東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成20年5月26日(月曜日)

木々の若葉の。
いろ緑がますますあざやかになり。
まさしくも
さつきばれの「空色」になってきました。

けれどもミルクのはいったコバルトのような
空色です。

あさの04:00AMころはほのかにくらくあおく
しだいに
そらがラピズラズリからトルコ石にうつろうように。
しらんできます。

野路はたに
黄色く咲ける
たんぽぽの花ありてめずらしき
いざいまこそは
みどりよき季節にあらんと
ふと空をみる

朝はとても寒いが「ぬくもり」はある。
確実に「日はたかくなり」
「桜の葉木は「木」にかわり」
ました。

5月の花にバトンタッチ。

道端の野草の花もかわいらしい。
春夏秋冬の
前奏曲の旋律が聞こえます。

今年の春の早朝は異常な寒さです。

気象予報で
「明日は暖かくなる」と聞いても
朝は寒いです。
「毎朝寒い」。
寒いと首都高の自動車も
「寒そうな運転の車」が多いです。

春は

私は寒い新潟の寒村の百姓のうまれです。
毎朝03:15amには起床致します。

睡眠時間は「4時間」。

朝の病院への移行に車をつかいます。
まっくらです。

朝5:00am前に東京 都 世田谷 区 山本クリニック
の明かりがともります。

真っ暗な中で。
病院の事務局と病院の診察室との
往復はとても気温が低いと
とてもくつらいです。

朝の日の出前までの間は今日御来院される患者さん
の「診療録:カルテ」のチエックと
朝の申し送りの準備です。

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

平成20年2月11日(月曜日)
は祝日です。

「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

は終わりました。

-------------------------------

平成20年3月20日(木曜日)
は祝日です。
けれどもこの日は「もともと「休診日」」
なのです。

平成20年3月20日(木曜日は
休日診療は行いません。
は終わりました

-------------------------------

平成20年
4月29日(火曜日)はおわりました。
5月 3日(土曜日)はおわりました。
5月 5日(月曜日)はおわりました。
「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

但し
5月 6日(火曜日)は「お休み」
を頂きました。

5月7日(水曜日)より定常どおり
の診療を行っています。
++++++++++++++++++++++

★★★

今年の冬・春はインフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円
2回法=7.000円
です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。
インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

入学式。桜の花。
インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。
再び
「寒さ」で
体調を崩される方が多いものです。
私はこの冬・春は「厳・春」になり極めて寒さが
激しいと思います。

このような今年の冬場や春はインフルエンザが
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

草木の周りは。
少しずつ「春夏秋冬」の「四季」を
あゆんでいます。
梅咲き・スミレ咲き。桜咲き。
木々の萌黄から。
眼の青葉。山ほととぎす。そして夏・秋・また冬
がやってくる。

「地球温暖化による大気温度差の拡大」で
体調を崩される方が多いものです。
私はこの冬は「厳冬」になり極めて寒さが
激しいと思います。

このような今年の春・冬場はインフルエンザが
大流行するおそれが強い。

難易度の高い「病態」をお持ちの
患者さんが増えています。
難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら。

私 院長の山本博昭と
東京都 世田谷区 山本クリニックの
「全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが。

「良くなられていく」笑顔に。

心より感謝・感謝。

「今日は何の日」は。
東京音楽学校(現在 芸大)で
滝廉太郎にピアノを習い。
山田耕筰を指導した。
そして日本で「はじめての国際的な声楽家」
(三浦環はメトロポリタン歌劇場に迎えられた
最初の日本人歌手である)
と評価される。

作曲者プッチーニ御自身から激賞されたように
「蝶々さん」が当たり役であり、
その正統的で模範的な演技で評価された。

「蝶々夫人」で高名な
日本のオペラ。ソプラノの。
1946年 - 三浦環、ソプラノ歌手(* 1884年)
の没日です。
++++++++++++++++++++++

三浦 環(みうら たまき、
1884年(明治17年)2月22日 東京府 -
1946年(昭和21年)5月26日)は
日本の、おそらく最初に国際的な名声をつかんだオペラ歌手
です。

国際的には、十八番であった、
プッチーニの《蝶々夫人》の「蝶々さん」と重ね合わされて
有名でした。

++++++++++++++++++++++
三浦 環(みうら たまき)は。

元の名は柴田環(しばた たまき)、
次いで藤井環(ふじい たまき)といいましたた。

芝で公証人の柴田猛甫を父に、永田登波を母に生まれました。

1900年に東京音楽学校に進み、
ピアノを滝廉太郎に師事。
1903年に日本人による最初のオペラ上演に
(《オルフェオとエウリディーチェ》の
エウリディーチェ役として)出演致します。

