み〜
What A Beautiful Name

今日のヘビー・ローテーションはこのアルバムで決まり! Godiego が1999年の復活の際に発売したアルバムだ。

ちなみに、ファン的には“再結成”とは言わない。 Godiego は“解散”していないからだ。 実質的には活動休止は解散と同義だったのだが、こういう細かいことをこだわるのがファンだ。

このアルバムを手に入れた時のことはよく覚えている。 もちろん予約した。 だいたい発売日と公表された日付の前日の夕方には入荷しているものである。 その日は、ポータブルのCDプレーヤー持参で出かけた。 夕方、予約したお店によって CD を受け取る。 帰りの電車の中で早速パッケージをはがし、CDをプレーヤーにセットした。 一分でも早く聴きたかったサウンドが耳に飛び込んでくる。 そしてそれは期待を裏切らなかった…。 ※ 細かいことを言えば、復活のサウンドは、アルバム発売以前にテレビ番組の公録で耳にしていたのだが。

CDの帯裏のメンバーのサインも嬉しかった。 Godiego で活躍した当時のスタイルのサインと同じだった。 小さなことだがそんな些細なことがまた嬉しかった。

チャイナ・テイストのインストゥルメンタル(Gateway to the Dragon)からダンサブルなナンバー(New Beat)に続くアルバム冒頭。 これは、アルバム「西遊記」の Birth of the Odyssey 〜 Monkey Magic の流れと同じで面白い。 やっぱりこれで来たか!という感じ。 続く2曲目は Visions of Love でこれの日本語バージョン Java wa Java はシングル・カット曲になった。 これもアルバム「西遊記」の2曲目が Gandhara であることを意識している。

残りの曲はバラエティに富んでいる。 休止前の Godiego と違ってメンバー全員が作詞作曲ヴォーカルに参加している。 どれも重量感のあるサウンドは期待を裏切らなかった。 唯一のセルフ・カバー・ナンバー Beautiful Name は大幅にアレンジが変わった。 公録のテレビ番組では思いっきり間違えて、撮り直しになっていたっけ…。 再会を歌う「ひさしぶりマイ・フレンド」でアルバムは結ばれている。 復活ツアーのコンサートでもアンコール前のラスト・ソングで、客席も一緒になって歌った。

もちろんCDだからランダムに聴いてもいい。

コロムビアのページで視聴できます。

とある一枚の写真で、私は認識を改めた。

ライヴ撮影は音楽鑑賞と写真撮影という趣味を一度に満たすことができる。 そんなことから、特に最近はミュージシャンの方を撮らせていただく機会が多かった。 あるミュージシャンの方にははっきり申し上げてしまったのだが、プレイヤーは、楽器を持っている方が様になる。 裏を返せば、楽器を持っていないミュージシャンはカメラの前でどうポーズをとってもいまいちだったりして…(スミマセン)。 だからというわけではないが、ミュージシャンはステージ上を撮るに限る、とずっと思っていた。 音楽を奏でているミュージシャンに魅力を感じているのだから、その姿を撮るのが一番いい。

が、私が認識を改めた写真は違った。 写っているのはミュージシャン。 楽器は持っていない。 プロモ用に撮影したと思われるその写真には、彼らの奏でる音楽まで表しているような雰囲気がそこにはあった。 もちろん、ミュージシャンだと思って見るから、ファンの(もしかしたら贔屓目の)視点で見るからそう思うのかもしれない。 しかし、一枚の写真の持つパワーに圧倒された。 もちろん撮影した写真家の腕がいいのだろう。 でもそれだけではないかもしれない。 そこに写っているミュージシャン達がただならぬ人物だからオーラを発しているのかもしれない。 いろいろ考えてしまった。

先日来、シャープの壁を乗り越えようととある曲を練習している。 土日くらいしか鍵盤に触れないし、自分が楽しいことが第一なのでハードには練習していない。 それでもなんとなく形になってきて楽しい。

一応譜面はあるのだが、譜面通りになんか弾かない。 どんどん省略簡略してしまう。 多少なりとも形にして楽しむ為にはそれが手っ取り早い。 とはいえ、省略しすぎると、曲の雰囲気まで損なう。 それではいくらなんでも面白くない。 なんだか楽しくない…。 省略しすぎるのも程がある。 なんとか自分の指がギリギリ動く程度の省略に留めて、そして曲の雰囲気が出るようになったらグッと楽しくなって再度やる気が出てきた。 ここまでが先週。

今週は省略しすぎていたコードをもうちょっと真面目に自己流アレンジ。 さらに雰囲気が出てきた。 やったぁ〜! なかなか良い感じになってきた。 こうなってくると欲が出てくる。 まだまだつっかかりながらでしか弾けないのに、省略していたおかずもちょっと復活させてみる。 さらに雰囲気が出てきた。 後はつっかからずスラスラ弾けるよう練習を重ねればいい。

