東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳
平成20年12月15日(月曜日)

[ Myマップ ][ 病院の投稿地図 ]
[ Myマップ ][ 病院の投稿地図 ]

「ここをおして」をクリックされてください。

「ここをおして」をクリックされてください。は
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成20年12月15日(月曜日)

今年の春・から冬は予期せぬ
インフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

きゅうにさむくなりました
とてもさむくなりました

夏がおわり。
「9月」「初秋」も終わりました。

そして
「10月」がおわり。
「10月」中秋もおわり「11月」。
「中秋」から「晩秋」へとうつろいゆき。
「11月」もおわりました。

いまは「12月」です。

そろそろ とぼとぼと。

深まり行く。
「たしかなる」「冬」のかおりや。
「あきらかなる」「初冬」の。
あゆみのしらべから。

「12月」の「冬」の気配が。
手応えつよく。
いてつくさむさで。
ただよいはじめています。

「冬」へとかわり
深まる「かおり」。

この
「冬のかおりへの変化(へんげ)」は。
毎年ちがいます。

「冬のかおりの変化(へんげ)」は。
「毎年」新しい。
「うれしい新品のかおり」
がします。

寒い大気の織り成す(たいきのおりなす)。
冬の季節風から。
「新たなる新品のかおり」の「冬」
を恵まれることは。

とても幸せなことなのではないかと考えます。

けれども
きゅうにさむくなりました
とてもとてもさむくなりました

暗い早朝に。
「秋には」
「木枯らし」の鳴き声が聞こえました。

陽がのぼつにつれ。
「木枯らし」の声は小さくなってゆきました。
そして「「木枯らし」のつぶやき」になり聞こえました。

こおろぎの鳴き声は。
「木枯らし」の鳴き声にかわりました。

「木枯らし」の鳴き声は「せみ」と異なり
「いわにしみいる」ねいろでは
ないように思えます。

「ふうせん」のような。
「寒い風にとばされる」
冬の風鈴をおもわせる鳴き声です。
「寒い風」にとばされるように。
「こうろぎ」の鳴き声は。
「木枯らしの声」のバリトンに。
変わりました。

「ろうろう」。

まだ真暗い早朝の朝もやから。
「深い冬のおとずれ」の「大気」が。

かすみのような「香り」で。
しのびよる気配は。
ろうそくの灯(ともしび)
のようにゆらぎながら。

「深い冬のおとずれ」の「大気」が
何かを。行く先をさがしながら。
何かをさがしながら。
照らすかのようにさまよい。
近寄りしのびよることが
わかります。

「冬」です。

五月(さつき)がおわり。
六月がおわり。
そして「7月」
「7月」も終わりました。
「8月」も終わりました。
「秋」の「9月」です。
「9月」も終わりました。
「中秋」の「10月」も終わりました。
「晩秋」の「11月」です。

「12月」になりました。
「冬」です。

はやいものです。
はやいものです。

「12月」の「初冬」には。
「さらに」。
「大気」と「自然の気配」に。
「特有の独特の気配と香り」が混じります。
感じられるようです。
不思議な感しが致します。

木々は
「冬の始まり」までの準備をすませて。

これからの「冬へのあらたな実り」に向けての。
息吹が力強く感じられます。

今早朝はとても肌寒い」です。
今年はとてもとても「寒い」です。

街路樹はしっかりと
枝木の穂先もたわわにつよく
萌黄色から若葉そして
夏に青葉の「木」に
かわりました。

そしていま。
「秋の葉」の木に「晩秋」。
「冬」にも若葉を抱き
さらにうつろいてかわろうと
しています。

「7月」が終わりました。
「8月」です。
「8月」=せみのしぐれなく夏です
「8月」が終わりました。
「9月」が終わりました。
「10月」=「実りの秋」です。
「11月」収穫の晩秋です。
「12月」木枯らしの冬です。

木々がへったため。
夏にはせみの声も少なくなりました。
けれども去年よりは鳴き声は多かった
ようにおもえます。

こおろぎの声も今年は多いように
おもえました。

今は木枯らしの「こえ」。
「ろうろう」。

冬こうろぎの声の上はみかんの木。
「木枯らし」の声にかわりました。

みかんの木は。
とても沢山の実をつけています。
冬ですから
いずれみかんのみのうえにも。
みかんの白い雪が積もることでしょう。
金にプラチナです。

初冬の気配に加えて。

東京 都 世田谷 区 山本クリニックの
庭の。

山椒(さんしょう)の木の芽が
晩秋の若葉にすくすくとそだち。
若枝も冬天高くすこやかにのび。
ますますに。ますますに。
「冬の陽」をあびて。
初冬の山椒(さんしょう)の葉の。
みどりがとても。
奇麗です。

山椒のことを
「きのめ」=木の芽とはなるほどと
かんがえる。

冬さんしょう木
冬萌黄(もえぎ)鮮やかに芽葉(めは)
冬みどり葉わか葉いずる花のごと
冬夏(なつ)こすわか枝は幹ならむ
冬なりてたゆまずとまらず
冬冬あゆみそだちて
冬幹は天たかくそだちたり
冬いざいまこそは
冬空(そら)にもえたたむ
秋冬金色(こがね)の炎
秋冬さんしょう木秋冬

