東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳
平成20年9月21日(日曜日)

「ここをおして」をクリックされてください。

「ここをおして」をクリックされてください。は
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成20年9月21日(日曜日)

堂々たる。
「9月」の「秋」になりました。
あっというまに。
「9月」も「21日」すぎさりました。
もう既に中秋であるのかもしれません。

最近は朝くらい早朝には「星がみえます」。
夏場の早朝のくらい時にはみえなかった。
大気が「澄んできた」ということでしょう。

霧雨(きりさめ)の。
霞(かすみ)の大気。
こおろぎの「なきごえ」はいつしか。
「独唱」から「合唱」になりました。
朝暗いうちの「こおろぎ」の合唱は。
「秋」の「風鈴」のごとし。
あれ沢山の風鈴かなと思われる音色で。
大変に「感動的」です。

「ススキの穂先」は
「そぞろに「深い秋」の旅愁」すら
をも感じさせます。

私も「日々を旅いく人間」です。

奥の細道の序文に松尾芭蕉が
「月日は百代の過客(ひゃくたいのかかく)
にして行かふ年も又旅人也。」
「つきはひゃくたいのかかくにして
いきかふとしもまたたひひとたり」
とかたりました。

私は「日々を旅いく旅人(たびびと)」です。

朝くらいとき。
日の出直後はいつも一瞬は晴れています。
まだかすかにも。
のこる夏の気配
もあるけれども。

けれども
あきらかにそしてしっかりと
しのびよる秋の大気。

「秋」の気配が「確かに」。
そして明らかに。
感じられるようになりました。

「9月」も「3週間」がおわりました。
今年2008年も。
「四分の三」がおわりました。

はやいものです。
速いものです。
早いものです。

街路樹もそうそうたる
羽振りの木々から
「秋の樹木」にうつろうように
変化しています。

「秋」にも樹木の若葉の芽生えがあることに
気がつきました。

春には街路樹のポプラも
幹や枝葉の穂先がろうそくの
明かりのように「炎様」になっていました。
あたかも
ゴッホの絵画の「夜の糸杉」のように。
春の早朝はみえました。

夏になり。
この「穂先」が一気に「ポプラの葉」へと
扇のごとく開きました。

フィンセント・ファン・ゴッホの絵画の「夜の糸杉」から。
フィンセント・ファン・ゴッホの絵画の「ひまわり」
のように。
一斉に開きました。
8月にはいってからのことです。

今現在は落ち着いた9月の葉木。
「秋」の木々の「葉」
へと。
「みのり」にむけてうつろいています。

ポピラもつばきもくすのきも。
「秋」にも「若葉」が。
ハンカチをふるように
「秋のわかば」がみえます。

木々の「葉」が「枝や幹」を
「保護する役割をしている」
ことに気づきました。

4月の桜の花の時期とうってかわり
桜の木の公園
の桜の木々が。
夏になりとても獰猛な気配を放つ。
初めて気がついた・。
けれども今は「秋」。
秋の濃い緑の葉になり。
やさしさとおだやかさ
が感じられる。
そしていつしか
黄色い葉もまじるようになった。
しだいにしだいに。
黄色調の葉がふえているのに
きがつきます。

春は別として。
桜の木は木の下で。
夏は心安らかに。
「休める木ではないなあ」
と思います。

秋になり
桜の樹木も安堵の葉色
になりました。
ちょっとばかりびっくり致しました。

枝や幹からは秋の陽の木漏れ日がみえます。

夏桜の木は獰猛なほど葉をおいしげらせ
ていました。
夏には
桜の木の下で木陰で。心安らかにやすもうという
気はおきません。
いまは秋になりました。
そよかぜに揺れる葉は
誘われる気が致します。

やはり夏桜の木は
シューベルトの歌曲の旋律にある「菩提樹」
ではないのです。
秋になり人生になれるが如く桜樹木はかわりました。
良い木になってきました。
素敵(すてき)です。

木々でも。
いちょうや。松や。杉などの針葉樹
は。またソテツなどは。
「古い時代の木」です。

「チャールズ・ダーウィンの進化論」からは
針葉樹から常緑樹に「進化」しているはずです。

「原始的」な樹木ほど。
「硬い幹」です。
例外はありません。

硬ければ
幹は硬ければ動物に
「かじられる」ことはないでしょう。
いにしえの古代の時代にも
恐竜をはじめめとする
「大型」の草食動物にも。
かたければかじられることは
なかったでしょう。

街並みを彩る街路樹には「落葉植物」が多いです。

ふと。考える。

街路樹が「松や杉」のよう
「冬も葉を持つ常緑樹」では。

冬はうっそうとして道端では
暖かな陽射しをかくしてしまう。

夏場は枝ぶり葉っぱぶりからつよすぎる日の光は
さえぎれません。
そして
「秋」の午後の「金色のちいさき鳥の形して」の
陽射しにもにあいません。
常緑樹の針葉樹では。
は四季のリズムをつたえる

