東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳
平成20年9月27日(土曜日)

「ここをおして」をクリックされてください。

「ここをおして」をクリックされてください。は
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成20年9月27日(土曜日)

「6月」=「夏の始まり」です。
「6月」がおわり「7月」です。
「7月」もおわりました。
最後の夏月「8月」。
夏の「8月」はおわりました。

「9月」の「秋」になり。
すでに「27日」たちました。
もうすぐ「10月」中秋です。

秋です。

初秋から深まりいく「秋」。
これからもっともっと深まりゆく秋の。
日々の足音が。
街中に聞こえるような。
中秋です。

早いです。
速いものです。
速いのか早いのか。
はやいのか。

けさ暗いうち
はじめて「木枯らし」の
風がふきました。

こうろぎののなきごえが早朝
きこえました。

今日の朝暗いうちに。
秋の暗闇の地面のうえから。

「早朝にこおろぎの合唱」
が聞こえました。

不思議な「秋の虫」の鳴き声が。
いろいろときこえます。

秋の虫は。
早朝暗いうちになくものである
ことがわかります。

そして当然のように。
昼には鳴きません。
午後4:00ころからまたなきはじめます。
真っ暗になると鳴くかと思えばそうでもありません。
日の出と日の入りの前です。

ときには「こうろぎ達」が
話をしているかのごとくに
「みえます」から。
絵に描ければ。
面白いような気が致します。

秋の虫たちの声と。
暗闇の「秋かぜ」のこえは。
暗闇の「秋の足音」のようにみえます。
暗い冬の日の「雪の降るまち」の
「足音」とも違います。

木々の秋若葉のいろ。
緑がますますあざやかに。
秋におちついて。
考えるが「ロダンの彫塑」の色合いです。

深緑(ふかみどり)になりました。
そして「秋」をむかえて。
「秋緑」のいろあいに
うつろいできました。

秋の夜明(よあけ)の空から。
秋の陽がのぼり。
秋の日の「空色」になってきました。

けれども。
朝暗いうちはミルクのはいった
コバルトのような
カフエ・オレ・コバルトの空色です。
そして雲は天高く秋雲です。

あさの05:30AMころに。

東の空
ほのかにあかるく
まだくらくあおく
しだいに
雲多い空はラピズラズリからトルコ石
のようににうつろうように。
しらんできます。

その上空にさらに。
明らかな質量ある。
「秋の気配」を感じます。

野路はた見たり
ビロードのしだ
わらびのごとく輝けり
山奥にひそむ
しのぶの羊歯(しだ)
めずらしき羊歯
緑のほのほ
山奥のしだの「まち」にもいきる
たくましくけなげなり
生い立ちしらず
そのちからこそとほとし

いざいまこそは
よき季節にあらむ
ふと空をみる

今時にもかかわらず放射冷却で
朝はとても寒いが。
「ぬくもり」はある。

確実に日は短くなりました。
葉木(はき)の樹木は「木」にかわり。
夏の木から「秋の木」にうつろう時期
です。

外路樹の若葉は
緑濃くオリーブの葉のごとし
つみとりたくなる
ほどにきれいです。
けれどもひそやかに木々の葉にも
「秋」の気配がうつろいて。
うつります。

街並(まちなみ)蒼く(あおく)
いろどりて
木々の榛葉のかがやけり
せみなく夏をうつろひて
ふかまるみどりの秋木なり
みのりの秋こそありがたし
秋虫なきてささやけり
木々は榛葉にかがやけり

道端の夏の野草の花もかわいらしい。
春夏秋冬の
前奏曲の旋律が聞こえます。

早朝は異常な寒さです。

気象予報で
「明日は暖かくなる」と聞いても
朝は気温がさがり大気は不安定です。
「寒い」。
寒いと首都高の自動車も暗い中
「辛そうな運転の車」が多いです。

私は寒い新潟の寒村の百姓のうまれです。
毎朝03:15amには起床致します。

睡眠時間は「4時間」。

朝の病院への移行に車をつかいます。
まっくらです。

朝5:00am前に東京 都 世田谷 区 山本クリニック
の明かりがともります。

真っ暗な中で。
病院の事務局と病院の診察室との
往復はとても気温が低いと
とてもくつらいです。

朝の日の出前までの間は今日御来院される患者さん
の「診療録:カルテ」のチエックと
朝の申し送りの準備です。

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

平成20年2月11日(月曜日)
は祝日です。

「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

は終わりました。

-------------------------------

平成20年3月20日(木曜日)
は祝日です。
けれどもこの日は「もともと「休診日」」
なのです。

平成20年3月20日(木曜日は
休日診療は行いません。
は終わりました

-------------------------------

平成20年
4月29日(火曜日)はおわりました。
5月 3日(土曜日)はおわりました。
5月 5日(月曜日)はおわりました。
「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

