「ここをおして」をクリックされてください。

「ここをおして」をクリックされてください。は
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成21年3月20日(金曜日)

「春」=「3月」

になりました。

「春」です。

★★★

今年の冬・春はインフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3.500円

2回法=7.000円

です。

「初春」「新年」の。
「春」「3月」です。

昨年。
「秋」になり「9月」がおわり。
「10月」もおわり。
秋の最後の
「11月」「晩秋月」もおわり。
そして「12月」になり「冬」になった。
「12月」もほとんどが過ぎたかな
とおもったら。
12月31日になり。

あっというまに。
「年があらたまりました」。
「新年」「初春」です。

「晩冬」の「2月」を

乗り越えて。

「春」「3月」です。

あまりにも
月日と。
時間と。そして年月のたつ。

その速さに。
恐怖さえをも感じます。

大気は「春」。

「春かぜ」は。

「春吹雪:はるふぶき」。

地にも「春」の。

「春の花」の「はなびら」。

天にも「春」の。

「春の花」の「はな」。

「春の花」の

「花」。

「春」のこの時期には。
樹木の「落ち葉」はおちきり。

「落ち葉」は「ぴたり」ととまります。
落葉ぎりぎりまで。

「春」の「みのり」にそなえて。
しっかりと。

「春」の
太陽の陽射しをえるためであるのしょう。

「春」には。

「春の花」の花びらが

「春の花」の「花」が。

花も見ぬうちに。

暗い寒い夜中のあいだに。

「春吹雪:はるふぶき」に。

弓を射られて。

朝暗いうちにも。

地に落下しています。

木々は

「晩冬」の

「冬木」としてのたたずまいから。

「春」のあかるいたたずまいに。

なりました。

「春の花」に。

「春吹雪:はるふぶき」。

また

「春」の気配は。

はっきりと。

街角の葉木にも感じられます。

「春吹雪:はるふぶき」は。

「「春」一番」に変化していくのでしょう。

「3月」の。

「春の花」の

若花のつぼみが。

「春の花」の

若花のはなびらが。

たわわにみえます。

「春の花」のつぼみは。

いつでも咲きそうな。

つぼみばかりです。

紅いどんぐりのような。

つぼみです。

昨年の「晩秋」
「金木犀:きんもくせい」の残り香は
とおくから。
「とぼとぼ」と歩いてくるように。
ほのかに漂い。
また「とぼとぼ」と歩き去っていった
ようにいなくなりました。

「初春」の。
「春の花」の花びらは。
「やぶつばき」の花びらは。
少しずつ遠慮がちにしずかにしずかに蕾膨らみ
少しずつ遠慮がちにしずかにしずかに花咲き
少しずつ遠慮がちにしずかにしずかに花びらが舞う。

「春」「あけぼの」の。

空の色は。

まさしくも

「春」の「空色」

になってきました。

ミルクのはいった

コバルトのような

空色です。

冬至はおわりましたから。

もうすでに。

しだいに。

次第に陽ののぼるのは。

はやくなり。

陽がくれるのは。

おそくなっています。

今は「初春」。

「3月」です。

「晩冬」の。

「2月」が去りゆき。

「春」です。

あさの06:00AMころは。
くらくあおく
しだいに
そらがラピズラズリから
トルコ石にうつろうように。
そらがしらんできます。

「初春」の季節の気配からは。

まぢかいけれども。
さらに「なにかが深まりゆく」。
そして「春」の訪れから。

さらにさらに。
深い「春」に向かい。
そしてさらに。
深い「春」の向こう側に。
さらなる「春」の気配の。
あることが。
良くわかります。

川端康成の。

「雪国」の。
トンネルの中。

「向こう側」は「雪国」です。

そして

「雪国」をすぎれば。

「春の国」です。

もう「春」です。

春池面(いけも)の水面(みずも)
春おさなき小さなわかみどり
春なもしらぬ
春小さな緑の浮き草
春若草うきつあつまりて
春つらなり水面(みずも)
春水面(みずも)をおおいたり
春水面(みずおも)にて
春風にきそいてさまよえり
春ちひさきわらべのごとし
春池面の水面(みずおも)の。
春小さきちひさなわかみどり

春いざいまこそは
春よき季節にあらむ
春水面(みずも)なるそら
春ふと空をみる

春早朝(はやあさ)に
春けふもはだのさむけれど
春ぬくもりのあさ
春陽のありがたき
春われあゆむがごと
春陽はあたかくなりけり
春葉木は冬木にかわりたり
春みちをあかるくてらさむ
春がいだく木
春はぐくむ木
春みどり木あおし
春実りの木紅し(あかし)
春来(きた)るらむ