北大路魯山人のいう

「ざっくり感(ざっくりかん)」

のリズムヤハーモニー或は旋律が
ありません。

木々の夏の萌黄が早朝暗い中でも
うかびあがります。
私はくすのきが「大好き」な「木」の
ひとつです。
ポプラも好きです。
イチョウもすきです。
モミジもすきです。
カエデもすきです。
松や杉もすきです。
月桂樹やシナモンもすきです。
オリーブもすきです。
木や植物がすきです。

木々の穂先は毛氈(もうせん)
のようにあざやかな初秋の萌黄色です。
まるで大きな竹山の竹のうねりのようです。
今年は木々のわかばの秋のめばえが非常に鮮烈
です。
木々は「夏樹」の役目をおわり。
「秋木」とかわろうとしています。

街角の雑草も花は咲き終わり。
盛夏の姿となりそして秋を迎える。
「ほとけの座」や「はこべ」が
「かたばみ」や「いたどり」が
ますます姿を大きくして。
そして「すすき」もくわわり。
夏草から秋草へのたたずまいをしています。
そしてもう秋草へと黄金色に転した
街角の雑草もあります。

雑草も。
同じく花をさかせ自ら種をとばし
夏葉がみえる。
そして秋を迎える。
冬が来て。木枯らしに吹かれ。
雪をかむり。そして。
春がくる。

ツツジは潅木。
ツツジの花の葉の優しさには
あらためてびっくりしました。
黄緑・草色のビロードです。

のぞきこむと若葉はまだ沢山ある。
何故か得をしたように思えました。

そして雨にうたれてそのまま地に落ちた
ツツジの若葉は幾何学的に裏側を下にむけて
逆さじょうごのように
落下していることに気がつきました。
まるで
「若草色」のキノコが沢山はえているようです。

木から落ちても。
まだ「若葉」です。ふと。
ヴェルディの「椿姫」「La Traviata」
の「つばき」を思い出しました。

1852年パリに滞在したヴェルディは
アレクサンドル・デュマ・フィス(小デュマ)
の戯曲版『椿姫』の上演を見て感激し
ました。
そのころ新作の作曲依頼を受けていた
ヴェネツィアのフェニーチェ劇場のために。
翌1853年初めに比較的短時間で作曲された
『椿姫 』(La Dame aux camelias、1848年出版)
は。
アレクサンドル・デュマ・フィス(小デュマ)が
実際の体験を基にして書いた長編小説。
主人公のモデルはかつて作者が交際をしていた
マリー・デュプレシという高級娼婦。
恋人アルマンのイニシャルである
『AD』は
小デュマのイニシャルと同じです。

この作品は人々に愛されて幾度も舞台、映画化され
続けてきました。

朝暗いうちは。
もう。
はださむいような気が致します。

東京 都 世田谷 区 山本クリニックには。
孟宗竹のたけやぶ
があります。
竹はせがたかいから。

クリニック館内からはすこし離れた所にある。
はなれていても。
とおくからもみえます。

「蓮(ハス)」があります。
ハスの花がさき。
「はすの花」も「はす」の葉も。
2mくらい水面から高いところに
あります。

睡蓮(すいれん)があります。
睡蓮(すいれん)は「葉」が水に浮び。
はのきれこみは羊の足のようです。
睡蓮(すいれん)を「ひつじぐさ」とは
なるほどと考える。

日曜の
朝晴れて
はじめて気づく
にわの小ささ

にちようの
あさはれて
はじめてきづく
にわのちいささ

休診日ですが。
早朝に朝まだ暗いうちから
首都高を走って病院に到着致します。

空はきらきらのラピス・ラズリの
紺碧のジュースから
ミルク色のはいった
トルコ石の「プリン」に変わるように変化
していきます。

遠くにぽかぽか浮ぶ「雲々」は
トルコ石の「プリン」の上の「クリーム」の
ようです。
にわのあじさいは「アイスクリーム」
のようです。

秋きらきらラピス・ラズリの空(そら)
秋紺碧のカクテルいろの空(そら)
秋ミルクをそそそいだ空(そら)
秋トルコいしのプリンの空(そら)
秋はるかにとほくたかい空(そら)
秋ほかほか浮ぶ雲々(くもぐも)そら
秋プリンの上のクリームのような空(そら)
秋睡蓮(すいれん)の水面に空(そら)
秋睡蓮(すいれん)のうえに空(そら)
秋空(そら)の向こうにまた空(そら)
秋そのまたむこうにももっと空(そら)