但し
5月 6日(火曜日)は「お休み」
を頂きました。

5月7日(水曜日)より定常どおり
の診療を行っています。

7月21(月曜日)は
「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

は終わりました。

++++++++++++++++++++++

「8月」の夏季休診体制ですが。
8月13日(水曜日)ー8月16日(土曜日)
までが「夏季休診」になります。
けれども
8月13日(水曜日)
8月16日(土曜日)は。元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました
++++++++++++++++++++++

9月15日(月曜日)
9月23日(火曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

++++++++++++++++++++++

10月13日(月曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

++++++++++++++++++++++

★★★

今年の冬・春はインフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円
2回法=7.000円
です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。
インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

入学式。桜の花。
インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。
再び
「寒さ」で
体調を崩される方が多いものです。
私はこの冬・春は「厳・春」になり極めて寒さが
激しいと思います。

このような今年の冬場や春はインフルエンザが
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

草木の周りは。
少しずつ「春夏秋冬」の「四季」を
あゆんでいます。
梅咲き・スミレ咲き。桜咲き。
木々の萌黄から。
眼の青葉。山ほととぎす。そして夏・秋・また冬
がやってくる。

「地球温暖化による大気温度差の拡大」で
体調を崩される方が多いものです。
私はこの冬は「厳冬」になり極めて寒さが
激しいと思います。

このような今年の春・冬場はインフルエンザが
大流行するおそれが強い。

難易度の高い「病態」をお持ちの
患者さんが増えています。
難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら。

私 院長の山本博昭と
東京都 世田谷区 山本クリニックの
「全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが。

「良くなられていく」笑顔に。

心より感謝・感謝

「今日は何の日」は
「合衆国USA」タイムズ社による
「20世紀の人」と評価され。
相対論と量子力学を
「20世紀」の物理学の「2つ」の成果とすれば。

「量子力学」は多勢の物理学者により完成されたものであるが。

「相対性理論」は。
「アルバート・アインシュタイン*」は
「相対性理論」を
「たった一人」で完成させてしまった。

これは物理学の歴史上「例をみない実例」
奇跡の大頭脳である。

1905年 - アルベルト・アインシュタインが論文
『物体の慣性はその物体のエネルギーに依存するか?』
(特殊相対性理論第2論文)投稿
が投稿された日です。
(因みに
「一般相対性理論:1905年の特殊相対性理論に続いて1915年〜1916年」
をも構築致しました。
けれども「なぜjか」「アルバート・アインシュタイン*」の
「ノーベル物理学賞1921」は1917論文「光量子仮説」・すなわち
光電効果に対して与えられました。「アルバート・アインシュタイン*」は
日本への講演のための船上で受賞の知らせをうけとったのですが
「ノーベル物理学賞」授賞式には間に合わず出席できなかった。)

++++++++++++++++++++++

特殊相対性理論(とくしゅそうたいせいりろん、ドイツ語:
Spezielle Relativitatstheorie)は、
アルベルト・アインシュタインが
1905年に発表した物理学の理論です。

1・
光速度不変の原理(こうそくどふへんのげんり)と
2・
特殊相対性原理を基礎としたもので
「特殊相対論」とも呼ばれます。

++++++++++++++++++++++

「アルバート・アインシュタイン*」の
この理論を提唱した
最初の論文は
Zur Elektrodynamik bewegter Korper
(動いている物体の電気力学)で、
1905年にドイツの学術誌・
Annalen der Physik 第17巻 pp.891〜921 に掲載されました。

