東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳
平成21年4月1日(水曜日)

[ Myマップ ][ 病院の投稿地図 ]
[ Myマップ ][ 病院の投稿地図 ]

「ここをおして」をクリックされてください。

東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成21年4月1日(水曜日)

「3月」「春」になりました。

そして「3月」がおわりました。

もう「4月」になりました。

「春」の「4月」になりました。

「春」は。

まちどおしいもの

であったことが

あらためて。

あらためて。

みにしみて。

感じられます。

★★★

今年の春・から冬は予期せぬ
インフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。

まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

「春」です。

今は。「4月」。

あたらしい「春」です。

「4月」の「春」になりました。

「昨年」の晩秋には。
晩秋の花木。
「金木犀:きんもくせい」花を咲かせました。
日々ますます花をさかせていました。
「実りの花」。

「金木犀:きんもくせい」は「秋」に「2度」咲きました。
「銀木犀:きんもくせい」も咲きました。
「金木犀:きんもくせい」の花は黄金色です。
「銀木犀:きんもくせい」の花は「プラチナ色」です。

かおりも全く違います。
「金木犀:きんもくせい」より。
「銀木犀:きんもくせい」は10日遅れで咲きました。

今は「初春」の「3月」。

「銀木犀:きんもくせい」も

「銀木犀:きんもくせい」も

はるかかなたに。

「花」はおわりました。

そして。

「木犀:もくせい」は。

今「4月」の「春」を迎え。

さらなるあたたかき。

「春」にむけて。

もっとゆたかな「春」をまつ。

準備をしています。

「木犀:もくせい」は常緑樹です。

「春」になると。

「葉色」と「葉のあつさ」はかわります。

「「春かぜ」に耐える葉の厚さ」。

になります。

秋のみのりの花まで。

すこやかに育つ「葉」になります。

「初春」の「4月」の。

「春の花」の花がみえます。

「春の花」の草花もみえます。

「山茶花(さざんか)」や「やぶつばき」は
不思議な木です。

「山茶花(さざんか)」や。
「やぶつばき」の「花」は。

とりわけ夜の「春吹雪:はるふぶき」に
弓射られて地上に落花致します。

「春」とはいえ。
まだ「はやい」。

さむく。
「花粉」を運ぶ「昆虫」の少ない
時期に「花は咲きます」。
あおして。
花がひらくと同時に花はちります。

「山茶花(さざんか)」や「やぶつばき」
の木下には「毛氈(もうせん)花壇」のように。
「紅白の花びら」が。
舞いおりてています。

その地上の。
「山茶花(さざんか)」や「やぶつばき」
の存在を誇示するがごとくです。

「やぶつばき」や「山茶花(さざんか)」
一夜の落花は「謎」のようです。

「春」のこの時期。
昆虫は極めて少ないから。

「種の保存」から。
なんらかの「方法」で。

「山茶花(さざんか)」や「やぶつばき」は。

地上の「紅白」のはなびらで。

昆虫に頭上にその存在を
探知させているのかもしれません。

地面の上の

「春の花」が。

「花びら」で存在を誇示しても。

木々の「花」は天上。

「花」こそみえません。

けれども。

「春の花」。

その「いのちの芳香」は。

とくとくと。

遠くまで。

ただよっているかのごとくです。

「新年」「初春」。

「3月」の「春」です。

常緑の。

「春の花」は元気そうです。

元気な「春」です。

「春の花」の木は

花が落ちて。

「木の下」に「フェルマータ"fermata"」*

が。

楽譜のように記譜されているような。

「春の花」の「木」。

「落花生」のような「春の花」の木です。

-------------------------------
C・

イタリア語におけるフェルマータ"fermata"とは。
英語"stop"に相当する名詞です。
(例えばイタリアのバス停の
標識には"Fermata"の表示があります)。

音楽美学の世界では。

絵画には限られた面積があるのと同じように。
音楽には。
「限られた時間」—つまり「初め」と「終わり」—があることが
宿命とされています。
古い時代の楽譜のときはその終止線の上下や終結音の
上下に現在のフェルマータのマークの基となったデザインが
配されました。

