東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳
平成20年10月21日(火曜日)

「ここをおして」をクリックされてください。

東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成20年10月21日(火曜日)

「9月」がおわわりました。
「10月」。
「秋」もしずかに。
しずかに。しずかに。能の舞のように。
ふかまりつつあります。

暗い朝の早朝には南天に「明けの明星」が
輝いています。
闇夜の天高い。
金星に毎日「おはよう」のあいさつを
します。

早朝には
「秋の虫の音」がそぞろ聞こえます。

はるか暗い早朝に「こおろぎ」の
鳴き声の合唱がきこえます。

毎朝の暗いうちの「音色」は。
毎日違います。

「ろうろう」うあ「こうこう」

こおろぎの鳴き声が「ソロ」から「合唱」に
なってきました。

そしてオーケストラの楽器の配列のように。
一匹一匹の
「こおろぎ」の鳴いている場所がわかるように。
なってきました。

虫たちも
「もっと深い秋」の季節にむけての
ころもがえやひっこしをしている
ことがわかります。

陽ののぼる時刻は遅くなりました。
そして
夕暮れははやくくなりました。

朝の04:30amにはふたたび「真っ暗」
の時期になりました。
あさの05:30amにほんのり暗く明るい東空
です。

これからは太陽は。
「晩秋」そして「冬」に向かいます。
「秋」も「中秋」になりました。

あさは曇っていて。
さらに昼間でも「さむい」ことがある。
私がおきるまっくらな早朝は。
とても寒いです。

早朝「そら」をみあげれば。
晴れているはず。日差しもあるはず。

けれども空には
「雲がいっぱい」で「空はくもりそら」
です。
ふしぎな「秋」のひざしです。

ふとかんがえれば・・。
夏至もおわり。
真夏もおわり。
ゆたかなみのりの
「秋」の「9月」がはじまり。
そして「9月」が「おわり」。
「10月」も「21日」たちました。

「実りの秋」に向けて
「若実」をまもる
真夏の太陽から「木の実」をまもる
「ソフトフイルター」の役目を.
秋夏の朝の「おぼろくもりそら」が
しているようです。

自然とは。
とてもよくできたものです。
変幻自在でいて規則正しい。
なおかつにして。
自由が自在。

大気に漂う霞がごとし。

深い山の奥に住むという

仙人の心境が。

とてもよくわかります。

街路樹もそうそうたる。
羽振りのよい木々になってきました。
そして紅葉の秋をむかえようとしています。

街路樹は「落葉樹」がよいです。

街路樹が「松や杉」のような。
「常緑樹」では
冬はうっそうとして
陽の光をえられない。

夏場は枝ぶり葉っぱから陽の光を
さえぎれない。

とどのつまり
四季のリズムをつくれません。

ヴイバルデイの
「四季」の「夏」にある
木陰で休む羊飼いの旋律
も。
フランツ・シューベルトの
「菩提樹」の歌曲
も「うまれません」。

落葉の針葉樹で
強いからといって「からまつ」をうえられても
あわないでしょう。

私の「大好き」な北原白秋の「からまつの詩」
の「からまつ」は
街路樹にはそぐいません。

やはり野におけ蓮華草と同じく。
「からまつ」も蓮華草と同じく華やかさとはかなさを
もっています。
やはり野におけ蓮華草とからまつ。

秋の「からまつ」です。

-------------------------------
北原白秋
 
「水墨集」より

  
 落葉松
-------------------------------

      一
 
 からまつの林を過ぎて、
 
 からまつをしみじみと見き。
 
 からまつはさびしかりけり。
 
 たびゆくはさびしかりけり。

      二
                 
 からまつの林を出でて、
 
 からまつの林に入りぬ。
 
 からまつの林に入りて、
 
 また細く道はつづけり。

      三
 
 からまつの林の奥も
 
 わが通る道はありけり。
  きりさめ
 霧雨のかかる道なり。
 やまかぜ
 山風のかよふ道なり。

      四
 
 からまつの林の道は、
 
 われのみか、ひともかよひぬ。
 
 ほそぼそと通ふ道なり。
 
 さびさびといそぐ道なり。

      五
 
 からまつの林を過ぎて、
 
 ゆゑしらず歩みひそめつ。
 
 からまつはさびしかりけり、
 
 からまつとささやきにけり。

      六

 からまつの林を出でて、
  あさま ね
 浅間嶺にけぶり立つ見つ。
 
 浅間嶺にけぶり立つ見つ。
 
 からまつのまたそのうへに。

      七
 
 からまつの林の雨は
 
 さびしけどいよよしづけし。
 
 かんこ鳥鳴けるのみなる。
 
 からまつの濡るるのみなる。

      八
 
 世の中よ、あはれなりけり。
 
 常なれどうれしかりけり。
 
 山川に山がはの音、
 
 からまつにからまつのかぜ。

-------------------------------

木々の青葉の房が
早朝くらい中でも
うかびあがります。
とりわけ私は
くすのき科が。
「大好き」な「木」の
ひとつです。
ポプラも好きです。
イチョウもすきです。
けやきもすきです。
カエデもすきです。
もみじもすきです。
松もすきです。
杉もすきです。
紅葉の「秋」は間近いです。