1904年に卒業後、補助教員として東京音楽学校に勤務。
この間に山田耕筰らを指導したと言われます。

++++++++++++++++++++++
三浦 環(みうら たまき)は。

1911年に帝国劇場に所属し、
翌年よりプリマドンナとして活躍を続けます。

1913年に柴田家の養子で医師の三浦政太郎と結婚した後、
夫とともに1914年にドイツに留学致します。

しかし第1次世界大戦の戦火を逃れてイギリスに移動。

1915年の英国デビューの成功を受けて1916年に渡米し、
ボストンで初めて蝶々さんを演じました。

++++++++++++++++++++++
三浦 環(みうら たまき)はの
英国デビューの成功を受けて1916年に渡米し、
ボストンで初めて蝶々さんを演じました。

好意的な批評を得られました。
その後《蝶々夫人》や
マスカーニの《あやめ》を
ニューヨークやサンフランシスコ、シカゴ
で演ずることができました
(三浦環はメトロポリタン歌劇場に迎えられた」
最初の日本人歌手である)。
++++++++++++++++++++++

三浦 環(みうら たまき)は。

その後ヨーロッパに戻り
ロンドンでビーチャム歌劇団と共演した。
1918年にアメリカ合衆国に戻り、
《蝶々夫人》とメサジェの《お菊さん》
を上演するが
、後者は「蝶々さん」の焼き直しに過ぎないとして不評でした。

オペラのマニアは他の室内楽や交響曲或は
ピアノ独奏、或はヴアイオリン チエロなどと
比較して「評価が妙なところ」に手厳しい
ように思えます。

++++++++++++++++++++++
三浦 環(みうら たまき)は

1920年に
モンテカルロ、バルセロナ、フィレンツェ、
ローマ、ミラノ、ナポリ
の歌劇場に客演致します。

++++++++++++++++++++++
三浦 環(みうら たまき)は。
1922年に帰国すると長崎に留まり、《蝶々夫人》と
ゆかりの土地を訪ね歩き、演奏会を開きました。

三浦環が蝶々さんに扮した姿の銅像は、
プッチーニの銅像とともに
長崎市のグラバー園に建っています。

1924年に再び渡米し、サン・カルロ・オペラ団に出演致します。
1925年にシカゴに行き、アルド・フランケッティから
献呈された《浪子さん》を初演致しました。

++++++++++++++++++++++

三浦 環(みうら たまき)は。

その後はイタリアで歌手活動を続け、
1935年にはパレルモで《蝶々夫人》出演2000回の記録を達成
致しました。

1936年についに帰国し、
歌舞伎座で《蝶々夫人》の上演に取り組みました。

やがて第二次世界大戦の勃発により
音楽活動を禁じられると
、山中湖に母親を連れて移住し、
その地で戦火を逃れて静かな余生を送りました。

++++++++++++++++++++++
三浦 環(みうら たまき)は

作曲者自身から激賞されたように「蝶々さん」が当たり役であり、
その正統的で模範的な演技で評価されました。

少女時代に日舞を学んでいたこともあり、
美しく自然な所作によって
成功を掴むことができたといわれています。

++++++++++++++++++++++

三浦 環(みうら たまき)は
その名声ゆえに、
エンリコ・カルーソーや
ヤン・パデレフスキといった
スター芸術家とも共演する機会に恵まれました。

++++++++++++++++++++++
三浦 環(みうら たまき)のソプラノ。

声質は様々に言い伝えられており、
「どこかか細く頼りなかった」とするものや、
「どちらかといえば声量は少なかったが透明感があった」
とするものがあります。

また声楽家の藍川由美は自著
『「演歌」のススメ』の中で
レコード録音された三浦の演奏を聴いて。

「歌詞の発音や発声法、音程、リズムなど、
どれをとってもけっして褒められたものではない」
と評し
、日本人のなかにある『三浦環「世界のプリマ伝説」』
に対し疑問を呈しています。

けれども
当時のレコードでスヴャトスラフ・リヒテルの
ピョートル・チャイコフスキーの
ピアノコンチエルトを聴くと
あまりに「音がきたなく」きこえます。
同じくに。
古い
レコーディングを「音源に」演奏家を
評価するのは気の毒です。

