東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳
平成21年2月14日(土曜日)

[ Myマップ ][ 病院の投稿地図 ]
[ Myマップ ][ 病院の投稿地図 ]

「ここをおして」をクリックされてください。

「ここをおして」をクリックされてください。は
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成21年2月14日(土曜日)

「初春」の「2月」も「14日」たちました。

最後の「冬」月の「2月」。
そしてあと「14日」2週間で。

「春」の「3月」になります。
「春」よ来い早く来い。

-------------------------------
今年の冬・春はインフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

「新年」の「1月」がおわりました。
そして。
いよいよ「晩冬」の「2月」です。
「2月」もなかばがすぎ。
もうすぐ「3月」です。
「春」間近し。

昨年。
「6月」=「夏の始まり」です。
「6月」がおわり「7月」です。
「7月」もおわりました。
最後の夏月「8月」。
夏の「8月」もおわりました。

「9月」の「秋」になり。
「9月」がおわりました。
「10月」もおわりました。
「11月」です。
「秋」「11月」が終わりました。

「12月」です。
「冬」になりました。

昨年の「12月」が終わりました。

「新年」の「初春」になりました。
「1月」がすぎ。
「初春」の「2月」

「春」間近いけれども。

けれども
これからいよいよに。
もっと深く。
ふかまる「冬」。

ふかまる「冬」をすぎれば。
そこは雪国の「冬」。
雪国の「冬」を過ぎればそこは。

「雪国」の「春」

雪国の「冬」から

「春」。

「冬」をむかえ。
そして。
「さらにふかい冬」をこえて。

「春」を.

むかえようとしています。

「ふゆ」を「むかえよう」。
「新年」そして「初春」。
「くるとしつき」は
「無我のうちにむかえよう」。
「冬」がすぎたら「春」をむかえよう。

自在に「かんがえる」。

「自然」の「ときの流れ」は。
真(まこと)の幸せの「しらべ」です。

「新年」の「初春」だけれども。

「1月」は去り「2月」。

「ひたひた」とさらに深まりゆく「冬」。

「さくさく」とひびく日々の過ぎ去る足音は。

「とぼとぼ」と。

朝早くまだ暗い街中に聞こえるようにとおざかり。

「冬」にいすわらぬ「冬役者」があらわれる。

「冬の戯曲」の「冬役者」。

「冬将軍」の。

「冬役者」かけあしの怒涛のような。

音がきこえます。

けれども。

白く柔らかな春霞の衣をまとう若々しい

「春」の「さほ姫」*

は「冬将軍」をいなして。

「春」を導いていることがわかります。

「佐保姫(さほひめ)」は春の神です。

五行説では春は東の方角にあたります。
平城京の東に佐保山があるために。
春の神は佐保姫と呼ぶようになりました。

白く柔らかな春霞の衣をまとう若々しい女性です。
竜田山の神で秋の竜田姫と対を成すことになります。

「冬将軍」

とはだれのつくった「ことば」か。

すごい言葉と感嘆致します。

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(Johann Wolfgang von Goethe)
の「魔王:Erlkonig」*は。
「おそい冬の夜」の「嵐のなかを馬駆ける」
「父親」と「子」の情景を描写したものです。

かならずしも「冬の夜」を情景と考えなくても
「魔王」の詩*の
その「魔王」の「おそろしさ」は通じます。


魔王(Erlkonig)が。
どのようなものであるかは様々な議論があります。
その名前は字義的には「ハンノキの王」を意味する。
ゲーテは「ハンノキの王」Erlkonigから。
樹木の精霊の王として。
魔王を設定し想像力を膨らませたものです。

この詩はゲーテによって
1782年の歌劇『漁師の娘』
(Die Fischerin) の一部として作詞されました。

-------------------------------

『魔王』はデンマークで生まれた
比較的新しい伝承であると考えられます。

それをヨハン・ゴットフリート・ヘルダーが
ドイツ語に翻訳した『ハンノキの王の娘』
(Erlkonigs Tochter)が
ゲーテの詩の元になっています。

これはヘルダーが1778年に出版し
た『歌の中の人々の声』
(Stimmen der Volker in Liedern)という
民謡を集めた本に収録されています。

魔王(Erlkonig)が。
どのようなものであるかは様々な議論があります。
その名前は字義的には「ハンノキの王」を意味する。
英訳としては。
「妖精の王」(Elf King)がよく用いられます。
それに当たるドイツ語は。
「Elfenkonig」になってしまいます。