木々の穂先は毛氈(もうせん)
のようにあざやかな萌黄色と緑です。
まるで。
大きな里山の森の秋のうねりのようです。
今年は木々のわかばの秋のめばえがとてもとても
鮮烈です。
紅葉も「鮮烈」なことと見守ります。

街角の雑草も花はおわり。
夏の草花・
「ひるがお」「つるくさ」が
秋草に変貌して。
ますます姿を大きくしています。
けれども。
「秋風」もあり「遠慮がち」になりました。

雑草も。
秋草へと変貌しつつあります。

朝暗いうちは。
はださむい気が致します。

東京 都 世田谷 区 山本クリニックには。
ふとい孟宗竹のたけやぶ
があります。
竹はせがたかいから。

クリニック館内からはすこし離れた所にある。
はなれていても。真夏竹。
とおくからもみえます。

風にふかれる秋竹(あきたけ)の
みどりのいらかをかぜはやみ
あきの陽うつすやうつろひの
竹に生まれし月日はやいくとせ

秋地にも空にも
秋みどり葉ひらき
秋みどり木秋空
秋天高くひろがりけり
秋ゆたかなりけり
秋いふことのなし
秋いふことがなし
秋いふことはなし
秋ゆたかなりけりあき

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

平成20年2月11日(月曜日)は祝日です。

「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

は「おわりました」。
-------------------------------

平成20年3月20日(木曜日)
は「祝日」です。
けれども
(木曜日)は休診日であるために。
「祝日診療」は行いません。

祝日が(日曜日)(木曜日)とかさなわない場合
に限り。
「休日体制」で患者さんの診療を行います。
はおわりました。

-------------------------------

平成20年

4月29日(火曜日)はおわりました。
5月 3日(土曜日)はおわりました。
5月 5日(月曜日)はおわちました。
「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

但し
5月 6日(火曜日)は「お休み」
を頂き。5月7日(水曜日)より定常どおり
の診療を行います。

7月21日(月曜日)は
「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。
-------------------------------

「8月」の夏季休診体制ですが。
8月13日(水曜日)ー8月16日(土曜日)
までが「夏季休診」になります。
けれども
8月13日(水曜日)
8月16日(土曜日)は。元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。
-------------------------------

9月15日(月曜日)
9月23日(火曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

-------------------------------

10月13日(月曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

は終わりました。

-------------------------------

11月 3日(月曜日)
11月24日(月曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
-------------------------------

私は寒い新潟の寒村の百姓のうまれです。
毎朝03:15amには起床致します。

睡眠時間は「4時間」。

朝の病院への移行に車をつかいます。
まっくらです。

朝5:00am前に東京 都 世田谷 区 山本クリニック
の明かりがともります。

真っ暗な中で。
病院の事務局と病院の診察室との
往復はとても気温が低いと
とてもくつらいです。

朝の日の出前までの間は今日御来院される患者さん
の「診療録:カルテ」のチエックと
朝の申し送りの準備です。

★★★

今年の春・から冬は予期せぬ
インフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円
2回法=7.000円
です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。
インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。
去年2007年の「5月ころ」NHKの
放映があり。
昨年は全国で「肺炎球菌ワクチン」が
たりなくなってしまいました。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

学校の入学式。桜の花。
そして「眼に青葉やまほととぎす・」
の時期。
そして紫陽花が咲き夏になり
秋になりまた今年も冬がきます。

インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。

今年は猛暑と厳寒。
「地球温暖化による大気温度差の拡大」が
顕著であろうと推察されます。

体調を崩される方が多いものです。
私はこの夏は「猛暑」になり極め厳しい「暑さ」
であることを懸念しています。
そして気候の変動は
激しいと思います。

このような今年からは
冬場や春にかぎらずインフルエンザに
代表される。
ウイルス性感染症が
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

学校の入学式。桜の花。
そして「眼に青葉やまほととぎす・」
の時期。
そして紫陽花が咲き夏になり
秋になりまた今年も冬がくる。

インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。

今年は猛暑と厳寒。
「地球温暖化による大気温度差の拡大」が
顕著です。

体調を崩される方が多いものです。
私はこの夏は「猛暑」になり極め厳しい「暑さ」が。
そして気膠の変動は
激しいと思います。

このような今年からは
冬場や春にかぎらずインフルエンザに
代表されるウイルス性感染症が
大流行するおそれが強い。

-------------------------------
麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です。

