東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳
平成20年6月27日(金曜日)

「ここをおして」をクリックされてください。

「ここをおして」をクリックされてください。は
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成20年6月27日(金曜日)

「6月」=夏です。もう「27日」経ちました。
あまりに時間の経つその早さに。
恐怖さえ感じます。

木々の若葉のいろ
緑がますますあざやかになり。

空の色も。
まさしくも
夏の「空色」になってきました。
ミルクのはいったコバルトのような
空色です。

あさの04:00AMころは。
ほのかにくらくあおく
しだいに
そらがラピズラズリからトルコ石にうつろうように。
そらがしらんできます。

夏をまつ大気からは。
「まだ本物の夏ではない」ことが
良くわかります。

池面の水にうきあつまりし
小さきかわいい若緑の水草あり
水面(みずおも)にうかび風にうきうごく
いざいまこそは
みどりよき季節にあらん
ふと空をみる

早朝(はやあさ)は
いまだはだのさむけれど
ぬくもりのあさ陽のありがたき
あゆむごと陽はたかくなりけり
葉木は樹木にかわりたり
そがみちをあかるくてらせ
あじさい花

あじさいの花にバトンタッチ。

道端の野草の花もかわいらしい。
春夏秋冬の
前奏曲の旋律が聞こえます。

うめの実うめの木たわわなり
みどりぎいらかにかぜはやみ
なつかぜひるむやうつろひの
ひとのつきひもはやいくとせ

地にも木にも
みどりの葉ひらき
みどり木ときわ木ひろがりて
いふことのなし
ゆたかなりけり夏

今年の春初夏の早朝は異常な寒さです。

気象予報で
「明日は暖かくなる」と聞いても
朝は寒いです。
「毎朝寒い」。
寒いと首都高の自動車も
「寒そうな運転の車」が多いです。

それでも「夏はきぬ」。

私は寒い新潟の寒村の百姓のうまれです。
毎朝03:15amには起床致します。

睡眠時間は「4時間」。

朝の病院への移行に車をつかいます。
まっくらです。

朝5:00am前に東京 都 世田谷 区 山本クリニック
の明かりがともります。

真っ暗な中で。
病院の事務局と病院の診察室との
往復はとても気温が低いと
とてもくつらいです。

朝の日の出前までの間は今日御来院される患者さん
の「診療録:カルテ」のチエックと
朝の申し送りの準備です。

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

平成20年2月11日(月曜日)
は祝日です。

「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

は終わりました。

-------------------------------

平成20年3月20日(木曜日)
は祝日です。
けれどもこの日は「もともと「休診日」」
なのです。

平成20年3月20日(木曜日は
休日診療は行いません。
は終わりました

-------------------------------

平成20年
4月29日(火曜日)はおわりました。
5月 3日(土曜日)はおわりました。
5月 5日(月曜日)はおわりました。
「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

但し
5月 6日(火曜日)は「お休み」
を頂きました。

5月7日(水曜日)より定常どおり
の診療を行っています。

7月21日(月曜日)は
「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

++++++++++++++++++++++

★★★

今年の冬・春はインフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円
2回法=7.000円
です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

入学式。桜の花。
インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。
再び
「寒さ」で
体調を崩される方が多いものです。
私はこの冬・春は「厳・春」になり極めて寒さが
激しいと思います。

このような今年の冬場や春はインフルエンザが
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

草木の周りは。
少しずつ「春夏秋冬」の「四季」を
あゆんでいます。

梅咲き・スミレ咲き。桜咲き。
木々の萌黄から。
眼に青葉。山ほととぎす。そして夏・秋・また冬
がやってくる。

「地球温暖化による大気温度差の拡大」で
体調を崩される方が多いものです。
私はこの冬は「厳冬」になり極めて寒さが
激しいと思います。

このような今年の春・冬場はインフルエンザが
大流行するおそれが強い。

難易度の高い「病態」をお持ちの
患者さんが増えています。
難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら。

私 院長の山本博昭と
東京都 世田谷区 山本クリニックの
「全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが。

「良くなられていく」笑顔に。

心より感謝・感謝。

「今日は何の日」は

ド・モルガンの法則を発案した数学者
1806年 - オーガスタス・ド・モルガン、数学者(+ 1871年)
の生誕日です。
++++++++++++++++++++++