よく聞かれる説としては「Erlkonig」は
デンマーク語で妖精の王を意味する
「ellerkonge」または「elverkonge」からの
誤訳だとするものがあります。

しかし。
ゲーテはむしろその「ハンノキの王」から。
樹木の精霊の王として。
魔王を設定し想像力を膨らませたものです。

ドイツおよびデンマークの伝承では
魔王は死の前兆として登場します。
その意味ではアイルランドのバンシーに似ています。

魔王は死に瀕した人物の前に現れます。
魔王の姿かたちや表情がこれから
その人物に訪れる死の内容を表します。

苦しい表情であれば苦しい死であるし
穏やかな表情であれば穏やかな死であるという。

別の解釈としては
妖精の王に触れられた者は必ず死に至るという
伝承が元になったという説もあります。

-------------------------------

「新年」「初春」。

早いです。
速いものです。
速いのか早いのか。
はやいのか。

けさ暗いうち
地をはうような「木枯らし」の
暴風がふきました。

「山茶花(さざんか)」と「木枯らし」は相性が。
よくないようです。

「或は」極めて相性がよいのかもしれません。
どちらかです。

暗い寒い朝に。
山茶花(さざんか)の花びらが。
夜の間に木枯しの。
弓風に射られて。
白鷺の羽が舞いおりているようです。

晩秋に聞こえたろうろうと鳴く。
こうろぎののなきごえ。
晩秋には早朝から
遠くにきこえました。

冬のこうろぎ。
「ろうろう」(朗々)と鳴いていました。
さびさびとした。

宙を舞う前の
「むささび」の声のような。
「なきごえ」でした。
「冬」になり
いまはもう「こうろぎ」の声もきこえません。

いまは。
「木枯らし」の鳴き声にかわりました。

そして「春」間近く。
「佐保姫(さほひめ)」のワルツ
が聞こえます。

今日の朝暗いうちに。
秋の暗闇の地面のうえから。

「早朝に霜柱の音」
が聞こえました。

不思議な「冬の霜柱の音」。
「鳴き声」のようです。

いつしか。
「木枯らし」と。
「冬の霜柱の音」だけになりました。

「木枯らし」と。
「冬の霜柱の音」は。
早朝暗いうちになくものである
ことがわかります。

「絵」にかきたい「音」です。

面白いが「おそろしい」情景であるような気が致します。
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(Johann Wolfgang von Goethe)
の「魔王」のようになるのでしょう。

「冬の霜柱の音」の声。
冬に「こうこう」と鳴く。
そして木枯らしの風音がくわわっていきます。

その木枯らし音の。
背景に流れる「通奏低音:Generalbass;ゲネラル・バス」*
「冬のふゆかぜ」のこえは。
暗闇の「冬の足音」のように聞こえる。
暗い冬の日に。
「雪の降るまち」では。
「足音だけが遠ざかっていく」「足音」

「とぼとぼ」
にしだいに重複してきました。
冬のあさの「あしおと」と「冬」のよるあしおとの。
「フーガ」と「カノン」。
木枯らしはトッカータ。


-------------------------------

通奏低音(つうそうていおん)とは
バロック音楽において行われる演奏形態の一つです。
低音部の旋律とともに即興的な和音を付け加えて演奏する形態です。
イタリア語のバッソ・コンティヌオ(Basso continuo)

の訳語です。
伴奏楽器が間断なく演奏し続けるということからこの名があります。
略してコンティヌオと呼ぶことも多いです。
ドイツ語のゲネラルバスも使われることがあります。

-------------------------------

常緑の木々の深冬葉のいろ。
緑がますますあざやかに。
深まる秋におちついて。
考えるが如く
「ロダンの彫塑」の色合いです。

常緑の木々の葉は。
深緑(ふかみどり)になりました。
そして「冬」をむかえて。
「冬緑」のいろあいに
うつろいできました。
もう「緑をうつろいて」
さすがにつかれた黄赤色の葉もみえます。
枯れ葉も樹木のにぎわいです。木々の防寒衣としては
なくてはならないものです。