-------------------------------

「地球温暖化による大気温度差の拡大」で
季節の変わり目に「反復性上気道感染」に
なられるかたが多いです。

「世情は不安定」であり何かひとつ
生活しづらい日々を感じられる
かたも多いものです。。

人間は「倒れるまではたっています」。
人間は「冬・春」の旅に(度に)齢を重ねる。

昔の「数え年」は「たいした物」だと思います。

難易度の高い「病態」をお持ちの
患者さんが増えています。
難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら。

私 院長の山本博昭と
東京都 世田谷区 山本クリニックの
「全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが。

「良くなられていく」笑顔に。

心より感謝・感謝。

「今日は何の日」は

泣く子も黙る世紀の指揮者。ピアニスト。
1912年 - ゲオルグ・ショルティ、指揮者 (+ 1997年)
の生誕日です。
++++++++++++++++++++++

サー・ゲオルグ・ショルティ
KBE(Sir Georg Solti KBE, 1912年10月21日 -
1997年9月5日)は、
ハンガリー出身の指揮者、ピアニストです。
ゲオルク・ショルティとも書かれます。ユダヤ系の音楽家です。

++++++++++++++++++++++

サー・ゲオルグ・ショルティ KBE:
Sir Georg Solti KBEの生涯

ハンガリーのブダペスト生まれです。
生まれた時の姓名は
シュテルン・ジェルジ(Stern Gyorgy)です。

6歳でピアノを習い始めました。

その後1924年に、リスト音楽院で
レオ・ヴェイネル、バルトーク、コダーイ、ドホナーニらに
指導を受けました。
ピアノ、作曲、指揮なども学びました。

++++++++++++++++++++++

サー・ゲオルグ・ショルティ KBE:Sir Georg Solti KBEは。

13歳の時、
コンサートで聞いた。
エーリッヒ・クライバー指揮の
ベートーヴェン交響曲第5番の演奏に感動して
指揮者を目指すこととなりました。

++++++++++++++++++++++

1930年、リスト音楽院を卒業すると
ブダペストの歌劇場でコレペティトール
(歌手の練習のためのピアニスト)に
採用されました。

チェレスタやハープシコードなどの楽器の演奏も
手がけるなど。
努力の日々を送りながらオペラを学びました。

1936年にコレペティトールとしてザルツブルクを訪れた時。
ザルツブルク音楽祭のリハーサルのための
ピアニストに欠員がでたためショルティに声がかかりました。

これがトスカニーニの目にとまりました。

++++++++++++++++++++++

サー・ゲオルグ・ショルティ KBE:Sir Georg Solti KBEは。
同年と翌年のザルツブルク音楽祭の
トスカニーニの助手を務めることとなりました。

1937年には「魔笛」の公演で
グロッケンシュピールを担当致します
(不思議な配役ですが)。

1938年ブダペスト歌劇場にて「フィガロの結婚」で
指揮者としてのデビューを飾りました。

ユダヤ系であったこともあり、
次の指揮の機会もないまま職もなく行き場に困ることとなりました。

この年に
ヘトヴィヒ・エークスリ(ヘディ)と結婚しています。

++++++++++++++++++++++

サー・ゲオルグ・ショルティ KBE:Sir Georg Solti KBEは。

歌劇場の後援会長から
ルツェルン音楽祭に参加しているトスカニーニを頼って
ニューヨークへ渡ることを勧められました。

ルツェルンでトスカニーニに約束まではもらえました。
けれども。

戦争が始まってしまったことと。
トスカニーニ夫人から貰った所持金が
底をついてしまったことなどから。

実際にはかなえられず
そのままスイスで生活を送ることとなりました。

以後、父をはじめ家族とは再会していません。

++++++++++++++++++++++

サー・ゲオルグ・ショルティ KBE:Sir Georg Solti KBEは
1942年、ジュネーブ国際コンクールのピアノ部門で優勝し
(審査員にはバックハウスやマルタンがいた)、
その後ピアニストとしてデビュー致します。

これまで仕事にありつけずにいたショルティだが、
この成功によって音楽家として
のし上がっていくことになりました。

++++++++++++++++++++++

サー・ゲオルグ・ショルティ KBE:Sir Georg Solti KBEは。
戦後
、1946年に、7年ぶりにたった2度ほど「フィデリオ」を指揮した後。
ミュンヘンのバイエルン国立歌劇場の音楽監督に抜擢されました。
(本人は、これには
トスカニーニとエーリッヒ・クライバーの援助があったと語っています)。