道端の冬野草の花もかわいらしい。
春夏秋冬の
前奏曲の旋律が聞こえます。

たわわなり
みかんのわか実
みかんの「春」の実

蜜柑のいらかをかぜはやみ
はるかぜぜひるむや
春吹雪:はるふぶき
みかん実つきひ
はやいくとせ

春地にも木にも

春みどり葉ひらき

春みどり木ときわ木

春ひろがりて

春いふことのなし

春いふことがなし

春いふことはなし

春ゆたかなりけり春

今年の早朝は異常な寒さです。

気象予報で
「明日は暖かくなる」と聞いても
朝は寒いです。
「毎朝寒い」。
寒いと首都高の自動車も
「寒そうな運転の車」が多いです。

それでも「「春」はきぬ」。

私は寒い新潟の寒村の百姓のうまれです。
毎朝03:15amには起床致します。

睡眠時間は「4時間」。

朝の病院への移行に車をつかいます。
まっくらです。

朝5:00am前に東京 都 世田谷 区 山本クリニック
の明かりがともります。

真っ暗な中で。
病院の事務局と病院の診察室との
往復はとても気温が低いと
とてもくつらいです。

朝の日の出前までの間は今日御来院される患者さん
の「診療録:カルテ」のチエックと
朝の申し送りの準備です。

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

++++++++++++++++++++++

平成21年1月12日日(月曜日)は。
元来「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ。

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

++++++++++++++++++++++

平成21年2月11日(水曜日)は。
元来「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ。

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

++++++++++++++++++++++

平成21年3月20日(金曜日)は。
元来「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ。

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。
++++++++++++++++++++++

平成21年5月4日・5日・6日・
(月曜日)(火曜日)(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

++++++++++++++++++++++

★★★

今年の冬・春はインフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3.500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

入学式。桜の花。
インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。
再び
「寒さ」で
体調を崩される方が多いものです。
私はこの冬・春は「厳・春」になり極めて寒さが
激しいと思います。

このような今年の冬場や春はインフルエンザが
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

草木の周りは。
少しずつ「春夏秋冬」の「四季」を
あゆんでいます。

梅咲き・スミレ咲き。桜咲き。
木々の萌黄から。
眼に青葉。山ほととぎす。そして夏・秋・また冬
がやってくる。

「地球温暖化による大気温度差の拡大」で
体調を崩される方が多いものです。
私はこの冬は「厳冬」になり極めて寒さが
激しいと思います。

このような今年の春・冬場はインフルエンザが
大流行するおそれが強い。

難易度の高い「病態」をお持ちの
患者さんが増えています。
難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら。

私 院長の山本博昭と
東京都 世田谷区 山本クリニックの
「全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが。

「良くなられていく」笑顔に。

感謝・感謝です。

「今日は何の日」は。
古代ギリシアへの傾倒から生まれた
汎神論的な文学世界で。
ロマン主義、象徴主義の詩人に読み継がれ。
ニーチェ、ハイデガーら思想家にも強い影響を与えた
詩人であり思想家。

1770年 - フリードリヒ・ヘルダーリン、詩人(+ 1843年)
の生誕日です。
++++++++++++++++++++++

ヨハン・クリスティアン・フリードリヒ・ヘルダーリン:
Johann Christian Friedrich Holderlin,
1770年3月20日 - 1843年6月6日)は。

ドイツの詩人、思想家です。

ラウフェンに説教師の息子として生まれました。

テュービンゲン大学で神学生として
ヘーゲル、シェリングとともに哲学を学びました。

卒業後は神職にはつかず各地で
家庭教師をしながら詩作を行ない。

書簡体小説『ヒュペーリオン』や
多数の賛歌、頌歌を含む詩を執筆致しました。

30代で狂気に陥りました。
その後人生の半分を塔の中で過ごしました。

++++++++++++++++++++++

ヨハン・クリスティアン・フリードリヒ・ヘルダーリン:
Johann Christian Friedrich Holderlin
は。
生前はロマン派からの評価を受けたものの
大きな名声は得られなかったのです。

けれども
古代ギリシアへの傾倒から生まれた
汎神論的な文学世界は。

ロマン主義、象徴主義の詩人によって読み継がれ。
また
ニーチェ、ハイデガーら思想家にも強い影響を与えました。

++++++++++++++++++++++

ヨハン・クリスティアン・フリードリヒ・ヘルダーリン:
Johann Christian Friedrich Holderlin
受容と影響

ヘルダーリンの詩は同時代人の。
ゲーテ、シラーからは。
その表現の冗長性や主観性が批判されていました。
同時代人で彼の詩に高い評価を与えたのは
ロマン派の人々でした。

++++++++++++++++++++++

ヨハン・クリスティアン・フリードリヒ・ヘルダーリン:
Johann Christian Friedrich Holderl9n
は。

アウグスト・ヴィルヘルム・フォン・シュレーゲルが。

『1799年版 知的女性のためのポケット年鑑』
において発表された
「ドイツ人に寄せる(An die Deutchen)」、
「運命の女神たちに寄せる(An die Parzen)」
などの詩を文芸新聞『一般文学新報』で。

高く評価し彼の将来性を指摘致しました。

続いてクレメンス・ブレンターノが。
「夜(Die Nacht)」(「パンと葡萄酒(Brod und Wein)」
の第一節を独立に発表したもの)を激賞致しました。

『1807年版 詩神年鑑』に
「シュトットガルト(Stutgard)」などが
掲載された際には。
フリードリヒ・シュレーゲルや。
ルートヴィヒ・ティークらが高い評価を与えました。