++++++++++++++++++++++
三浦 環(みうら たまき)の
著名な門弟に

原信子、関屋敏子がいます。

++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

「ここをおして」をクリックされてください。

「ここをおして」をクリックされてください。は
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++

三浦環
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E7%92%B0

三浦 環(みうら たまき、
1884年(明治17年)2月22日 東京府 - 1946年(昭和21年)5月26日)は
日本の、おそらく最初に国際的な名声をつかんだオペラ歌手。

国際的には、十八番であった、
プッチーニの《蝶々夫人》の「蝶々さん」と重ね合わされて有名だった。

元の名は柴田環(しばた たまき)、
次いで藤井環(ふじい たまき)といった。

芝で公証人の柴田猛甫を父に、永田登波を母に生まれる。
1900年に東京音楽学校に進み、ピアノを滝廉太郎に師事。
1903年に日本人による最初のオペラ上演に
(《オルフェオとエウリディーチェ》のエウリディーチェ役として)出演する。

1904年に卒業後、補助教員として東京音楽学校に勤務。
この間に山田耕筰らを指導したと言われる。

1911年に帝国劇場に所属し、
翌年よりプリマドンナとして活躍を続ける。

1913年に柴田家の養子で医師の三浦政太郎と結婚した後、
夫とともに1914年にドイツに留学する。

しかし第1次世界大戦の戦火を逃れてイギリスに移動。

1915年の英国デビューの成功を受けて1916年に渡米し、
ボストンで初めて蝶々さんを演じる。

好意的な批評によって、その後《蝶々夫人》や
マスカーニの《あやめ》をニューヨークやサンフランシスコ、シカゴ
で演ずることができた
(三浦環はメトロポリタン歌劇場に迎えられた最初の日本人歌手である)。

その後ヨーロッパに戻り
ロンドンでビーチャム歌劇団と共演した。
1918年にアメリカ合衆国に戻り、《蝶々夫人》とメサジェの《お菊さん》
を上演するが
、後者は「蝶々さん」の焼き直しに過ぎないとして不評であった。

1920年にモンテカルロ、バルセロナ、フィレンツェ、ローマ、ミラノ、ナポリ
の歌劇場に客演する。

1922年に帰国すると長崎に留まり、《蝶々夫人》と
ゆかりの土地を訪ね歩き、演奏会を開いた。

三浦環が蝶々さんに扮した姿の銅像は、プッチーニの銅像とともに
長崎市のグラバー園に建っている。

1924年に再び渡米し、サン・カルロ・オペラ団に出演する。
1925年にシカゴに行き、アルド・フランケッティから
献呈された《浪子さん》を初演する。

その後はイタリアで歌手活動を続け、
1935年にはパレルモで《蝶々夫人》出演2000回の記録を達成した。
1936年についに帰国し、
歌舞伎座で《蝶々夫人》の上演に取り組んだが、
やがて第二次世界大戦の勃発により音楽活動を禁じられると
、山中湖に母親を連れて移住し、その地で戦火を逃れて静かな余生を送った。

作曲者自身から激賞されたように「蝶々さん」が当たり役であり、
その正統的で模範的な演技で評価された

。少女時代に日舞を学んでいたこともあり、
美しく自然な所作によって成功を掴むことができたといわれている。
その名声ゆえに、
エンリコ・カルーソーやヤン・パデレフスキといった
スター芸術家とも共演する機会に恵まれた。

声質は様々に言い伝えられており、
「どこかか細く頼りなかった」とするものや、
「どちらかといえば声量は少なかったが透明感があった」とするものがある。

また声楽家の藍川由美は自著『「演歌」のススメ』の中で
レコード録音された三浦の演奏を聴いて
「歌詞の発音や発声法、音程、リズムなど、
どれをとってもけっして褒められたものではない」と評し
、日本人のなかにある『三浦環「世界のプリマ伝説」』
に対し疑問を呈している。

著名な門弟に原信子、関屋敏子がいる。

参考書籍
New Grove Dictionary of Opera Vol.3, NY: Macmillan 1972.
Michael Scott, The Record of Singing, Vol.2 1914-1925, London: Duckworth 1979.