1947年にはスイスのテノール歌手リヒテクの推薦で
ピアニストとして
英デッカと契約を結び録音活動もスタートしています。

1949年、リヒャルト・シュトラウスと会う機会を得て
指導を受けています。

++++++++++++++++++++++

サー・ゲオルグ・ショルティ KBE:Sir Georg Solti KBEは。

1952年にフランクフルト市立歌劇場の音楽監督に就任致しました。
( - 1961年)。
1953年、サンフランシスコ歌劇場にて「エレクトラ」の指揮で
アメリカデビュー。

後に音楽監督として緊密な関係を築く
シカゴ交響楽団の初指揮は
1954年夏のラヴィニア音楽祭で果たしています。

++++++++++++++++++++++

サー・ゲオルグ・ショルティ KBE:Sir Georg Solti KBEは。

1958年から始まったウィーン・フィルとの
「ニーベルングの指輪」全曲スタジオ録音で
指揮者としての評価を国際的に著しく高めました。

1959年「ばらの騎士」で
イギリスのコヴェントガーデン王立歌劇場に登場致します。
その成功により1961年に音楽監督に就任致しました。
( - 1971年)。
1967年にイギリスBBCの記者ヴァレリー・ピッツと再婚致します。

++++++++++++++++++++++

サー・ゲオルグ・ショルティ KBE:Sir Georg Solti KBEは。

1969年にシカゴ交響楽団の音楽監督に就任すると、
やや停滞が伝えられていたこのオーケストラを数年で立て直し
に成功致します。
その活躍はめざましいものとなりました。

1972年にイギリスの市民権を得ました。
そしてナイトの称号を授与されました。

++++++++++++++++++++++

サー・ゲオルグ・ショルティ KBE:Sir Georg Solti KBEの演奏

ワーグナーをはじめとするオペラの
指揮者としても著名な一方。
オーケストラとの演
奏・録音活動も幅広いレパートリーをこなしています。

シカゴ交響楽団と録音した
バルトークの「管弦楽のための協奏曲」に表れているように。
とにかく楽器を良く鳴らします。

オーケストラのダイナミックレンジと機動力を
最大限に利用したような指揮は、
ショルティの指揮スタイルの1つです。

シカゴ交響楽団でショルティが作った音は。

ウィーン・フィルのしっとりした響きよりはややドライな弦楽器、
躍動的かつ長い息で吹ききる木管・金管楽器による
「clarityとbalanceを重視」(本人談)しています。

++++++++++++++++++++++

サー・ゲオルグ・ショルティ KBE:Sir Georg Solti KBEは。
楽譜に対しては作曲家の意図にこだわりました。
プラスアルファの解釈を見せようとはしない指揮者でありました。

ベートーヴェンやブラームスの交響曲の演奏では、
省略されることの多い提示部の繰り返しをきちんと行ったり、
バランス上問題があるとされることの多い箇所でも
楽譜通りのオーケストレーションで
演奏させたりすることでも知られています。

チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」の第1楽章では。
ファゴットのための音符をバス・クラリネットで吹かせることが
慣習化している箇所があります。

少なくとも残された録音では、
ショルティはここも楽譜通りに吹かせています。

++++++++++++++++++++++

トップオーケストラほど(ヨーロッパで特に顕著に)、
指揮者が指揮棒を振るのと実際の演奏の音の出る間に
長いタイムラグが生ずるものです。

ショルティはこれを嫌いました。
なるべく指揮棒を振り下ろした瞬間に音を出すように致します。

そのため伝統を重んじる
ウィーン・フィルとはしばしば衝突を起こしたということです。

++++++++++++++++++++++

サー・ゲオルグ・ショルティ KBE:Sir Georg Solti KBEは。

日本においては、多くの音楽評論家による
極めて否定的な批評の影響
(宇野功芳氏による批判が顕著であるとの意見もある)
もあり今一つ評価が高くありません。

ベートーヴェン、ブラームス、マーラー、ブルックナーの演奏など、
今もなおその輝きを失ってはいません。

1972年までドイツ国籍を持ち、
名前や日常会話は終世ドイツ語で通しておりました。

同世代のカラヤンよりもむしろ
ドイツ音楽にかける情熱や比重は上回っていました。

++++++++++++++++++++++

サー・ゲオルグ・ショルティ KBE:Sir Georg Solti KBEの。
初来日は1963年。

ロンドン交響楽団と。
1994年のウィーン・フィルとの最後の来日まで
たびたび日本を訪れました。

++++++++++++++++++++++

サー・ゲオルグ・ショルティ KBE:Sir Georg Solti KBEは。

1991年にシカゴ交響楽団の音楽監督を辞すと、
桂冠指揮者として死の直前までシカゴ交響楽団を中心に
幅広い指揮活動を続けました。

1997年9月5日、南フランスのアンティーブで
自伝の最終チェックを終えた直後、その生涯を終えています
(亡くなったのが、ダイアナ元皇太子妃やマザー・テレサと
同時期(マザー・テレサと命日が同一)だったので、