けれども
早朝は本当にはだ寒いのです。

「小さな冬みつけた」から
しだいに「大きな冬みつけた」
「大きな冬みつけた」から。
そして「大きな大きな冬」みつけた・は。

ちょっと「安心する気」が致します。
もう「冬」です。

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

平成20年2月11日(月曜日)は祝日です。

「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

は「おわりました」。
-------------------------------

平成20年3月20日(木曜日)
は「祝日」です。
けれども
(木曜日)は休診日であるために。
「祝日診療」は行いません。

祝日が(日曜日)(木曜日)とかさなわない限り。
「休日体制」で患者さんの診療を行います。
は終わりました。
-------------------------------

GWの予定ですが。
平成20年4月29日(火曜日)
は祝日です。(はおわりました)
-------------------------------

平成20年5月 3日(土曜日)
平成20年5月 5日(月曜日)

「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
(4・29 5・3 5.5)
=>

平成20年5月 6日(火曜日)
は同じく祝日ですが
は「お休み」を頂く予定です。
5月7日(水曜日)より「定常どおり」
になります。

7月21日(月曜日)は。
「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

-------------------------------

「8月」の夏季休診体制ですが。
8月13日(水曜日)ー8月16日(土曜日)
までが「夏季休診」になります。
けれども
8月13日(水曜日)
8月16日(土曜日)は。元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

は終わりました。
-------------------------------

9月15日(月曜日)
9月23日(火曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

-------------------------------

10月13日(月曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。
-------------------------------

11月 3日(月曜日)
11月24日(月曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

12月23日(火曜日)は
祝祭日です。

「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
-------------------------------

東京都世田谷区山本クリニックは
平成20年12月30日(火曜日)
まで診療を行います。
来年は。
平成21年1月5日(月曜日)から
診療を行います。

冬季休診は12月31日(火曜日)から
平成21年1月4日(日曜日)までです。

-------------------------------

私は寒い新潟の寒村の百姓のうまれです。
毎朝03:15amには起床致します。

睡眠時間は「4時間」。

朝の病院への移行に車をつかいます。
まっくらです。

朝5:00am前に東京 都 世田谷 区 山本クリニック
の明かりがともります。

真っ暗な中で。
病院の事務局と病院の診察室との
往復はとても気温が低いと
とてもくつらいです。

朝の日の出前までの間は今日御来院される患者さん
の「診療録:カルテ」のチエックと
朝の申し送りの準備です。

★★★

今年の春・から冬は予期せぬ
インフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。
去年2007年の「5月ころ」NHKの
放映があり。
昨年は全国で「肺炎球菌ワクチン」が
たりなくなってしまいました。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

学校の入学式。桜の花。
そして「眼に青葉やまほととぎす・」
の時期。
そして紫陽花が咲き夏になり
秋になりまた今年も冬がくる。

インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。

今年は猛暑と厳寒。
「地球温暖化による大気温度差の拡大」が
顕著です。

体調を崩される方が多いものです。
私はこの夏は「猛暑」になり極め厳しい「暑さ」が。
そして気膠の変動は
激しいと思います。

このような今年からは
冬場や春にかぎらずインフルエンザに
代表されるウイルス性感染症が
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

「地球温暖化による大気温度差の拡大」で
季節の変わり目に「反復性上気道感染」に
なられるかたが多いです。

「世情は不安定」であり何かひとつ
生活しづらい日々を感じられる
かたも多いものです。。

人間は「倒れるまではたっています」。
人間は「冬・春」の旅に(度に)齢を重ねる。

昔の「数え年」は「たいした物」だと思います。

難易度の高い「病態」をお持ちの
患者さんが増えています。
難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら。

私 院長の山本博昭と
東京都 世田谷区 山本クリニックの
「全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが。

「良くなられていく」笑顔に。

心より感謝・感謝。

「今日は何の日」は。

1887年 から1889年にかけて。

革命百周年記念となる
パリ万国博覧会のモニュメントとして。
鉄骨による巨大な塔をシャン・ド・マルス公園北端の
セーヌ河畔に建設致しました。

これが有名なエッフェル塔です。

このエッフェル塔の建立をおこなった建築家。
コンテストへのプラン提出責任者。
その建設を受託したエッフェル社の代表であった
建築家。
エッフェル塔の工事に当たり1人の犠牲者も出さなかったこと
などにその配慮を見ることができる建築家。

また全く「建築家」のカテゴリーの異なる分野なのですが。
「御婦人」のくつしたのガーターベルトの
原型の発案者でもある建築家。
さらに。
また航空力学の研究発展に寄与したことでも知られて
いる建築家。

また
「自由の女神*」の製作でも
有名な建築家。

1832年 - ギュスターヴ・エッフェル、建築家(+ 1923年)
の生誕日です。

(*
「世界を照らす白由の女神」−
ギュスト・バルトルディの彫刻による自由の女神像は
鉄の骨組みの上に銅をかぶせたものです。

1884年パリで製作しアメリカへ贈られました。
1886年ニュー∃ークで祝が会が催されました。

1889年にはパリの女神像も担当致しました。)
++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル
(Alexandre Gustave Eiffel,
1832年12月15日 - 1923年12月27日)は。
フランスの技師、構造家、建設業者です。

一般にはエッフェル塔を設計した人物として知られます。

けれどもエッフェル塔の設計はエッフェル社の
建築部長ステファン・ソーヴェストルと
および構造担当技師でエッフェル社鉄骨構造建造部長で
のちに同社の後継者となるモーリス・ケクランが
「設計」をおこなったものです。