外部リンク
三浦環
Find A Grave
三浦環
三浦環と古関裕而
三浦環と自転車
川上貞奴vs三浦環
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E7%92%B0" より作成
カテゴリ: 1884年生 | 1946年没 | 明治時代の人物 | ソプラノ歌手 | 日本の歌手

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++
5月26日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/5%E6%9C%8826%E6%97%A5

できごと
1916年 - 朝日新聞で夏目漱石最後の作品『明暗』が連載開始。

1923年 - 第1回ル・マン24時間レースが開催。

1924年 - アメリカ合衆国でいわゆる排日条項を含む移民法が成立。

1927年 - フォード・モデルTの生産が終了。

1932年 - 斎藤実内閣発足。

1933年 - 鳩山一郎文部大臣が滝川幸辰京都大学法学部教授を
自由主義思想を理由に強制免官、教授団と学生による抵抗運動に発展。(滝川事件)

1937年 - 双葉山定次が第35代横綱に昇進。

1942年 - 日本文学報国会設立。

1948年 - 神田共立講堂で日本初のファッションショー開催。

1952年 - 西ドイツ平和取り決め(ボン協定)調印、
アメリカ・イギリス・フランスによる西ドイツの占領が終了し外交関係を樹立。

1960年 - 安保改定阻止国民会議が全国で統一行動、国会周辺で17万人を超す請願デモ。

1963年 - 横綱・大鵬が大相撲史上初の6場所連続優勝。

1966年 - ガイアナがイギリスから独立。

1969年 - 東名高速道路が全線開通。

1971年 - オーストリアと中華人民共和国、外交関係を樹立。

1972年 - ニクソン米大統領とブレジネフ・ソ連書記長が
モスクワで「第一次戦略兵器制限交渉」(SALT I)に調印。

1983年 - 日本海中部地震発生。

1990年 - 東京都板橋区の第一化成工業(株)工場で爆発事故。死者8、負傷18。

2002年 - 南海電気鉄道和歌山港線の和歌山港駅〜水軒駅間が廃線になった。

2003年 - 東北地震発生。

誕生日
1264年(文永元年4月29日) - 惟康親王、鎌倉幕府7代将軍(+ 1326年)

1597年(慶長2年4月11日) - 千姫、徳川秀忠の娘、豊臣秀頼の正室(+ 1666年)

1667年 - アブラーム・ド・モアブル、数学者(+ 1754年)

1865年 - ロバート・W・チェンバース、小説家(+ 1933年)

1877年 - 荒木貞夫、陸軍大将(+ 1966年)

1885年 - 牧野良三、政治家(+ 1961年)

1886年 - 呂運亨、韓国の独立運動家(+ 1947年)

1904年 - ヴラド・ペルルミュテール、ピアニスト(+ 2002年)

1907年 - ジョン・ウェイン、俳優(+ 1979年)

1919年 - 杉山龍丸、インドの緑の父(+ 1987年)

1926年 - マイルス・デイヴィス、ジャズのトランペット奏者(+ 1991年)

1928年 - 西田昭市、俳優・声優(+ 1990年)

1933年 - 砂田弘、児童文学作家(+ 2008年)

1934年 - 東海林のり子、レポーター・元ニッポン放送アナウンサー

1934年 - 井上登、元プロ野球選手

1937年 - モンキー・パンチ、漫画家

1941年 - 徳丸完、声優

1945年 - 鹿内宏明、元フジサンケイグループ議長

1946年 - 木村政雄、フリープロデューサー

1949年 - 須貝四郎、元騎手・競馬評論家(+ 1994年)
1952年 - 快楽亭ブラック_(2代目)、落語家
1959年 - 荻野真、漫画家
1960年 - 石原慎一、俳優・声優・歌手
1965年 - レニー・クラヴィッツ、ミュージシャン
1967年 - 安田秀之、元プロ野球選手
1968年 - 岩井由紀子、元おニャン子クラブ
1968年 - 田島都、元タレント、現・村上弘明夫人
1970年 - 和月伸宏、漫画家
1971年 - 木佐彩子、元フジテレビアナウンサー
1971年 - TAKURO、ミュージシャン(GLAYリーダー)
1973年 - クリス・レイサム、元プロ野球選手
1974年 - 岡安譲、アナウンサー
1974年 - 天野こずえ、漫画家
1975年 - つるの剛士、俳優、歌手
1977年 - 伊東美咲、女優
1979年 - TAKE-C、ミュージシャン(SHAKALABBITS、ギター)
1979年 - 天瀬まゆ、声優・ナレーター
1982年 - 松金洋子、グラビアアイドル
1983年 - 西脇愛美、歌手
1983年 - 渡部若菜、元舞台女優
1983年 - 蔡英峰、野球選手

忌日
818年 - アリー・リダー、イスラム教シーア派十二イマーム派の第8代イマーム(* 766年)

1359年(正平14年/延文3年4月29日) -
阿野廉子、後醍醐天皇の寵妃、後村上天皇の生母(* 1301年)

1421年 - メフメト1世、第5代オスマン帝国スルタン(* 1377年)

1499年(明応8年4月17日)- 小早川敬平、戦国武将(* 1452年)