指揮者としての名声の割に、マスコミでの逝去の
扱いは小さいものとなってしまいました)。

++++++++++++++++++++++

サー・ゲオルグ・ショルティ KBE:Sir Georg Solti KBEは。
現在は故郷ブダペストのファルカシュレーティ墓地で、短期間だが
直接教えを受けたこともあった、敬愛する
バルトークの墓の隣で眠りについています。

++++++++++++++++++++++

サー・ゲオルグ・ショルティ KBE:Sir Georg Solti KBE
主なポスト
バイエルン国立歌劇場 音楽監督(1946年 - 1952年)
フランクフルト市立歌劇場 音楽監督(1952年 - 1961年)
コヴェントガーデン王立歌劇場 音楽監督(1961年 - 1971年)
シカゴ交響楽団 音楽監督(1969年 - 1991年)
国立パリ管弦楽団 音楽監督(1972年 - 1975年)
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 首席指揮者・芸術監督(1979年 - 1983年)

++++++++++++++++++++++

サー・ゲオルグ・ショルティ KBE:Sir Georg Solti KBE
代表的録音
ベートーヴェン:交響曲全集(デッカ)
ブラームス:交響曲全集(同)
マーラー:交響曲全集(同)
ブルックナー:交響曲全集(同)
ワーグナー:楽劇「ニーベルングの指環」全曲(同)
モーツァルト:オペラ「魔笛」(同)
バルトーク:管弦楽曲集(同)
などなど数え切れないほどある。
その大半が専属契約を結んでいたデッカ(Decca)レーベルの録音である。

グラミー賞受賞は史上最多の31回を誇り、
女性最多受賞のアレサ・フランクリン
(ソウル・パフォーマー。16回受賞)
をも大きく引き離しています。

++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++
ゲオルグ・ショルティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3

サー・ゲオルグ・ショルティ KBE(Sir Georg Solti KBE, 1912年10月21日 - 1997年9月5日)は、ハンガリー出身の指揮者、ピアニスト。ゲオルク・ショルティとも書かれる。ユダヤ系。

目次
1 生涯
2 演奏
3 主なポスト
4 代表的録音

生涯
ハンガリーのブダペスト生まれ。生まれた時の姓名はシュテルン・ジェルジ(Stern Gyorgy)。6歳でピアノを習い始める。その後1924年に、リスト音楽院でレオ・ヴェイネル、バルトーク、コダーイ、ドホナーニらに指導を受け、ピアノ、作曲、指揮なども学んでいる。

13歳の時、コンサートで聞いたエーリッヒ・クライバー指揮のベートーヴェン交響曲第5番の演奏に感動して指揮者を目指すこととなる。

1930年、リスト音楽院を卒業するとブダペストの歌劇場でコレペティトール(歌手の練習のためのピアニスト)に採用され、チェレスタやハープシコードなどの楽器の演奏も手がけるなど努力の日々を送りながらオペラを学ぶ。

1936年にコレペティトールとしてザルツブルクを訪れた時、ザルツブルク音楽祭のリハーサルのためのピアニストに欠員がでたためショルティに声がかかったのだが、これがトスカニーニの目にとまり、同年と翌年のザルツブルク音楽祭のトスカニーニの助手を務めることとなる。1937年には「魔笛」の公演でグロッケンシュピールを担当した。

1938年ブダペスト歌劇場にて「フィガロの結婚」で指揮者としてのデビューを飾るが、ユダヤ系であったこともあり、次の指揮の機会もないまま、職もなく行き場に困ることとなる。この年、ヘトヴィヒ・エークスリ(ヘディ)と結婚している。歌劇場の後援会長からルツェルン音楽祭に参加しているトスカニーニを頼ってニューヨークへ渡ることを勧められ、ルツェルンでトスカニーニに約束まではもらえたが、戦争が始まってしまったことと、トスカニーニ夫人から貰った所持金が底をついてしまったことなどから実際にはかなえられず、そのままスイスで生活を送ることとなる。以後、父をはじめ家族とは再会していない。

1942年、ジュネーブ国際コンクールのピアノ部門で優勝し(審査員にはバックハウスやマルタンがいた)、その後ピアニストとしてデビューする。これまで仕事にありつけずにいたショルティだが、この成功によって音楽家としてのし上がっていくことになる。

戦後、1946年に、7年ぶりにたった2度ほど「フィデリオ」を指揮した後、ミュンヘンのバイエルン国立歌劇場の音楽監督に抜擢される(本人は、これにはトスカニーニとエーリッヒ・クライバーの援助があったと語っている)。1947年にはスイスのテノール歌手リヒテクの推薦でピアニストとして英デッカと契約を結び録音活動もスタートしている。1949年、リヒャルト・シュトラウスと会う機会を得、指導を受けている。