MIDIで繋ぐ

ちょっと横道。 GarageBand とつないでみた。 きゃぁ〜面白い!録音されてるぅ〜(当たり前)。 これで片手ずつ弾いて合わせる、なんて練習もできてしまう。 昔カセットテープを使って片手ずつ録音して…なんて練習をしたことがあるが、GarageBand だったら、テンポの調整やリズムの乱れも直せてしまうので優れもの。 GarageBand の本来の使い方とはちょっと違うかもしれないが、こんな使い方も楽しいではないか。 これで多重録音していっても楽しいんだろうなぁ…。 カラオケも作れる。

…なんて、低レベルというか超初心者レベルで遊んでないで、まずは音を外したりつっかかったりせず弾けるように練習しろよ>自分。

結局、見てしまった。加担してしまった(苦笑)。 我が家のテレビでフジテレビにチャンネルを合わせていたとしても、視聴率の数字には関係ないと思うが…。 しかし、視聴率を出す為のサンプル数というのはそれほど多くなくて統計学的見地からいうと母集団の傾向を類推するには不十分だったはず。 そんなことはどうでもいいとして…。

やはり、自分の芸風をしっかり持っているのがマチャアキだなぁ…と思った。 他の役者が台本どおり、演出家の指示通り動いているようしか見えないのに、マチャアキだけはしっかりと自分の持ち味を出している。 画面に登場したシーン、明らかに空気が違ったように思う。 それが“あの”西遊記ドラマの良さでもあったわけだ。

それにしても、いくらオリジナルな味付けとはいえ、天竺大雷音寺をあそこまで失墜させることはなかろう…しかも、引っ張り過ぎ、オズの魔法使いじゃないんだから…とだらけて見ていたところで、目が覚めた。 やりましたね! Monkey Magic 使いましたね! お釈迦様役にマチャアキを配して最後まとめる、という展開はなかなか。 なんだか軽すぎるような気もするが、ワッカを外して「痛いんだよね、これ」…やられました。 もう許しちゃう(笑)。

まぁ最後のエスプリは効いていたけど、とはいってもなんだかなんだか…ね。 マチャアキを出演させる為にストーリーひねりました、な感じの終盤の展開。 90分枠での放映だったが、60分枠でもおさまりそうな内容。 たった1クールのドラマなのだからあんなに回想シーンを盛り込むことはなかろう。 日テレ版への“リスペクト”は感じられるが、それ以上の何かが足りない。 結局テーマが“なかま”に終始しているところに、難があったような気がしてならない。 それをすんなり受け止められない私がひねくれているのかもしれないが。

パソコンとMIDIの話で、MIDI端子付きのキーボード(シンセ)を衝動買いした話を書いた。 実は、このシンセ、まだちゃんと持っている。 ビンテージになんてなり得ない入門者用というか最も低いランクのもの。 つまり、ここまで現在まで持っていたら、自分で活用してあげるっきゃない(笑)代物。

生ピアノが弾けない時には、これを弾いたこともあった。 このシンセを買うときにこだわったこと、それはミニ鍵盤でないこと。 ミニ鍵盤でなはないキーボードで持ち運びを想定すると、もちろん金銭的な都合もあったが4オクターブのものになった。 しかし4オクターブじゃピアノの代わりにはならない…。 さらに言えば6音ポリフォニックじゃぁ…、和音を両手でなんか無理。

PSE法があろうとなかろうと、このシンセ、再活用(そもそも買った当時は活用したのか?という話は置いておいて)する意思はあった。 電子ピアノを買った際、このシンセと2段に置けるようにキーボードスタンドを買おうと思っていたくらいだ。 …が、無料サービスのスタンドをありがたくもらってそれを使っているために、2段に置く、という当初の計画は忘れさられていた。 いや、忘れちゃいないが…。

シンセがあるから電子ピアノを買う際、音色が少ないのは全く気にならなかった。 とにかくピアノの音が出ればいい。 そして10ヶ月ほど過ぎ、欲が出てきた。 やっぱりシンセで音出した〜い。

スタンドの問題に加え、シンセは本当にシンセなので内臓スピーカーなぞついていない。 音を出す方法も考えないとならない。 さてどうしよう…。

電子ピアノあって、シンセで音出して一人で何するの?って…自分が楽しけりゃいいんです。 私ってクライかも…(苦笑)

迷走しているPSE法。 土壇場になってこれほどの混乱が起こるとは、まずいったい今までなにやっていたんだか…と思う。 個人で情報収集するのは限界がある。 しかも、マスコミの報道は偏っている。 ほんと、最近ニュースを見ていると思う。 そんなニュースはどーでもいいから手短に切り上げてもっと広く浅く報道できないのか。