「新年」
冬の夜明(よあけ)の空から。
冬の陽がのぼり。
冬の日の「空色」になってきました。

けれども。
朝暗いうちはミルクのはいった
コバルトのような
カフエ・オレ・コバルトの空色です。
そして雲は天高く冬雲です。

あさの06:00AMころに。

東の空
ほのかにあかるく
まだくらくあおく
しだいに
雲多い空はラピズラズリからトルコ石
のようににうつろうように。
しらんできます。

その上空にさらに。
明らかなる大きな質量のある。
「深まる冬の気配」を感じます。

冬春野路はた見たりビロードのしだ
冬春わらべのごときビロードのしだ
冬春わらびのごとく輝けりビロードのしだ
冬春山奥にひそむビロードのしだ
冬春しのぶの羊歯(しだ)ビロードのしだ
冬春めずらしき羊歯ビロードのしだ
冬春ときわの緑のほのほビロードのしだ
冬春山奥のしだのビロードのしだ
冬春「まち」にもいきるビロードのしだ
冬春けなげなりもあはれなりビロードのしだ
冬春生い立ちしらずビロードのしだ
冬春されどそのちからこそとほとしビロードのしだ

春をまつ

冬いざいまこそは

冬よき季節にあらむ

冬ふと空をみる

今時にもかかわらず放射冷却で
朝はとても寒いが。
「ぬくもり」はある。

確実に日は短くなりました。
葉木(はき)の樹木は「木」にかわり。
秋の木から「冬の木」にうつろいさらに
「冬の木」から。
「樹氷の木」にうつろう時期
です。

外路樹の若葉は
緑濃くオリーブの葉のごとし
つみとりたくなる
ほどにきれいです。
けれどもひそやかに木々の葉にも
「深い冬からさらにもっと深い冬」
の気配がうつろいて。
うつります。
そして春の「佐保姫(さほひめ)」
がみつめています。

冬春まちなみ蒼く(あおく)
冬春いろどりて
冬春木々の榛葉のかがやけり
冬春暑さの夏秋をうつろひて
冬春ふかまるみどりの冬木なり
冬春しずまるみどりの冬木なり
冬春みのりの冬こそありがたし
冬春みのりの冬こそこひしかり
冬春虫なきてささやけり
冬春木々は榛葉にかがやけり

道端の野草もかわいらしい。
冬化粧をして。
春夏秋冬の
前奏曲の旋律が聞こえます。

早朝は異常な寒さです。

気象予報で
「明日は暖かくなる」と聞いても
朝は気温がさがり大気は不安定です。
「寒い」。
寒いと首都高の自動車も暗い中
「辛そうな運転の車」が多いです。

私は寒い新潟の寒村の百姓のうまれです。
毎朝03:15amには起床致します。

睡眠時間は「4時間」。

朝の病院への移行に車をつかいます。
まっくらです。

朝5:00am前に東京 都 世田谷 区 山本クリニック
の明かりがともります。

真っ暗な中で。
病院の事務局と病院の診察室との
往復はとても気温が低いと
とてもくつらいです。

朝の日の出前までの間は今日御来院される患者さん
の「診療録:カルテ」のチエックと
朝の申し送りの準備です。

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

平成21年1月12日(月曜日)
は祝日です。

「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました

-------------------------------

平成21年2月11日(水曜日)
は祝日です。
「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

-------------------------------

平成21年3月20日(金曜日)
は祝日です。
「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
-------------------------------

★★★

今年の冬・春はインフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

入学式。桜の花。
インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。
再び
「寒さ」で
体調を崩される方が多いものです。
私はこの冬・春は「厳・春」になり極めて寒さが
激しいと思います。

このような今年の冬場や春はインフルエンザが
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

草木の周りは。
少しずつ「春夏秋冬」の「四季」を
あゆんでいます。
梅咲き・スミレ咲き。桜咲き。
木々の萌黄から。
眼の青葉。山ほととぎす。そして夏・秋・また冬
がやってくる。

「地球温暖化による大気温度差の拡大」で
体調を崩される方が多いものです。
私はこの冬は「厳冬」になり極めて寒さが
激しいと思います。

このような今年の春・冬場はインフルエンザが
大流行するおそれが強い。

難易度の高い「病態」をお持ちの
患者さんが増えています。
難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら。

私 院長の山本博昭と
東京都 世田谷区 山本クリニックの
「全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが。

