東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳
平成20年11月26日(水曜日)

[ Myマップ ][ 病院の投稿地図 ]
[ Myマップ ][ 病院の投稿地図 ]

「ここをおして」をクリックされてください。

東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成20年11月26日(水曜日)

「10月」もおわりました。
晩秋の「11月」ももうすぐおわります。
あと「30日そこそこ」で「来年」になります。

「冬」間近の。
「晩秋」です。
今は「冬」

中秋には
「金木犀:きんもくせい」花を咲かせました。
日々ますます花をさかせていました。
「実りの花」。

「金木犀:きんもくせい」は「秋」に「2度」咲きます。
「銀木犀:きんもくせい」も咲き始めました。
「「銀木犀:きんもくせい」は「金木犀:きんもくせい」
の花は黄金色ですが「プラチナ色」です。
かおりも全く違います。
「金木犀:きんもくせい」より。
「銀木犀:きんもくせい」は10日遅れで咲きます。

今は晩秋。
「銀木犀:きんもくせい」も「銀木犀:きんもくせい」も
「花」はおわりました。
そして。
「木犀:もくせい」が
冬越しの準備をしています。

「木犀:もくせい」は。
「冬」になると常緑ですが。
「葉色」がかわり「木枯らしに耐える厚さ」になります。

山茶花のつぼみがみえます。

「やぶつばき」のつぼみがみえます。

「金木犀:きんもくせい」は不思議な木です。
「金木犀:きんもくせい」の真下では何も
「金木犀:きんもくせい」の花の香(はなのか)
はしません。
遠く離れると「香ります」。
今は晩秋。
花はおわりました。
そして「香り」もおわりました。

けれども。
「花」はみえませんが。
「金木犀:きんもくせい」「銀木犀:きんもくせい」
の香りが。
いまなおとくとくと。
遠くただよっているかのごとくです。

今は晩秋。花はおわりました。

「木犀:もくせい」は。
「椿」のように花が落ちて。
「木の下」に「フェルマータ"fermata"」*がありません。

「落花生」のような「木」です。

-------------------------------
C・

イタリア語におけるフェルマータ"fermata"とは。
英語"stop"に相当する名詞です。
(例えばイタリアのバス停の標識には"Fermata"の表示があります)。

音楽美学の世界では。

絵画には限られた面積があるのと同じように。
音楽には。
「限られた時間」—つまり「初め」と「終わり」—があることが
宿命とされています。
古い時代の楽譜のときはその終止線の上下や終結音の
上下に現在のフェルマータのマークの基となったデザインが
配されました。

そこで音楽の終わりを意味致しました。

時間の流れを止めることはできません。
けれども曲の終わりでは。
音楽を止めることによってその時空に終わりが
発生することとなります。
「停止」という意味の"fermata"の概念はそのように
発生したと解されます。

付与された音符や休符で音楽の時間の流れを
停止させる意味を持ちます。

「♪」
に付与されれば
「♪」
その音のまま「停止」=「ずっと鳴り続ける」
「休止符」
に付与されれば
「休止符」
その旋律は「停止」=「ずっと鳴らない」
ことになります。
楽譜の節目の
縦線に付与される場合には。
一記譜上に存在しない挿入された休符が空白時間として
求められます。
ただし
前の音から伸ばされたタイ(スラー)が。
縦線の上を横切っている場合と
そこにピアノにおけるペダルなどの保続効果の指示が見られる場合は。
空白時間として処理されず音を保続させる時間を
別途挿入することとなります。