さて、話をPSE法に戻す。 「ビンテージ」と呼ばれる中古の電子楽器や映像機器の範囲を、1989年以前に生産中止になった製品とする方針が明らかになったそうだ。 なぜ1989年かというと、シンセサイザーの場合、デジタルからアナログへの転換期がその頃のようだ。 ほぅ…。 Wikipediaによると古いアナログシンセサイザーの音色には独特の暖かさや華やかさがあるという。 1980年代はシンセによるピコピコ音楽が流行ったが、最近流行っているチャカチャカなデジタル・ミュージックとは一味違うような気がする、言われてみれば…。 同じように生音を模倣していても、アナログとデジタルでは違うのか。 最近のシンセは本当に自然な音が出るようになったと言うし、そう思う場面もあるのだが。

こんな小難しいことを書きたかったわけではない。 1989年以前に生産中止…、私の持っているシンセがあてまはまるのかどうか急に気になってきた。 調べてみると、まだこのシンセ、中古でやりとりされているのか〜〜〜〜!? かろうじて値段がついているよ〜〜〜〜! とびっくり。 もっとも今はPSE法の余波で投売り状態の在庫セールなのかもしれないが、それでも値段をつけて売り出せるものだということにびっくりした。 同じ頃のパソコンなんて、稼動品でもジャンクにしかならないよ、たぶん。 急に自分のシンセがたまらなくかわいくなってきた(笑)。

このごろは寒さも和らいできたのですっかりうかれて春の装いで家を出たのが昨日。 しかしやっぱり朝の外気は冷たかった。 ブルブル…。 今日は冬モードに逆戻り。

でも桜色に染まるのももうすぐ。

GarageBand があれば、つまり、デジタル・レコーディングというのが出来てしまう。 ソフトウェア音源が入っているので、入力用のMIDI機器があれば簡単だ。 さすがに、パソコンのキーボードから入力するのは、ノー・サンキュー。

私が入力用に使うとすれば、電子ピアノ。 最も安価なモデルとはいえ、グランドピアノの鍵盤タッチを再現したというこのピアノを入力に使うと、私のタッチの下手さ加減までしっかりコピーして入力される。 サステイン・ペダルもちゃんと入力されて、表示される楽譜にはペダル・マークまでつく! 自分のダメっぷりが楽譜で視覚的に再現されてしまうのは恐ろしい…。 その昔から、自分の演奏をカセットで録音して後から聞く、というアナログかつ聴覚的な方法はあったが、目で見えるというのはかなりメゲる。 コンピューターなので、クリック一発で揺らぎは直してくれるのだが、それにも限界がある。 もっとも高価なソフトを使えば編集範囲も広いのかもしれない。 が、このコンピュータ上での編集作業というのがなかなか面倒である。

えぇ〜い、(楽器を)練習してきちんと弾いた方が早いかも(爆)。

というわけで練習に励んでみたりして。

日曜のゴールデンタイム:女子シングルフリー放映中。 民放の放映ってCMが鬱陶しい〜。 いや、CMが入るのは仕方がないとして、その入り方が気に入らない、イライラ…。

いろいろ思うところはあるのだが…、今はみんな普通に3回転ジャンプを飛ぶかわりにミス率が高くなったような気がする。 見る側としては、多少、技術の難易度は落ちてもミスがなくて美しい演技を見たいのだが。 しかし、スポーツを見る視点じゃないかも。

胴のサーシャ・コーエン、トリノでも今回もフリーではミスが出た。 トリノでのSPが完璧だっただけに、ノーミスのフリー演技を見てみたい、と思う。 銀の村主選手、トリノに比べてレベルの高い要素を入れて高得点を狙った感じ。 それはそれでとても評価できるのだが、音楽に乗っている、という点では後退してしまったように思う。 それは充分な調整時間があればおそらく解決できること。 来期以降も楽しみでさる。 そして金のキミー・マイズナー。 ノーミスかつジャンプを次々にあれだけ決めてくれれば見ていて気持ちがいい。 ポイントを見ればぶっちぎりのトップだったが納得だ。 …が、飛んだり跳ねたり系はやっぱり若い選手が有利なのかなぁ…と思う。 確実に3回転のジャンプを決めていけば、点は伸びる。 …が、ジャンプだけがフィギュアではない。 新採点法、まだまだ改善の余地があるように思うのだが…

朝の空気の冷たさもなくなり、なんだか気分が良かったので、いつもバスの道のりを歩いてみた。 真冬でもその道のりをちょっと早足で歩けば、到着する頃には身体の中からポカポカで万年肩凝りの軽減にはなる。 が、気分が縮こまっている冬はついついパスに頼ってしまう。

桜もどんどんほころんできている。 今年はデジ一眼もあることだし、桜を撮ってみよう…。 (去年はコンデジで敗北したのだ…)

