東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳
平成21年1月9日(金曜日)

[ Myマップ ][ 病院の投稿地図 ]
[ Myマップ ][ 病院の投稿地図 ]

東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成21年1月9日(金曜日)

みなさま。

あけましておめでとうございます。

ことしもすべてのひとびと。すべとのことがらが。

しあわせになられ。しあわせにはこび。

しあわせを達成できますように。

あけましておめでとうございます。
1月も「9日」たちました。

★★★

今年の冬・春はインフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3.500円

2回法=7.000円

です。

新年平成21年になりました。
「新年」「初春」です。

昨年。
「秋」になり「9月」がおわり。
「10月」も「31日」がおわり。
秋の最後の
「11月」「晩秋月」もおわり。
そして「12月」になり「冬」になった。
「12月」もほとんどが過ぎたかなとおもったら。
12月31日になり。

音をたてるかたてないか。
あっというまに。
「年があらたまりました」。
「新年」「初春」です。

あまりにも
月日と。
時間と。そして年月のたつ。

その速さに。
恐怖さえをも感じます。

大気は「冬」の「木枯らし」。
地には「霜の花」。

天には「新年」と「初春」の。
「山茶花」と「やぶつばき」の
「つぼみ」そして「花」。

そして「新年」「初春」のこの時期には。
樹木の「落ち葉」はおちきり。

「落ち葉」は「ぴたり」ととまります。
落葉ぎりぎりまで。

雪のふる冬にそなえて。
せめてもの。
太陽の陽射しをえるためであるのしょう。

「新年」「初春」の。
白山茶花(さざんか)の花びらが
「やぶつばき」の「花」が。

花も見ぬうちに。
暗い寒い夜中のあいだに。
いてつく木枯らしに射られて。
朝暗く地に落下しています。

木々は
「新年」のしずかなる。
「冬木」としてのたたずまいのなりました。

「黄色」から
「紅色」の紅葉葉もほとんどが。
冬の散りゆく「枯れ葉」。
枯れ葉になりました。

そして「新年」「初春」の。
「冬木」としてのたたずまい。

冬樹でも。
夜間照明のある樹木は「緑葉」
をしています。

霜柱の「冬」です。
「木枯らし」の「冬」です。

霜柱の「冬」の気配は。
はっきりと。
「冬」の葉木にも感じられます。

でも「新年」「初春」は
木々の「木枯らし」もなにやら静かです。

新年の。
「山茶花」の若花のつぼみが。
「やぶつばき」の若花のつぼみが。
たわわにみえます。
いつでも咲きそうなつぼみです。

昨年の「晩秋」
「金木犀:きんもくせい」の残り香は
とおくから。
「とぼとぼ」と歩いてくるように。
ほのかに漂い。
また「とぼとぼ」と歩き去っていった
ようにいなくなりました。

「新年」の。
「山茶花(さざんか)」の花びらは。
「やぶつばき」の花びらは。
少しずつ遠慮がちにしずかにしずかに蕾膨らみ
少しずつ遠慮がちにしずかにしずかに花咲き
少しずつ遠慮がちにしずかにしずかに花びらが舞う。

「初春」「新年」の。
空の色も。
まさしくも
「冬」の「空色」になってきました。
ミルクのはいったコバルトのような
空色です。

陽ののぼるのは遅くなりました。
陽がくれるのは早くなりました。

けれども冬至はおわり。
これから次第に陽ののぼるのははやくなり。
陽がくれるのはおそくなるはず。

けれども
今は「新年」。
「中冬」です。
まだこれから「深い「冬」」ですが。
「新年」からは。
「春」にむかいます。

あさの06:00AMころは。
くらくあおく
しだいに
そらがラピズラズリから
トルコ石にうつろうように。
そらがしらんできます。

「初春」「新年」の季節の気配からは。

まぢかいけれども。
さらに「なにかが深まりゆく」。
そして「冬」の訪れから。

さらにさらに。
深い冬に向かい。
そしてさらに。
深い冬の向こう側にむかう
気配のあることが。
良くわかります。

いまは川端康成の。
「雪国」。
「新年」ですが。
まだまだ。
いまはそのトンネルの中です。
「向こう側」は「雪国」です。

<

冬池面(いけも)の水面(みずも)
冬おさなき小さなわかみどり
冬なもしらぬ
冬小さな緑の浮き草
冬若草うきつあつまりて
冬つらなり水面(みずも)
冬水面(みずも)をおおいたり
冬水面(みずおも)にて
冬風にきそいてさまよえり
冬ちひさきわらべのごとし
冬池面の水面(みずおも)の。
冬小さきちひさなわかみどり