フェルマータ"fermata"。

そのマークは「一日の終わりである日没」
に由来したデザインとも言われています。
-------------------------------

旧暦では「11月」から「冬」です。
だから今現在は。
今現在深まり行く「晩秋」です。
そしてもう「冬」です。

今朝早朝の真っ暗な時間に
「吐息」が「白く」みえました。
急速に「さむくなってきました」。

今朝早朝は
暗いうち晴れて。
霧雨の合間に。
久方ぶりにたくさんのたくさんの
星をみました。

そして天井の空高くひさしぶりに「月」の
かがやきをみました。

地上の変化(へんげ)が天高くたちのぼり
月や星に結晶して。
芳香をはなつがごとく光をはなつように
見えます。

空気のすんんでいるからでしょう。

「天高く」とはなるほどと考えます。

こうろぎの合唱も。
なかなかすてきです。
ブラスでもない。木管でもない。弦でもない。
グラスハープの。
オーケストラを聴いているようです。

そして「11月」になり
「こおろぎ」の鳴き声は「静かになり」
次第に聞こえなくなるようです。

寒い中でも
「極めて大きな声でないている」こおろぎが
「1-2匹」はいるのが不思議です。

山茶花のあたりでないています。

そぞろ そぞろに。
静かながらに。

「11月」の朝焼けと。
夕焼けどきに。

ひそやかながらもあきらかに。
「冬将軍」の気配にあと押しされて。
「しずかな晩秋」のかおりが。
大気にかげろううや蜃気楼のように
ただよいはじめています。

昼間はまだあたたかい
小春の陽射しを感じることも
あります。

五月(さつき)がおわり。
六月がおわりました。
七月もうおわりました。
「8月」もおわりました。
夏はおわりました。

そして
「あきの「秋」「9月」がおわりました。
中秋の「10月」がおわりました。
「11月」です。
そして「12月」。
晩秋にして雪国の冬間近し。

そして。
「今年も残す所「1ヶ月」を
すごそうとしています。

11月の晩秋の気配が
あっというまに。
冬の「霞(かすみ)」に「霊気(れいき)」
のように変化して。
次第に「晩秋」の気配が消えていく。

そして「11月」から「冬の12月」。
ふかまりゆく
「晩秋からの冬将軍の登場」は。
威風堂々と。
感じられるような気がします。

そしてさらに。

初秋そしてさらに。

「もっと深い秋」のピアニッシモppで。
しのびよる深い冬の気配が
かんじられます。

朝日と東の朝焼け青空に。
「朝焼け」の。

空にはそらいろとピンクのレースのような

あやにしきの「くれゆくあきいろ」が感じられます。

秋冬陽射し(ひさし)やさしき秋。
秋冬空にも地にも天高くはれ。
秋冬の大気のひそみかくれ。
秋冬そらにみちてあふれれば。
秋冬吐息(ためいき)となり。
秋冬吐息が霧雨か霞になり。
秋おりてくるような感じです。
秋冬「秋はふかまりゆく」気配
になりました。

「10月おわりました。」
そして「11月」「深まる秋」になりました。

秋の木々のめぶきは
中秋の息吹から晩秋の息吹への
変化(へんげ)を力強く感じます。

早朝は「肌寒い」です。
今年は「寒い」です。

百姓のうまれなので「冷秋」が心配です。

街路樹はしっかりと
枝木の穂先もたわわにつよく
中秋の萌黄色から中秋の若葉そして
晩秋のあおい「木」にかわりました。
そしてあきのあおい「木」は。
「実りの秋」のおとづれを。
そしてさらなる「秋の深まり」を。

そして冬。
むかえようとしてています。

東京 都 世田谷 区 山本クリニックの
庭の。

山椒(さんしょう)の木の芽が
晩秋にも若葉はそだち。
晩秋若葉は冬の若枝となり。
晩秋若枝は天高くすこやかにのび。
秋のふかまりにますますすこやかに。
秋山椒(さんしょう)の木のみどり葉。
秋空に燃えるが如くの炎葉です。

さんしょうを
木の芽(このめ)といふは
なるほどと
かんがえる

秋冬深まりたり
秋冬空たかく
秋冬あやにしき
秋冬みどり木
秋冬さんしょう木
秋冬陽をあびてかがやけり
秋冬いざいまこそは
秋冬金色(かがね)にかわり
秋冬赤き秋空に燃えたたむ

秋冬さんしょう木
秋冬もえぎの炎(ほのほ)は芽葉(めは)
秋冬わかば葉はいずるは花ならむ
秋冬(あき)こす枝は幹ならむ
秋冬いざいまこそは
秋冬空(そら)たかくもえたたむ
秋冬金色(こがねいろ)なる
秋冬さんしょう木
秋冬(あき)深まれり

山本クリニックの庭には水槽が
「2つ」あります。
めだかが泳いでいます。

秋冬ふかく草を浮かべる水面(おも)に
秋冬めだかのむれのひかりたり
秋冬むれておよげるひめだかの
秋冬みずのなかなるちいさないのち
秋冬みずのなかなるおおきないのち
秋冬みのりてあまたにとほときいのちこそ
秋冬いざみずもにうつしはぐくまむ