よって。
エッフェルはコンテストへのプラン提出責任者であり。
その建設を受託したエッフェル社の代表であったわけです。

ガーターベルトの原型の発案者として、
また航空力学の研究発展に寄与したことでも
知られています。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:Alexandre Gustave Eiffelは。
1832年2月15日
一家の長男としてフランスのディジョン生まれました。

家系はフランス革命でその姿を消した王室室内装飾業者でした。

彼はそれを誇りにおもっていたということです。

幼時は目の不自由な祖母と暮した時期がありました。

10歳の時教会と風車がある箱庭を
ひとりで造りその見事さに人々は驚いたと云う
「エピソード」は有名です。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
は。

中等学校を優秀な成績で修了後。

1850年パリに出てエコール・デ・ポリテクニークを目指し
サントバルブ高校に学びました。

1852年にパリのグランゼコールの名門校
エコール・ポリテクニークの受験に失敗したため。

第2希望であった
エコール・デ・サントラル(中央工芸学校)化学科に
入学致しました。

一年間の学業を終えて中央工芸学校からの技師免状を取得
致します。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
の。
専攻が化学なのは。

化学工業で成功を納めていた伯父による影響であると
思われます。

伯父は将来は甥のギュスターヴに
事業を謙るここを考えていたということです。

しかし彼は卒業制作として。
化学工場建設をテーマと致しました。
化学製品そのものでなかったことなどが彼の将来を
暗示していることとして知られています。

実際は父と伯父とが疎遠となったために。

卒業後一時は義理の兄が経営する鉄鋼所に勤めた後に。
自らの今後を考えたすえに。
鉄道関係の仕事をすることになりました。

当時フランス全土に鉄道網建設の計画が進んでおり。
鉄道に興味を覚えたとされています。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
は。

1856年鉄道資材建造業シャルル・ネブザーと出会いました。

土木技術を取得。
ネブザーには目をかけられ当時有名な科学者に次々と
引き合わせてもらったということです。

その後西部鉄道会社に数ヶ月出向勤務ののち
ネブザーの会社に復帰致します。

復帰してまもなく会社は
ベルギーのポーエル鉄道設備会社に合併し移籍
致しました。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
は。

1858年〜1860年、7スパンの含む延長500mの
大鉄橋ボーデラックスの橋梁工事で。
その工事のすペてを担当致しました。

圧送空気を用いた杭打機を使用して建設技術者として
貴重な経験を得ました。

この工事の功績により。
ポーエル社より個人名での商談を許されるようになりました。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffelは。

1862年マリー・ゴドレと結婚、5人の子をもうけました。

1864年。
外部に個人商談用の技術コンサルタント事務所を発足させました。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
は。

まもなくヨーロッパをおそった経済危綬によって
ポーエル社工場は閉塞に陥りました。

このため1866年ルヴァロア・ペレ(バリ市北西近郊)に。
サントラルの後輩で資産家T・セイリグをパートナーとして。
独立致しました。

そして
エッフェル社を創業致しました。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
の。

独立後の仕事は。
万博の展示場、駅舎ホール、チャペル構造、ガス工場、鉄道高架橋、
可搬橋や可動橋、天文台の丸天井など。

多種の鉄骨造にわたりました。

ヨーロッパ各地はもとより
中国や東南アジアまで広い範囲に及びました。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
は。

当初はパリ・コミューンなどの動乱によって
国内では大きな仕事は受注できません。

鉄道の架線工事など比較的小規模の工事を請負っていました。

国外での活動は活発でした。

1875年にはハンガリーのペスト市終着駅と
ポルトガルのドウロ川にかかる
マリア・ピア橋の工事を受注致しました。

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffelの全作品は。

鉄材のメリットが生かされている特徴があります。
機能や実用性のみでなく記念碑的建造物の建設にも携わっています。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
の。
1875年着工のプダペスト西駅(ハンガリー)など。

建築形態において革新性と多様性が見られます。

1876年1月に着工し1877年11月には開通式を迎えた
ドゥロ河マリア・ピア鉄道高架橋(ポルトガル)は。
全長353m、中央のアーチはスパン160m、
ライズ37.5mの大鉄橋でした。

当時つり橋を除けば世界一の長スパン橋梁でした。

建設はまず構脚をたて両側からトラス槍をほねだし。
アーチは橋脚よりの併用したはね出し架設がとられました。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
は。

その経験を生かしてパリのオルレアン鉄道の技術者を務め。
多くの鉄橋・駅舎(ガラビ橋、パリのメトロのリヨン駅など)
の設計にかかわりました。

1878年の万博パビリオンやアーチの長き110メートルの
タルド河にかかるエヴオー高架橋(クルーズ県)を建設致しました。

1880年フランス・ガラビーの鉄道高架橋(フランス・カンタル県)
はアーチスパンは165mで渓谷の底らは122.2m、輪脚の高さは89.64mです。

形式は前者と同じですが。

ラテストラスは「中路形式」を採用し。
万が一の場合の列車の安全性の確保が考慮されています。

後者2つは1885年完成。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
の。
エッフェルたちは建設にあたって。
鉄の特性をフルに括用しています。

いずれも鉄骨の構造を大胆に剥き出しにした
巨大建築物を施行致しました。

鉄は一九世紀の特徴ともいうべき
進歩思想と関連する材料で持久力もあり
弾力性もあるため石のような伝統的材料とは逆に。

圧舶応力や引っ張り応力に耐えることができるほか軽いので
基礎工事のコストも少なくてすみしたがって軽費削減につながる。
耐久性また部品の組み立てが比較的簡単なことなど利点が多く。