春のうららのこもれびに
緑木いらかにをかぜはやみ
青風ひるむやうつろひの
四季のつきひははやいくとせ

夏のうららのこもれびに
緑木いらかのつねなりて
赤き空(そら)にて炎えたたむ
四季のつきひははやいくとせ

秋のうららのこもれびの
緑木いらかにかぜさやか
秋風かたれるやすらきの
四季のつきひははやいくとせ

椎木(しいのき)の枝高し
そらに吼える若葉が穂束
蒼き獅子のごとし
木にも地にもみどりがさける
秋のあさ
陽の光ゆたかなりけり
いふことのなし
いふことがなし
いふことはなし
いふこともなし
ゆたかなるかな秋

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

平成20年2月11日(月曜日)は祝日です。

「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

は「おわりました」。
-------------------------------

平成20年3月20日(木曜日)
は「祝日」です。
けれども
(木曜日)は休診日であるために。
「祝日診療」は行いません。

祝日が(日曜日)(木曜日)とかさなわない場合
に限り。
「休日体制」で患者さんの診療を行います。
はおわりました。

-------------------------------

平成20年

4月29日(火曜日)はおわりました。
5月 3日(土曜日)はおわりました。
5月 5日(月曜日)はおわりました。
「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

但し
5月 6日(火曜日)は「お休み」
を頂き。5月7日(水曜日)より定常どおり
の診療を行います。
-------------------------------

7月21日(月曜日)は祝日です。
「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
-------------------------------

「8月」の夏季休診体制ですが。
8月13日(水曜日)ー8月16日(土曜日)
までが「夏季休診」になります。
けれども
8月13日(水曜日)
8月16日(土曜日)は。元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

-------------------------------

9月15日(月曜日)
9月23日(火曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

-------------------------------

★★★

今年の春・から冬は予期せぬ
インフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円
2回法=7.000円
です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。
インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。
去年2007年の「5月ころ」NHKの
放映があり。
昨年は全国で「肺炎球菌ワクチン」が
たりなくなってしまいました。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

学校の入学式。桜の花。
そして「眼に青葉やまほととぎす・」
の時期。
そして紫陽花が咲き夏になり
秋になりまた今年も冬がきます。

インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。

今年は猛暑と厳寒。
「地球温暖化による大気温度差の拡大」が
顕著であろうと推察されます。

体調を崩される方が多いものです。
私はこの夏は「猛暑」になり極め厳しい「暑さ」
であることを懸念しています。
そして気候の変動は
激しいと思います。

このような今年からは
冬場や春にかぎらずインフルエンザに
代表される。
ウイルス性感染症が
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

「完全御予約制」の御予約で。
これからの1週間にお越しになる
患者さんの「診療録:カルテ」。

1週間の患者さんの「治療戦略」で
「診療録:カルテ」
をすべからくチエックします。
「御既往」を問診票にお書きいただいており
前回「お書き戴いた文章のあいだ」をよみとる。

「お書き戴いた文章のあいだ」=
行間には「さまざまなものが見えます」。

お書き戴いた
「問診票」は大切な貴重な情報源です。
「問診票」のお書きいただいた文章は
「同じこと」がかかれているようで
わずかにも・内容多くにも・患者さんの
「御自覚症状」を伝えてくれます。

「囲碁・将棋・チエス」で言う所の
「3千手」位までは「先読み」致します。

すなわち患者さんの場合極端に言えば
「10年後」くらいまでのことも考えます。

そのためには逆に考えると今現在から
「10年前」の「病態」の推察も欠かせません。

患者さん御自身「10年前」のことなど
覚えていらっしゃらないことが多いけれども。
「まず外れません」「はずしません」。

考えて。考えをまとめる。
考える。また考える。そしてまた考える。
考えて。考えをまとめる。
考えて。考えをまとめたら。その結果をまた考える。

作業は予想以上に大変で
「1日仕事」になります・・・・。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら
私と東京都 世田谷区 山本クリニックの
「スタッフ全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。
よくなられていかれる「笑顔」に。

私そして東京都 世田谷区 山本クリニックの
職員はなによりもの「喜び」を感じます。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔に。