「良くなられていく」笑顔に。

心より感謝・感謝

「今日は何の日」は。
初めて「放射線」の軌跡を探知する
ウィルソンの霧箱を初めて開発したこと
で知られる。

つとに有名な物理学者。
1927年のノーベル物理学賞の受賞者である
スコットランドの物理学者。

1869年 - チャールズ・ウィルソン、物理学者(+ 1959年)
の生誕日です。

++++++++++++++++++++++

チャールズ・トムソン・リーズ・ウィルソン
(Charles Thomson Rees Wilson 、
1869年2月14日 - 1959年11月15日)は。
スコットランドの 物理学者です。

「ウィルソンの霧箱」で知られつとに有名な物理学者です。

1927年のノーベル物理学賞の受賞者です。

++++++++++++++++++++++

チャールズ・トムソン・リーズ・ウィルソン:
Charles Thomson Rees Wilsonは。

スコットランド中部のGlencorseに
農民の息子として生まれました。

1873年に父親が死ぬと家族は
マンチェスターに移りました。
チャールズ・トムソン・リーズ・ウィルソン:
Charles Thomson Rees Wilsonは

マンチェスター大学で学んだ後。
ケンブリッジ大学で学びました。

++++++++++++++++++++++

チャールズ・トムソン・リーズ・ウィルソン:
Charles Thomson Rees Wilsonは。

気象学に興味を持ち1893年に
雲とその性質の研究を始めました。

しばしばベン・ネビス山の気象観測所
にいって雲の発生の観察を行いました。

++++++++++++++++++++++

チャールズ・トムソン・リーズ・ウィルソン:
Charles Thomson Rees Wilson
は。

その後ケンブリッジの実験室で。
実験装置を使って雲を発生させる実験を始めました。

密封した容器に湿った空気をいれて
減圧(断熱膨張)させることによって
霧を発生させました。

霧箱にイオンや放射線の飛跡が
発生することを発見致します。

++++++++++++++++++++++

チャールズ・トムソン・リーズ・ウィルソン:
Charles Thomson Rees Wilson
は。
霧箱を発明した時。
キャヴェンディッシュ研究所の所員であったのです。

この「ウイエウソンの霧箱」は。
同研究所のJ・J・トムソンら電子や放射線の研究者たちの
重要な道具として用いられました。

霧箱の発明によって。
1927年のノーベル物理学賞を受賞致しました。

1959年にエディンバラで90年の生涯を閉じました。

++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++

チャールズ・ウィルソン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3

チャールズ・トムソン・リーズ・ウィルソン(Charles Thomson Rees Wilson 、1869年2月14日 - 1959年11月15日)はスコットランドの 物理学者である。ウィルソンの霧箱で知られる。1927年のノーベル物理学賞の受賞者である。

スコットランド中部のGlencorseに農民の息子として生まれた。1873年に父親が死ぬと家族はマンチェスターに移った。マンチェスター大学で学んだ後ケンブリッジ大学で学んだ。気象学に興味を持ち1893年に雲とその性質の研究を始めた。しばしばベン・ネビス山の気象観測所にいって、雲の発生の観察を行った。

その後ケンブリッジの実験室で、実験装置を使って雲を発生させる実験を始めた。密封した容器に湿った空気をいれて減圧(断熱膨張)させることによって、霧を発生させた。霧箱にイオンや放射線の飛跡が発生することを示した。 霧箱を発明した時キャヴェンディッシュ研究所の所員であったので、同研究所のJ・J・トムソンら電子や放射線の研究者たちの重要な道具として用いられた。霧箱の発明によって1927年のノーベル物理学賞を受賞した。