冬いざいまこそは
冬よき季節にあらむ
冬水面(みずも)なるそら
冬ふと空をみる

冬早朝(はやあさ)に
冬けふもはだのさむけれど
冬ぬくもりのあさ
冬陽のありがたき
冬われあゆむがごと
冬陽はあたかくなりけり
冬葉木は冬木にかわりたり
冬みちをあかるくてらさむ
冬がいだく木
冬はぐくむ木
冬みどり木あおし
冬実りの木紅し(あかし)
冬来(きた)るらむ

道端の冬野草の花もかわいらしい。
春夏秋冬の
前奏曲の旋律が聞こえます。

たわわなり
みかんのわか実
みかんのふゆの実
蜜柑のいらかをかぜはやみ
ふゆかぜぜひるむや
木枯らしの
うつろひの
みかん実つきひ
はやいくとせ

冬地にも木にも
冬みどり葉ひらき
冬みどり木ときわ木
冬ひろがりて
冬いふことのなし
冬いふことがなし
冬いふことはなし
冬ゆたかなりけり冬

今年の早朝は異常な寒さです。

気象予報で
「明日は暖かくなる」と聞いても
朝は寒いです。
「毎朝寒い」。
寒いと首都高の自動車も
「寒そうな運転の車」が多いです。

それでも「冬はきぬ」。

私は寒い新潟の寒村の百姓のうまれです。
毎朝03:15amには起床致します。

睡眠時間は「4時間」。

朝の病院への移行に車をつかいます。
まっくらです。

朝5:00am前に東京 都 世田谷 区 山本クリニック
の明かりがともります。

真っ暗な中で。
病院の事務局と病院の診察室との
往復はとても気温が低いと
とてもくつらいです。

朝の日の出前までの間は今日御来院される患者さん
の「診療録:カルテ」のチエックと
朝の申し送りの準備です。

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

++++++++++++++++++++++

平成21年1月12日日(月曜日)は。
元来「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ。

限られた時間帯で診療を行います。

++++++++++++++++++++++

平成21年2月11日(水曜日)は。
元来「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ。

限られた時間帯で診療を行います。

++++++++++++++++++++++

東京都世田谷区山本クリニックは
平成20年12月30日(火曜日)
まで診療を行います。
来年は。
平成21年1月5日(月曜日)から
診療を行います。

冬季休診は12月31日(火曜日)から
平成21年1月4日(日曜日)までです。

++++++++++++++++++++++

★★★

今年の冬・春はインフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3.500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

入学式。桜の花。
インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。
再び
「寒さ」で
体調を崩される方が多いものです。
私はこの冬・春は「厳・春」になり極めて寒さが
激しいと思います。

このような今年の冬場や春はインフルエンザが
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

草木の周りは。
少しずつ「春夏秋冬」の「四季」を
あゆんでいます。

梅咲き・スミレ咲き。桜咲き。
木々の萌黄から。
眼に青葉。山ほととぎす。そして夏・秋・また冬
がやってくる。

「地球温暖化による大気温度差の拡大」で
体調を崩される方が多いものです。
私はこの冬は「厳冬」になり極めて寒さが
激しいと思います。

このような今年の春・冬場はインフルエンザが
大流行するおそれが強い。

難易度の高い「病態」をお持ちの
患者さんが増えています。
難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら。

私 院長の山本博昭と
東京都 世田谷区 山本クリニックの
「全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが。