そこで音楽の終わりを意味致しました。

時間の流れを止めることはできません。
けれども曲の終わりでは。
音楽を止めることによってその時空に終わりが
発生することとなります。
「停止」という意味の"fermata"の概念はそのように
発生したと解されます。

付与された音符や休符で音楽の時間の流れを
停止させる意味を持ちます。

「♪」
に付与されれば
「♪」
その音のまま「停止」=「ずっと鳴り続ける」
「休止符」
に付与されれば
「休止符」
その旋律は「停止」=「ずっと鳴らない」
ことになります。
楽譜の節目の
縦線に付与される場合には。
一記譜上に存在しない挿入された休符が空白時間として
求められます。

ただし
前の音から伸ばされたタイ(スラー)が。
縦線の上を横切っている場合と
そこにピアノにおけるペダルなどの
保続効果の指示が見られる場合は。
空白時間として処理されず音を保続させる時間を
別途挿入することとなります。

フェルマータ"fermata"。

そのマークは「一日の終わりである日没」
に由来したデザインとも言われています。
-------------------------------

「春」。

「春」の女神の。

「佐保姫(さほひめ)」が導く。

「春」です。

今朝早朝の真っ暗な時間に

「吐息」が「白く」みえます。

急速に。

とりわけ朝暗いうちは。

かけあしで朝はあけますが。

「とてもとてもさむいです」。

今朝早朝は。

暗いうち晴れて。

霧雨の合間に。

久方ぶりにたくさんのたくさんの。

星をみました。

そして天井の空高く。

ひさしぶりに「月」の

かがやきをみました。

地上の変化(へんげ)が天高くたちのぼり
月や星に結晶して。
芳香をはなつがごとく光をはなつように
見えます。

空気が澄み。
大気がすんでいるからでしょう。

「天高く」

(てんたかく)とは。

なるほどと考えます。

さわやかな
「春吹雪:はるふぶき」の合唱も。
なかなかすてきです。

ブラスでもない。木管でもない。弦でもない。
グラスハープの。
スラーをかけた。
オーケストラを聴いているようです。

「3月」になり
「春吹雪:はるふぶき」のかぜおとは。
「アリア」として。
次第に出番が多くなりました。

寒い中でも
「極めて大きな声でうたっている」
「春吹雪:はるふぶき」が
「1-2」はいるのが不思議です。

「春の花」の木の上か。
電線にとまったり。
またさらに
上空で「春吹雪:はるふぶき」は。
歌っているようです。

うっすらと「まど」を開けると。

「佐保姫(さほひめ)」の吹く。

「春」のワルツのような。

音色ではいりこもうとします。

「春」のかおりがします。

そぞろ そぞろに。
静かながらに。

「4月」の朝焼けと。
夕焼けどきに。

ひそやかながらもあきらかに。
「佐保姫(さほひめ)」の舞う。

気配にあと押しされて。

「確かな「春」」のかおりが。
大気にかげろううや蜃気楼のように
ただよいはじめています。

昼間はあたたかい
陽射しを感じることが
多くなりました。

「初春」「新年」の「3月」。

「春」です。

そして「あたたかい春」です。

3月の「初春」の気配は。
あっというまに。
「春」の「霞(かすみ)」に「霊気(れいき)」
のように。
おぼろに変化して。

次第に「暖かい春」の気配にうつろいていく。
「井戸のつるべ」があがるようです。

「もっと深い「春」」が。

ピアニッシモ。
ppで。
しのびよりました。

朝日と東の朝焼け青空に。
「朝焼け」の。

空にはそらいろとピンクのレースのような

あやにしきの
「くれゆくはるのいろ」
「むかえくるはるのいろ」が感じられます。

春陽射し(ひさし)やさしき春。
春空にも地にも天高くはれ。
春の大気のひそみかくれ。
春そらにみちてあふれれば。
春吐息(ためいき)となり。
春吐息が霧雨か霞になり。
春おりてくるような感じです。
春のふかまりゆく気配
になりました。