1959年にエディンバラで90年の生涯を閉じた。

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++

2月14日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E6%9C%8814%E6%97%A5

できごと
269年 - 兵士の自由結婚禁止政策に反対した
ウァレンティヌス司祭がローマ皇帝クラウディウス・ゴティクス
の迫害を受けて処刑されたとされる。

1779年 - キャプテン・クックが太平洋探検の第三回航海中に
ハワイで先住民との諍いによって落命。

1797年 - フランス革命戦争:サン・ビセンテ岬の海戦

1876年 - グラハム・ベル、電話の特許をとる。

1917年 -『主婦之友』創刊。

1920年 - 第1回箱根駅伝開催。

1924年 - IBM設立。

1929年 - 聖バレンタインデーの虐殺。

1942年 - 大日本帝国陸軍落下傘部隊が
スマトラ島パレンバンに奇襲攻撃を敢行した。(空の神兵)
1944年 - 丹後海陸交通設立。

1945年 - 米英軍によるドレスデン大空襲。

1946年 - 世界最初のデジタル電子計算機ENIACが公開。

1952年 - 第6回冬季オリンピック、オスロ大会開催。2月25日まで。

1961年 - 103番目の元素、ローレンシウムが合成される。

1973年 - 為替レート・1ドル=308円の固定相場制から、変動相場制に移行 。
スタートは、1ドル=277円。

1973年 - 最後の移民船・にっぽん丸が横浜港から出航。

1987年 - 北海道帯広市が地元の旧国鉄広尾線
愛国駅、大正駅、幸福駅の3駅を静態保存の場所を確保するため国鉄から買収。

1990年 - ローリング・ストーンズの初来日公演が東京都文京区の東京ドームからスタート。

1990年 - 人工衛星ボイジャー1号が初の太陽系の写真を撮影。

1992年 - 清瀬市警察官殺害事件。

1996年 - 羽生善治、将棋のタイトル七冠達成。

1998年 - 第18回冬季オリンピック長野大会
エムウェーブ会場にて行われたスピードスケート女子500m競技で、
岡崎朋美が銅メダルを獲得。

2003年 - 任天堂がゲームボーイアドバンスSPを発売。

2008年 - 『長門有希 制服Ver.』で、figmaがスタートする。

誕生日
1404年 - レオン・バッティスタ・アルベルティ、芸術家・詩人・哲学者(+ 1472年)

1483年 - バーブル、ムガル帝国初代皇帝(+ 1530年)

1602年 - ピエトロ・フランチェスコ・カヴァッリ、作曲家(+ 1676年)

1723年(享保8年1月10日)- 片山北海、儒学者・漢詩人(+ 1790年)

1763年 - ジャン・ヴィクトル・マリー・モロー、軍人(+ 1813年)

1813年 - アレクサンドル・ダルゴムイシスキー、作曲家(+ 1869年)

1818年 - フレデリック・ダグラス、奴隷制度廃止運動家(+ 1895年)

1823年(文政6年1月4日) - 板倉勝静、江戸幕府老中・第7代備中松山藩主(+ 1889年)

1844年 - 片岡健吉、政治家(+ 1903年)

1855年 - フセーヴォロド・ガルシン、小説家(+ 1888年)

1856年 - 松村任三、植物学者(+ 1928年)

1857年(安政4年1月20日) - 植木枝盛、自由民権運動指導者・衆議院議員(+ 1892年)

1862年 - アグネス・ポッケルス、化学者(+ 1935年)

1863年(文久2年12月26日) - 岡倉天心、美術家(+ 1913年)

1869年 - チャールズ・ウィルソン、物理学者(+ 1959年)

1875年 - ジャンヌ・カルマン、長寿世界一のフランス女性(+ 1997年)

1877年 - エトムント・ランダウ、数学者(+ 1938年)

1878年 - 広田弘毅、第32代内閣総理大臣(+ 1948年)

1880年 - 近藤朔風、翻訳家(+ 1915年)

1888年 - ローベルト・レーマク、数学者(+ 1942年)

1893年 - 草川信、作曲家(+ 1948年)

1893年 - 中川一政、洋画家(+ 1991年)

1894年 - 安倍源基、日本の内務大臣(+ 1989年)

1896年 - 徳岡神泉、日本画家(+ 1972年)

1897年 - 花菱アチャコ、漫才師(+ 1974年)

1898年 - 青木均一、実業家(+ 1976年)

1898年 - フリッツ・ツビッキー、天文学者(+ 1974年)

1899年 - ロヴロ・フォン・マタチッチ、指揮者(+ 1985年)

1900年 - 中井正一、美学者・評論家(+ 1952年)

1905年 - セルマ・リッター、女優(+ 1969年)

1907年 - 陣出達朗、時代小説家(+ 1986年)

1912年 - 森川信、俳優・コメディアン(+ 1972年)

1912年 - 聶耳、作曲家(+ 1935年)

1915年 - 小松崎茂、画家、イラストレーター (+ 2001年)

1917年 - ハーバート・ハウプトマン、結晶学者

1918年 - 有馬頼義、小説家(+ 1980年)