++++++++++++++++++++++

ヘルダーリンの詩集は生前には
1826年に発表されたもの1冊しか出ておらず。

これは交友のあったグスタフ・シュヴァープ、
ルートヴィヒ・ウーラントを中心とする
同郷の詩人たちによって出版されました。

ヘルダーリンの死の直後の1846年には
クリストフ・テオドール・シュヴァープ
(グスタフの息子)の手になる
『ヘルダーリン全集』2巻が刊行されました。

以降19世紀末から20世紀初頭にかけてまとまった
全集が数種刊行されています。

++++++++++++++++++++++

ヨハン・クリスティアン・フリードリヒ・ヘルダーリン:
Johann Christian Friedrich Holderlin
は。

20世紀に入るとヘルダーリンは
象徴派の詩人ゲオルゲから注目されました。

ゲオルゲ派の詩人ノルベルト・フォン・ヘリングラート
を中心に。

散逸状態にあった未発表の手稿が集められました。

狂気の産物とも見なされていた
後期の詩篇をはじめて本格的に収録した全集が編まれた
(1913年-1923年)。

ヘルダーリンの後期の詩は
表現主義の詩人ゲオルク・トラークルにも影響を与えています。

++++++++++++++++++++++

ヨハン・クリスティアン・フリードリヒ・ヘルダーリン:
Johann Christian Friedrich Hölderl
参考文献
この版では主に
小磯仁『ヘルダリーン』を参照している。

ウルリヒ・ホイサーマン 『ヘルダーリン』 理想社、1971年
手塚富雄 『ヘルダーリン』(上下)中央公論社、1980年
小磯仁 『ヘルダリーン』 清水書院、2000年
主な日本語訳

『ヘルダーリン全集』(全4巻)手塚富雄、片山敏彦、谷友幸訳、
河出書房、1966年-1969年
『ヒュペーリオン』 渡辺格司訳、岩波文庫、1936年
『悲劇 エムペードクレス』 谷友幸訳、岩波文庫、1951年
『ヘルダーリン詩集』 川村二郎訳、岩波文庫、2002年

++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++

フリードリヒ・ヘルダーリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3

ヨハン・クリスティアン・フリードリヒ・ヘルダーリン (Johann Christian Friedrich Holderlin, 1770年3月20日 - 1843年6月6日)は、ドイツの詩人、思想家である。ラウフェンに説教師の息子として生まれ、テュービンゲン大学で神学生としてヘーゲル、シェリングとともに哲学を学ぶ。卒業後は神職にはつかず各地で家庭教師をしながら詩作を行ない、書簡体小説『ヒュペーリオン』や多数の賛歌、頌歌を含む詩を執筆したが、30代で狂気に陥りその後人生の半分を塔の中で過ごした。

生前はロマン派からの評価を受けたものの大きな名声は得られなかったが、古代ギリシアへの傾倒から生まれた汎神論的な文学世界はロマン主義、象徴主義の詩人によって読み継がれ、またニーチェ、ハイデガーら思想家にも強い影響を与えた。

目次
1 生涯
1.1 生い立ちから神学生時代
1.2 家庭教師時代
1.3 塔の中での後半生
2 受容と影響
2.1 日本における影響
3 参考文献
4 外部リンク

生涯

生い立ちから神学生時代

ヘルダーリンの生家(作者不詳、1840年頃)ヘルダーリンは1770年3月20日、ネッカー河畔の町ラウフェンに生まれた。父ハインリヒ・フリードリヒ・ヘルダーリン(1736年-1772年)は尼僧院の説教師、母ヨハンナ・クリスティアーナ・ヘルダーリン(旧姓ハイン、1748年-1828年)は牧師の娘であった。ヘルダーリンは長男であり、父母はその後2子をもうけたが、ヘルダーリンがまだ2歳3ヵ月のときに父が卒中で死去した。この2年後、母は官吏ヨハン・クリストフ・ゴック(1748年-1779年)と再婚し、一家はゴックの勤め先であるニュルティンゲンに移住した。母とゴックとの間には4人の子が生まれたが、この義父も結婚から7年後に高熱がもとで死去した。なお母ヨハンナがもうけた7人の子供のうち長じたのはヘルダーリンと2歳下のハインリーケ、異父弟のカールのみで、残りの4人はまだ幼いうちに死去している。

ヘルダーリンは1779年からニュルティンゲンのラテン語学校に通った後、1784年10月に国家試験を受けてデンケンドルフの初等僧院学校に入学、1786年から上級過程にあたるマウルブロン校に通った(マウルブロン校はおよそ100年後にヘルマン・ヘッセが通う神学校であり、ヘッセはここからの脱走の課程を『車輪の下』で描いている)。在学時ヘルダーリンはクロップシュトック、シラー、オシアンなどの詩を読み、自らも多くの詩を作った。ことにシラーに関してはその詩風のほかに美学論文からも多大な影響を受けている。

1788年、テュービンゲン大学神学校に入学。同級生であったヘーゲル、シェリングと親交を結んだ。二人とともにカント、ライプニッツ、スピノザの哲学を学び、とくにヘルダーリンはフリードリヒ・ハインリヒ・ヤコービの『スピノザ書簡集』を通じてスピノザの汎神論に感銘を受けている。1789年にはフランス革命に感動し「自由賛歌」「友情賛歌」などの長詩を書いた。

1791年、ゴットホルト・フリードリヒ・シュトイドリーンによる『1792年版 詩神年鑑』に「調和の女神への賛歌」など数編の詩が掲載され、詩人としてのデビューを飾る。翌年の『1793年版 詩歌選』にも多数の参加が掲載された。1793年5月には『ヒュペーリオン』の第一稿(現存しない)をシュトイドリーンの前で朗読している。