特殊相対性理論自体は、
これを含めた数編の論文からなりたっています。

この理論を「特殊」と呼ぶのは、
相対性理論で慣性系にのみ言及していることに
よります。

++++++++++++++++++++++

「アルバート・アインシュタイン*」は
相対性理論よりも「不変理論」という名称にしたかったのです。

けれども
マlックス・プランクにより「相対性理論」の名称を
推奨され「そのようになりました」。

++++++++++++++++++++++

「アルバート・アインシュタイン*」は
また、発表から10・11年後にアインシュタインは、
一般座標系を含む理論である
「一般相対性理論」を発表致しました(1916・1917)。

++++++++++++++++++++++

特殊相対性理論の誕生

20世紀初頭の物理学では。
力学の理論的な帰結であるニュートン力学と。

電磁気学の理論的な帰結であるマクスウェルの方程式が
矛盾することが理論面での大きな問題となっていました。

++++++++++++++++++++++

特殊相対性理論的現象

1.電車内で人が走る
2.車外から見れば車内の人は電車の速度+
人が走る速度で移動することになる

3.電車内で光が生じる
4.車外から見ても光の速度は光速のままで電車の速度は加算されない。

ニュートン力学によると、
一定速度 V で動いている電車を座標系 R とし、
地上を座標系 S とすると、
電車の中で静止している人は、
電車の中からみた人の速度 VR は 0、
地上からみた人の速度 VSは V で運動しているように見える。

この関係をガリレイ変換とよびます。

++++++++++++++++++++++

電車の中の座標系 R でも、
地上の座標系 S でも、
同じ力学の法則が成り立つことから、
「ニュートン力学から導かれる力学の法則は
ガリレイ変換に対して不変である」
(ガリレイ不変)ことが知られていました。
これに対しマクスウェルの方程式では、
真空中の電磁波(光)の速度(光速)が、
座標系の採り方によらず一定であることが示されていました。

上記の人の代わりに電磁波(光)を使うとすると、
マクスウェルの方程式からは、
真空中の乗り物の中からみた光の速度 VR と、
真空中の乗り物外部から見た光の速度 VS は等しい。
つまり、VS = VR でなければならない。

これをもとにヘンドリック・ローレンツは
1900年に「マクスウェルの方程式から導かれる
電磁気学の法則はローレンツ変換に対して不変である」
(ローレンツ不変)ことを発見致しました。
++++++++++++++++++++++

「力学の法則はガリレイ不変であるが、
電磁気学の法則はローレンツ不変であるという矛盾」
に対し、
数学者のアンリ・ポアンカレは

「ローレンツ変換に対して不変とした力学の法則」
を提示致しました。

=>

この力学では、
光速に近い速度では物体の長さが減少するという
「ローレンツ収縮」が導入されているなど。

後の特殊相対性理論の萌芽的なものですた。
統一的な理論を創りあげるまでには至りません。

++++++++++++++++++++++

また当時、
エーテルという仮想の物質が空間に充満している
考えられていました。
電磁波はエーテルを媒質にして
空間を伝搬すると考えられていました。

しかし、
エーテルに対する地球の相対速度を検出すべく
1881年に行われたマイケルソン・モーリーの実験では
そのような相対速度は検出されませんでした。

この結果からは。
1・
地球が宇宙に対して絶対的に静止しているか、
2・
そもそも絶対静止空間という考え自体が間違っていることを。

意味していたのです。

++++++++++++++++++++++

このような背景のもと、
アインシュタインは、次の二つの仮定(公理)のみをもとに
思考実験によって新しい理論を考え出しました。

1・
力学法則はどの慣性系においても同じ形で成立する(相対性原理)。
2・
真空中の光の速さは光源の運動状態に無関係に一定である(光速不変の原理)。
です。
++++++++++++++++++++++

この仮定を満たすために、
それまで暗黙のうちに。
「一様で変化しないとみなされていた
空間と時間が変化するという結論」が導かれました。

「光の速度に近い、加速していない宇宙船から、
光の速度が c に見えるようにするためには、どうすればよいか。」
=>

アインシュタインの答えは、
「宇宙船の時間が真空の星の上と同じように進むとすると、
宇宙船からは光の速度がのろく見えてしまい、不自然である。
宇宙船の中の時間の進み方が遅くなるとすれば、
宇宙船の中から見ても光速度(距離÷時間)は変わらないだろう。」
というものでした。
(静止していない慣性系での光速度不変については
マイケルソン・モーリーの厳密な光速度測定において考えられていた)。