1919年 - 鮎川哲也、推理作家(+ 2002年)

1920年 - 大坂志郎、俳優(+ 1989年)

1923年 - 流政之、彫刻家・作庭家

1926年 - 粕谷茂、元衆議院議員

1927年 - 加藤精三、声優

1927年 - ニュウトン・メンドンサ、ボサノヴァピアニスト・作曲家(+ 1960年)

1927年 - ロイス・マクスウェル、俳優(+ 2007年)

1929年 - 八城政基、経営者

1931年 - バーニー・ジョフリオン、アイスホッケー選手・指導者(+ 2006年)

1932年 - 吉永祐介、検事総長

1932年 - ヴィック・モロー、俳優(+ 1982年)

1932年 - キャロル・ケネディ、フィギュアスケート選手(+ 2004年)

1933年 - 西岡京治、農業専門家・植物学者(+ 1992年)

1933年 - 岡野雅行、技術者・岡野工業社長

1933年 - アンドレイ・ヴォルコンスキー、作曲家・チェンバロ奏者

1941年 - 田中光二、SF作家

1942年 - 林与一、俳優

1942年 - マイケル・ブルームバーグ、実業家・ニューヨーク市長

1942年 - リカルド・ロドリゲス、F1ドライバー(+ 1962年)

1943年 - 秋野太作、俳優

1943年 - メイシオ・パーカー、ファンクサックス奏者

1944年 - ロニー・ピーターソン、レーシングドライバー(+ 1978年)

1944年 - アラン・パーカー、映画監督

1948年 - 木原敏江、漫画家

1951年 - 上村春樹、柔道選手
1951年 - ケビン・キーガン、元サッカー選手
1953年 - 鈴木キサブロー、作曲家
1954年 - 田中公平、作曲家
1954年 - ウラジーミル・ドリンフェルト、数学者
1954年 - 中川ひろたか、絵本作家・シンガーソングライター
1955年 - 田口光久、元サッカー選手
1958年 - 住友一哉、元プロ野球選手
1959年 - 山田直毅、ミュージシャン
1962年 - 大川豊、大川興業総裁
1962年 - 冷牟田竜之(東京スカパラダイスオーケストラ)、ミュージシャン
1963年 - 河内家菊水丸、弁舌家
1969年 - 宮田かずこ、元女優
1969年 - マルシア、歌手・女優
1970年 - 斎藤隆、メジャーリーガー
1970年 - サイモン・ペグ、コメディアン・俳優
1971年 - イズミカワソラ、歌手
1971年 - 酒井法子、歌手・女優
1972年 - ヒロシ、お笑い芸人
1972年 - 藤島親方、元大関武双山
1972年 - ロブ・トーマス、ミュージシャン(マッチボックス・トゥエンティ)
1972年 - ナイワ・ニムリ、女優
1973年 - 片桐澪、漫画家
1973年 - 内田順子、タレント・歌手
1973年 - 山田純大、俳優
1974年 - フィリッパ・ジョルダーノ、歌手
1977年 - 冲方丁、小説家
1978年 - リチャード・ハミルトン、バスケットボール選手
1979年 - 永井雄一郎、サッカー選手
1980年 - 山口紗弥加、女優
1980年 - UKI、歌手
1980年 - 信人、歌手(UVERworld)
1981年 - 浜田文子、女子プロレスラー
1981年 - 山吹美奈斗、タレント
1981年 - 美奈斗、タレント・歌手
1983年 - もう中学生、タレント(段ボール芸人)
1983年 - 中澤まさとも、声優
1984年 - 石井智美、歌手
1985年 - 佐野夏芽、タレント
1985年 - 上原綾、AV女優
1986年 - 佐藤未歩、タレント
1987年 - 福永あや、AV女優
1988年 - ICHIKA、AV女優
1988年 - 紫雷美央、女子プロレスラー
1989年 - 新垣はるか、AV女優
1989年 - 西内裕美、グラビアアイドル、レースクイーン
1989年 - ヤン・ハブレ、サッカー選手
1995年 - 植草裕太、ジャニーズJr.