けれども
早朝は本当にはだ寒いのです。

小さなふゆみつけたから
しだいに大きなあきみつけた
大きなふゆみつけたから
大きな大きなふゆみつけたは

ちょっと「こころしずまる気」がします
「晩秋」です
「冬」になります。

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

平成20年2月11日(月曜日)は祝日です。

「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

は「おわりました」。
-------------------------------

平成20年3月20日(木曜日)
は「祝日」です。
けれども
(木曜日)は休診日であるために。
「祝日診療」は行いません。

祝日が(日曜日)(木曜日)とかさなわない限り。
「休日体制」で患者さんの診療を行います。
は終わりました。
-------------------------------

GWの予定ですが。
平成20年4月29日(火曜日)
は祝日です。(はおわりました)
-------------------------------

平成20年5月 3日(土曜日)
平成20年5月 5日(月曜日)

「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
(4・29 5・3 5.5)
=>

平成20年5月 6日(火曜日)
は同じく祝日ですが
は「お休み」を頂く予定です。
は終わりました。
5月7日(水曜日)より「定常どおり」
になります。
-------------------------------

7月21日(月曜日)は。
「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
=>
は終わりました。

-------------------------------

「8月」の夏季休診体制ですが。
8月13日(水曜日)ー8月16日(土曜日)
までが「夏季休診」になります。
けれども
8月13日(水曜日)
8月16日(土曜日)は。元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました
-------------------------------

9月15日(月曜日)
9月23日(火曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました

-------------------------------

10月13日(月曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

-------------------------------

11月 3日(月曜日)
11月24日(月曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。
-------------------------------

12月23日(火曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

-------------------------------

私は寒い新潟の寒村の百姓のうまれです。
毎朝03:15amには起床致します。

睡眠時間は「4時間」。

朝の病院への移行に車をつかいます。
まっくらです。

朝5:00am前に東京 都 世田谷 区 山本クリニック
の明かりがともります。

真っ暗な中で。
病院の事務局と病院の診察室との
往復はとても気温が低いと
とてもくつらいです。

朝の日の出前までの間は今日御来院される患者さん
の「診療録:カルテ」のチエックと
朝の申し送りの準備です。

★★★

今年の春・から冬は予期せぬ
インフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。
去年2007年の「5月ころ」NHKの
放映があり。
昨年は全国で「肺炎球菌ワクチン」が
たりなくなってしまいました。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

学校の入学式。桜の花。
そして「眼に青葉やまほととぎす・」
の時期。
そして紫陽花が咲き夏になり
秋になりまた今年も冬がくる。

インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。

今年は猛暑と厳寒。
「地球温暖化による大気温度差の拡大」が
顕著です。

体調を崩される方が多いものです。
私はこの夏は「猛暑」になり極め厳しい「暑さ」が。
そして気膠の変動は
激しいと思います。

このような今年からは
冬場や春にかぎらずインフルエンザに
代表されるウイルス性感染症が
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

「地球温暖化による大気温度差の拡大」で
季節の変わり目に「反復性上気道感染」に
なられるかたが多いです。

「世情は不安定」であり何かひとつ
生活しづらい日々を感じられる
かたも多いものです。。

人間は「倒れるまではたっています」。
人間は「冬・春」の旅に(度に)齢を重ねる。

昔の「数え年」は「たいした物」だと思います。

難易度の高い「病態」をお持ちの
患者さんが増えています。
難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら。

私 院長の山本博昭と
東京都 世田谷区 山本クリニックの
「全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが。

「良くなられていく」笑顔に。

心より感謝・感謝。

「今日は何の日」は
ヴアイオリン・ギター・マンドリンなど
家が貧しいゆえすべて独学で。
そして「タンゴ」「軽音楽」の「頂点に立った」
「音楽」での「成功」のエッセンスのようなものを
もたれていて。
理解でき興味深い。

1888年 - フランシスコ・カナロ、
タンゴのヴァイオリニスト・指揮者(+ 1964年)
の生誕日です。
++++++++++++++++++++++

フランシスコ・カナロ
(Francisco Canaro,
1888年11月26日 - 1964年12月14日)は
ウルグアイ出身で主として隣国のアルゼンチンで
活躍した。