心より。

感謝・

感謝。

「今日は何の日」は
ヘリウムの液化に成功した物理学者。
1911年に純金属の水銀を冷却して
超伝導現象発見した物理学者。

低温物理学の先駆者として知られ。
1913年にノーベル物理学賞を受賞した
お名前の発音の難しい
オランダの「ノーベル物理学賞」受賞の
物理学者。

1853年 - ヘイケ・カメルリング・オネス、
物理学者、(+ 1926年)
の生誕日です。

++++++++++++++++++++++

ヘイケ・カメルリング・オネス(Heike Kamerlingh Onnes,
1853年9月21日-1926年2月21日)
はオランダの物理学者です。

日本では
カーメルリング・オンネス、
カマリン・オンネス、
カマリン・オネスな
ど様々にカナ表記されています。

ヘリウムの液化に成功し超伝導現象を発見致しました。

低温物理学の先駆者として知られています。
1913年にノーベル物理学賞を受賞致しました。

++++++++++++++++++++++

ヘイケ・カメルリング・オネスと生涯

1853年、オランダのフローニンゲンにて
誕生。父は煉瓦工場を経営していました。

1870年、フローニンゲン大学に入学。

その後、ドイツに留学し、ハイデルベルク大学にて
ローベルト・ブンゼン、グスターブ・キルヒホッフらの
教えを受けました。

その後再びフロニンゲンに戻り、
1876年には博士論文
『地球自転の新しい証明』のための研究を完成させました。

1879年に学位が与えられるまでの間。
デルフト工科大学にて助手としてつとめました。

++++++++++++++++++++++

ヘイケ・カメルリング・オネスは
デルフト時代にファン・デル・ワールスと
出会いました。

彼との議論を通じているうちに。
低温における物理現象に興味を抱くようになりました。

1882年、ライデン大学実験物理学教授に就任致します。

1894年、酸素、窒素、空気の液化装置を備えた
低温研究所を同大学に設立致しました。

++++++++++++++++++++++

ヘイケ・カメルリング・オネスは。

1908年ヘリウムの液化に初めて成功致しました。

まず3重構造の魔法瓶を用い、
外側から順に液体空気と液体水素を入れて温度を下げました。

最終段階はジュール=トムソン効果によって、
ヘリウムの液化を実現致しました。

++++++++++++++++++++++

ヘイケ・カメルリング・オネスは。

1911年に純金属の水銀を冷却致しました。

この際に
超伝導現象を初めて発見致しました。

その後、スズ、鉛などでも
超伝導現象が起こることを発見致しました。

++++++++++++++++++++++

ヘイケ・カメルリング・オネスは。

また、超伝導状態の物質に磁場を加えると、
超伝導が消失することを発見致しました。

低温物理学への貢献により、
1912年にランフォード・メダル受賞。

1913年にはノーベル物理学賞が授与されました。

++++++++++++++++++++++

ヘイケ・カメルリング・オネスは。
1926年に死去するまで生涯ライデン大学教授職
として過ごしました。

死後、ライデン大学の低温研究所は
ヘイケ・カメルリング・オネスをたたえ。

カメルリング・オネス研究所と改名されました。

++++++++++++++++++++++

「超伝導:ちょうでんどう」
特定の物質が超低温に冷やされた時に起こる
特異な現象を
「超伝導現象」(Superconductivity phenomenon)
と呼称致します。

超伝導現象が生じる物質のことを
「超伝導物質」(Superconductor)。
それが超伝導状態にある場合は
「超伝導体」と呼称致します。

超伝導(ちょうでんどう、Superconductivity)は。

特定の物質が超低温に冷やされた時に
電気抵抗がゼロになります。
物質内部から磁力線が排除されます。

++++++++++++++++++++++

これらの現象はいずれも、
量子力学的効果によって起きていると考えられています。
根本的なしくみはいまだ未解明です。

日常ではあまり扱わない程の低温でしか
生じない現象であるため
社会での利用はまだ一部の特殊な用途に限られます。

20世紀末に上限温度(転移温度)の比較的高い
高温超伝導体が相次いで発見されてからは、
さらに実用的な超伝導体が存在するのではないかと
期待され研究が続けられています。

++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*
++「続きを読むです1」++++++++++++++++++
ヘイケ・カメルリング・オネス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%8D%E3%82%B9

ヘイケ・カメルリング・オネス(Heike Kamerlingh Onnes, 1853年9月21日-1926年2月21日) はオランダの物理学者である。日本ではカーメルリング・オンネス、カマリン・オンネス、カマリン・オネスなど様々にカナ表記されている。ヘリウムの液化に成功、超伝導の発見など、低温物理学の先駆者として知られている。1913年にノーベル物理学賞を受賞した。

生涯
1853年、オランダのフローニンゲンにて誕生。父は煉瓦工場を経営していた。 1870年、フローニンゲン大学に入学。その後、ドイツに留学し、ハイデルベルク大学にてローベルト・ブンゼン、グスターブ・キルヒホッフらの教えを受けた。その後再びフロニンゲンに戻り、1876年には博士論文『地球自転の新しい証明』のための研究を完成させ、1879年に学位が与えられるまでの間、デルフト工科大学にて助手としてつとめた。デルフト時代にファン・デル・ワールスと出会い、彼との議論を通じ、低温における物理現象に興味を抱くようになった。

1882年、ライデン大学実験物理学教授に就任。1894年、酸素、窒素、空気の液化装置を備えた低温研究所を同大学に設立した。

1908年、ヘリウムの液化に初めて成功。3重構造の魔法瓶を用い、外側から順に液体空気、液体水素を入れて温度を下げ、 最終段階はジュール=トムソン効果によって、ヘリウムの液化を実現した。

1911年に純金属の水銀を冷却し、超伝導現象を初めて発見した。その後、スズ、鉛などでも超伝導現象が起こることを発見した。また、超伝導状態の物質に磁場を加えると、超伝導が消失することを発見した。低温物理学への貢献により、1912年にランフォード・メダル、1913年にはノーベル物理学賞が授与された。