「良くなられていく」笑顔に。

心より感謝・感謝です。

「今日は何の日」は。

ヤン・クレンツ、タデウシュ・バイルトと共に
グループ49を結成致した。
ポーランドの現代音楽の黎明期を代表する作曲家。
音源こそ残っていないが。

ピアニストとしても極めて
卓越した存在であったと伝えられる
作曲家。

1981年 - カジミェシュ・セロツキ、作曲家(* 1922年)
の没日です。

++++++++++++++++++++++

カジミェシュ・セロツキ(Kazimierz Serocki、
1922年3月3日 - 1981年1月9日)は。
ポーランドの現代音楽の作曲家、ピアニストです。

名の日本語表記は。
カジミエルシ、カジミエシなどのつづりも見られます。

++++++++++++++++++++++

カジミェシュ・セロツキ:Kazimierz Serockiは。

ラザール・レヴィにピアノを学びました。
ナディア・ブーランジェに作曲を学びました。

ヤン・クレンツ、タデウシュ・バイルトと共に
グループ49を結成致しました。

ポーランドの現代音楽の黎明期を代表する人物です。

音源こそ残っていないのですが。
ピアニストとしても卓越した存在であったと伝えられています。

++++++++++++++++++++++

カジミェシュ・セロツキ:Kazimierz Serockiの作風

「交響曲第一番」では新古典的な作風によりながらも。

管打楽器の獰猛な同音連打に早くも
後年の個性が現れています。

「弦楽の為のシンフォニエッタ」、
「ピアノソナタ」でも
同様の傾向で作曲されています。

けれども
「ピアノ独奏の為のプレリュード組曲」で
念願であった12音技法を採用することができました。

++++++++++++++++++++++

カジミェシュ・セロツキ:Kazimierz Serockiの
「ピアノ独奏の為のプレリュード組曲」のように。

調的な音素材の上に装飾的に12音を使う用法は
1950年代の潮流とは全く反するものでした。

ここにはピアニストでもあった。
カジミェシュ・セロツキ:Kazimierz Serocki
自身はその感性を棄てきれなかった痕跡が現れている
と私は考えます。

++++++++++++++++++++++

カジミェシュ・セロツキ:Kazimierz Serockiは。

不幸なことに現在セロツキの音楽で。

最も有名かつ演奏頻度が高い物は
「トロンボーン協奏曲」です。
(しかもピアノ伴奏です!)

1953年のこの作品はセロツキの
全生涯の中で最もとるに値しない
習作レヴェルのようなものであったのです。

管楽器業界の方々は。
とりわけ金管楽器の方は。
是非ともこの作品がセロツキの創作活動を
代表していない点に注意すべきかもしれません。

++++++++++++++++++++++

カジミェシュ・セロツキ:Kazimierz Serockiの。
不幸なことに現在セロツキの音楽で。
最も有名かつ演奏頻度が高い物は「トロンボーン協奏曲」で。

ピアノ独奏の為の「任意に」も。

カールハインツ・シュトックハウゼンの
影響下の作品であるのです。

自己を問えるまでにかなりの時間を要しました。

++++++++++++++++++++++

カジミェシュ・セロツキ:Kazimierz Serockiが。
セロツキが真に自己の個性に目覚めるのは。

オーケストラの為の「交響的フレスコ画」、
「ドラマティックストーリー」、
リコーダーとオーケストラの為の「カデンツァ風協奏曲」、
ソプラノ独唱とオーケストラの為の「ニオベ」、
二台ピアノとオーケストラの為の「フォルテとピアノ」
といった作品群です。

++++++++++++++++++++++

カジミェシュ・セロツキ:Kazimierz Serocki
の。
真に独創的な音響ブロックを飽きるまで
畳み掛ける様式が世界中で評価されました。
そして創作の全盛期を迎えます。

ヤニス・クセナキスがクラスター音響を解禁したことや。
第一次ポーランド楽派が市場に乗ったことなどの影響も大きい
こともありますが。

この時期の音響の発明は現在でも色褪せてはいません。

++++++++++++++++++++++

カジミェシュ・セロツキ:Kazimierz Serocki
の。

室内楽の領域でも。
6人の打楽器奏者のための「コンティヌーム」、
4人の奏者の為の「スイングする音楽」など。

コミカルな感性が宿っており。
オーケストラ音楽の創作からは想像しにくい一面が見られます。

++++++++++++++++++++++

カジミェシュ・セロツキ:Kazimierz Serocki
は。

1970年代後半に入り。
前衛イディオムが次第に飽きられると同時に。

ライブエレクトロニクスの研究に
ポーランド人ではいち早く着手致しました。

その研究結果がピアノとオーケストラと
ライブエレクトロニクスの為の
「ピアノフォニー」に結実致しました。

しかしながら、ソナタ形式のような古典的構成や
後半のトッカータ風の掛け合いは。
やや時代の要請に応じた新ロマン主義傾向に浴しています。

才能の枯渇を噂される形となってしまいました。

やや作風の成熟に疑問符がつけられていた
1981年に急逝致しました。

++++++++++++++++++++++

セロツキが真に独創的であった期間は
15年ほどに過ぎず。

あまりにも早過ぎた死であったのです。

この時期と前後して第一次ポーランド楽派そのものも。
人気を失う格好となっていきました。

後に、彼の功績を称える為
カジミェシュ・セロツキ国際作曲コンクールが
開催されることとなりました。

授賞式には、必ずセロツキの作品が併演されます。

++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++
カジミェシュ・セロツキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%9F%E3%82%A7%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%84%E3%82%AD