オーガスタス・ド・モルガン
(Augustus de Morgan, 1806年6月27日 - 1871年3月18日)は
インド生まれのイギリスの数学者です。

ド・モルガンの法則を発案した数学者です。

++++++++++++++++++++++
オーガスタス・ド・モルガンは
父親がイギリス東インド会社で働いていたため、
インドのマドゥライで生まれました。

生後1年もたたないうちに
イングランドに戻ることになります。

16歳でケンブリッジ大学の
トリニティ・カレッジに入学致します。

ウィリアム・ヒューウェルや
ジョージ・ピーコックの元で学びました。

++++++++++++++++++++++

オーガスタス・ド・モルガンによる
ド・モルガンの法則とは。

「日本人」は
「debate:デエィベート」=「論争」に非常に
弱い民族としてしられています。

教えられずとも
ド・モルガンの法則を「幼小児期」より
「身に付けられる」「欧米諸国」では。

まともに教育を受けていない読み書きもできない農夫
に「論争」で「高学歴のとある日本人」が
「いとも簡単に理屈まけてしまう・」
ことがあります。

理由として。原因として。
オーガスタス・ド・モルガンのような。

ド・モルガンの法則のような
思考過程を持たないためとされています。

これが一番簡単な
オーガスタス・ド・モルガンによる
ド・モルガンの法則の「説明」です。

++++++++++++++++++++++

ド・モルガンの法則
(ド・モルガンのほうそく)とは、
数理論理学や集合論において。
-------------------------------
1・
論理積(集合の共通分)と論理和(集合の合併)、
2・
否定(補集合)操作の間の関係性
(ド・モルガンの双対性とよばれる)
を記述する定理です。
-------------------------------
数学者のオーガスタス・ド・モルガンに
ちなんでこの名前がついています。

++++++++++++++++++++++
ド・モルガンの法則は
論理和、論理積、否定の論理記号を使って記述すると、
このように表現できる。

  • 略・

プログラミング言語的に表現すれば、

(not (P or Q)) == ((not P) and (not Q))
(not (P and Q)) == ((not P) or (not Q))
同じことを集合の言葉を用いて言い換えると、

  • 略・

となる(ただし、‾は全体集合に対する補集合を表している)。

ベン図を用いると、を次のように表現できる:
 ・略・
++++++++++++++++++++++
ド・モルガンの法則では。
論理和 (OR) または
論理和の否定または

片方の論理否定 (NOT-P) または
もう片方の論理否定 (NOT-Q) または
二つの否定の論理積または
・略・
++++++++++++++++++++++
ド・モルガンの法則

ここでは二つの命題や
集合について法則を述べました。
もっと多くのものについても
同様の法則が成り立ちます。


-------------------------------
「私の身長は 160 cm 以上であり、かつ私の体重は 50 kg 以上」
である
の否定
=>
「私の身長は 160 cm 以上であり、かつ私の体重は 50 kg 以上」
ではない
-------------------------------
が、次の命題と等しいことを、
ド・モルガンの法則は主張しています。
=>
-------------------------------
「私の身長は 160 cm 未満であるか、
または私の体重は 50 kg 未満」である
-------------------------------
同じようにして

「このボールは青いか、または赤い」
の否定は
=>

「このボールは青くもないし赤くもない」
になります。

++++++++++++++++++++++
述語論理におけるド・モルガンの法則
上のド・モルガンの法則の拡張として、
一階の述語論理におけるド・モルガンの法則があります
:A(x) を変数 x についての言明とすると

「全てのxに対しA(x)」の否定は「あるxが存在して¬A(x)」
「あるxが存在してA(x)」の否定は「全てのxに対し¬A(x)」
具体例を挙げると、

「全ての人が冷蔵庫を持っている」の否定は
「ある人は冷蔵庫を持っていない」
(すなわち、「冷蔵庫を持っていない人が少なくとも一人いる」)

「ある人が冷蔵庫を持っている」
(すなわち、「冷蔵庫を持っている人が少なくとも一人いる」)
の否定は
「全ての人が、冷蔵庫を持っていない」
(すなわち、「誰ひとりとして冷蔵庫を持っていない」)

++++++++++++++++++++++
ド・モルガンの法則からは。

「全てのxに対し?」や
「あるxに対し?」を表す量化子記号を使うと、
述語論理におけるド・モルガンの法則は次のように書ける:

命題論理におけるド・モルガンの法則を認めれば
以下のようにして
述語論理版のド・モルガンの法則を確かめることができる。

今xが1から100までの数を表す変数だとする
。このとき「全てのxに対しA(x)」であるとは
、「A(1)かつA(2)かつ… A(100)」を意味する。

これを否定すると

¬A(1)または¬「A(2)かつ... A(100)」
となり、
「A(2)かつ… A(100)」の否定について同様の操作を行い
、これを続ければ「¬A(1)または¬A(2)または… ¬A(100)」がえられる。