タンゴのヴァイオリニスト・指揮者・作曲家です。

++++++++++++++++++++++

フランシスコ・カナロ:Francisco Canaroは。

『タンゴの王』と言われています。

作曲した作品
(『ガウチョの嘆き』、
『パリのカナロ』
(1925年に行われ大成功をおさめたパリへの演奏旅行を記念した曲)、
『さらば草原よ』などが有名)は700曲です。

録音したレコードは7
000タイトルにおよぶと自伝の中でカナロは語っています。

++++++++++++++++++++++

フランシスコ・カナロ:Francisco Canaroの自伝の。

この数字が信用できるかどうかはともかく。

その充実した内容は掛け値なしに『タンゴの王』
という呼び名にふさわしいものといってよいものです。

++++++++++++++++++++++

フランシスコ・カナロ:Francisco Canaroは。
カナロはウルグアイの
サン・ホセ・デ・マジョに生まれました。

幼い頃に。
アルゼンチンのブエノスアイレスに移住致しました。

実家の家計は苦しくて。
ギター・マンドリン・ヴァイオリンなどの
楽器をすべて独学でマスターしたということです。

1906年にヴァイオリン、ギターそしてマンドリンとの
トリオでデビュー致しました。

1964年に亡くなるまでタンゴ界の第一線で活躍致しました。

++++++++++++++++++++++

フランシスコ・カナロ:Francisco Canaroの。
彼がデビューして亡くなるまでの60年近い歳月の間、
タンゴ界の大御所として君臨できた理由がいくつかあります。

1・
時代を先取りしたアイディアを次々と打ち出した事
(楽団にコントラバスを加えてオルケスタ・ティピカの
基礎を築いた事。
2・
1930年代のタンゴ界で流行した
シンフォニック・タンゴや小編成の
五重奏団(キンテート・ピリンチョ)などの新機軸を貪欲に取り入れている)
3・
、60年の演奏キャリアの間演奏スタイルは変われど、
簡明で親しみやすい演奏スタイルという一線を守り続けた事。
が理由として挙げられて。
「音楽」での「成功」のエッセンスのようなものが
理解でき興味深いことです。

++++++++++++++++++++++

フランシスコ・カナロ:Francisco Canaroは。

カナロはそのキャリアのすべてを通じ。

メロディアスな演奏で大衆の支持を受け続けました。

ポピュラーな演奏スタイルという意味では
タンゴ界にカナロの右に出るものは存在しないと言っても
過言ではありません。

このスタイルはモダン・タンゴの流行期になっても
崩される事はありませんでした。

++++++++++++++++++++++

フランシスコ・カナロ:Francisco Canaroの。

日本のタンゴ・ファンの間でもカナロの信奉者は多く、
亡くなる3年前の1961年にはただ一度の来日を果たしています。

++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++
フランシスコ・カナロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%AD

フランシスコ・カナロ(Francisco Canaro, 1888年11月26日 - 1964年12月14日)は
ウルグアイ出身で主として隣国のアルゼンチンで活躍したタンゴのヴァイオリニスト・指揮者・作曲家。『タンゴの王』と言われ、作曲した作品(『ガウチョの嘆き』、『パリのカナロ』(1925年に行われ大成功をおさめたパリへの演奏旅行を記念した曲)、『さらば草原よ』などが有名)は700曲、録音したレコードは7000タイトルにおよぶと自伝の中でカナロは語っている。この数字が信用できるかどうかはともかく、その充実した内容は掛け値なしに『タンゴの王』という呼び名にふさわしいものといっていいだろう。カナロはウルグアイのサン・ホセ・デ・マジョに生まれ、幼い頃に、アルゼンチンのブエノスアイレスに移住するが、実家の家計は苦しく、ギター・マンドリン・ヴァイオリン等の楽器をすべて独学でマスターしたという。1906年にヴァイオリン、ギターそしてマンドリンとのトリオでデビュー、1964年に亡くなるまで、タンゴ界の第一線で活躍している。彼がデビューして亡くなるまでの60年近い歳月の間、タンゴ界の大御所として君臨できた理由はいくつかあるが、時代を先取りしたアイディアを次々と打ち出した事(楽団にコントラバスを加えてオルケスタ・ティピカの基礎を築いた事や1930年代のタンゴ界で流行したシンフォニック・タンゴや小編成の五重奏団(キンテート・ピリンチョ)などの新機軸を貪欲に取り入れている)や、60年の演奏キャリアの間演奏スタイルは変われど、簡明で親しみやすい演奏スタイルという一線を守り続けた事が理由として挙げられよう。