++++++++++++++++++++++

「アルバート・アインシュタイン*」のように。
このように考えると、確かに、
宇宙船からも光の速度が真空中の星の上と同じ c に見える。
これが1905年にアインシュタインが提示した特殊相対性理論です。

しかしこのような考えはそれ以前の考え方とまったく
相容れないので大論争を引き起こしました。
++++++++++++++++++++++

特殊相対性理論から導かれる帰結
相対性理論においては。

観測者S系に対して速度vで動くS'系において
・略・
(簡単のため動く方向はx軸方向とする)、
とという2つの量が相対論的効果の現れ方を示し、
重要である(古典力学への近似v→0ではβ=0, γ=1である)。

これらは双曲線関数を用い、β = tanhζと表すこともある。

また、相対性理論においては時間の概念と空間の概念は
時空として一つにまとめられ、位置と時間は
ミンコフスキー空間内の反変ベクトルの1点として、
まとめて世界点として表される。
物体が時空に存在するとき、その運動はこの空間内の曲線として表される。
このベクトルは次元を揃えて、(ct,x,y,z) = (x0,x1,x2,x3)
とすると極めて見通しがよい。
この時(x0,x1,x2,x3)と(x'0,x'1,x'2,x'3)の内積は

xμημνxν = ? x0x'0 + x1x'1 + x2x'2 + x3x'3
として表される(アインシュタインの縮約記法を用い、
計量はにとった)。

慣習に従い、ラテン文字は i, j, k, ... = 1, 2, 3 、
ギリシア文字は μ, ν, ρ, ... = 0, 1, 2, 3 の
添え字を取るものとする。以下この記法を用いて記述する。

なお、記法には様々な流儀がある。
代表的なものを挙げれば、ここでは時間成分を第0成分に取ったが、
第4成分に取り(x,y,z,ct) = (x0,x1,x2,x3,x4)と表す流儀、
ここでは計量を(-1,1,1,1)に取ったが、(1,-1,-1,-1)と
取る流儀などが存在する。

また、相対論的電磁気学においては
ウィキペディアのガイドラインに則り
SI単位系に基づき記述したが、
記述の簡潔さからCGS単位系を用いる教科書もあります

++++++++++++++++++++++

相対性と光速度の不変
特殊相対論が力学の法則を再構成することにより、
従来無条件に受け入れられていた
基本的な概念が大きく様変わり致します。

長さや時間は、もはや絶対的なものではなく、
どのような慣性系から観察するかによって異なる、
相対的なものとなります。

また、絶対静止空間の存在は否定されます。

この帰結によってマイケルソン・モーリーの実験において
エーテルに対する相対運動が検出されなかった結果を
うまく説明することができる
ようになりました。

++++++++++++++++++++++

「アルバート・アインシュタイン*」の

特殊相対論において不変な量は光速 c である。
光の速度はどのような慣性系から観察しても同じ値を示す。

また、質量を持った物体は(真空中では)
光速を決して超えることができないことも示され
ました。

++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++

特殊相対性理論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96

特殊相対性理論(とくしゅそうたいせいりろん、ドイツ語: Spezielle Relativitatstheorie)は、アルベルト・アインシュタインが1905年に発表した物理学の理論である。

光速度不変の原理(こうそくどふへんのげんり)と特殊相対性原理を基礎としたもので、「特殊相対論」とも呼ばれる。

この理論を提唱した最初の論文は Zur Elektrodynamik bewegter Korper (動いている物体の電気力学)で、1905年にドイツの学術誌・Annalen der Physik 第17巻 pp.891〜921 に掲載された。

特殊相対性理論自体は、これを含めた数編の論文からなる。この理論を「特殊」と呼ぶのは、相対性理論で慣性系にのみ言及していることによる。

また、発表から10年後にアインシュタインは、一般座標系を含む理論である「一般相対性理論」を発表した。

目次
1 特殊相対性理論の誕生
2 特殊相対性理論から導かれる帰結
2.1 相対性と光速度の不変
2.2 ローレンツ変換
2.2.1 同時刻の相対性
2.2.2 時間の遅れ
2.2.3 ローレンツ収縮
2.2.4 速度の合成
2.2.5 光円錐と固有時
2.3 相対論的物理学
2.3.1 相対論的運動方程式
2.3.2 相対論的エネルギー
2.3.3 相対論的流束
2.3.4 相対論的電磁気学
2.3.5 エネルギー・運動量テンソル
2.3.6 相対論的波動
2.3.7 相対論的解析力学
2.3.8 相対論的質量
2.4 相対論における「光速」
3 特殊相対性理論の幾何
4 特殊相対論の実験的検証
5 一般相対性理論へ
6 関連項目
7 参考文献