これは「あるxに対し¬A(x)」を意味している。

また逆に、「あるxに対しA(x)」は「A(1)またはA(2)または… A(100)」ということだが、
これの否定は

¬A(1)かつ¬「A(2)または... A(100)」
であり、これをつづけて「全てのxに対し¬A(x)」をが得られる。

++++++++++++++++++++++

ド・モルガンの法則と無限

述語論理におけるド・モルガンの法則の確認に際
し。
「全てのxに対しA(x)」を「A(1)かつA(2)かつ…A(100)」
に置き換える議論を行ったが、
このような操作ができるのは、
変数xの選択肢が有限個の場合だけです。

xの表すものが無限にある場合、
この方法では
有限回の手続きでド・モルガンの法則を導くことができません。

普通の述語論理の体系では無限個の選択肢がある場合についての
ド・モルガンの法則にあたるものを公理として要請します。

記号論理学者の中にはこれを認めない場合に対す
る論理学を研究している研究者もいます。

++++++++++++++++++++++

全否定と部分否定
全否定や部分否定をどう言い換えるかという問題は(述語論理における)ド・モルガンの法則に関係する。例えばx が本を表す変数だとして、「本xが好きだ」という言明をA(x)と書くことにすると、「全ての本が好きだ」は「全てのxに対しA(x)」となります。

これの部分否定「すべての本を好きだというわけではない」は「全てのxに対しA(x)」の否定であり、ド・モルガンの法則によってこれは「あるxに対し¬A(x)」、すなわち「好きでない本もある」となる。他方、全否定「すべての本が嫌いだ」は「全てのxに対し¬A(x)」を指し、ド・モルガンの法則によってこれは『ある本を好きだ』の否定だ
ということになります。
++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++
オーガスタス・ド・モルガン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3

オーガスタス・ド・モルガン
(Augustus de Morgan, 1806年6月27日 - 1871年3月18日)は
インド生まれのイギリスの数学者。 ド・モルガンの法則を発案した。

父親がイギリス東インド会社で働いていたため、インドのマドゥライで生まれるが、
生後1年もたたないうちにイングランドに戻る。
16歳でケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに入学、
ウィリアム・ヒューウェルやジョージ・ピーコックの元で学ぶ。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3" より作成
カテゴリ: イギリスの数学者 | 論理学者 | 19世紀の数学者 | 数学に関する記事 | 1806年生 | 1871年没

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++
ド・モルガンの法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

ド・モルガンの法則(ド・モルガンのほうそく)とは、
数理論理学や集合論において、
論理積(集合の共通分)と論理和(集合の合併)、
否定(補集合)操作の間の関係性(ド・モルガンの双対性とよばれる)
を記述する定理であり、
数学者のオーガスタス・ド・モルガンにちなんでこの名前がついている。

目次
1 概要
1.1 例
2 述語論理におけるド・モルガンの法則
2.1 ド・モルガンの法則と無限
2.2 全否定と部分否定

概要
論理和、論理積、否定の論理記号を使って記述すると、このように表現できる。

プログラミング言語的に表現すれば、

(not (P or Q)) == ((not P) and (not Q))
(not (P and Q)) == ((not P) or (not Q))
同じことを集合の言葉を用いて言い換えると、

となる(ただし、‾は全体集合に対する補集合を表している)。ベン図を用いると、を次のように表現できる:

論理和 (OR) または
論理和の否定または

片方の論理否定 (NOT-P) または
もう片方の論理否定 (NOT-Q) または
二つの否定の論理積または

ここでは二つの命題や集合について法則を述べたが、もっと多くのものについても同様の法則が成り立つ。差集合の記事を参照。


「私の身長は 160 cm 以上であり、かつ私の体重は 50 kg 以上」である
の否定

「私の身長は 160 cm 以上であり、かつ私の体重は 50 kg 以上」ではない
が、次の命題と等しいことを、ド・モルガンの法則は主張している。

「私の身長は 160 cm 未満であるか、または私の体重は 50 kg 未満」である
同じようにして

「このボールは青いか、または赤い」
の否定は

「このボールは青くもないし赤くもない」
になる。

述語論理におけるド・モルガンの法則
上のド・モルガンの法則の拡張として、一階の述語論理におけるド・モルガンの法則がある:A(x) を変数 x についての言明とすると