忌日
786年(延暦5年1月7日)- 坂上苅田麻呂、奈良時代の武人(* 727年)

869年 - キュリロス、修道士・神学者(* 827年)

1010年(寛弘7年1月28日)- 藤原伊周、平安時代の公卿(* 974年)

1318年 - マーガレット、イングランド王エドワード1世の妃(* 1282年)

1400年 - リチャード2世、イングランド国王(* 1367年)

1631年(寛永8年1月14日)- 津軽信枚、第2代弘前藩主(* 1586年)

1638年(寛永15年1月1日)- 板倉重昌、島原の乱鎮圧の上使・深溝藩主(* 1588年)

1714年 - マリア・ルイーザ、スペイン王フェリペ5世の妃(* 1688年)

1741年 - ヨハン・ヨーゼフ・フックス、演奏家・作曲家(* 1660年)

1744年 - ジョン・ハドリー、天文学者(* 1682年)

1779年 - ジェームズ・クック、探検家(* 1728年)

1780年 - ウィリアム・ブラックストン、法学者(* 1723年)

1808年 - ジョン・ディキンソン、デラウェア・ペンシュルバニア邦知事(* 1734年)

1816年 - ジャン・ポール・マルティーニ、作曲家(* 1741年)

1891年 - ウィリアム・シャーマン、南北戦争期のアメリカ陸軍少将(* 1820年)

1929年 - トーマス・バーク、陸上競技選手(* 1875年)

1933年 - カール・エリッヒ・コレンス、植物学者・遺伝学者(* 1864年)

1936年 - アレクサンドル・グチコフ、ロシアドゥーマ議長・陸相・海相(* 1862年)

1937年 - エルッキ・メラルティン、作曲家(* 1875年)

1943年 - ダフィット・ヒルベルト、数学者(* 1862年)

1945年 - 甲賀三郎、推理作家(* 1893年)

1948年 - モーデカイ・ブラウン、メジャーリーグベースボール選手(* 1876年)

1950年 - カール・ジャンスキー、電波天文学者(* 1905年)

1956年 - 三好英之、政治家(* 1885年)

1967年 - 山本周五郎、小説家(* 1903年)

1967年 - 三宅周太郎、演劇評論家(* 1892年)

1969年 - ヴィト・ジェノヴェーゼ、コーサ・ノストラ幹部(* 1897年)

1975年 - P・G・ウッドハウス、小説家(* 1881年)

1978年 - 中村寅太、運輸大臣(* 1902年)

1983年 - リナ・ラトケ、陸上競技選手(* 1903年)

1986年 - エドマンド・ラッブラ、作曲家(* 1901年)

1987年 - ドミトリー・カバレフスキー、作曲家(* 1904年)

1994年 - アンドレイ・チカチーロ、ソビエト連邦の連続殺人犯(* 1936年)

1995年 - ウー・ヌ、初代ビルマ首相(* 1907年)

1997年 - 屋良朝苗、沖縄県知事(* 1902年)

1999年 - ジョン・アーリックマン、米大統領リチャード・ニクソンの顧問(* 1925年)

2002年 - ギュンター・ヴァント、指揮者(* 1912年)

2002年 - ナーンドル・ヒデクチ、サッカー選手・指導者(* 1922年)

2003年 - ドリー、クローン羊(* 1996年)

2004年 - ホアキン・ニン=クルメル、作曲家(* 1908年)

2004年 - マルコ・パンターニ、自転車競技選手(* 1970年)

2005年 - 淀井敏夫、彫刻家(* 1911年)

2005年 - 高木文雄、元国鉄総裁(* 1919年)

2005年 - ラフィーク・ハリーリー、レバノンの前首相(* 1944年)

2008年 - 川田侃、経済学者(* 1925年)

記念日・年中行事
セントバレンタインデー
キリスト教の聖名祝日。聖ヴァレンティヌスの命日に因む。

セントバレンタインという3世紀のローマの司祭が当時の皇帝が、
兵士の結婚を禁じるという面に背いて兵士の結婚を執り行っため処刑された日。

世界的には恋人に贈り物をする日であるが、
日本では女性から男性にチョコレートを送り、
思いを伝える日となっている。

最近はお中元・お歳暮のように義理チョコを送ったり
女の子同士でチョコレート交換したり、
さらには自分チョコというのもあったりで、チョコ祭りとなっている。

日本
チョコレートの日

ネクタイの日 - 10月1日もネクタイの日である。
こちらは日本で初めてネクタイが製造された日。

煮干の日 - 全国煮干協会が制定。
2(に)1(ぼ = 棒)4(し)の語呂合わせ。