家庭教師時代
1793年6月に大学を卒業したヘルダーリンは神職に就くことを拒否し、シュトイドリーンの推薦によってシラーに紹介され、シラーの友人でヴァルターハウゼンに住むシャルロッテ・フォン・カルプ(de:Charlotte von Kalb)の子息フリッツの家庭教師となった。ヘルダーリンは教師をしながら『ヒューペリオン』の執筆を進め、また若い未亡人ヴィルヘルミーネ・キルムスと親しくなった。1794年、フリッツとともにイェーナに滞在、イェーナ大学でフィヒテの講義を聴き、シラー、ゲーテ、フィヒテと知り合った。この年11月、シラーの編集の『ターリア』に『断片ヒューペリオン』が掲載される。1795年1月にカルプ家との雇用関係を解消し、6月に故郷ニュルティンゲンに戻る。

記念帳へのヘルダーリンのサイン(イェーナ、1795年)1796年、フランクフルトの銀行家ヤーコブ・ゴンタルトの長男ヘンリーの家庭教師となる。ヘルダーリンはゴンタルト家の夫人ズゼッテ(de:Susette Gontard)に強い愛情を抱き、彼女は執筆中の『ヒュペーリオン』における運命の女性ディオティーマのモデルとなった。数年来書き続けた『ヒューペリオン』はようやく最終稿がまとまり、1798年春に第一巻がコッタ出版より刊行されている。またこの時期フランクフルトでシェリング、ヘーゲルと再会し、論文断片「ドイツ観念論最初の体系計画」を共同で執筆(1796年末-1797年2月頃)。しかしゴンタルトがヘルダーリンと夫人との恋愛に気付くようになり、1798年に家庭教師を辞し、旧友イーザック・フォン・ジンクレーア(de:Isaac von Sinclair)の住むフランクフルト近郊ホンブルクに移った。この頃戯曲『エンペドクレス』の執筆をはじめる。ズゼッテとはその後も手紙のやり取りを続け、1ヶ月に1度ほどの頻繁な会合を続けた。

1800年5月、シュトットガルトの富裕な織物商ゲオルク・クリスティアン・ランダウアーのもとに数ヶ月滞在、安息のうちに「パンと葡萄酒」「シュトットガルト」「メノン ディオティーマを悼む」などの詩を執筆する。1801年1月、スイスのハウプトヴィルにて旧家ゴッツェンバッハ家の教師となるが、3ヶ月で解雇されニュルティンゲンに戻る。1801年12月にフランスに行き、ボルドーの領事であり葡萄酒業者のマイヤー家の教師を短期間務めた後、5月に帰国。このときシュトットガルトの友人宅を訪れているが、心身ともに非常にやつれておりヘルダーリン本人とはほとんど分からないような状態だったという。この頃よりヒポコンデリーの重い発作に見舞われるようになる。6月、ズゼッテ死去の報を受け衝撃を受ける。

10月にニュルティンゲンの実家に戻り、ソフォクレス、ピンダロスの翻訳の没頭(1804年に出版)。彼らを手本として多くの賛歌を執筆する。1804年、ズィンクレーアの仲介でホンブルク方伯フリードリヒ・ルートヴィヒ5世(de:Friedrich V. (Hessen-Homburg))の宮廷図書館司書の職を得る。ヘルダーリンはルートヴィヒに賛歌「パトモス」を献じた。また第5王女のアウグステはヘルダーリンの熱心な読者であった。

塔の中での後半生
1805年2月、ヘルダーリンを支えていた友人ズィンクレーアがヴュルテンベルク選帝侯フリードリヒ1世暗殺計画に加担した疑いで逮捕される。ヘルダーリンにも捜査が及んだが、精神鑑定の末狂気を理由に逮捕を免れた。7月にズィンクレーアの無実が明らかになるが、このときヘルダーリンは「自分はジャコバン派なんかじゃない」と何度も絶叫していたという。

ヘルダーリン塔(2005年撮影)1806年の夏ごろにはヘルダーリンの異常な言動が目立つようになり、ズィンクレーアによってテュービンゲン大学医学部精神科へ連れて行った。8ヶ月の入院ののち回復の見込みなしと診断されて自宅療養を言い渡され、ヘルダーリンはテュービンゲンの家具職人で『ヒュペーリオン』の熱心な読者であったエルンスト・フリードリヒ・ツィンマーに引き取られた。彼の部屋はツィンマー家の全面に突き出た塔の中の部屋で、彼は折々詩作を行ないながらその後の生涯をこの塔の中で過ごした。この塔は現在「ヘルダーリン塔(Holderlinturm)」として知られている。

1822年よりヘルダーリンのもとにヴィルヘルム・ヴァイブリンガー(de:Wilhelm Waiblinger)やエドゥアルト・メーリケらが訪れている。特にヴァイブリンガーは彼と気が合い、ともに連れ立ってエスターベルク丘へ散歩に出かけるなどしている。ヴァイプリンガーは1823年にヘルダーリンを主人公とした小説『フェアトーン』を発表しており、死の翌年の1831年にはヘルダーリンの評伝が刊行されている。

ヘルダーリンは1843年、胸水腫のため自室で没した。

受容と影響
ヘルダーリンの詩は同時代人のゲーテ、シラーからはその表現の冗長性や主観性が批判されていた。同時代人で彼の詩に高い評価を与えたのはロマン派の人々である。まずアウグスト・ヴィルヘルム・フォン・シュレーゲルが、『1799年版 知的女性のためのポケット年鑑』において発表された「ドイツ人に寄せる(An die Deutchen)」、「運命の女神たちに寄せる(An die Parzen)」などの詩を文芸新聞『一般文学新報』で高く評価し彼の将来性を指摘した。続いてクレメンス・ブレンターノが「夜(Die Nacht)」(「パンと葡萄酒(Brod und Wein)」の第一節を独立に発表したもの)を激賞し、『1807年版 詩神年鑑』に「シュトットガルト(Stutgard)」などが掲載された際にはフリードリヒ・シュレーゲル、ルートヴィヒ・ティークらが高い評価を与えた。