カジミェシュ・セロツキ(Kazimierz Serocki、1922年3月3日 - 1981年1月9日)は、ポーランドの現代音楽の作曲家、ピアニスト。名の日本語表記はカジミエルシ、カジミエシなどのつづりも見られる。

略歴
ラザール・レヴィにピアノを、ナディア・ブーランジェに作曲を学んだ。ヤン・クレンツ、タデウシュ・バイルトと共にグループ49を結成し、ポーランドの現代音楽の黎明期を代表する人物である。音源が残っていないが、ピアニストとしても卓越した存在であったと伝えられる。

作風
「交響曲第一番」では新古典的な作風によりながらも、管打楽器の獰猛な同音連打に早くも後年の個性が現れている。「弦楽の為のシンフォニエッタ」、「ピアノソナタ」でも同様の路線で作曲されているが、「ピアノ独奏の為のプレリュード組曲」で念願であった12音技法を採用する。調的な音素材の上に装飾的に12音を使う用法は1950年代の潮流とは、全く反するものであった。ここにはピアニストでもあった自身の感性を棄てきれなかった痕跡が現れている。

不幸なことに、現在セロツキの音楽で最も有名かつ演奏頻度が高い物は「トロンボーン協奏曲」である。(しかもピアノ伴奏にて!)1953年のこの作品は、セロツキの全生涯の中で最もとるに値しない、習作レヴェルのようなものである。管楽器業界の方々は、是非ともこの作品がセロツキの創作活動を代表していない点に注意するべきである。ピアノ独奏の為の「任意に」もカールハインツ・シュトックハウゼンの影響下の作品であり、自己を問えるまでにかなりの時間を要した。

セロツキが真に自己の個性に目覚めるのは、オーケストラの為の「交響的フレスコ画」、「ドラマティックストーリー」、リコーダーとオーケストラの為の「カデンツァ風協奏曲」、ソプラノ独唱とオーケストラの為の「ニオベ」、二台ピアノとオーケストラの為の「フォルテとピアノ」といった作品群であり、真に独創的な音響ブロックを飽きるまで畳み掛ける様式が世界中で評価され、創作の全盛期を迎える。ヤニス・クセナキスがクラスター音響を解禁したことや第一次ポーランド楽派が市場に乗ったことなどの影響も大きいが、この時期の音響の発明は現在でも色褪せていない。

室内楽の領域でも6人の打楽器奏者のための「コンティヌーム」、4人の奏者の為の「スイングする音楽」など、コミカルな感性が宿っており、オーケストラ音楽の創作からは想像しにくい一面が見られる。

1970年代後半に入り、前衛イディオムが次第に飽きられると同時に、ライブエレクトロニクスの研究にポーランド人ではいち早く着手し、その研究結果がピアノとオーケストラとライブエレクトロニクスの為の「ピアノフォニー」に結実する。しかしながら、ソナタ形式のような古典的構成や後半のトッカータ風の掛け合いは、やや時代の要請に応じた新ロマン主義傾向に浴しており、才能の枯渇を噂される形となる。やや作風の成熟に疑問符がつけられていた1981年に急逝した。

セロツキが真に独創的であった期間は15年ほどに過ぎず、あまりにも早過ぎた死であった。この時期と前後して第一次ポーランド楽派そのものも、人気を失う格好となっていった。後に、彼の功績を称える為カジミェシュ・セロツキ国際作曲コンクールが開催されることとなった。授賞式には、必ずセロツキの作品が併演される。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%9F%E3%82%A7%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%84%E3%82%AD" より作成
カテゴリ: 1922年生 | 1981年没 | 現代音楽の作曲家 | ポーランドの作曲家

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++

1月9日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%889%E6%97%A5

できごと
1260年(正元元年11月26日) - 皇室の系統が持明院統と大覚寺統に分裂する。

1879年 - 大蔵省商務局を設置。

1891年 - 第一高等中学校講師の内村鑑三が教育勅語への拝礼を
キリスト教徒の立場から拒否したため免職。(不敬事件)

1905年 - ロシアの首都サンクトペテルブルクで、
労働者のデモ隊に軍隊が発砲。1千人以上死亡。ロシア革命のきっかけとなる。
(血の日曜日事件)