1926年に死去するまで生涯ライデン大学教授職として過ごした。死後、ライデン大学の低温研究所はカメルリング・オネス研究所と改名された。

関連項目
低温物理学
表・話・編・歴 ノーベル物理学賞受賞者

ヴィルヘルム・レントゲン (1901) - ヘンドリック・ローレンツ / ピーター・ゼーマン (1902) - アンリ・ベクレル / ピエール・キュリー / マリ・キュリー (1903) - ジョン・ウィリアム・ストラット (1904) - フィリップ・レーナルト (1905) - ジョゼフ・ジョン・トムソン (1906) - アルバート・マイケルソン (1907) - ガブリエル・リップマン (1908) - グリエルモ・マルコーニ / フェルディナント・ブラウン (1909) - ヨハネス・ファン・デル・ワールス (1910) - ヴィルヘルム・ヴィーン (1911) - ニルス・グスタフ・ダレーン (1912) - ヘイケ・カメルリング・オネス (1913) - マックス・フォン・ラウエ (1914) - ヘンリー・ブラッグ / ローレンス・ブラッグ (1915) - チャールズ・バークラ (1917) - マックス・プランク (1918) - ヨハネス・シュタルク (1919) - シャルル・エドゥアール・ギヨーム (1920) - アルベルト・アインシュタイン (1921) - ニールス・ボーア (1922) ロバート・ミリカン (1923) - マンネ・シーグバーン (1924) - ジェイムス・フランク / グスタフ・ヘルツ (1925)

1901年 - 1925年 | 1926年 - 1950年 | 1951年 - 1975年 | 1976年 - 2000年 | 2001年 - 2025年

ウィキメディア・コモンズには、ヘイケ・カメルリング・オネス に関連するマルチメディアがあります。"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%8D%E3%82%B9" より作成

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++

超伝導
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E4%BC%9D%E5%B0%8E
超伝導(ちょうでんどう、Superconductivity)とは、特定の物質が超低温に冷やされた時に、電気抵抗がゼロになったり、物質内部から磁力線が排除されたりすることを指す。工学分野では、「超電導」と書かれることもある。

1 概要
2 歴史
3 特性・効果
4 機序を説明する理論
5 超伝導物質
6 利用例
7 その他
8 出典
9 関連項目

概要
特定の物質が超低温に冷やされた時に起こる特異な現象を「超伝導現象」(Superconductivity phenomenon)、超伝導現象が生じる物質のことを「超伝導物質」(Superconductor)、それが超伝導状態にある場合は「超伝導体」と呼ばれる。

液体窒素の沸点である-196℃(77 K)以上で超伝導現象を起こすものは高温超伝導物質(Cuprate superconductor)と呼ばれる。

超伝導状態は水が氷になるように、まったく新しい相へ移行すること(相転移)を意味する。このため超伝導相に移り変わる温度を、(超伝導)転移温度という。超伝導に転移する前の相は常伝導という。

超伝導体には電気抵抗がゼロになる他にも、物質内部から磁力線が排除されるマイスナー効果と呼ばれる現象が起こり、磁力線が超伝導体内部に侵入出来ないために、「磁気浮上」現象を起こす。この磁力線の強度を高めた時の応答の違いから第一種超伝導体(Type I superconductors)と第二種超伝導体(Type II superconductors)とに分類される。第二種超伝導体では磁力線の内部への侵入を部分的に許すことで高強度の磁力に対してもマイスナー効果を示す。第二種超伝導体では、ピン止め効果によりゼロ抵抗を維持している。

これらの現象はいずれも、量子力学的効果によって起きていると考えられているが、根本的なしくみは未解明である。日常ではあまり扱わない程の低温でしか生じない現象であるため、社会での利用はまだ一部の特殊な用途に限られるが、20世紀末に上限温度(転移温度)の比較的高い高温超伝導体が相次いで発見されてからは、さらに実用的な超伝導体が存在するのではないかと期待され研究が続けられている。

歴史
1911年、オランダのヘイケ・カメルリング・オンネスは純度の高い金属が容易に得られる水銀を液体ヘリウムで冷却していったとき、温度 4.20K で突然電気抵抗が下がり 4.19Kではほぼゼロの10万分の1Ω以下になることが報告された。ヘリウムの液化と超伝導の発見によって1913年にノーベル物理学賞が授与された[1][2]。

1933年にヴァルター・マイスナーによって超伝導体が外部磁場を退けるマイスナー効果が発見された。これにより、超伝導体は完全導体と違うことが決定付けられた。1935年にロンドン兄弟(フリッツ・ロンドン、ハインツ・ロンドン)が発表したロンドン方程式により、マイスナー効果は理論的に説明された。