特殊相対性理論の誕生
20世紀初頭の物理学では、力学の理論的な帰結であるニュートン力学と、電磁気学の理論的な帰結であるマクスウェルの方程式が矛盾することが理論面での大きな問題となっていた。

特殊相対性理論的現象
1.電車内で人が走る 2.車外から見れば車内の人は電車の速度+人が走る速度で移動することになる 3.電車内で光が生じる 4.車外から見ても光の速度は光速のままで電車の速度は加算されないニュートン力学によると、一定速度 V で動いている電車を座標系 R とし、地上を座標系 S とすると、電車の中で静止している人は、電車の中からみた人の速度 VR は 0、地上からみた人の速度 VSは V で運動しているように見える。

すなわち、

の関係が成り立つ。この関係をガリレイ変換とよぶ。

電車の中の座標系 R でも、地上の座標系 S でも、同じ力学の法則が成り立つことから、「ニュートン力学から導かれる力学の法則はガリレイ変換に対して不変である」(ガリレイ不変)ことが知られていた。

これに対しマクスウェルの方程式では、真空中の電磁波(光)の速度(光速)が、座標系の採り方によらず一定であることが示されていた。

上記の人の代わりに電磁波(光)を使うとすると、マクスウェルの方程式からは、真空中の乗り物の中からみた光の速度 VR と、真空中の乗り物外部から見た光の速度 VS は等しい。つまり、VS = VR でなければならない。

これをもとにヘンドリック・ローレンツは1900年に「マクスウェルの方程式から導かれる電磁気学の法則はローレンツ変換に対して不変である」(ローレンツ不変)ことを発見した。

力学の法則はガリレイ不変であるが、電磁気学の法則はローレンツ不変であるという矛盾に対し、数学者のアンリ・ポアンカレはローレンツ変換に対して不変とした力学の法則を提示した。

この力学では、光速に近い速度では物体の長さが減少するという「ローレンツ収縮」が導入されているなど、後の特殊相対性理論の萌芽的なものであったが、統一的な理論を創りあげるまでには至らなかった。

また当時、エーテルという仮想の物質が空間に充満しており、電磁波はエーテルを媒質にして空間を伝搬すると考えられていた。

しかし、エーテルに対する地球の相対速度を検出すべく1881年に行われたマイケルソン・モーリーの実験では、そのような相対速度は検出されなかった。

この結果は、地球が宇宙に対して絶対的に静止しているか、そもそも絶対静止空間という考え自体が間違っていることを意味していた。

このような背景のもと、アインシュタインは、次の二つの仮定(公理)のみをもとに思考実験によって新しい理論を考え出した。

力学法則はどの慣性系においても同じ形で成立する(相対性原理)。
真空中の光の速さは光源の運動状態に無関係に一定である(光速不変の原理)。
この仮定を満たすために、それまで暗黙のうちに一様で変化しないとみなされていた空間と時間が変化するという結論が導かれた。

「光の速度に近い、加速していない宇宙船から、光の速度が c に見えるようにするためには、どうすればよいか。」

アインシュタインの答えは、「宇宙船の時間が真空の星の上と同じように進むとすると、宇宙船からは光の速度がのろく見えてしまい、不自然である。宇宙船の中の時間の進み方が遅くなるとすれば、宇宙船の中から見ても光速度(距離÷時間)は変わらないだろう。」 というものだった(静止していない慣性系での光速度不変についてはマイケルソン・モーリーの厳密な光速度測定において考えられていた)。

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++
9月27日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%8827%E6%97%A5