1923年 - スペイン人のファン・ド・ラ・シェルバが開発したオートジャイロが初飛行。

1952年 - 電気通信省(後の電電公社)が慶弔電報の取扱いを再開。

1964年 - パナマのパナマシティにある運河地帯の高校で
米国国旗だけを掲揚した事から暴動化。米軍の発砲で両国民に死者が出た。(国旗事件)

1966年 - 神奈川県川崎市川崎駅前にて金井ビル火災が発生。

1968年 - アラブ石油輸出国機構(OAPEC)結成。

1969年 - NETテレビ(現・テレビ朝日)系ネットのクイズ番組
『クイズタイムショック』放送開始。

1985年 - 東京・両国に新国技館が落成。

2007年 - 防衛庁が省に昇格し、防衛省が発足。

誕生日
1624年(元和9年11月19日)- 明正天皇、第109代天皇(+ 1696年)

1875年 - ガートルード・ヴァンダービルト・ホイットニー、彫刻家(+ 1942年)

1883年 - チャールズ・ベーコン、陸上競技選手(+ 1968年)

1890年 - カレル・チャペック、劇作家(+ 1938年)

1903年 - 藤田信男、元野球選手(+ 1991年)

1908年 - シモーヌ・ド・ボーヴォワール、作家、哲学者(+ 1986年)

1913年 - リチャード・ニクソン、第37代アメリカ合衆国大統領(+ 1994年)

1921年 - ルーファス・ゲインズ、元プロ野球選手

1924年 - セルゲイ・パラジャーノフ、映画監督(+ 1990年)

1927年 - 中山研一、刑法学者

1928年 - 汐路章、俳優(+ 1994年)

1929年 - 樫尾和雄、カシオ計算機代表取締役社長

1934年 - 弘瀬昌彦、元プロ野球選手

1935年 - 小淵泰輔、元プロ野球選手

1937年 - 森祗晶、元・プロ野球選手、
元・西武ライオンズ監督、元・横浜ベイスターズ監督、野球解説者

1938年 - 大林宣彦、映画監督

1940年 - ピエール・ギュヨタ、小説家

1940年 - 東君平、絵本作家・童話作家(+ 1986年)

1940年 - 田島征三、絵本作家

1940年 - 田島征彦、絵本作家

1944年 - ジミー・ペイジ、ギタリスト

1947年 - 岸部一徳、俳優

1949年 - 宮地佑紀生、パーソナリティ

1953年 - 宗茂、元・マラソン選手
1953年 - 宗猛、元・マラソン選手

1954年 - 尾崎健夫、ゴルフ選手
1960年 - 西村徳文、元プロ野球選手
1962年 - 西村ミツル、漫画原作者
1963年 - 五十嵐麗、声優
1965年 - 一路真輝、女優(元宝塚歌劇団の雪組トップ)
1968年 - 藤田幸子、バレーボール選手
1969年 - 水口栄二、元・プロ野球選手
1969年 - 清水市代、将棋の女流棋士
1970年 - 合田雅吏、俳優/佐藤ドミンゴ、ラジオパーソナリティー・俳優
1971年 - エリザベス・プンサラン、フィギュアスケート選手
1973年 - マグナムTOKYO、元プロレスラー
1974年 - 岡本真夜、歌手
1974年 - 野瀬育二、声優
1974年 - 高梨利洋、元プロ野球選手
1975年 - 赤江珠緒、フリーアナウンサー
1975年 - 清水将海、プロ野球選手
1978年 - 高野八誠、俳優
1978年 - 北川智規、元プロ野球選手
1978年 - ジェンナーロ・ガットゥーゾ、サッカー選手
1979年 - 伴都美子 、歌手(元Do As Infinity)
1980年 - 西山道隆、プロ野球選手
1980年 - 川島蹴太、歌手
1981年 - 橘実里、女優
1982年 - 田中雅彦、プロ野球選手
1982年 - DJ BOOBY、DJ(ET-KING)
1984年 - 金田美香、タレント・女優
1985年 - 平野あゆみ、タレント、女優
1986年 - 明石健志、プロ野球選手
1987年 - 甲斐麻美、女性アイドルタレント、女優
1987年 - 井上真央、タレント、女優
1988年 - キャサリン・コペリー、フィギュアスケート選手
1989年 - 池見典子、グラビアアイドル
1989年 - ミカエラ・クライチェク、テニス選手
1990年 - 伊藤未希、女優
1990年 - 廣永遼太郎、サッカー選手
1991年 - 笠原将生、プロ野球選手
1991年 - ティム・レビット、PrizmaX
1993年 - 爲井椋允、俳優、モデル、ダンサー、歌手