カナロはそのキャリアのすべてを通じて、メロディアスな演奏で大衆の支持を受け続け、ポピュラーな演奏スタイルという意味ではタンゴ界にカナロの右に出るものは存在しないと言っても過言ではない。このスタイルはモダン・タンゴの流行期になっても崩される事はなかった。日本のタンゴ・ファンの間でもカナロの信奉者は多く、亡くなる3年前の1961年にはただ一度の来日を果たしている。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%AD" より作成
カテゴリ: タンゴ | ウルグアイの人物 | アルゼンチンのミュージシャン | 1888年生 | 1964年没

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++
11月26日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/11%E6%9C%8826%E6%97%A5

できごと
1842年 - ノートルダム大学開学。
1868年(明治元年10月13日) - 明治天皇が江戸城に入る。
名称を東京城と改めて皇居とする

1917年 - NHL発足。

1935年 - 日本ペンクラブが発足。初代会長は島崎藤村。

1941年 - アメリカのハル国務長官がハル・ノートを提示。

1942年 - 映画「カサブランカ」がニューヨークで世界初公開。

1948年 - ポラロイドカメラが発売。

1949年 - プロ野球、2リーグ制発足。

1949年 - 西鉄クリッパーズ(西武ライオンズ)設立。

1966年 - 新宿西口広場完成。

1975年 - スト権スト。日本国有鉄道全線がこの日から8日間運休。

1996年 - 大分自動車道が全線開通

2003年 - ブリストルで超音速輸送機コンコルドの最後のフライトが行われる。

2004年 - 京都市営地下鉄東西線の醍醐駅〜六地蔵駅間が開業。

誕生日
1288年(正応元年11月2日)- 後醍醐天皇、第96代天皇(+ 1339年)

1811年(嘉慶16年10月11日) - 曽国藩、清の湘軍創設者(+ 1872年)

1817年 - アドルフ・ヴュルツ、化学者(+ 1884年)

1830年(天保元年10月12日)- 佐々木高行、土佐藩士・枢密顧問官(+ 1910年)

1832年 - メアリー・エドワーズ・ウォーカー、軍医・フェミニスト(+ 1919年)

1837年(天保8年10月29日)- 井上正直、江戸幕府老中・鶴舞藩主(+ 1904年)

1838年 - ジョン・ニューランズ、化学者(+ 1898年)

1847年 - マリア・フョードロヴナ、ロシア皇帝アレクサンドル3世の皇后(+ 1928年)

1857年 - フェルディナン・ド・ソシュール、言語学者(+ 1913年)

1862年 - オーレル・スタイン、探検家(+ 1943年)

1869年 - モード、ノルウェー王ホーコン7世の妃(+ 1938年)

1885年 - ハインリヒ・ブリューニング、第12代ドイツ国首相(+ 1970年)

1888年 - フランシスコ・カナロ、タンゴのヴァイオリニスト・指揮者(+ 1964年)

1892年 - 三杉磯善七、大相撲の力士・元関脇(+ 1951年)

1894年 - ノーバート・ウィーナー、数学者(+ 1964年)

1895年 - ビル・ウィルソン、
アルコール依存症克服運動家・アルコホーリクス・アノニマス共同創設者(+ 1971年)

1895年 - ベルティル・リンドブラッド、天文学者(+ 1965年)

1898年 - カール・ツィーグラー、化学者(+ 1973年)

1909年 - ウジェーヌ・イヨネスコ、劇作家(+ 1994年)

1911年 - サミュエル・ハーマン・レシェフスキー、チェスの選手(+ 1992年)

1913年 - マーティン・ワイト、歴史学者(+ 1972年)

1915年 - 林田悠紀夫、政治家(+ 2007年)

1915年 - アール・ワイルド、ピアニスト

1918年 - パトリシオ・エイルウィン、チリ大統領

1919年 - フレデリック・ポール、SF作家

1922年 - チャールズ・モンロー・シュルツ、漫画家(+ 2000年)

1924年 - ジョージ・シーガル、彫刻家(+ 2000年)

1925年 - ユージン・イストミン、ピアニスト(+ 2003年)