1952年にフランクフルト市立歌劇場の音楽監督に就任する( - 1961年)。1953年、サンフランシスコ歌劇場にて「エレクトラ」の指揮でアメリカデビュー。後に音楽監督として緊密な関係を築くシカゴ交響楽団の初指揮は、1954年夏のラヴィニア音楽祭で果たしている。1958年から始まったウィーン・フィルとの「ニーベルングの指輪」全曲スタジオ録音で、指揮者としての評価を国際的に著しく高める。1959年「ばらの騎士」でイギリスのコヴェントガーデン王立歌劇場に登場、その成功により1961年に音楽監督に就任( - 1971年)。1967年にイギリスBBCの記者ヴァレリー・ピッツと再婚。

1969年にシカゴ交響楽団の音楽監督に就任すると、やや停滞が伝えられていたこのオーケストラを数年で立て直し、その活躍はめざましいものとなる。

1972年にイギリスの市民権を得、ナイトの称号を授与される。

1991年にシカゴ交響楽団の音楽監督を辞すと、桂冠指揮者として死の直前までシカゴ交響楽団を中心に幅広い指揮活動を続けた。1997年9月5日、南フランスのアンティーブで自伝の最終チェックを終えた直後、その生涯を終えている(亡くなったのが、ダイアナ元皇太子妃やマザー・テレサと同時期(マザー・テレサと命日が同一)だったので、指揮者としての名声の割に、マスコミでの逝去の扱いは小さいものとなってしまった)。現在は故郷ブダペストのファルカシュレーティ墓地で、短期間だが直接教えを受けたこともあった、敬愛するバルトークの墓の隣で眠りについている。

演奏
ワーグナーをはじめとするオペラの指揮者としても著名な一方、オーケストラとの演奏・録音活動も幅広いレパートリーをこなしている。シカゴ交響楽団と録音したバルトークの「管弦楽のための協奏曲」に表れているように、とにかく楽器を良く鳴らし、オーケストラのダイナミックレンジと機動力を最大限に利用したような指揮は、ショルティの指揮スタイルの1つである。シカゴ交響楽団でショルティが作った音は、ウィーン・フィルのしっとりした響きよりはややドライな弦楽器、躍動的かつ長い息で吹ききる木管・金管楽器による「clarityとbalanceを重視」(本人談)している。

楽譜に対しては作曲家の意図にこだわり、プラスアルファの解釈を見せようとはしない指揮者であった。ベートーヴェンやブラームスの交響曲の演奏では、省略されることの多い提示部の繰り返しをきちんと行ったり、バランス上問題があるとされることの多い箇所でも楽譜通りのオーケストレーションで演奏させたりすることでも知られる。チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」の第1楽章に、ファゴットのための音符をバス・クラリネットで吹かせることが慣習化している箇所があるが、少なくとも残された録音では、ショルティはここも楽譜通りに吹かせている。

トップオーケストラほど(ヨーロッパで特に顕著に)、指揮者が指揮棒を振るのと実際の演奏の音の出る間に長いタイムラグが生ずるが、ショルティはこれを嫌い、なるべく指揮棒を振り下ろした瞬間に音を出すよう依頼する。そのため伝統を重んじるウィーン・フィルとはしばしば衝突を起こしたという。

日本においては、多くの音楽評論家による極めて否定的な批評の影響(宇野功芳氏による批判が顕著であるとの意見もある)もあり今一つ評価が高くないが、ベートーヴェン、ブラームス、マーラー、ブルックナーの演奏など、今もなおその輝きを失ってはいない。1972年までドイツ国籍を持ち、名前や日常会話は終世ドイツ語で通しており、同世代のカラヤンよりもむしろドイツ音楽にかける情熱や比重は上回っていた。

初来日は1963年。ロンドン交響楽団と。1994年のウィーン・フィルとの最後の来日までたびたび日本を訪れた。

主なポスト
バイエルン国立歌劇場 音楽監督(1946年 - 1952年)
フランクフルト市立歌劇場 音楽監督(1952年 - 1961年)
コヴェントガーデン王立歌劇場 音楽監督(1961年 - 1971年)
シカゴ交響楽団 音楽監督(1969年 - 1991年)
国立パリ管弦楽団 音楽監督(1972年 - 1975年)
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 首席指揮者・芸術監督(1979年 - 1983年)

代表的録音
ベートーヴェン:交響曲全集(デッカ)
ブラームス:交響曲全集(同)
マーラー:交響曲全集(同)
ブルックナー:交響曲全集(同)
ワーグナー:楽劇「ニーベルングの指環」全曲(同)
モーツァルト:オペラ「魔笛」(同)
バルトーク:管弦楽曲集(同)
などなど数え切れないほどある。その大半が専属契約を結んでいたデッカ(Decca)レーベルの録音である。