ヘルダーリンの詩集は生前には1826年に発表されたもの1冊しか出ておらず、これは交友のあったグスタフ・シュヴァープ、ルートヴィヒ・ウーラントを中心とする同郷の詩人たちによって出版された。ヘルダーリンの死の直後の1846年にはクリストフ・テオドール・シュヴァープ(グスタフの息子)の手になる『ヘルダーリン全集』2巻が刊行され、以降19世紀末から20世紀初頭にかけてまとまった全集が数種刊行されている。20世紀に入るとヘルダーリンは象徴派の詩人ゲオルゲから注目され、ゲオルゲ派の詩人ノルベルト・フォン・ヘリングラートを中心に、散逸状態にあった未発表の手稿が集められ、狂気の産物とも見なされていた後期の詩篇をはじめて本格的に収録した全集が編まれた(1913年-1923年)。ヘルダーリンの後期の詩は表現主義の詩人ゲオルク・トラークルにも影響を与えている。

またヘルダーリンの著作はドイツの哲学者・思想家にもさまざまな影響を与えている。フリードリヒ・ニーチェは青年期に『ヒュペーリオン』『エンペドークレス』を読んで感銘を受け、この体験が『ツァラトゥストラはこう言った』を中心に彼の著作に影響を及ぼしている。ヴィルヘルム・ディルタイは主著の一つ『体験と詩作』(1905年)でヘルダーリンを論じ、彼の予言性、普遍性を強調した。マルティン・ハイデガーはヘルダーリンを「詩人の詩人」と呼び、1934年から10年に渡りヘルダーリンの著作に向き合った。以後もヴァルター・ベンヤミン、テオドール・アドルノ、ペーター・ソンディ、フィリップ・ラクー・ラバルトら多数の思想家がヘルダーリンをそれぞれに読み解いている。

日本における影響
日本では大正時代に詩人・翻訳家の生田春月がヘルダーリンに注目し詩数編の翻訳と小伝の執筆を行なっている。昭和の文芸評論家保田與重郎も早い時期にヘルダーリンに注目し、「清らかな詩人 ヘルデルリーン覚え書」(1933年)において『ヒュペーリオン』などに近代人の苦悩の典型を見出すという論考を行なった。詩人では伊東静雄が学生時代からドイツ語でヘルダーリンを読んでおり、代表的な詩集『わがひとに与ふる哀歌』には『ヒュペーリオン』をはじめヘルダーリンからのさまざまな影響を見出すことができる。伊東を私淑していた三島由紀夫もヘルダーリンの古代ギリシアへの傾倒に注目しており、小説『絹と明察』でヘルダーリンに直接触れているほか、三島自身も2、3のヘルダーリンの詩の翻訳を試みている。さらに三島はエッセイ『小説家の休暇』において、自身の代表作『潮騒』についてヘルダーリンの『ヒュペーリオン』に範を求めていたことを明かしている。

参考文献
この版では主に小磯仁『ヘルダリーン』を参照している。

ウルリヒ・ホイサーマン 『ヘルダーリン』 理想社、1971年
手塚富雄 『ヘルダーリン』(上下)中央公論社、1980年
小磯仁 『ヘルダリーン』 清水書院、2000年
主な日本語訳

『ヘルダーリン全集』(全4巻)手塚富雄、片山敏彦、谷友幸訳、河出書房、1966年-1969年
『ヒュペーリオン』 渡辺格司訳、岩波文庫、1936年
『悲劇 エムペードクレス』 谷友幸訳、岩波文庫、1951年
『ヘルダーリン詩集』 川村二郎訳、岩波文庫、2002年

外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、フリードリヒ・ヘルダーリン に関連するマルチメディアがあります。プロジェクト・グーテンベルクにおけるヘルダーリンの著作(ドイツ語)
Zeno.orgにおけるヘルダーリンの著作(ドイツ語)
ヘルダーリン協会のウェブサイト (ドイツ語)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3" より作成
カテゴリ: ドイツの詩人 | 1770年生 | 1843年没

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++

3月20日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/3%E6%9C%8820%E6%97%A5

できごと
1184年(元暦元年2月7日) - 一ノ谷の戦い。
源義経らが「鵯越の奇襲」により平氏に圧勝。

1413年 - イングランド国王ヘンリー4世の死去に伴い、ヘンリー5世が即位。

1602年 - オランダが東インド会社を設立。

1703年(元禄16年2月4日) - 赤穂浪士が預かりの大名屋敷で切腹する。

1754年(宝暦4年2月27日)- 宝暦治水事件: 薩摩藩による木曽三川の治水事業はじまる。

1815年 - エルバ島を脱出したナポレオンが軍勢を伴ってパリに入城。百日天下始まる。

1882年 - 恩賜上野動物園が開園

1926年 - 蒋介石が反共クーデターを起こす。(中山艦事件)