1957年に発表されたジョン・バーディーン、レオン・クーパー、ロバート・シュリーファーらのBCS理論により、超伝導現象の基本的なメカニズムが解明された。

1980年代に発見された銅酸化物高温超伝導体や、21世紀になって見つかった二ホウ化マグネシウム(MgB2)を実用化する試みが続いている(高温超伝導を参照)。より高い温度で超伝導を起こす物質を探すなど、最初の発見から100年近く経った2008年現在でも超伝導についての研究が盛んに行なわれている。

特性・効果
完全導電性
電気抵抗がゼロとなり、一度流れ始めた直流電流が電圧降下なしに永続する。回路のすべてを超伝導体で構成すれば、流れ続ける電流によって永久電磁石となり、コイル状の超伝導体回路に大電流を与えれば、他では得られないほど強力な磁界が得られる。
マイスナー効果
マイスナー効果は完全反磁性とも呼ばれ、超伝導体内部から磁場を排除して内部磁場をゼロにする。超伝導体を磁石上で常伝導状態から徐々に冷やしていき、転移温度を超えた瞬間に浮き上がる「磁気浮上」現象もこの効果による。これは超伝導によって磁束の侵入が排除され浮き上がるものである。単に超伝導体の上に磁石が浮く現象だけでは、永久電流による効果かマイスナー効果による効果かの判断はできない。
磁束の量子化
超伝導体内部を通る磁束は の整数倍のとびとびの値をとる。(h はプランク定数、e は素電荷)(磁束#磁束の量子化を参照)
ジョセフソン効果
絶縁体を間に挟んだ2つの超伝導体間を、電圧降下なしにトンネル電流が流れる。2つの超伝導体の間に挟まれた絶縁体には超伝導状態を表す波動関数の位相差に比例した電流が流れる。ミクロな波動関数という概念をマクロに観測できるため超伝導を象徴する現象である。(ジョセフソン効果を参照のこと。)
ピン止め効果
磁束格子状態において、外部磁場の変化に対して磁束格子が追随して変化しない現象をピン止め、あるいはピン止め効果と呼ぶ。実用超伝導体において重要な現象。この現象がなければ実質的に超伝導体に電流が流せないため実用化ができなくなる。ひずみや不純物などの欠陥を多く含む非理想的な第二種超伝導体を貫く磁束は、これらの欠陥に引っかかり止められて動けない。(ピン止め効果を参照のこと。)
磁束格子状態
第二種超伝導体では、その超伝導体に固有の磁場値(下部臨界磁場)以上の磁場を印加した場合、量子化した磁束が超伝導体内部に侵入する。混合状態とも呼ばれる。このとき磁束コア同士は互いに反発するため、多くの場合、最密構造つまり三角格子を形成する(フラストレーション (磁性体)を参照)。ただしフェルミ面の形状などの寄与によっては四角格子を組む場合もあることが最近の研究から知られている。
臨界磁場の存在
一定以上の強度の磁場を加えることで超伝導状態は消失する。第二種超伝導体には、この意味での臨界磁場(上部臨界磁場 Hc2 と呼ぶ)と完全反磁性状態から磁束格子状態への転移を意味する下部臨界磁場 Hc1 が存在する。(臨界磁場を参照のこと。)
比熱の異常
超伝導への相転移は二次の相転移で、比熱に常伝導状態‐超伝導状態の間で“とび”が存在する。
クエンチ
超伝導電磁石において超伝導コイルの一部が超伝導状態から常伝導状態に戻ることを「クエンチ」(Quench)と呼ぶ。これに続いて全面的な常伝導化が進むので、電気的、磁気的、熱的、機械的に大きな変化が同時に起こる。
エネルギーギャップの存在(→BCS理論)
同位体効果

「超伝導による空中浮揚」の動画(9秒程)
[編集] 機序を説明する理論
ロンドン方程式
ギンツブルグ-ランダウ理論
BCS理論
クーパー対

超伝導物質
超伝導現象の発見以降、多くの超伝導を示す元素や化合物が発見されている。アルカリ金属、金、銀、銅などの電気伝導性の高い金属は超伝導にならない。単体の元素で最も超伝導転移温度が高いものは、ニオブの 9.2 K(常圧下)である。常圧下において超伝導を示す金属は多いが、そうでない金属、あるいは非金属元素でも高圧下で金属化と同時に超伝導を示すものがある。また、重い電子系における超伝導や、高温超伝導、強磁性と超伝導が共存する物質など従来の超伝導物質と性格の異なるものも発見されている(高温超伝導を参照)。

利用例
超伝導現象は、超高感度の磁気測定装置(SQUID)や医療用核磁気共鳴画像撮影(MRI)装置など、測定用に超伝導電磁石を使用する用途では既に重要な応用分野を持っているが、今でもこれらの冷却には高価格な液体ヘリウムが用いられており、大規模な利用への障害になっている。

産業用途では実用化の技術開発が進んでいる超伝導モーターが最も期待されており、送電線や電力貯蔵の用途でも超伝導での実用化の目処が立たないが、将来実用化出来れば社会や産業への影響は大きいと期待されている。