忌日
940年(天慶2年11月22日)- 源宗于、歌人

1283年(至元19年12月8日)- 文天祥、南宋の政治家(* 1236年)

1499年 - ヨハン・ツィーツェロ、ブランデンブルク選帝侯(* 1455年)

1514年 - アンヌ、ブルターニュ女公(* 1477年)

1561年(永禄3年12月24日)- 尼子晴久、出雲国の戦国大名(* 1514年)

1608年(慶長12年11月22日)- 宇都宮国綱、下野国の戦国大名(* 1568年)

1757年 - ベルナール・フォントネル、著述家(* 1657年)

1848年 - カロライン・ハーシェル、天文学者(* 1750年)

1873年 - ナポレオン3世、フランス皇帝(* 1808年)

1878年 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世、イタリア初代国王(* 1820年)

1904年 - 井伊直憲、第16代彦根藩主(* 1848年)

1904年 - チャールズ・フォスター、第40代アメリカ合衆国財務長官(* 1828年)

1918年 - 柳川春葉、小説家・劇作家(* 1877年)

1922年 - 竹内綱、自由民権運動の活動家・自由党衆議院議員(* 1841年)

1923年 - キャサリン・マンスフィールド、小説家(* 1888年)

1925年 - 木内重四郎、京都府知事(* 1866年)

1927年 - ヒューストン・ステュアート・チェンバレン、思想家(* 1855年)

1931年 - 2代目桂小文枝、落語家(* 1878年)

1933年 - ダフネ・アクハースト、テニス選手(* 1903年)

1935年 - 藤本喜久雄、日本海軍の造船少将(* 1888年)

1936年 - ジョン・ギルバート、俳優(* 1899年)

1937年 - 松瀬青々、俳人(* 1869年)

1947年 - カール・マンハイム、社会学者(* 1893年)

1957年 - 有馬頼寧、
第2代日本中央競馬会理事長(有馬記念創設者)(* 1884年)

1961年 - エミリー・グリーン・ボルチ、雑誌編集者・平和主義運動家(* 1867年)

1964年 - 八波むと志、コメディアン(* 1926年)

1966年 - 三木龍喜、テニス選手(* 1904年)

1968年 - 円谷幸吉、マラソン選手(* 1940年)

1971年 - エルマー・フリック、メジャーリーグベースボール選手(* 1876年)

1974年 - 高津正道、衆議院副議長(* 1893年)

1976年 - ルーペルト・ヴィルト、天文学者(* 1905年)

1981年 - カジミェシュ・セロツキ、作曲家(* 1922年)

1985年 - 藤井日達、日本山妙法寺大僧伽を創始した僧(* 1885年)

1983年 - 中川一郎、政治家(* 1925年)

1988年 - 宇野重吉、俳優(* 1914年)

1989年 - ビル・テリー、メジャーリーグベースボール選手(* 1898年)

1989年 - マーシャル・ストーン、数学者(* 1903年)

1995年 - スパーヌウォン、ラオス初代大統領(* 1909年)

1996年 - ウォルター・ミラー、SF作家(* 1923年)

1996年 - 平岡千之、外交官(* 1930年)

1998年 - 福井謙一、化学者(* 1918年)

1999年 - 芦田伸介、俳優(* 1917年)

2001年 - 林雅子、建築家(* 1928年)

2003年 - 森下直人、前・ドリームステージエンターテインメント社長(* 1960年)

2005年 - 橋本幸治、映画監督(* 1936年)

2005年 - 小森和子、映画評論家 (* 1909年)

2008年 - 高杉一郎、小説家・翻訳家(* 1908年)

2008年 - 月本裕、作家・雑誌編集者(* 1960年)

記念日・年中行事
クイズの日、とんちの日
とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、
「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。

風邪の日
1795年1月9日、名横綱・谷風梶之助がインフルエンザで亡くなったことに由来。
インフルエンザのことを「谷風」と呼ぶようになったのもこの理由による。

成人の日(国民の祝日)---2006年、2012年、2017年など
ハッピーマンデー制度導入に伴い、
2000年から1月第2月曜日が成人の日と定められている。

青々忌
俳人・松瀬青々の忌日