エッフェル塔は。
250万のリベットでつながれた鉄柱でできています。

鉄材のため保管に便利ということもあるほか。
構築上の計算が正確にできることと。
工業生産によって縦帯的にも引き合うものであり
時間と人手の節約にもつながるといったメリットがありました。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
の。
これらはいずれも錬鉄を用いたものです。

鋼鉄を素材として用いたものは比較的少ない。

1885年 に建設に着手したモランヌ橋のほか数点のみです。

ある意味では。
彼はアメリカやイギリスの先端技術からは立ち後れていました。

橋梁の形式について見れば。
長大橋ではラチストラスを多用し。
峡谷を渡る際には高いトラス組の橋脚を用いているほか。
ボウストリングトラス道路橋の例も見ることができます。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
の。
その他、彼の設計施工したものとして。

パリのデパートボン・マルシェ、シャルル・ガルニエとの共作である
ニースの天文台などが挙げられます。

しかし、彼の技術者としての経歴は全てが
順風満帆というわけではなく。

1884年にはタルド河のエヴォー高架橋を建設途中に
倒壊させる大事故を起こしています。

そのため工事に当たっては安全管理に
深く心を配ることになりました。

エッフェル塔の工事に当たり1人の犠牲者も出さなかったこと
などにその配慮を見ることができます。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
の。

その他実績として工場、軍隊用組み立て式の橋梁などもあります。
合理的な構造的バランスを保ち制作に当たっては工作精度に
配慮することにより現場架設の成功をもたらしていきました。

++++++++++++++++++++++

19世紀時点では、
旧来の石造建築を尊重して鉄を建築に利用することに
反対する人々も多く。

また建築術とは才能を発揮して
古典的造形を再現することであるとする建築家も
いました。

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
は。

これに対し。

技術者は建造物の形態はその機能を表すものであるとする
機能論をもって反論していました。

また多くの建築業者はそうした伝統主義から脱劫しようとしていて。
実際構造材として鉄を盛んに使っていました。

技術者は構造上の長所ばかりではなく。
独特の造形美をも評価していたし
鉄を利用すれば、建築の範囲が広がり、
木造建築のもたらす火災の危険も回避することが
できると考えていました。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
は。

しかしエッフェル社が台頭するまで。
新しい建築業を作り出そうとする動きは
そう多くはみられなかったのです。

1887年 から1889年にかけて。

革命百周年記念となる
パリ万国博覧会のモニュメントとして。
鉄骨による巨大な塔をシャン・ド・マルス公園北端の
セーヌ河畔に建設致しました。

これが有名なエッフェル塔です。

完成当時は賛否両論だったのです。
今ではパリを代表するシンボルとなっています。

++++++++++++++++++++++

1889年3月竣工したエッフェル塔は。

構造技術として当時の建築的装飾の多彩さを排し。
純粋な力学的条件を徹底して追究したフォルムの
美しさを発しています。

1884年パリ万国博覧会においてシンボルとなる建物の
コンペティションがおこなわれることになり。

エッフェル社鉄骨構造物研究部長モーリス・ケクランと
組立工法部部長エミ−ユ・ヌーギエらは
1884年6月6日には塔の原案を作成し。

建築部長ステファン・ソーヴェストルに相談致しました。

図案にほ地面と第一プラットホーム(2階)との間に
半円形の巨大なアーチがあったのです。

最終案は 現在見られるように
アーチの役割は補助的なものとなり全
体に機能主義的構造になっていきました。

J・S・エリスはエッフェル塔の強風に対する構えとして
鉄格子の補強材を使用せず。

四本の梁にがアーチにそって立ち上がり。
最後に一点で交わるといった力学的構造と
なっている点を指摘しています。

1884年9月18日エッフェル、ケクラン、ヌーギエの
三人で鉄塔の新案特許(164364番)を登録し致しました。

同年9月27日、設計図はバリ装飾美術展に展示されました。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
の。

「世界を照らす白由の女神」−
ギュスト・バルトルディの彫刻による自由の女神像は
鉄の骨組みの上に銅をかぶせたものです。

1884年パリで製作しアメリカへ贈られました。
1886年ニュー∃ークで祝が会が催されました。

1889年にはパリの女神像も担当致しました。
また同年には民間技師協会の会長に就任致しました。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
は。

その後パナマ事件で罰金つき有罪とされました。
最高裁判所で無罪となりました。

ハナマ事件はパナマ運河建設をめぐる。
第3共和制最大の政治・金融スキャンダルです。

1881年レセップスがパナマ運河建設に乗り出したが。
1889年事業清算。この際におけるフランス政界への
政治工作が問題化致しました。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
は。

エッフェルは建設業者として建設事業に参加し。
事件に巻きこまれ起訴された。
判決ほ懲役2年、罰金二万フランであったが
エッフェルは控訴し最高裁で無罪。

しかしこの事件は長く心の痛手となりました。

この時に、エッフェルは会社経営から身を引き。
娘婿のアドルフ・サルと旧友モーリス・ケクランに
経営を委ねました。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
の。

晩年はエッフェル塔の4階にサロンを設置し。

ここで気象観測、天体観測、生物学的観測、無
線逓信研究にいそしみ。
これに当代一流の科学者が研究に参画致しました。

また披は多くの経験の中で風に対する問題を認識していたが。
1903年、70歳をすぎて改めて風の制御に関する研究にとりかかり。

1909年エッフェル型と称される風洞を建設した。
その後この風洞はパリ郊外オトイユに移され。
本格的な風の研究が続けられました。

風洞によって科学的な風の解析をはじめ風の科学が確立され。
風の現象は視覚化されました。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
のこの実験は。