グラミー賞受賞は史上最多の31回を誇り、女性最多受賞のアレサ・フランクリン(ソウル・パフォーマー。16回受賞)をも大きく引き離している。

先代:
クレメンス・クラウス バイエルン国立歌劇場
音楽監督
1946 - 1951 次代:
ルドルフ・ケンペ
先代:
Bruno Vondenhoff フランクフルト歌劇場
フランクフルト・ムゼウム管弦楽団
音楽監督
1951 - 1961 次代:
ロヴロ・フォン・マタチッチ
先代:
パウル・クレツキ ダラス交響楽団
音楽監督
1961 - 1962 次代:
Donald Johanos
先代:
ラファエル・クーベリック コヴェントガーデン王立歌劇場
音楽監督
1961 - 1971 次代:
コリン・デイヴィス
先代:
ジャン・マルティノン シカゴ交響楽団
音楽監督
1969 - 1991 次代:
ダニエル・バレンボイム
先代:
ヘルベルト・フォン・カラヤン
音楽顧問 パリ管弦楽団
音楽監督
1972 - 1975 次代:
ダニエル・バレンボイム
先代:
? パリ国立歌劇場
音楽顧問
1973 - 1975 次代:
シルヴィオ・ヴァルヴィーゾ
先代:
ベルナルド・ハイティンク ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
首席指揮者
1979 - 1983 次代:
クラウス・テンシュテット

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3" より作成
カテゴリ: ハンガリーの指揮者 | イギリスの指揮者 | ユダヤ系ハンガリー人 | 大英帝国勲章 | 1912年生 | 1997年没

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++
10月21日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%8821%E6%97%A5

できごと
1180年(治承4年9月24日) -
源義経が 富士川の合戦に勝利した直後の兄・源頼朝と「初めて対面」。

1520年 - フェルディナンド・マゼランがマゼラン海峡を「発見」。

1600年(慶長5年9月15日) - 関ヶ原の戦い。

1805年 - トラファルガーの海戦において、ナポレオンのフランス軍が、
ホレーショ・ネルソン(提督)のイギリス軍に敗れる。

1879年 - トーマス・エジソンが日本産の竹の繊維を使ったフィラメントを用いた
白熱電球を完成させ、アメリカ・ニュージャージー州で初めて一般に公開する。

1904年 - 日露戦争: ドッガーバンク事件、
日本に向けて北海を航行中だったロシア・バルチック艦隊が
イギリスのトロール船を日本の魚雷艇と誤認、砲撃を加えた。

1943年 - 太平洋戦争: 明治神宮外苑競技場にて出陣学徒壮行会。

1965年 - 朝永振一郎にノーベル物理学賞が贈られることが決定する。

1966年 - 日本労働組合総評議会などがベトナム反戦統一ストを決行する。

1968年 - 新宿騒乱。国際反戦デーで学生らが国鉄新宿駅を占拠。
機動隊と衝突し、騒乱罪で734人が検挙される。

1972年 - 全日本プロレス旗揚げ。

1981年 - 松本伊代がシングル『センチメンタル・ジャーニー』で歌手デビュー。

1986年 - マーシャル諸島共和国がアメリカ合衆国との自由連合に移行(独立)。
アメリカ合衆国との自由連合盟約が発効し、防衛・軍事を除く内政・外交権を得たため。

誕生日
1328年 - 朱元璋(洪武帝)、明の太祖(+ 1398年)

1675年(延宝3年9月3日)- 東山天皇、第113代天皇(+ 1710年)

1684年(貞享元年9月13日) - 徳川吉宗、江戸幕府第8代将軍(+ 1751年)

1772年 - サミュエル・テイラー・コールリッジ、詩人(+ 1834年)

1833年 - アルフレッド・ノーベル、化学者(+ 1896年)

1884年 - 森矗昶、実業家・昭和電工創業者・衆議院議員(+ 1941年)

1892年 - リディア・ロポコワ、バレエダンサー(+ 1981年)

1894年 - 江戸川乱歩、推理作家(+ 1965年)

1895年 - 箕作秋吉、作曲家、化学者(+ 1971年)

1912年 - ゲオルグ・ショルティ、指揮者 (+ 1997年)

1912年 - 道上伯、柔道家 (+ 2002年)

1914年 - マーティン・ガードナー、数学者・アマチュアマジシャン

1916年 - 佐藤武夫、元プロ野球選手(+ 1962年)

1917年 - ディジー・ガレスピー、ジャズトランペット奏者(+ 1993年)

1919年 - 新村源雄、政治家(+ 1995年)