最近多忙過ぎるのか「あ、あれ忘れていた」「これ忘れていた」ということが多い。 忙しいというと聞こえは悪くないが、覚えていられない、というとなんだか情けない。 しかし、忙しいからと言って趣味や楽しみの部分をセーブしてみても、良い結果にならないことは経験済みだ。 なので、倒れたらその時、と突っ走っている。 しかし、忘れてしまうのは困ったもので、なかったことになるものではに。 危ない橋を渡りつつ、かろうじて間に合ってあれこれやっているわけだが…。

…とやたら長い前置きはともかく、先日注文していた iPhoto カレンダーが届いた。 4月のカレンダーなので、ぎりぎりセーフ。 危なかった…。 間に合うかなぁ、間に合うといいなぁ…なんて思いながら必死に作業していたのだが、iPhoto ブックの時もそんなのばっかりだったなぁ。

で、肝心のモノ。 以前注文したiPhoto ブックより画質良いかも。 逆に言えば、元の写真の画質の悪さもそのまま反映されてしまう。 もっと慎重に写真を選べばよかった…。 それでも、こうやって形になって返ってくるというのは、ちょっと感動。 カレンダーの日付に埋め込んだ写真も、オリジナルな感じで楽しい。

フォーマットが決まっていて自由度が少ない分、簡単に作れるのが iLife系アプリの良さだ。 しかしAppleの宣伝文句のようにほんの数分でプロ級のカレンダーを作れますというのはいくらなんでも言い過ぎた。 私の場合“写真を選ぶ”という作業に時間を費やす。 いくらアプリの出来が良くても選ぶのは自分自身だ。 そして一番大変なのは最高の写真を撮ること、これに尽きる。 しかし、もう少しレイアウトに自由度がないものか、というのは作成中に感じた。 思うとおりに動いてくれないのはちょっとストレスが溜まる。 時間がないこともあって、とにかくガシガシ作業を進めていくしかなかったこともあるのだが…。

今回は手元にある写真で作ったのだが、カレンダー用に四季折々の写真を撮り貯めて作るのも面白いかもしれない。 まずは桜を撮りに行こうか…って週末まで時間ないよ…(トホホ)。

デジ一眼に替えてから常々思ってきたこと。 なんだか赤味が強く出るような気がする、特にとあるライヴハウスに関しては“気がする”なんていうレベルではなく真っ赤っ赤。 私は単純に、デジカメの癖だと思っていた。 やっぱりデジカメってホワイトバランスをきちんとしないとダメなのね、と。 では、どうやってホワイトバランスを設定する?というところで少々行き詰っていた。 目まぐるしく照明が変わるライヴでは、瞬時にその都度設定しなおす、なんていうのは至難の業だ。 いっそのこと RAW 撮りか…?

ある日、答は出た。 そのライヴハウスで、久し振りに銀塩一眼出動。 現像が上がってきて吃驚した。 やっぱり赤い!

記憶を辿る。 そういえば、私がデジ一眼を入手する寸前にそのライブハウスは照明を更改していた。 そのせいでコントラストが強くて撮り難い、と感じた。 その後、デジ一眼になって、階調が狭まったりコントラストの設定をいじることによって、すっかり忘れていたのだ。 さらに記憶の箱を引き出す。 “赤い照明が…なんたらかんたら”とプレイヤーが言っていたのを思い出す。 やっぱり照明が赤いんだ。 見ていてもそう思って見ていればかなり赤い。

さて対策だ。 デジ一眼だったら RAW 撮りでなんとかなるかもしれないが、やってみないことにはわからない。 RAW 撮りの副作用は、撮影枚数が減るとか、PC上での作業工程が増えるとか…イマイチ気が進まない。

カメラの王道的には、やっぱりここはフィルターを使うのだろう。 それだったら銀塩でもイケル。 フィルターの副作用は露出条件が厳しくなること。 タダでさえライヴハウスという露光不足の条件の中、フィルターで追い討ちをかけられるのはかなり辛い。 しかも、私、実は、今まで晴天用スカイライト・フィルターくらいしか使ったことがない(爆)。 さて、調べてみた。 赤味を抑えるブルー・フィルターは、露出係数0のものからあるようだ。 それならイケルかも。 どのくらいのレベルのものを使ったらいいかはさっぱりわからないが、まずは試してみないことには始まらないだろう。 幸い(と言うべきか?)ポイントが貯まっているのでそれでフィルターくらい買えるはず。

…こうして深みにはまっていくのね…。

経産省がいわゆるビンテージものに関する特別承認制度について発表した。 PSE法の規制対象から除外される「ビンテージもの」のリストを公表したのだ。 思わず自分のシンセが含まれているか探してしまった。

あーあったぁ! まさかビンテージ物(どこが?)とはね…、フッフッフ…。

ちなみにこのリスト、ザッと見ただけでもおかしな気がしたのだが、やっぱり変だよ、ということらしい。