これは当時実用化に向けでの開発の緒についた
航空機の進歩に大きく貢献するものとなりました。

自身もついには.L.E(ラボラトワール・エッフェル)と
名づけられた航空機の設計にまで手をかけました。

妻には1877年若くしで先立たれ。
続いて父、母を失ってはいたが。

1920年引退の後は孫たちに
囲まれおだやかな晩年をすごしました。

1923年12月27日にパリの自ら設計した自宅で死去。
91歳。パリのルヴァロワ・ペレ墓地に眠っています。

++++++++++++++++++++++

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル:
Alexandre Gustave Eiffel
の。

雑記
エッフェルは身長が152cmでした。
その為、エッフェル塔とエッフェルの横に
小さなピラミッドを書いた風刺画があります。

その小さなピラミッドには
「作品の大きさで、人物の偉大さが測られる。」
という意味のフランス語が刻まれています。

++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++
ギュスターヴ・エッフェル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB

アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル(Alexandre Gustave Eiffel, 1832年12月15日 - 1923年12月27日)は、フランスの技師、構造家、建設業者。一般にはエッフェル塔を設計した人物として知られるが、エッフェル塔の設計はエッフェル社建築部長ステファン・ソーヴェストル、および構造担当技師でエッフェル社鉄骨構造建造部長でのちに同社の後継者となるモーリス・ケクランであり、エッフェルはコンテストへのプラン提出責任者、その建設を受託したエッフェル社の代表であった。ガーターベルトの原型の発案者として、また航空力学の研究発展に寄与したことでも知られる。

経歴
1832年2月15日一家の長男として、フランスのディジョン生まれる。家系はフランス革命でその姿を消した王室室内装飾業者で、彼はそれを誇りにおもっていたという。 幼時は目の不自由な祖母と暮した時期があった。 10歳の時、教会と風車がある箱庭をひとりで造り、その見事さに人々は驚いたと云う。

中等学校を優秀な成績で修了後、1850年パリに出てエコール・デ・ポリテクニークを目指しサントバルブ高校に学ぶ。 1852年にパリのグランゼコールの名門校エコール・ポリテクニークの受験に失敗したため、第2希望であったエコール・デ・サントラル(中央工芸学校)化学科に入学。一年間の学業を終えて、中央工芸学校からの技師免状を取得。

専攻が化学なのは、化学工業で成功を納めていた伯父による影響であり、伯父は将来は甥のギュスターヴに事業を謙るここを考えていたという。しかし彼は卒業制作として化学工場建設をテーマとし、化学製品そのものでなかったことなどが彼の将来を暗示していることとして知られている。実際は父と伯父とが疎遠となったため、卒業後一時は義理の兄が経営する鉄鋼所に勤めた後、自らの今後を考えたすえ鉄道関係の仕事をすることになる。当時フランス全土に鉄道網建設の計画が進んでおり、鉄道に興味を覚えたとされている。

1856年鉄道資材建造業シャルル・ネブザーと出会い土木技術を取得。ネブザーには目をかけられ、当時有名な科学者に次々と引き合わせてもらったという。その後西部鉄道会社に数ヶ月出向勤務ののちネブザーの会社に復帰。復帰してまもなく会社はベルギーのポーエル鉄道設備会社に合併し移籍。

1858年〜1860年、7スパンの含む延長500mの大鉄橋ボーデラックスの橋梁工事でその工事のすペてを担当。圧送空気を用いた杭打機を使用して建設技術者として貴重な経験を得る。 この工事の功績によりポーエル社より個人名での商談を許されるようになる。

1862年マリー・ゴドレと結婚、5人の子をもうけた。1864年外部に個人商談用の技術コンサルタント事務所を発足させる。

まもなくヨーロッパをおそった経済危綬によってポーエル社工場は閉塞に陥る。このため1866年ルヴァロア・ペレ(バリ市北西近郊)にサントラルの後輩で資産家T・セイリグをパートナーとして独立、エッフェル社を創業する。

独立後の仕事は、万博の展示場、駅舎ホール、チャペル構造、ガス工場、鉄道高架橋、可搬橋や可動橋、天文台の丸天井など多種の鉄骨造にわたり、ヨーロッパ各地はもとより中国や東南アジアまで広い範囲に及ぶ。

当初はパリ・コミューンなどの動乱によって国内では大きな仕事は受注できず、鉄道の架線工事など比較的小規模の工事を請負っていたが、国外での活動は活発であった。 1875年にはハンガリーのペスト市終着駅とポルトガルのドウロ川にかかるマリア・ピア橋の工事を受注する。ギュスターヴの全作品は鉄材のメリットが生かされ、機能や実用性のみでなく、記念碑的建造物の建設にも携わっている。

1875年着工のプダペスト西駅(ハンガリー)など、建築形態において革新性と多様性が見られる。1876年1月に着工し1877年11月には開通式を迎えたドゥロ河マリア・ピア鉄道高架橋(ポルトガル)は、全長353m、中央のアーチはスパン160m、ライズ37.5mの大鉄橋であり、当時つり橋を除けば世界一の長スパン橋梁ある。建設はまず構脚をたて両側からトラス槍をほねだし、アーチは橋脚よりの併用したはね出し架設がとられた。