1512年 - バヤズィト2世、第8代オスマン帝国スルタン(* 1447年)

1584年(天正12年4月17日)- 蒲生賢秀、戦国武将(* 1534年)

1615年(元和元年4月29日)- 塙直之(塙団右衛門)、戦国武将(* 1567年)

1644年 - アルフォンソ3世・デステ、モデナ・レッジョ公(* 1591年)

1685年 - カール2世、プファルツ選帝侯(* 1651年)

1703年 - サミュエル・ピープス、イングランドの海軍大臣・日記作家(* 1633年)

1709年(宝永6年4月17日)- 本多忠常、郡山藩主(* 1661年)

1727年 - フランチェスコ・ファルネーゼ、パルマ公(* 1678年)

1767年 - ハインリヒ、プロイセン王族(* 1747年)

1796年 - フランソワ・ド・シャレット、フランス革命期の王党派軍人(* 1763年)

1872年 - ウィリアム・スティンプソン、動物学者(* 1832年)

1877年 - 木戸孝允、明治維新三傑の一人(* 1833年)

1881年 - ヤーコプ・ベルナイス、言語学者(* 1824年)

1883年 - エドワード・サビーン、天文学者(* 1788年)

1894年 - 初代三遊亭萬橘、寄席芸人(* 1847年)

1912年 - アマーリエ、リトアニア王ミンダウカス2世の妃(* 1865年)

1913年 - 坪井正五郎、自然人類学者(* 1863年)

1919年 - 初代柳家小せん、落語家(* 1883年)

1922年 - エルネスト・ソルベー、化学者(* 1838年)

1924年 - ヴィクター・ハーバート、作曲家(* 1859年)

1932年 - 関根正直、国文学者(* 1860年)

1932年 - 白川義則、陸軍大臣・上海派遣軍司令官(* 1869年)

1940年 - ヴィルヘルム、ドイツ皇太子ヴィルヘルムの長男(* 1906年)

1942年 - イェジー・ソスノフスキ、ポーランドの情報員(* 1896年)

1946年 - 三浦環、ソプラノ歌手(* 1884年)

1948年 - 阿部勝雄、日本海軍の中将(* 1891年)

1955年 - アルベルト・アスカーリ、F1レーサー(* 1918年)

1956年 - アル・シモンズ、メジャーリーグベースボール選手(* 1902年)

1959年 - エド・ウォルシュ、メジャーリーグベースボール選手(* 1881年)

1971年 - 左卜全、俳優(* 1894年)

1973年 - カール・レーヴィット、哲学者(* 1897年)

1976年 - マルティン・ハイデッガー、哲学者(* 1889年)

1976年 - エドガー・ムーン、テニス選手(* 1904年)

1978年 - タマーラ・カルサヴィナ、バレリーナ(* 1885年)

1983年 - 東龍太郎、東京都知事・日本赤十字社社長(* 1893年)

1986年 - 松本忠助、公明党衆議院議員(* 1914年)

1989年 - 鷹司和子、昭和天皇の第三皇女(* 1929年)

1997年 - 水城蘭子、女優・声優(* 1929年)

1997年 - 益田佳於、暴力団山口組顧問・益田組組長(* 1930年)

1998年 - エミリ・ブラギンスキー、脚本家(* 1921年)

1999年 - パウル・ザッハー、指揮者(* 1906年)

2000年 - 山村聰、俳優(* 1910年)

2001年 - ヴィットリオ・ブランビラ、F1レーサー(* 1937年)

2002年 - 斎藤史、歌人(* 1909年)

2002年 - マモ・ウォルデ、陸上競技選手(* 1932年)

2002年 - しんがぎん、漫画家(* 1972年)

2003年 - メリタ・ブルナー、フィギュアスケート選手(* 1907年)

2003年 - 吉武泰水、建築家(* 1916年)

2005年 - エディ・アルバート、俳優(* 1906年)

2005年 - 上田卓三、日本社会党副委員長・部落解放同盟委員長(* 1938年)

2006年 - 山本英一郎、日本野球連盟会長(* 1919年)

2006年 - テッド・シュローダー、テニス選手(* 1921年)

2006年 - アラン・コトック、情報工学者(* 1941年)

2006年 - エドワール・ミシュラン、実業家(* 1963年)

2007年 - 小西甚一、日本文学者・比較文学者(* 1915年)

2007年 - 伊藤勲、プロ野球選手・野球指導者(* 1942年)

記念日・年中行事
県民防災の日(秋田県)
1983年5月26日に日本海中部地震が発生し、
津波などにより104名の犠牲者を出したことから。