「全てのxに対しA(x)」の否定は「あるxが存在して¬A(x)」
「あるxが存在してA(x)」の否定は「全てのxに対し¬A(x)」
具体例を挙げると、

「全ての人が冷蔵庫を持っている」の否定は「ある人は冷蔵庫を持っていない」(すなわち、「冷蔵庫を持っていない人が少なくとも一人いる」)
「ある人が冷蔵庫を持っている」(すなわち、「冷蔵庫を持っている人が少なくとも一人いる」)の否定は「全ての人が、冷蔵庫を持っていない」(すなわち、「誰ひとりとして冷蔵庫を持っていない」)
「全てのxに対し?」や「あるxに対し?」を表す量化子記号を使うと、述語論理におけるド・モルガンの法則は次のように書ける:

命題論理におけるド・モルガンの法則を認めれば以下のようにして述語論理版のド・モルガンの法則を確かめることができる。

今xが1から100までの数を表す変数だとする。このとき「全てのxに対しA(x)」であるとは、「A(1)かつA(2)かつ… A(100)」を意味する。これを否定すると

¬A(1)または¬「A(2)かつ... A(100)」
となり、「A(2)かつ… A(100)」の否定について同様の操作を行い、これを続ければ「¬A(1)または¬A(2)または… ¬A(100)」がえられる。これは「あるxに対し¬A(x)」を意味している。また逆に、「あるxに対しA(x)」は「A(1)またはA(2)または… A(100)」ということだが、これの否定は

¬A(1)かつ¬「A(2)または... A(100)」
であり、これをつづけて「全てのxに対し¬A(x)」をが得られる。

ド・モルガンの法則と無限
上述の、述語論理におけるド・モルガンの法則の確認に際し「全てのxに対しA(x)」を「A(1)かつA(2)かつ…A(100)」に置き換える議論を行ったが、このような操作ができるのは、変数xの選択肢が有限個の場合だけである。xの表すものが無限にある場合、この方法では有限回の手続きでド・モルガンの法則を導くことができない。普通の述語論理の体系では無限個の選択肢がある場合についてのド・モルガンの法則にあたるものを公理として要請するが、記号論理学者の中にはこれを認めない場合に対する論理学を研究しているものもいる。

全否定と部分否定
全否定や部分否定をどう言い換えるかという問題は(述語論理における)ド・モルガンの法則に関係する。例えばx が本を表す変数だとして、「本xが好きだ」という言明をA(x)と書くことにすると、「全ての本が好きだ」は「全てのxに対しA(x)」となる。

これの部分否定「すべての本を好きだというわけではない」は「全てのxに対しA(x)」の否定であり、ド・モルガンの法則によってこれは「あるxに対し¬A(x)」、すなわち「好きでない本もある」となる。他方、全否定「すべての本が嫌いだ」は「全てのxに対し¬A(x)」を指し、ド・モルガンの法則によってこれは『ある本を好きだ』の否定だということになる。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87" より作成
カテゴリ: 編集半保護中の記事 | 論理学 | 数学に関する記事

++「続きを読むです3」++++++++++++++++++
6月27日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/6%E6%9C%8827%E6%97%A5

できごと
602年(推古天皇10年6月3日) - 来目皇子の病により新羅征討が中止。

678年 - 聖アガト、ローマ教皇に即位。

1177年(治承元年6月3日) - 鹿ケ谷事件で藤原成親・俊寛らが流罪になる。

1869年(明治2年5月18日) - 箱館戦争終結(戊辰戦争の終結)

1871年(明治4年5月10日) -
「新貨条例」公布。貨幣の名称を「円・銭・厘」とし十進法を採用。旧1両を1円とする

1905年 - ロシアで戦艦ポチョムキンの水兵が蜂起する。

1950年 - 朝鮮戦争:国連安保理で北朝鮮弾劾決議案が可決される。

1954年 - モスクワ近郊オブニンスクで世界初の原子力発電所が運転を開始。

1967年 - ロンドンのバークレー銀行に世界初のATMが設置。

1968年 - チェコスロヴァキアで二千語宣言が公表される。

1977年 - ジブチがフランスから独立。ハッサン・グレドが大統領に就任。

1980年 - イタリア、シチリア島近海で
イタビア航空(現地の国内線航空会社)機が墜落(後に原因はミサイルの衝突と判明)。

1983年 - 練馬一家5人殺害事件。

1990年 - 「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律」公布・施行。

1991年 - スロベニアのユーゴスラビアからの独立宣言により、十日間戦争勃発。

1993年 - 京成電鉄のAE車(初代スカイライナー)の運転を
この日のさよなら運転を持って終了する。

1994年 - 長野県松本市でサリンガスによる中毒事件、死者7人・重軽症者144人
(松本サリン事件)。

2000年 - 大阪市都島区の雪印乳業大阪工場で生産された乳製品(低脂肪乳)
による集団食中毒発生(雪印集団食中毒事件)。

2001年 - 国際司法裁判所が1999年に
米・アリゾナ州で行なわれたドイツ人の処刑は裁判所の処刑延期判決を無視したものであり
不当であるとする判決を下す。

2005年 - 天皇、皇后はサイパン島(米自治領)を訪れた。
サイパン島は太平洋戦争の激戦地。

2007年 - トニー・ブレア英首相がエリザベス女王に辞表を提出、
後任としてゴードン・ブラウンが英首相に就任。

誕生日
1462年 - ルイ12世、フランス王(+ 1515年)