1951年 - 日本コロムビアから日本で初めてLPレコードが発売される。

1952年 - アメリカ議会が日本国との平和条約を批准。

1956年 - チュニジアがフランスから独立。

1969年 - ジョン・レノンとオノ・ヨーコが結婚。

1981年 - 神戸市でポートピア'81が開幕。

1988年 - 瀬戸大橋の開通を記念した
瀬戸大橋架橋記念博覧会が岡山県倉敷市と香川県坂出市で開幕する。

1988年 - 瀬戸大橋架橋記念博覧会への観客輸送のため
瀬戸大橋線(岡山駅〜児島駅)が部分開業

1985年 - 広島自動車道が開通

1990年 - 大阪市営地下鉄鶴見緑地線
(現・長堀鶴見緑地線) 京橋駅?鶴見緑地駅間が開業。

1995年 - 地下鉄サリン事件。12人が死亡、5,510人が重軽傷。

1996年 - 大阪近郊の民鉄・地下鉄5社局で共通カード乗車券システム
「スルッとKANSAI」の使用開始。

1998年 - 東名高速道路の横浜青葉インターチェンジが供用開始。

2003年 - アメリカ・イギリス軍、イラクに侵攻(イラク戦争)。

2004年 - 中部横断自動車道の白根インターチェンジ -
南アルプスインターチェンジ間が開通。

2005年 - 福岡県西方沖地震発生。

2006年 - 隣接市町村を合併し、新日光市が誕生。

2006年 - 鹿児島県出水郡の隣接町である旧東町と
旧長島町が合併し新町制による長島町が誕生。

2006年 - 第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で
日本代表チームが優勝(現地時間)。

誕生日
紀元前43年 - オウィディウス、古代ローマの詩人(+ 17年)

203年 - ヘラガバルス、ローマ帝国セウェルス朝皇帝(+ 222年)

1142年 - マルカム4世、スコットランド王(+ 1165年)

1741年 - ジャン=アントワーヌ・ウードン、彫刻家(+ 1828年)

1770年 - フリードリヒ・ヘルダーリン、詩人(+ 1843年)

1828年 - ヘンリック・イプセン、劇作家(+ 1906年)

1828年(文政11年2月5日) - 高橋由一、洋画家(+ 1894年)

1843年 - アントン・ヨハネス・ゲールツ、オランダの薬学者(+1883年)

1859年(安政6年2月16日) - 藤沢幾之輔、衆議院議長(+ 1940年)

1866年(慶応2年2月4日) - 西郷四郎、柔道家(+ 1922年)

1878年 - 牧野英一、法学者(+ 1970年)

1897年 - 荒木俊馬、天文学者(+ 1978年)

1897年 - 重政誠之、衆議院議員(+ 1981年)

1901年 - マックス・エーワ、第5代チェスの世界チャンピオン(+ 1981年)

1907年 - 出羽湊利吉、大相撲力士(+ 1964年)

1907年 - 山下実、元プロ野球選手(+ 1995年)

1911年 - アルフォンソ・ガルシア・ロブレス、
政治家・外交官、ノーベル平和賞受賞者(+ 1991年)

1915年 - スヴャトスラフ・リヒテル、ピアニスト(+ 1997年)

1918年 - ベルント・アロイス・ツィンマーマン、作曲家(+ 1970年)

1918年 - 伊藤庄七、元プロ野球選手(+ 1999年)

1919年 - 木下貞一、元プロ野球選手(+ 2007年)

1920年 - 樋笠一夫、元プロ野球選手

1925年 - 梅原猛、哲学者

1926年 - 安野光雅、画家・絵本作家

1928年 - 野平祐二、騎手・調教師(+ 2001年)

1928年 - 渡辺茂男、児童文学者・翻訳家(+ 2006年)

1929年 - 高橋和枝、声優 (+ 1999年)