できごと
1540年 - イエズス会がローマ教皇パウルス3世から修道会として正式認可

1590年 - ローマ教皇ウルバヌス7世、即位からわずか13日で死去

1787年 - アメリカ合衆国憲法制定

1821年 - メキシコのスペインからの独立が承認

1822年 - ジャン=フランソワ・シャンポリオンがロゼッタ・ストーン解読成功を発表

1825年 - イギリスのストックトン・ダーリントン間を結ぶ鉄道が世界初の商業鉄道として開通

1854年 - アメリカ船籍の蒸気船『Arctic』が大西洋上で沈没、321人が死亡

1905年 - アルベルト・アインシュタインが論文
『物体の慣性はその物体のエネルギーに依存するか?』(特殊相対性理論第2論文)投稿

1917年 - 日本女性初の自動車免許を栃木県の女性が取得

1925年 - 日本初の地下鉄・銀座線(上野〜浅草2.2km)の起工式、世界で14番目

1928年 - アメリカ合衆国が中華民国南京国民政府を承認

1938年 - クルーズ客船『クィーン・エリザベス号』がグラスゴーで起工

1939年 - ナチス・ドイツ軍によってワルシャワ占領

1940年 - 日独伊三国同盟締結

1942年 - グレン・ミラー、兵役前最後のコンサート

1945年 - ダグラス・マッカーサー元帥、昭和天皇と会見

1946年 - 労働関係調整法公布

1949年 - 中華人民共和国の国旗制定

1964年 - ウォーレン委員会がケネディ大統領暗殺事件報告書を公表

1977年 - 横浜市の住宅地に在日米軍の戦闘機が墜落、9人死傷⇒横浜米軍機墜落事件

1980年 - マービン・ハグラー、アラン・ミンターを破りボクシングミドル級世界タイトル獲得

1981年 - フランスでTGV開業

1988年 - ミャンマーでアウンサンスーチー参加のもと国民民主連盟結党

1989年 - 横浜ベイブリッジ開通

1991年 - 台風19号が佐世保市に上陸

1996年 - ターリバーンがアフガニスタンの首都カブールを占領

1997年 - マーズ・パスファインダーの着陸船が火星から最後のデータを送信

1998年 - 三冠馬のナリタブライアンが安楽死

2001年 - 巨人・長嶋茂雄監督が勇退を表明

2002年 - 東ティモールが国際連合加盟

2003年 - スマート1がフランス領ギアナのクールー宇宙センターから打ち上げ

2005年 - 『火曜サスペンス劇場』が25年の歴史に幕を下ろす

2007年 - ミャンマーヤンゴンで日本人APF通信社契約カメラマン記者が
抗議デモの鎮圧を撮影中、ミャンマー軍兵士に至近距離から銃撃され、死亡。

誕生日
1601年 - ルイ13世、フランス王(+1643年)

1793年(寛政5年8月23日) -
遠山景元、江戸町奉行、大目付、「遠山の金さん」のモデル(+ 1855年)

1793年(寛政5年8月23日) - 徳川斉朝、第10代尾張藩主(+ 1850年)

1839年(天保10年8月20日) - 高杉晋作、幕末の志士(+ 1867年)

1840年 - アルフレッド・セイヤー・マハン、アメリカ海軍の少将(+ 1914年)

1875年 - クレオ・ド・メロード、バレリーナ(+ 1966年)

1914年 - 宇野重吉、俳優(+ 1988年)

1914年 - 名寄岩静男、元大相撲力士(+ 1971年)

1922年 - アーサー・ペン、映画監督

1924年 - バド・パウエル、ジャズピアニスト(+ 1966年)