以下に利用例を示す。

超伝導電磁石
超伝導モーター (開発中)
核磁気共鳴 - 核磁気共鳴画像法(MRI) (実用中)
磁気浮上式鉄道(ジェイアール式マグレブ)(実証実験段階)
核融合炉(計画中)
超伝導量子干渉計(SQUID)
磁気シールド装置
超伝導送電線(小規模の実証実験段階)
磁気推進船 - 実験船 ヤマト1
超伝導電力貯蔵装置(構想)
超伝導トランジスタ - ジョセフソン・コンピューター(実用は遠い)

その他
電気抵抗の測定
超伝導の電気抵抗は直接測定しては、
測定器自体が抵抗となってしまい限界がある。
そのため、超伝導体で作った閉回路を流れる
電流が作る磁場を測定する。
磁場を測定できる限り閉回路に永久電流が流れているといえる。

軟超伝導体
第一種超伝導体のこと
硬超伝導体
第二種超伝導体のこと

出典
^ 木下淳一著 『超伝導の本』 日刊工業新聞社 2003年3月30日初版1刷発行 ISBN 4526051039
^ 村上雅人著 『超伝導の謎を解く』 シーアンドアール研究所 2007年7月2日初版発行

関連項目
超流動 - 高温超伝導 - マイスナー効果 - ジョセフソン効果 - 臨界磁場 - ピン止め効果
ボース=アインシュタイン凝縮
物性物理学 - 高温超伝導 - 低温物理学

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E4%BC%9D%E5%B0%8E" より作成
カテゴリ: 超伝導 | 磁気 | 電磁気学 | 物理学

++「続きを読むです3」++++++++++++++++++
9月21日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%8821%E6%97%A5

できごと
1687年 - ムガル帝国遠征軍によりゴルコンダ要塞陥落。クトゥーブ・シャーヒー王国終焉。

1792年 - フランス国民公会が君主制廃止・共和制宣言を議決。

1863年 - 上海に米・英の共同租界が成立。

1897年 - 新聞記者フランシス・チャーチが
『ニューヨーク・サン』に有名な社説「サンタクロースは実在するのか」を掲載。

1918年 - 米騒動などにより寺内正毅首相が辞表を提出。

1921年 - ドイツのオッパウで貯蔵していた4,500tの化学肥料が爆発(オッパウ大爆発)。

1927年 - 銀座三越呉服店で日本初のファッションショーを開催。

1931年 - イギリスが金本位制を放棄。

1934年 - 室戸台風が大阪を直撃、死者・行方不明3036人。

1952年 - 大相撲の土俵の四本柱を廃止、現在のつり屋根と4色の房に。

1972年 - 時の大統領、フェルディナンド・マルコスがフィリピン全土に戒厳令を布告。

1976年 - 週刊少年ジャンプ42号にて
秋本治の漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」連載開始。2008年現在も連載中。

1979年 - 環境庁でカラ出張が判明、以後郵政省・総理府などでも発覚し問題化。

1980年 - 三原順子がシングル『セクシーナイト』で歌手デビュー。

1981年 - アメリカ議会が初めて女性を連邦最高裁判所判事指名に合意。

1981年 - ベリーズがイギリスから独立。

1983年 - チェッカーズがシングル『ギザギザハートの子守唄』でデビュー。

1986年 - ホンダがF1で初めてコンストラクターズ・チャンピオンに。

1988年 - B'zがシングル「だからその手を離して」とアルバム「B'z」を同時発売しデビュー。

1991年 - PCエンジンDuo発売。

1992年 - 国土庁調査で東京圏の地価が初めて下落。

1993年 - 日本野球機構がフリーエージェント制導入を決定。

1994年 - TOKIOがシングル『LOVE YOU ONLY』でデビュー。

1999年 - 921大地震(台湾大地震、集集大地震)、死者・行方不明4800人。

2001年 - 日本の千葉県で日本初の牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)の発生を
厚生労働省が確認。11日前の10日の発生の疑いから確認。翌22日公表。

2005年 - Perfumeがシングル『リニアモーターガール』でメジャーデビュー。

2005年 - 日本人キックボクサー、西山誠人がWFCA世界ライト級王座を奪取。

2005年 - ジェットブルー航空292便がロサンゼルス国際空港に不時着。

2007年 - 林家木久扇・林家木久蔵親子ダブル襲名。

誕生日
1622年(元和8年8月16日) - 山鹿素行、儒学者(+ 1685年)

1791年 - セーチェーニ・イシュトヴァーン、ハンガリー王国の政治家(+ 1860年)

1840年 - ムラト5世、第33代オスマン帝国スルタン(+ 1904年)

1842年(天保13年8月17日) - 林有造、政治家(+ 1921年)

1853年 - ヘイケ・カメルリング・オネス、物理学者、(+ 1926年)