1930年 - 桜井センリ、コメディアン・俳優

1932年 - 萩山教嚴、自民党衆議院議員

1936年 - 蒲池猛夫、射撃選手

1936年 - 林夏介、漫画家

1933年 - ジョージ・アルトマン、元プロ野球選手

1937年 - 雪村いづみ、歌手

1938年 - セルゲイ・ノビコフ、数学者

1940年 - 片岡義男、小説家

1941年 - 君原健二、マラソン選手

1942年 - 上岡龍太郎、元タレント・元漫才師

1943年 - 二井関成、山口県知事

1944年 - ボビー・テーラー、元プロ野球選手

1945年 - パット・ライリー、バスケットボール選手・監督

1946年 - 神谷郁代、ピアニスト

1946年 - 倉田保昭、俳優
1947年 - 景山民夫、小説家 (+ 1998年)
1949年 - 新藤恵美、女優
1949年 - 中道善博、元競艇選手・現競艇解説者・評論家
1949年 - マーシャ・ボール、米国のピアニスト、シンガー
1950年 - 畑中純、漫画家
1950年 - ウィリアム・ハート、俳優
1955年 - 竹内まりや、シンガーソングライター
1955年 - 塚越孝、ニッポン放送アナウンサー
1956年 - 竹中直人、俳優・映画監督
1957年 - スパイク・リー、映画監督
1958年 - ホリー・ハンター、女優
1958年 - 石井啓一、衆議院議員
1958年 - 井上茂徳、元競輪選手・現競輪解説者・評論家
1959年 - 大原まり子、SF作家
1960年 - マイク・ヤング、元プロ野球選手
1961年 - 矢作芳人、調教師
1962年 - 郭泰源、元プロ野球選手
1962年 - 金蓮花、小説家
1962年 - スティーヴン・ソマーズ、映画監督・脚本家
1963年 - 渡邉貢(PERSONZ)
1963年 - 渡洋史、俳優
1964年 - 真柴あずき、脚本家・演出家
1965年 - 川田妙子、声優
1966年 - 神山健治、アニメーション監督、演出家
1967年 - 馬場俊英、シンガーソングライター
1971年 - 太田真一郎、声優
1972年 - アレクサンダー・カプラノス(フランツ・フェルディナンド)
1972年 - 曽我部直樹、元プロ野球選手
1973年 - 大石恵、タレント
1973年 - チョン・ウソン、俳優
1974年 - 柳原愛子、歌手
1975年 - 浅川悠、声優
1976年 - 美咲留衣、元AV女優 
1976年 - 三宅綾子、ダンサー
1976年 - チェスター・ベニントン(LINKIN PARK)
1978年 - 引地洋輔、歌手(RAG FAIR)
1978年 - 奥華子、シンガーソングライター
1979年 - 阿部慎之助、プロ野球選手
1980年 - 田上秀則、プロ野球選手
1981年 - みほ、お笑いタレント(チェリー☆パイ)
1981年 - 衣川篤史、プロ野球選手
1982年 - 川田剛、書家
1983年 - 川島永嗣、サッカー選手
1983年 - 白鳥さくら、元AV女優
1984年 - 野村佑香、女優
1984年 - フェルナンド・トーレス、サッカー選手
1984年 - 後藤淳平、お笑いタレント(ジャルジャル)
1985年 - 山口智史、ミュージシャン(RADWIMPS)
1985年 - 岸本梓、タレント・DJ
1986年 - ほしのキララ、AV女優
1987年 - 遠藤雄弥、俳優(D-BOYS)
1988年 - ディエゴ・バストス・リベイロ、サッカー選手
1989年 - 井上正大、俳優
1990年 - 今井仁美、音楽ユニット・f-windyのメンバー
2001年 - キングカメハメハ、元競走馬・種牡馬

忌日
1181年(治承5年閏2月4日) - 平清盛、武将、太政大臣 (* 1118年)

1184年(元暦元年2月7日) - 平敦盛、武将、「敦盛」のモデル (* 1169年)

1184年(元暦元年2月7日) - 平忠度、武将 (* 1144年)

1393年 - ネポムクのヨハネ、カトリック教会の聖人(* 1340年頃)

1413年 - ヘンリー4世、イングランド王 (* 1367年)

1568年 - アルブレヒト、ドイツ騎士団総長・プロイセン公(* 1490年)

1619年 - マティアス、神聖ローマ皇帝(* 1557年)

1687年 - ロベール=カブリエ・ド・ラ・サール、探検家(* 1643年)

1703年(元禄16年2月4日) -
大石良雄、播磨国赤穂藩藩士、赤穂藩家老(* 1659年)

1703年 - 吉田兼亮 、赤穂藩士、足軽頭、郡奉行 (* 1641年)
1703年 - 原元辰 、赤穂藩士、足軽頭 (* 1648年)
1703年 - 片岡高房 、赤穂藩士、内証側用人兼小姓頭 (* 1667年)
1703年 - 間瀬正明 、赤穂藩士、大目附(* 1641年)
1703年 - 小野寺秀和 、赤穂藩士、京都留守居 (* 1643年)
1703年 - 間光延 、赤穂藩士、馬廻勝手方吟味役、山奉行 (* 1635年)
1703年 - 礒貝正久 、赤穂藩士、物頭並側用人 (* 1679年) 
1703年 - 堀部金丸 、赤穂藩士、元江戸留守居役 (* 1627年) 
1703年 - 近松行重 、赤穂藩士、馬廻 (* 1670年)
1703年 - 富森正因 、赤穂藩士、馬廻兼使番 (* 1670年)
1703年 - 潮田高教 、赤穂藩士、国絵図奉行兼郡奉行 (* 1669年)
1703年 - 早水満堯 、赤穂藩士、馬廻 (* 1664年)
1703年 - 赤埴源蔵 、赤穂藩士、馬廻 (* 1669年)
1703年 - 奥田重盛 、赤穂藩士、江戸詰武具奉行 (* 1647年)
1703年 - 矢田助武 、赤穂藩士、江戸詰武具奉行 (* 1675年)
1703年 - 大石信清 、赤穂藩士、馬廻 (* 1677年)
1703年 - 大石主税 、赤穂藩士、大石内藏助良雄の子 (* 1688年)
1703年 - 堀部安兵衛 、赤穂藩士、江戸常詰馬廻 (* 1670年)
1703年 - 中村正辰 、赤穂藩士、祐筆役 (* 1656年)
1703年 - 菅谷政利 、赤穂藩士、馬廻兼郡代 (* 1660年)
1703年 - 不破数右衛門 、赤穂藩士、馬廻、浜辺奉行、普請奉行 (* 1670年)
1703年 - 千馬光忠 、赤穂藩士、馬廻兼宗門改役 (* 1653年)
1703年 - 木村貞行 、赤穂藩士、馬廻役、国絵図奉行 (* 1658年)
1703年 - 岡野包秀 、赤穂藩士 (* 1680年)
1703年 - 貝賀友信 、赤穂藩士、中小姓兼蔵奉行 (* 1650年)
1703年 - 大高源五 、赤穂藩士、膳番元方、腰物方、金奉行 (* 1672年)
1703年 - 岡嶋常樹 、赤穂藩士、札座勘定奉行 (* 1666年)
1703年 - 吉田兼貞 、赤穂藩士、蔵奉行 (* 1675年)
1703年 - 武林唯七 、赤穂藩士、馬廻、中小姓 (* 1672年)
1703年 - 倉橋武幸 、赤穂藩士、扶持奉行兼中小姓 (* 1670年)
1703年 - 間光風 、赤穂浪人 (* 1680年)
1703年 - 村松秀直 、赤穂藩士、江戸常詰扶持方奉行 (* 1642年)
1703年 - 杉野次房 、赤穂藩士、札座横目 (* 1676年)
1703年 - 勝田武堯 、赤穂藩士、中小姓、札座横目 (* 1680年)
1703年 - 前原宗房 、赤穂藩士、中小姓、扶持方奉行 (* 1664年)
1703年 - 小野寺秀富 、赤穂藩士 (* 1676年)
1703年 - 間光興 、赤穂藩士 (* 1678年)
1703年 - 奥田行高 、赤穂藩士、加東郡勘定方 (* 1678年)
1703年 - 矢頭教兼 、赤穂藩士 (* 1686年)
1703年 - 村松高直 、赤穂藩士 (* 1677年)
1703年 - 間瀬正辰 、赤穂藩士 (* 1681年)
1703年 - 茅野常成 、赤穂藩士、横目(徒士目附) (* 1667年)
1703年 - 横川宗利 、赤穂藩士、徒士横目、焔硝蔵奉行 (* 1667年)
1703年 - 三村包常 、赤穂藩士、台所役、酒奉行 (* 1667年)
1703年 - 神崎則休 、赤穂藩士、足軽徒士目付、郡目附 (*1666年)