1921年 - マルコム・アーノルド、作曲家(+ 2006年)

1928年 - ホワイティ・フォード、元メジャーリーガー

1929年 - アーシュラ・K・ル=グィン、ファンタジー・SF作家

1933年 - 春日三球、漫才師

1936年 - 白川由美、女優

1939年 - 五月みどり、歌手

1943年 - 藤岡信勝、教育学者

1946年 - 呉智英、批評家

1946年 - 白石治和、政治家

1947年 - 蛭子能収、漫画家

1948年 - 橋爪大三郎、社会学者・東京工大教授

1948年 - ダニエル・ピクリ、児童文学作家

1953年 - ホアン・アイケルバーガー、元メジャーリーガー
1954年 - 角替和枝、女優
1955年 - 浜田靖一、衆議院議員
1956年 - キャリー・フィッシャー、女優
1956年 - 永島敏行、俳優
1958年 - 岡田京子、女優(+1986年)
1959年 - 渡辺謙、俳優
1959年 - 大西克昌、射撃選手
1959年 - ジョージ・ベル、元メジャーリーガー
1960年 - 千住明、作曲家
1961年 - 唐沢なをき、漫画家
1962年 - 伊藤美紀、声優
1963年 - 伊藤隆偉、元プロ野球選手
1965年 - 今井寿、ミュージシャン(BUCK-TICK)
1965年 - さかもと未明、漫画家・作家
1967年 - アルシンド、サッカー選手
1967年 - 河本育之、元プロ野球選手
1969年 - 辻本弘樹、元プロ野球選手
1971年 - 西島千博、バレエダンサー・俳優
1971年 - 遠藤憲昭、アパレルブランドプロデューサー
1972年 - 森田成一、声優
1972年 - 米倉利紀、ミュージシャン
1972年 - 山崎健、プロ野球選手
1973年 - ブライアン・コーリー、元プロ野球選手
1974年 - 岡本真也、プロ野球選手
1976年 - 高山樹里、アテネオリンピックソフトボール日本代表
1976年 - 松田洋昌、お笑い芸人、(ハイキングウォーキング)
1978年 - 乙一、小説家
1978年 - 大江麻理子、テレビ東京アナウンサー
1979年 - 高野志穂、女優
1980年 - 稲嶺誉、元プロ野球選手
1980年 - 六車勇輝、俳優
1980年 - キム・カーダシアン、女優
1982年 - 櫻井浩美、声優
1982年 - 井上香織、バレーボール選手
1982年 - 根市寛貴、元プロ野球選手
1984年 - 道端ジェシカ、ファッションモデル
1985年 - 小口幸太、プロボクサー
1986年 - アキノ、The Do-Nuts
1987年 - 中間淳太、関西ジャニーズJr.
1989年 - 岩嵜翔、野球選手
1989年 - May'n、歌手

忌日
1500年(明応9年9月28日) - 後土御門天皇、第103代天皇 (* 1442年)

1571年(元亀2年10月3日) - 北条氏康、戦国時代の大名(* 1515年)

1600年(慶長5年9月15日) - 大谷吉継、戦国時代の大名(* 1559年?)

1600年 - 島津豊久、戦国武将(* 1570年)

1600年 - 肝付兼護、戦国武将(* 1561年)

1805年 - ホレーショ・ネルソン、
英海軍提督・トラファルガーの海戦の勝利後に銃撃され戦死(* 1758年)

1931年 - アルトゥル・シュニッツラー、小説家(* 1862年)

1969年 - ジャック・ケルアック、小説家・詩人(*1922年)

1971年 - 志賀直哉、小説家(* 1883年)

1973年 - 我妻栄、法学者(* 1897年)

1974年 - 丸山薫、小説家(* 1894年)

1980年 - 嵐寛寿郎、映画俳優(* 1903年)

1984年 - フランソワ・トリュフォー、映画監督(* 1932年)

1991年 - 田上穣治、法学者(* 1907年)

2004年 - 川崎洋、詩人(* 1930年)

2006年 - パウル・ビーヘル、児童文学作家(* 1925年)

記念日・年中行事
あかりの日(日本)
1879年10月21日にトーマス・エジソンが
京都産の竹の繊維を炭化させたフィラメントを用いて
白熱電球を完成させたことにちなんで、日本電気協会・日本電球工業会など4団体が
1981年に制定。あかりのありがたみを認識する日。

早稲田大学創立記念日(日本)
1882年10月21日に大隈重信が早稲田大学の前身である東京専門学校を創立。

国際反戦デー
1966年10月21日に、日本労働組合総評議会(総評)が
アメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキを計画し、
同時に全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけたことから。
この日に行動を行ったのは、1943年の学徒出陣壮行会にちなみ、
「この日を反戦の起点としよう」との思いがあったからだといわれる。