1550年 - シャルル9世、フランス王(+ 1574年)

1698年(元禄11年5月20日)- 宇野明霞、儒学者(+ 1745年)

1806年 - オーガスタス・ド・モルガン、数学者(+ 1871年)

1850年 - 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)、小説家(+ 1904年)

1869年 - エマ・ゴールドマン、アナキスト・フェミニスト(+ 1940年)

1880年 - ヘレン・ケラー、教育家・社会福祉事業家(+ 1968年)

1888年 - ルイス・バーンスタイン・ネイミア、歴史学者(+ 1960年)

1929年 - 谷沢永一、書誌学者

1930年 - ロス・ペロー、実業家

1934年 - ロバート・ローゼン、理論生物学者(+ 1998年)

1935年 - レオナルド熊、コメディアン

1936年 - 横尾忠則、美術家

1941年 - ジェイムズ・P・ホーガン、SF作家

1943年 - 高田斉、気象予報士

1947年 - ハンス・オフト、元サッカー監督

1956年 - 西本聖、元プロ野球選手・野球解説者
1959年 - 大高洋夫、俳優
1961年 - 益荒雄広生、大相撲の力士・元関脇
1962年 - トニー・レオン(梁朝偉)、香港生まれの映画俳優、歌手
1962年 - 佐藤達哉、心理学者
1963年 - 酒井勉、元プロ野球選手
1966年 - いちはらゆみ、声優
1966年 - 嶋田章弘、元プロ野球選手
1967年 - 渡辺真理、フリーアナウンサー
1969年 - 片岡篤史、元プロ野球選手
1970年 - 林由美香、AV女優(+ 2005年)
1973年 - 吉田敬、漫才師(ブラックマヨネーズ)
1973年 - 内藤 輝彦、お笑い芸人(ポテト少年団)
1974年 - kiyo、ミュージシャン(Janne Da Arc)
1977年 - 徳川美妃(モデル)、 ラウール・ゴンサレス(サッカー選手)
1978年 - 岩倉沙織、女優
1979年 - 丸山ゴウ、ミュージシャン(せきずい)
1980年 - 優香、タレント
1980年 - 天野陽子、アナウンサー
1980年 - 二川孝広、サッカー選手
1982年 - 菊地和正、野球選手
1985年 - ニコ・ロズベルグ、F1レーサー
1985年 - スベトラナ・クズネツォワ、テニス選手
1985年 - 小阪由佳、グラビアアイドル
1985年 - 佐倉真衣、タレント
1985年 - 大場翔太、プロ野球選手
1985年 - 谷口博之、サッカー選手
1986年 - AYANO、Sister Q
1987年 - Tomoya、ONE OK ROCK
1988年 - 金泰ヨン、サッカー選手
1996年 - 矢口蒼依、女優
生年不明 - 近堂かおり、TBS954情報キャスター

忌日
1574年 - ジョルジョ・ヴァザーリ、画家・建築家(* 1511年)

1615年(元和元年6月2日) - 海北友松、絵師(* 1533年)

1636年(寛永13年5月24日) - 伊達政宗、武将(* 1567年)

1682年(天和2年5月22日) - 池田光政、大名(* 1609年)

1839年(天保10年5月17日) - 小関三英、蘭学者(* 1787年)

1844年 - ジョセフ・スミス・ジュニア、末日聖徒イエス・キリスト教会設立者(* 1805年)

1910年 - ギュスターヴ・エミール・ボアソナード、法学者(* 1825年)

1922年 - 東伏見宮依仁親王、日本の皇族(* 1867年)

1936年 - 鈴木三重吉、児童文学作家(* 1882年)

1946年 - 松岡洋右、外交官(* 1880年)

1967年 - 清瀬一郎、政治家、元衆議院議長(* 1884年)

1970年 - ダニエル・キンゼイ、陸上競技選手(* 1902年)

2001年 - トーベ・ヤンソン、児童文学作家(* 1914年)

2001年 - ジャック・レモン、俳優(* 1925年)

2002年 - ジョン・エントウィッスル、ミュージシャン(ザ・フー)(* 1944年)

記念日・年中行事
ちらし寿司の日