その経験を生かしてパリのオルレアン鉄道の技術者を務め、多くの鉄橋・駅舎(ガラビ橋、パリのメトロのリヨン駅など)の設計にかかわる。1878年の万博パビリオンやアーチの長き110メートルのタルド河にかかるエヴオー高架橋(クルーズ県)を建設する。1880年フランス・ガラビーの鉄道高架橋(フランス・カンタル県)はアーチスパンは165mで渓谷の底らは122.2m、輪脚の高さは89.64mである。形式は前者と同じであるが、ラテストラスは中路形式を採用し、万が一の場合の列車の安全性の確保が考慮されている。後者2つは1885年完成。

エッフェルたちは建設にあたって、鉄の特性をフルに括用している。いずれも鉄骨の構造を大胆に剥き出しにした巨大建築物を施行した。鉄は一九世紀の特徴ともいうべき進歩思想と関連する材料で持久力もあり、弾力性もあるため、石のような伝統的材料とは逆に、圧舶応力や引っ張り応力に耐えることができるほか軽いので、基礎工事のコストも少なくてすみ、したがって軽費削減につながるし耐久性、また部品の組み立てが比較的簡単なことなど利点が多く、エッフェル塔は250万のリベットでつながれた鉄柱でできている。鉄材のため保管に便利ということもあるほか、構築上の計算が正確にできること、工業生産によって縦帯的にも引き合うものであり時間と人手の節約にもつながるといったメリットがあった。 ただし、これらはいずれも錬鉄を用いたもので、鋼鉄を素材として用いたものは比較的少ない。1885年 に建設に着手したモランヌ橋のほか数点のみである。ある意味では、彼はアメリカやイギリスの先端技術からは立ち後れていた。橋梁の形式について見れば、長大橋ではラチストラスを多用し、峡谷を渡る際には高いトラス組の橋脚を用いているほか、ボウストリングトラス道路橋の例も見ることができる。

その他、彼の設計施工したものとして、パリのデパートボン・マルシェ、シャルル・ガルニエとの共作であるニースの天文台などが挙げられる。しかし、彼の技術者としての経歴は全てが順風満帆というわけではなく、1884年にはタルド河のエヴォー高架橋を建設途中に倒壊させる大事故を起こしている。そのため工事に当たっては安全管理に深く心を配ることになるが、エッフェル塔の工事に当たり1人の犠牲者も出さなかったことなどにその配慮を見ることができる。

その他実績として工場、軍隊用組み立て式の橋梁などもある。合理的な構造的バランスを保ち制作に当たっては工作精度に配慮することにより現場架設の成功をもたらしていった。

19世紀時点では、旧来の石造建築を尊重して、鉄を建築に利用することに反対する人々も多く、また建築術とは才能を発揮して古典的造形を再現することであるとする建築家もいた。 が、これに対し、技術者は建造物の形態はその機能を表すものであるとする機能論をもって反論していた。また多くの建築業者はそうした伝統主義から脱劫しようとしていて、実際構造材として鉄を盛んに使っていた。技術者は構造上の長所ばかりではなく、独特の造形美をも評価していたし、鉄を利用すれば、建築の範囲が広がり、木造建築のもたらす火災の危険も回避することができると考えていた。しかしエッフェル社が台頭するまで、新しい建築業を作り出そうとする動きはそう多くはみられなかった。

1887年 から1889年にかけて、革命百周年記念となるパリ万国博覧会のモニュメントとして、鉄骨による巨大な塔をシャン・ド・マルス公園北端のセーヌ河畔に建設する。これが有名なエッフェル塔である。完成当時は賛否両論だったが、今ではパリを代表するシンボルとなっている。

1889年3月竣工したエッフェル塔は、構造技術として当時の建築的装飾の多彩さを排し、純粋な力学的条件を徹底して追究したフォルムの美しさを発している。1884年パリ万国博覧会においてシンボルとなる建物のコンペティションがおこなわれることになり、エッフェル社鉄骨構造物研究部長モーリス・ケクランと組立工法部部長エミ−ユ・ヌーギエらは1884年6月6日には塔の原案を作成し、建築部長ステファン・ソーヴェストルに相談する。図案にほ地面と第一プラットホーム(2階)との間に半円形の巨大なアーチがあったが、最終案は 現在見られるように、アーチの役割は補助的なものとなり、全体に機能主義的構造になっていた。J・S・エリスはエッフェル塔の強風に対する構えとして鉄格子の補強材を使用せず、四本の梁にがアーチにそって立ち上がり、最後に一点で交わるといった力学的構造となっている点を指摘している。1884年9月18日エッフェル、ケクラン、ヌーギエの三人で鉄塔の新案特許(164364番)を登録し、同年9月27日、設計図はバリ装飾美術展に展示された。

「世界を照らす白由の女神」−ギュスト・バルトルディの彫刻による自由の女神像は鉄の骨組みの上に銅をかぶせたもので、1884年パリで製作しアメリカへ贈られ、1886年ニュー∃ークで祝が会が催された。

1889年にはパリの女神像も担当。また同年には民間技師協会の会長に就任。

その後パナマ事件で罰金つき有罪とされたが、最高裁判所で無罪となる。ハナマ事件はパナマ運河建設をめぐる.第3共和制最大の政治・金融スキャンダルで1881年レセップスがパナマ運河建設に乗り出したが、1889年事業清算。この際におけるフランス政界への政治工作が問題化Lた。

エッフェルは建設業者として建設事業に参加し、事件に巻きこまれ起訴された。判決ほ懲役2年、罰金二万フランであったがエッフェルは控訴し、最高裁で無罪。しかしこの事件は長く心の痛手となった。 この時に、エッフェルは会社経営から身を引き、娘婿のアドルフ・サルと旧友モーリス・ケクランに経営を委ねる。

