったが、なかなかディープな内容のマニアック本だった。 既にシーズン1シーズン2を見た人の為の内容がほとんどだが、まだ見ぬ『24』中毒者に捧ぐ「基本的味方論」なんて項目もある。 しかも、なぜか中程にある。 そんな感じで章立てというか構成はやや不親切。 遠慮なくネタばれ内容も書かれているので、まだ全部見ていない人は要注意。

その他「24」というドラマを持ち上げる為、やや誇大な表現もある。

  • アメリカのテレビドラマは一話完結スタイルが主流
  • 続きモノドラマは成功しない
  • その定説を崩したドラマ
といったことが書かれているが(62ページ)、これは必ずしも正しくない。 1980年代には既に一話完結スタイルが崩れ出している。 謎や未解決の問題を残し衝撃的な最後でシーズンを終る、というのは既に「ダラス」でやっている。 そして、シーズン最後だけでなく一話ごと次回に期待を持たせるような終り方をするのが常となっていき、他のドラマにも影響を与える。 後半の「ダラス」は必ずしも成功している、というほどの視聴率ではなかったようだが…。 「24」が新しい試みを片っ端から成功させたわけではないのだ。

ドキュメントを撮るような手法で、ハンドカメラで人物の動きを追って行くようなカメラワークにしても「ER」で既に似たようなことをやっている。 話はそれるが「ER」を観ている時、急に話が数分先にとんだりするとアレアレ?と思ってしまう(苦笑)。 患者が運び込まれて救急治療を施す様子は結構リアルタイムに追っているのだが、あるポイントで急に何分か省略されて物語が進行していることがあるのだ。 ま、それがむしろ普通だが、それに違和感を感じるとは、「24」中毒が進んでいるらしい…。

今のシーズンに入ってから、あまりのつまらなさにそっぽを向きたくなりそうだった。 つまらないならそっぽを向けばいいじゃないか、と言われそうだが、地上波放送局の無残な打ち切りからずっと待っていた放映である。 意地でも最終回まで見届ける、という気持ちの方がまだ強い。

つまらない理由は、J.R.のヘタレっぷりがダラダラと続いたこと。 ようやくそのヘタレに終止符が打たれたようでホッとした。 ヘタレJ.R.を見るのを嫌なわけではないが、こうも続くとちょっと…ね。 このシーズンから、J.R.演じるラリー・ハグマン自身がプロデューサーに名を連ねているのだが、いったいどういうつもりなのだろうか。 ニヤニヤしながら悪巧みを考えているJ.R.を見るのが面白いというのに…。

強いエリーさん、というのもやはりドラマ「ダラス」の肝だなぁ。

iPod shuffle 512MB いろいろ出てきましたね。 思わずポチしてしまいそうな衝動が…。

iPod shuffle(アイポッドシャッフル) … そうきましか。 iPodあるいはiTunes未体験の人は、iPod shuffleに入れる曲をiTunesにランダムに選ばせるオートフィル機能に抵抗を感じるかもしれない。 しかし、この究極の「予想外」が実に楽しかったり面白かったりするのだ。 もちろん、特定の曲を優先的に追加したり、手作業で選ぶという選択肢も残されている。 ディスプレイを取ってしまったというシンプルさも思い切ったものだ。 しかし、思い起こしてみよう。 カセットテープのウォークマンに液晶がついていただろうか? (そんなウォークマンを経験したことの無い人も多いかもしれないが…) メモリタイプとはいえ、カセットテープ一本よりははるかに多くの曲が入るということを考えると微妙なところかもしれない。 しかしこれだけの低価格で出してきたのだから良いではないか。 512Mタイプが10,980円、1Gタイプが16,980円。 付加機能付きのUSBメモリ感覚だ。 もちろんUSBメモリとしても使える。

Mac mini 1.25GHz, 40G Mac mini(マックミニ) … こういうのを待っていた … っていうか、58,590円(G4の1.25GHz、内蔵ハードディスク40G)からって、私のiPod photoより安いじゃない(苦笑)。 高い方は、1.42GHzでハードディスクが80Gになる。 iMac G5 が出たときに、小さい本体+液晶ディスプレイの方が良い、と書いたが、まさにそれ。 ディスプレイどころか、キーボードもマウスも別売りという潔さが凄い。 しかし、むしろありがたい。 これだけパソコンが普及してくるとオールインワンは既に時流にあっていないと思う。 それにこのシンプル&コンパクトさ。 ちょっとしたサーバと割り切って使うのもいいかもしれない。 メモリを増強したり…と欲を出すと決してそれなりのお値段にはなるが、iMacより納得できる。

iLife'05(アイライフ オーファイブ) … 私がまだiLife'04を体験していないというのに次のバージョンが出ちゃったよ(苦笑)。 iMovieやiPhoto、iTunesといったiLifeなアプリは既に欠かせないものとなっている。 iTunesはダウンロードできるから良いとして、iMovieやiPhotoは依然として旧バージョンのまま使っている。 iPhotoに関しては、既に不満がくすぶっている。 一方で、バージョンアップしたところで今のG3な環境では荷が重たいのではないかと懸念している。 Mac miniにはこのiLife'05がバンドルされている。 やっぱりminiを買えってことか?(笑)

iWork'05 … AppleWorksの進化系というか、アップル版Officeもどきというか…。 さし当たって必要ないので興味なし。 さすがにこれはMac miniにはバンドルされないようで…。