冬なお「力強い」の木々のめぶきは
初冬の息吹から春への息吹への。
変化(へんげ)を感じます。

早朝は「とても寒い」です。
今年は「寒い」です。

百姓のうまれなので「冷春」が心配です。

街路樹はしっかりと
冬ながらも枝木の穂先もたわわにつよく
「晩冬」の萌黄色の若芽もち。
「初春」のあおい「木」にかわりました。
「新年」のあおい「木」は。

「実りの「春」」のおとづれを。
そしてさらなる「冬の深まり」を超えて。

そしていま厳しい冬をがんばって。
「あたたかい「春」」を。

むかえようとしています。

「本物の冬」から。

「もともっと寒い冬」

「晩冬」のをのりこえ。

「春」になりました。

東京 都 世田谷 区 山本クリニックの
庭の。

春山椒(さんしょう)の木の芽が
春にも若葉はそだち。
春若葉は冬の若枝となり。
春若枝は天高くすこやかにのび。
春のふかまりにますますすこやかに。
春山椒(さんしょう)の木のみどり葉。
春空に燃えるが如くの炎葉です

さんしょうを
木の芽(このめ)といふは
なるほどと
かんがえる

春深まりたり
春空たかく
春あやにしき
春みどり木
春さんしょう木
春陽をあびてかがやけり
春いざいまこそは
春金色(かがね)にかわり
春赤き春空に燃えたたむ

春さんしょう木
春もえぎの炎(ほのほ)は芽葉(めは)
春わかば葉はいずるは花ならむ
春(はる)こす枝は幹ならむ
春いざいまこそは
春空(そら)たかくもえたたむ
春金色(こがねいろ)なる
春さんしょう木
春(ふゆ)深まれり

山本クリニックの庭には水槽が
「2つ」あります。
めだかが泳いでいます。

春ふかく草を浮かべる水面(おも)に
春めだかのむれのひかりたり
春むれておよげるひめだかの
春みずのなかなるちいさないのち
春みずのなかなるおおきないのち
春みのりてあまたにとほときいのちこそ
春いざみずもにうつしはぐくまむ

けれども
早朝は本当にはだ寒いのです。

小さなふはるつけたから
しだいに大きなはるみつけた。

大きなはるみつけたから
さらに大きな大きなはるみつけた

「小さい春みつけた」は。

「こころしずまる気」

がいたします。

「春」になります。

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

平成21年1月12日(水曜日)は
「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ。
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年2月11日(水曜日)

「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ。
限られた診療スタッフで。
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。
-------------------------------

平成21年3月20日(金曜日)

「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の。
限られた診療スタッフで。
御予約の患者さんのみ。
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年4月29日(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ。

限られた時間帯で診療を行います。

-------------------------------

平成21年5月4日・5日・6日・
(月曜日)(火曜日)(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

-------------------------------

私は寒い新潟の寒村の百姓のうまれです。
毎朝03:15amには起床致します。

睡眠時間は「4時間」。

朝の病院への移行に車をつかいます。
まっくらです。

朝5:00am前に東京 都 世田谷 区 山本クリニック
の明かりがともります。

真っ暗な中で。
病院の事務局と病院の診察室との
往復はとても気温が低いと
とてもくつらいです。

朝の日の出前までの間は今日御来院される患者さん
の「診療録:カルテ」のチエックと
朝の申し送りの準備です。

★★★

今年の春・から冬は予期せぬ
インフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。
去年2007年の「5月ころ」NHKの
放映があり。
昨年は全国で「肺炎球菌ワクチン」が
たりなくなってしまいました。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

学校の入学式。桜の花。
そして「眼に青葉やまほととぎす・」
の時期。
そして紫陽花が咲き夏になり
秋になりまた今年も冬がくる。

インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。

今年は猛暑と厳寒。
「地球温暖化による大気温度差の拡大」が
顕著です。

体調を崩される方が多いものです。
私はこの夏は「猛暑」になり極め厳しい「暑さ」が。
そして気膠の変動は
激しいと思います。

このような今年からは
冬場や春にかぎらずインフルエンザに
代表されるウイルス性感染症が
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