1927年 - 奥田敬和、政治家(+ 1998年)

1929年 - 平泉渉、科学技術庁・経済企画庁長官

1932年 - 河野基比古、映画評論家(+ 1991年)

1933年 - 柿澤弘治、政治家

1933年 - ロバート・グーレ、歌手・俳優(+ 2007年)

1937年 - 矢野進、元騎手・調教師

1939年 - アブドラ・バダウィ、マレーシア首相

1939年 - ティナ・ターナー、歌手

1940年 - 琴櫻傑將、大相撲第53代横綱・先代佐渡ヶ嶽親方(+ 2007年)

1940年 - 中野寛成、元衆議院副議長

1940年 - 吉川春子、元日本共産党参議院議員

1940年 - エンリコ・ボンビエリ、数学者

1942年 - カルーセル麻紀、タレント

1942年 - 佐藤進、元プロ野球選手

1944年 - 杉山武彦、交通学者・一橋大学学長

1945年 - 赤松正雄、公明党衆議院議員

1946年 - 下條アトム、俳優

1946年 - 苅谷俊介、俳優

1949年 - マリ・アルカティリ、東ティモールの初代首相
1949年 - 星野秀孝、元プロ野球選手
1952年 - ウェンディ・ターンブル、テニス選手
1954年 - ウラジミール・セリン、調教師
1954年 - 安西正弘、声優
1958年 - 宮脇明子、漫画家
1961年 - ラインハルト・シュトゥンプ、元サッカー選手
1962年 - 横田真之、元プロ野球選手
1963年 - 最相葉月、ノンフィクション作家・編集者
1963年 - 岸大武郎、漫画家
1963年 - 市川右近、歌舞伎役者、俳優
1964年 - 中竹和也、元騎手・調教師(JRA)
1964年 - フレニ・シュナイダー、アルペンスキー選手
1966年 - ただのいっこ、俳優
1966年 - ブライアン・ハリス、プロレスラー
1968年 - 潮崎哲也、元プロ野球選手
1969年 - マルジャン・サトラピ、随筆家・漫画家
1972年 - Ryo、MC(ケツメイシ)
1973年 - 高木礼子、声優
1973年 - ジョン・ジマーマン、フィギュアスケート選手
1975年 - PUSHIM、歌手
1975年 - 二代目市川亀治郎、歌舞伎役者
1976年 - 美月星美、元AV女優・元ストリッパー
1976年 - 悠希、ミュージシャン(人格ラヂオ)
1977年 - イヴァン・バッソ、自転車競技選手
1977年 - ポール・ビネボーズ、フィギュアスケート選手
1978年 - 福山潤、声優
1978年 - 江草天仁、漫画家・イラストレーター
1980年 - 大野智、歌手・嵐メンバー、
1980年 - 久嶋美さち、歌手
1980年 - 小野寺力、プロ野球選手
1981年 - ほしのひかる、ストリッパー
1981年 - 大城バネサ、歌手
1981年 - ナターシャ・ベディングフィールド、歌手
1981年 - 青木高広、プロ野球選手
1983年 - 丸山隆平、歌手・関ジャニ∞メンバー
1983年 - 加藤英美里、声優
1984年 - アントニオ・プエルタ、サッカー選手(+2007年)
1985年 - 斉藤美穂、グラビアアイドル
1985年 - 小宮山慎二、プロ野球選手(阪神タイガース)
1986年 - 伊藤かな恵、声優
1988年 - 與真司郎、AAAメンバー
1988年 - 宇野優美(小林優美)、ファッションモデル
1988年 - 北篤、プロ野球選手
1988年 - 倉田秋、サッカー選手
1992年 - 井澤勇貴、HotchPotchi
1993年 - 小野恵令奈、AKB48
生年不詳 - ほしのあい、ストリッパー

忌日
1504年 - イサベル1世、カスティーリャ女王(* 1451年)

1574年(天正2年11月13日)- 小早川繁平、安芸国の国人領主(* 1542年)

1611年(慶長16年10月22日) - 景轍玄蘇、臨済宗の僧(* 1537年)

1650年(慶安3年閏10月3日) - 毛利秀元、初代長府藩主(* 1579年)

1686年 - ニコラウス・ステノ、地質学者(* 1638年)