1853年 - エドモンド・レイトン、画家(+ 1922年)

1866年 - H・G・ウェルズ、SF作家(+ 1946年)

1866年 - シャルル・ニコル、細菌学者(+ 1936年)

1868年 - オリガ・クニッペル、女優(+ 1959年)

1874年 - グスターヴ・ホルスト、作曲家(+ 1934年)

1884年 - 有田八郎、政治家(+ 1965年)

1895年 - ファン・デ・ラ・シェルバ 航空技術者

1903年 - プレストン・タッカー、発明家(+ 1956年)

1914年 - 上山善紀、近畿日本鉄道元社長・会長、大阪近鉄バファローズ元オーナー

1921年 - 王光美、劉少奇の妻(+ 2006年)

1943年 - 海部宣男、天文学者

1943年 - 石田弘、フジテレビジョン、エグゼクティブプロデューサー

1945年 - ジェリー・ブラッカイマー、映画プロデューサー

1946年 - ジョー山中、歌手

1947年 - スティーブン・キング、ホラー作家

1947年 - 菅原進、ビリーバンバン、歌手

1947年 - 2代目桂ざこば、落語家
1948年 - 百田光雄、プロレスラー
1949年 - 松田優作、俳優(+ 1989年)(注:戸籍上は1950年9月21日生まれ)
1949年 - 宮武一貴、メカニックデザイナー
1950年 - 川島令三、鉄道アナリスト
1954年 - 安倍晋三、第90代内閣総理大臣
1957年 - 並樹史朗、俳優
1959年 - デイヴ・クーリエ、声優、俳優
1959年 - アンドレ・ヘンニッケ、俳優
1961年 - 清川栄治、元プロ野球選手(オリックス・バファローズコーチ)
1963年 - セシル・フィルダー、元プロ野球選手
1964年 - ウラジスラフ・スルコフ、ロシア連邦大統領府長官
1965年 - 森田幸一、元プロ野球選手
1967年 - デニー友利、プロ野球選手(中日ドラゴンズ)
1970年 - 有村治子、参議院議員
1972年 - リアム・ギャラガー、 歌手(オアシス)
1974年 - 澤崎俊和、元プロ野球選手(広島東洋カープコーチ)
1975年 - マッキー、お笑い芸人
1976年 - 舞風昌宏、大相撲力士
1976年 - ヤマザキタケシ(メレンゲ)、ミュージシャン
1978年 - 小林真樹子、RBC琉球放送アナウンサー
1978年 - 四元奈生美、卓球選手
1979年 - 有坂来瞳、タレント
1979年 - 紗川理帆、2001年サッポロビール&東洋紡キャンペーンガール
1980年 - 矢野謙次、プロ野球選手(読売ジャイアンツ)
1982年 - ダニー・カス、スノーボーダー
1982年 - マラト・イズマイロフ、サッカー選手
1983年 - 若麒麟真一、大相撲力士
1984年 - 中郷大樹、プロ野球選手
1985年 - りりあん、アイドル、歌手
1986年 - 佐達ちはる、音楽ユニット・hy4_4yhのリーダー
1986年 - 木興拓哉、プロ野球選手
1988年 - Aira Mitsuki、アイドル、歌手
1992年 - 池田仁、俳優

忌日
1327年 - エドワード2世、イングランド王(*1284年)

1576年 - ジェロラモ・カルダーノ、数学者(* 1501年)

1832年 - ウォルター・スコット、詩人・歴史小説家(* 1771年)

1860年 - アルトゥル・ショーペンハウアー、哲学者(* 1788年)

1908年 - アーネスト・フェノロサ、哲学者・美術研究家(* 1853年)

1921年 - アマラ、野生児(生年不詳)

1933年 - 宮沢賢治、詩人・童話作家(* 1896年)

1954年 - 御木本幸吉、真珠王として知られる実業家(* 1858年)

1973年 - 古今亭志ん生(5代目)、落語家(* 1890年)

1982年 - 中村翫右衛門(三代目)、俳優・前進座共同創立者(* 1901年)

1987年 - ジャコ・パストリアス、ジャズ及びフュージョンベーシスト(* 1951年)

1990年 - 初井言榮、女優(* 1929年)

1998年 - フローレンス・ジョイナー、陸上競技選手(* 1959年)

記念日・年中行事
ファッションショーの日/ファッションショー・メモリアル・デー(日本)
1927年9月21日に、日本で初めてのファッションショーが
銀座の三越呉服店で行われたことに由来。
水谷八重子 (初代)ら3人の女優がモデルとなり、
一般から図案を募集した着物を披露した。

ヒロ・ヤマガタの日/1984年アメリカのロードアイランド州が、
9月21日を 画家の「ヒロ・ヤマガタの日」に定め、
同州のワーウイック市より名誉市民の称号を贈った。(アメリカ)

敬老の日が9月20日で、秋分の日が9月22日のとき、国民の休日となる。(日本)