1932年 - オリヴァー・イートン・ウィリアムソン、経済学者

1941年 - 井上善夫、元プロ野球選手

1942年 - 池田勝、声優・俳優

1944年 - 辺見庸、小説家・ジャーナリスト

1949年 - マイク・シュミット、元メジャーリーガー

1950年 - 馬場鉄志、関西テレビアナウンサー
1951年 - 有田修三、元プロ野球選手、野球解説者
1951年 - 大杉漣、俳優
1957年 - 室山真理子、姉妹漫画家コンビ室山まゆみの妹
1958年 - 丸尾みほ、脚本家
1959年 - 林誠人、脚本家
1960年 - 松永浩美、元プロ野球選手
1961年 - 谷川貞治、K-1イベントプロデューサー 
1961年 - アンディ・ラウ(劉徳華)、香港生まれの映画俳優・歌手。
1961年 - 新房昭之、アニメ監督
1962年 - ドン・シュルジー、元プロ野球選手
1962年 - 池田成志、俳優、声優
1964年 - 川相昌弘、元プロ野球選手、中日ドラゴンズコーチ
1964年 - 岸谷五朗、俳優
1966年 - 四條稔、元プロ野球選手
1970年 - 羽生善治、将棋棋士
1970年 - 八嶋智人、俳優
1972年 - 飯塚治、文化放送アナウンサー
1973年 - 益田大介、元プロ野球選手
1976年 - フランチェスコ・トッティ、サッカー選手
1976年 - 山崎聡子、東海ラジオアナウンサー
1978年 - 有銘兼久、プロ野球選手
1979年 - 小野伸二、サッカー選手、(浦和レッドダイヤモンズ)
1979年 - 岸本一馬、バレーボール選手
1980年 - 朝青龍明徳、大相撲第68代横綱
1980年 - 二階堂瑠美、日本プロ麻雀連盟所属のプロ雀士
1980年 - 堀川由理、歌手
1980年 - きむ (木村行伸)、詩人
1981年 - 古閑陽子、日本テレビアナウンサー
1981年 - ビンス・パーキンス、野球選手
1982年 - 中田敦彦、お笑い芸人(オリエンタルラジオ)
1983年 - 田尾知己、サッカー選手
1984年 - アヴリル・ラヴィーン、カナダ出身 歌手
1984年 - 山口美沙、タレント
1984年 - 竹井美咲、タレント
1984年 - 永井怜、プロ野球選手
1988年 - 三瀬功太、大相撲力士
1989年 - 丹羽未来帆、モデル
1989年 - 中村憲、プロ野球選手
1989年 - 朴泰桓、競泳自由形選手
1991年 - 沖島友紀、関西Jr.のメンバー
1991年 - 横山ルリカ、アイドル

忌日
1207年(建永2年9月4日) -
熊谷直実、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将(* 1141年)

1557年(弘治3年9月5日)- 後奈良天皇、第105代天皇(* 1497年)

1590年 - ウルバヌス7世、第228代ローマ教皇(* 1521年)

1651年 - マクシミリアン1世、バイエルン選帝侯(* 1573年)

1700年 - インノケンティウス12世、第242代ローマ教皇(* 1615年)

1731年(享保16年8月27日)- 松平宣維、第5代松江藩主(* 1698年)

1782年(天明2年8月21日)- 黒田治高、第8代福岡藩主(* 1754年)

1838年 - ベルナール・クールトア、化学者(* 1777年)

1891年 - イワン・ゴンチャロフ、小説家(* 1812年)

1917年 - エドガー・ドガ、画家(* 1834年)

1921年 - エンゲルベルト・フンパーディンク、作曲家(* 1854年)

1940年 - ユリウス・ワーグナー=ヤウレック、内科医(* 1857年)

1956年 - リュシアン・フェーヴル、歴史学者(* 1878年)

1956年 - ジェラルド・フィンジ、作曲家(* 1901年)

1960年 - ヘルマン・ノール、哲学者・教育学者(* 1879年)

1965年 - クララ・ボウ、女優(* 1905年)

1968年 - ウィリアム・ヒューム=ロザリー、冶金学者(* 1899年)

1972年 - ランガナタン、数学者・図書館学者(* 1892年)

1978年 - 秋山國三、歴史学者(* 1907年)

1981年 - 尾形藤吉、調教師・騎手(* 1892年)

1985年 - 大友柳太朗、俳優(* 1912年)

1986年 - クリフ・バートン、ミュージシャン(* 1962年)

1987年 - 玉乃海太三郎、大相撲の力士(* 1923年)

1993年 - ジミー・ドーリットル、アメリカ陸軍の中将(* 1896年)

1996年 - ムハンマド・ナジーブッラー、元アフガニスタン大統領(* 1947年)

1997年 - ワルター・トランプラー、ヴィオラ奏者(* 1915年)

1998年 - ナリタブライアン、競走馬(* 1991年)

2004年 - 森村桂、小説家(* 1940年)

2006年 - 能見俊賢、作家(* 1948年)

2007年 - 長井健司、ジャーナリスト・報道写真家(* 1957年)

記念日
世界観光の日

女性ドライバーの日
1917年(大正6年)、栃木県在住の渡辺ハマ(当時23歳)
が自動車運転免許試験に合格。
日本女性初の自動車運転免許証を手にしたことに由来する。