晩年はエッフェル塔の4階にサロンを設置し、ここで気象観測、天体観測、生物学的観測、無線逓信研究にいそしみ、これに当代一流の科学者が研究に参画した。また披は多くの経験の中で風に対する問題を認識していたが、1903年、70歳をすぎて改めて風の制御に関する研究にとりかかり、1909年エッフェル型と称される風洞を建設した。その後この風洞はパリ郊外オトイユに移され、本格的な風の研究が続けられる。風洞によって科学的な風の解析をはじめ風の科学が確立され、風の現象は視覚化された。 これは当時実用化に向けでの開発の緒についた航空機の進歩に大きく貢献するものとなり、自身もついには.L.E(ラボラトワール・エッフェル)と名づけられた航空機の設計にまで手をかける。

妻には1877年若くしで先立たれ、続いて父、母を失ってはいたが、1920年引退の後は孫たちに囲まれおだやかな晩年をすごした。

1923年12月27日にパリの自ら設計した自宅で死去。91歳。パリのルヴァロワ・ペレ墓地に眠っている。

雑記
エッフェルは身長が152cmだった。その為、エッフェル塔とエッフェルの横に小さなピラミッドを書いた風刺画があり、その小さなピラミッドには「作品の大きさで、人物の偉大さが測られる。」という意味のフランス語が刻まれている。

外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、ギュスターヴ・エッフェル に関連するマルチメディアがあります。Site officiel de Gustave Eiffel
Structurae: Gustave Alexandre Eiffel
Site officiel de la societe de construction metallique Eiffel
Genealogie et biographie
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB" より作成
カテゴリ: 構造家 | フランスの技術者 | フランスの建築家 | 紙幣の人物 | 1832年生 | 1923年没

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++

12月15日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%8815%E6%97%A5

できごと
208年(建安13年11月20日) - 赤壁の戦いで孫権・劉備連合軍が曹操の船団を打ち破る。

1549年(天文18年11月27日) -
竹千代(のちの徳川家康)が今川義元の人質として駿府へ出立する。

1557年(弘治3年11月25日) -
毛利元就が息子へ14箇条の遺訓(三子教訓状)を記す(のち「三矢の訓え」のモデルとされた)。

1840年 - ナポレオンの遺骸がフランスに返還、アンヴァリッドに安置される。

1872年(明治5年11月15日) - 太政官布告第342号で神武天皇即位紀元制定。

1889年 - 『史学会雑誌』創刊。

1893年 - アントニン・ドヴォルザークの「交響曲第9番」が発表される。

1925年 - 東京乗合自動車が「ユーランバス」の走行を開始(最初の定期観光バス)

1937年 - 第1次人民戦線事件。
鈴木茂三郎・向坂逸郎ら日本共産党と人民戦線の結成を企てた容疑で検挙される。
(反戦派に対する弾圧事件)

1939年 - アトランタで映画『風と共に去りぬ』が初公開される。

1944年 - ヨーロッパへ慰問演奏に飛び立った
ミュージシャンのグレン・ミラーが乗った飛行機が行方不明に。12月18日に戦死と発表。

1945年 - GHQが神道指令を発令、神社と国家が分離され国家神道が廃止される。

1949年 - 広島東洋カープがセ・リーグに加盟。

1959年 - 第1回日本レコード大賞が開催され、水原弘の『黒い花びら』が大賞を受賞。

1976年 - サモアが国際連合に加盟。

1976年 - 京繍を伝統的工芸品に指定。

1994年 - 清水寺・平等院などの「古都京都の文化財」が世界遺産に登録される。

1994年 - パラオが国際連合に加盟。

1995年 - 俳優の唐沢寿明と山口智子が結婚。

1995年 - テレビゲーム「くにおくんシリーズ」で知られる
ゲーム会社テクノスジャパンが倒産。

1999年 - 都営地下鉄12号線の路線名称を「大江戸線」に決定。

2003年 - 水戸黄門 (ナショナル劇場)が放送1000回を達成。

誕生日
37年 - ネロ、ローマ皇帝(+ 68年)

1242年(仁治3年11月22日) - 宗尊親王、鎌倉幕府第6代将軍、初の皇族将軍(+ 1274年)

1584年 - ジョン・セルデン、歴史家・中東学者・政治家(+ 1654年)

1802年 - ヤノーシュ・ボヤイ、数学者(+ 1860年)

1832年 - ギュスターヴ・エッフェル、建築家(+ 1923年)

1841年(天保12年11月3日) - 田中正造、政治家(+ 1913年)

1852年 - アンリ・ベクレル、物理学者(+ 1908年)

1859年 - ルドヴィコ・ザメンホフ、眼科医・エスペラント創案者(+ 1917年)

1887年 - 宮沢胤勇、政治家(+ 1966年)

1893年 - 成田為三、作曲家(+ 1945年)

1903年 - 玉錦三右エ門、大相撲第32代横綱(+ 1938年)

1913年 - 伊東正義、政治家(+ 1994年)

1916年 - モーリス・ウィルキンス、生物物理学者(+ 2004年)

1918年 - いわさきちひろ、画家(+ 1974年)

1920年 - 嶋清一、元野球選手(+ 1945年)

1920年 - 平林栄治、元プロ野球選手

1922年 - 大下弘、元プロ野球選手・監督(+1979年)