1730年 - アドリエンヌ・ルクヴルール、女優(* 1692年)

1799年(寛政11年2月15日)- 市村羽左衛門 (10代目)、歌舞伎役者(* 1748年)

1829年(文政12年2月16日)- 高橋景保、天文学者 (* 1785年)

1844年 - ピーター・ビューエル・ポーター、第12代アメリカ合衆国陸軍長官(* 1773年)

1865年(慶応元年2月23日) - 山南敬助、新撰組副長 (* 1833年)

1874年 - ハンス・クリスチャン・ロンビ、作曲家(* 1810年)

1878年 - ユリウス・ロベルト・フォン・マイヤー、物理学者(* 1814年)

1894年 - ラヨシュ・コッシュート、ハンガリー独立の指導者(* 1802年)

1919年 - 高木徳子、舞踏家(* 1891年)

1924年 - フェルナン・コルモン、画家(* 1845年)

1927年 - 楠瀬幸彦、陸軍大臣(* 1858年)

1934年 - エンマ・フォン・ヴァルデック=ピルモント、
オランダ王ヴィレム3世の妃(* 1858年)

1936年 - 能久親王妃富子、日本の皇族(* 1862年)

1938年 - アレクサンドル・マリノフ、ブルガリア首相(* 1867年)

1940年 - 桂三八、落語家(* 1877年)

1962年 - チャールズ・ミルズ、社会学者(* 1916年)

1975年 - 中川善之助、法学者(* 1897年)

1976年 - 細川ちか子、女優(* 1905年)

1977年 - 正田建次郎、数学者(* 1902年)

1982年 - 加藤明、バレーボール選手(* 1933年)

1984年 - スタン・コベレスキ、メジャーリーグベースボール選手(* 1889年)

1985年 - 稲川誠一、歴史学者(* 1926年)

1987年 - タウザー、世界一ネズミを捕った猫(* 1963年)

1989年 - 五島昇、実業家(* 1916年)

1990年 - レフ・ヤシン、サッカー選手(* 1929年)

1992年 - ジョルジュ・ドルリュー、作曲家(* 1925年)

1993年 - ポリカプ・クッシュ、物理学者(* 1911年)

1995年 - 花山信勝、仏教学者(* 1898年)

1995年 - 三原順、漫画家 (* 1952年)

1997年 - トニー・ゼール、プロボクサー(* 1913年)

1997年 - カルロ・ファッシ、フィギュアスケート選手(* 1929年)

1998年 - 須賀敦子、随筆家(* 1929年)

1999年 - 鎌田典三郎、教育者・西六郷少年少女合唱団創設者(* 1928年)

2001年 - 水谷準、小説家 (* 1904年)

2001年 - 小山田健一、元プロ野球選手

2004年 - ユリアナ、オランダ女王(* 1909年)

2004年 - いかりや長介、俳優・コメディアン・ザ・ドリフターズリーダー(* 1931年)

2007年 - 鴨志田穣、エッセイスト・ジャーナリスト・写真家(* 1964年)

2008年 - 小沢重雄、俳優・声優(* 1926年)

2008年 - 砂田弘、児童文学作家(* 1933年)

2008年 - 草森紳一、評論家(* 1938年)

記念日・年中行事
春分
二十四節気の1つ。太陽の黄経が0度
(春分点)のときで、昼夜の長さがほぼ同じになるころ

春分の日 (日本)
国民の祝日の1つ。

ノウルーズ
イラン暦の元日。

LPレコードの日
1951年、日本コロムビアから日本で初めて
LPレコードが発売されたことに由来。

おわり・おわり・おわり・おわり・おわり・おわり・