1700年(元禄13年10月16日) - 徳川光友、尾張国尾張藩の第2代藩主(* 1625年)

1821年(文政4年11月2日) - 木下幸文、歌人(* 1779年)

1822年 - カール・アウグスト・フォン・ハルデンベルク、プロイセン宰相(* 1750年)

1842年 - ロバート・スミス、アメリカ合衆国国務長官・海軍長官(* 1757年)

1851年 - ニコラ=ジャン・ド・デュ・スールト、
ナポレオン戦争期のフランス軍元帥(* 1769年)

1855年 - アダム・ミツキェヴィチ、詩人(* 1798年)

1857年 - ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ、詩人(* 1788年)

1861年 - ヴィルヘルム・ヘンゼル、画家(* 1794年)

1871年(明治4年10月14日)- 黒駒勝蔵、侠客・尊皇攘夷派志士(* 1832年)

1883年 - ソジャーナ・トゥルース、奴隷解放運動家(* 1797年?)

1896年 - ベンジャミン・グールド、天文学者(* 1824年)

1907年 - 初代三遊亭圓遊、落語家(* 1850年)

1911年 - 小村壽太郎、外務大臣(* 1855年)

1920年 - 一戸直蔵、天文学者(* 1878年)

1923年 - 大谷喜久蔵、第9代教育総監(* 1856年)

1925年 - ラーマ6世、シャム(タイ)国王(* 1880年)

1926年 - ジョン・ブローニング、銃器設計者(* 1855年)

1928年 - ラインハルト・シェア、ドイツ帝国海軍軍人(* 1863年)

1937年 - アレクサンドル・クラスノシチョーコフ、極東共和国指導者(* 1880年)

1944年 - フローレンス・フォスター・ジェンキンス、ソプラノ歌手(* 1868年)

1945年 - 三宅雪嶺、評論家(* 1860年)

1952年 - スヴェン・ヘディン、探検家(* 1865年)

1954年 - ハロルド・J・ティンパーリ、ジャーナリスト(* 1898年)

1959年 - アルバート・ケテルビー、作曲家(* 1875年)

1961年 - アレクサンドル・ゴリデンヴェイゼル、ピアニスト(* 1875年)

1968年 - アルノルト・ツヴァイク、小説家(* 1887年)

1974年 - 沢村国太郎、俳優(* 1905年)

1977年 - 吉葉山潤之輔、大相撲第43代横綱(* 1920年)

1978年 - 玉置一徳、民社党衆議院議員(* 1912年)

1981年 - マックス・エーワ、第5代チェスの世界チャンピオン(* 1901年)

1983年 - 木村武雄、政治家(* 1902年)

1984年 - 鷲見三郎、ヴァイオリニスト・ヴァイオリン指導者(* 1902年)

1986年 - 高川格、囲碁棋士(* 1915年)

1990年 - 馮友蘭、新儒家(* 1895年)

1991年 - 蕭淑嫻、作曲家(* 1905年)

1993年 - 庄野英二、児童文学者(* 1915年)

1997年 - 奥野健男、文芸評論家(* 1926年)

2000年 - 小坂善太郎、政治家(* 1912年)

2003年 - 小林千登勢、女優(* 1937年)

2004年 - 島田正吾、俳優(* 1905年)

2004年 - フィリップ・ド・ブロカ、映画監督(* 1933年)

2005年 - 有澤孝紀、作曲家(* 1951年)

2005年 - 鈴木尚之、脚本家(* 1929年)

2005年 - 宮城音弥、心理学者(* 1908年)

2006年 - 土屋香鹿、元福岡県知事(* 1906年)

2006年 - 小杉健郎、天文学者(* 1949年)

2006年 - 稲葉興作、実業家(* 1924年)

2006年 - イサーク・ガルベス、自転車競技選手(* 1975年)

2007年 - 磯村隆文、第16代大阪市長(* 1930年)

2007年 - ビル・ハータック、騎手(* 1932年)

記念日・年中行事
ペンの日(日本)
1935年のこの日、日本ペンクラブが創立されたことに由来し、
同クラブが1965年に制定。

いい風呂の日(日本)
入浴剤の業界団体「日本浴用剤工業会」の定めた
「いい風呂の日」。
1(い)1(い)2(ふ)6(ろ)から取った語呂合わせで、
健康ランド等の入浴施設で無料券を配ったりする。