1922年 - 大島武、元プロ野球選手

1929年 - バリー・ハリス、ジャズピアノ奏者

1931年 - 谷川俊太郎、詩人

1932年 - エドナ・オブライエン、小説家

1934年 - 菊田幸一、刑事法学者

1934年 - カーティス・フラー、ジャズトロンボーン奏者

1936年 - エディ・パルミエリ、音楽家

1936年 - 桑原たけし、声優

1939年 - クライン孝子

1940年 - 細川俊之、俳優

1940年 - 北見マキ、マジシャン

1947年 - 立松和平、作家

1951年 - ドン・ジョンソン、俳優・監督
1952年 - カサンドラ・ハリス、俳優・ボンドガール(+ 1991年)
1957年 - チョー、俳優・声優
1958年 - 桜井弘明、アニメ監督
1958年 - 篠井英介、俳優
1958年 - 高橋がなり、AV監督、ソフト・オン・デマンド代表取締役
1960年 - ダニー馬場、歌手
1961年 - 青山勝、俳優・声優
1962年 - 松尾スズキ、俳優・演出家
1962年 - 小栗克裕、作曲家
1964年 - 高橋克典、俳優
1966年 - チョコボール向井、AV男優
1967年 - 亀井希生、MBSアナウンサー
1967年 - 茂木欣一(東京スカパラダイスオーケストラ)、ミュージシャン
1970年 - ランフランコ・デットーリ、騎手
1971年 - 茂森あゆみ、歌手・17代目うたのおねえさん
1972年 - スチュアート・タウンゼント、俳優
1975年 - 池澤春菜、声優
1977年 - 木村啓介、俳優
1979年 - 吉田寛(ピーマンズスタンダード)、お笑いタレント
1981年 - 成瀬美穂、AV女優・ストリッパー
1981年 - ロマン・パヴリュチェンコ、サッカー選手
1982年 - 山野ゆり、ファッションモデル、タレント
1983年 - 深田あき、女優
1986年 - ジュンス、歌手、東方神起
1988年 - ダース・ローマシュ匡、プロ野球選手
1989年 - 平田薫、グラビアアイドル・女優
1991年 - 下垣真香、アイドル

忌日
1010年(寛弘7年11月7日) - 為平親王、平安時代の皇族(* 952年)

1263年 - ホーコン4世、ノルウェー王(* 1204年)

1576年(天正4年11月25日) - 北畠具教、伊勢国国司・戦国大名(* 1528年)

1675年 - ヨハネス・フェルメール、画家(* 1632年)

1709年(宝永6年11月15日) - 松平綱近、第3代松江藩主(* 1659年)

1854年 - カメハメハ3世、ハワイ王国第3代国王(* 1813年)

1857年 - ジョージ・ケイリー、航空エンジニア(* 1773年)

1869年(明治2年11月13日) - 森常吉、桑名藩士・新選組隊士(* 1826年)

1885年 - ロバート・トゥームズ、初代アメリカ連合国国務長官(* 1810年)

1885年 - フェルナンド2世、ポルトガル王(* 1819年)

1890年 - シッティング・ブル、ラコタ族酋長(* 1831年頃)

1938年 - ヴァレリー・チカロフ、飛行士(* 1904年)

1943年 - ファッツ・ウォーラー、ジャズピアニスト(* 1904年)

1944年 - グレン・ミラー、バンド指揮者(* 1904年)

1947年 - アーサー・マッケン、小説家(* 1863年)

1958年 - ヴォルフガング・パウリ、物理学者(* 1900年)

1962年 - 木田金次郎、画家(* 1893年)

1962年 - チャールズ・ロートン、俳優(* 1899年)

1963年 - 力道山、プロレスラー(* 1924年)

1966年 - ウォルト・ディズニー、映画監督(* 1901年)

1968年 - ジェス・ウィラード、プロボクサー(* 1881年)

1974年 - アナトール・リトヴァク、映画監督(* 1902年)

1975年 - 井上成美、元日本海軍の大将(* 1889年)

1976年 - グレゴイール・カイバンダ、ルワンダの政治家(* 1924年)

1979年 - 山本栄一郎、元プロ野球選手(* 1902年)

1984年 - ジャン・ピアース、テノール歌手(* 1904年)

1986年 - セルゲイ・リファール、バレエの舞踏家・振付師(* 1905年)

1988年 - 山口青邨、俳人(* 1892年)

1988年 - 野田岩次郎、実業家(* 1897年)

1991年 - ヴァシリ・ザイツェフ、ソ連軍の狙撃兵(* 1915年)

1994年 - 松園尚巳、実業家(* 1922年)

1997年 - 関寛治、国際関係論研究家(* 1927年)

2002年 - ディック・スチュアート、元プロ野球選手(* 1932年)

2004年 - 蒋方良、蒋経国元総統夫人(* 1916年)

2005年 - 仰木彬、元プロ野球選手・監督(* 1935年)

2006年 - 有馬元治、政治家(* 1920年)

2007年 - 井上忠行、プロ野球選手・審判(* 1935年)

2007年 - 島野育夫、野球選手・監督(* 1944年)

2007年 - ハイアン・グレイシー、総合格闘家(* 1974年)

記念日・年中行事
年賀郵便特別扱い開始
12月15日から12月25日までの間に年賀状を投函すると、翌年の1月1日に配達される。

観光バス記念日
1925年、東京で遊覧乗合自動車(観光バス)の営業
(皇居前〜銀座〜上野間)が開始されたことを記念して制定。