「地球温暖化による大気温度差の拡大」で
季節の変わり目に「反復性上気道感染」に
なられるかたが多いです。

「世情は不安定」であり何かひとつ
生活しづらい日々を感じられる
かたも多いものです。。

人間は「倒れるまではたっています」。
人間は「冬・春」の旅に(度に)齢を重ねる。

昔の「数え年」は「たいした物」だと思います。

難易度の高い「病態」をお持ちの
患者さんが増えています。
難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら。

私 院長の山本博昭と
東京都 世田谷区 山本クリニックの
「全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが。

「良くなられていく」笑顔に。

心より感謝・感謝。

「今日は何の日」は。
今日は
「エイプリルフール」の日です。

エイプリルフールは
どのような「日」なのでしょうか。
「エイプリルフール :April Fool's Day」
は「論理学的」にこの「ルーツ」を解釈
しようとすると
「エイプリルフール :April Fool's Day」
の「落とし穴」のある
不思議な日です。

(「エイプリルフール :April Fool's Day」は。
イスラム教においてはこの習慣は
コーランに著しく反しているため
強く禁止されています。)

++++++++++++++++++++++

「エイプリルフール :April Fool's Day」 とは。

毎年4月1日には。
人をからかうような、害のない嘘をついてもよい、
という風習のことです。

エイプリルフールは。
日本語では「四月馬鹿(四月バカ)」、
漢語的表現では「万愚節」。

フランス語では「プワソン・ダヴリル」
(Poisson d'avril, 四月の魚)
と呼ばれます。

++++++++++++++++++++++

「エイプリルフール :April Fool's Day」は。
ちなみに。
元来日本では4月1日は、
「日ごろの不義理を詫びる日」でした。

また
「エイプリルフール :April Fool's Day」は。
イスラム教においてはこの習慣は
コーランに著しく反しているため
強く禁止されています。

++++++++++++++++++++++

起源
エイプリルフールの起源は全く不明です。

すなわち、いつ、どこで
エイプリルフールの習慣が始まったかは
わかっていません。

有力とされる起源説は以下に挙げるようなものですが。
いずれも確証が無いことから仮説の域を出ていません。

++++++++++++++++++++++

「エイプリルフール :April Fool's Day」の起源。
1・
その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし
4月1日まで春の祭りを開催していたが。

1564年にフランスのシャルル9世が
1月1日を新年とする暦を採用した。

これに反発した人々が、
4月1日を「嘘の新年」とし、
馬鹿騒ぎをはじめた。

しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、
町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、
片っ端から処刑してしまいました。

処刑された人々の中には、
まだ13歳だった少女までもが含まれていました。

フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、
フランス王への抗議と、この事件を忘れない為に、
その後も毎年4月1日になると
盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていきました。
これがエイプリルフールの始まりである。

という「説」です。

そして13歳という若さで処刑された少女への
哀悼の意を表して、1564年から
13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、
その日を一日中全く嘘をついてはいけない日
とするという風習も生まれました。

その後、エイプリルフールは世界中に広まり
ポピュラーとなりました。
「嘘の嘘の新年」は次第に。
人々の記憶から消えていきました。

++++++++++++++++++++++
「エイプリルフール :April Fool's Day」の起源

その2

インドで悟りの修行は、
春分から3月末まで行われていたが、
すぐに迷いが生じることから。

4月1日を「揶揄節」と呼んで
からかったことによるとする説もあり
ます。

++++++++++++++++++++++

「エイプリルフール :April Fool's Day」の起源

その3・
日本で、エイプリルフールが広まったのは
「パチンコの負けをごまかすために。
この日にスリにあったと嘘をついた者がいた」
ためとする説があります。

パチンコのない時代からこの日に嘘をつく
風習が記録されており。
これ自体がエイプリルフールの可能性があります。

++++++++++++++++++++++

エイプリルフール中の習慣

4月1日には、世界中で新聞が嘘の内容の記事を掲載したり、
TVニュースでジョークニュースを報道したりといった
事が広く行われています。

インターネットが普及してからは、
実用性のない冗談RFCが公開されたり。

ウェブサイトが大がかりなジョークページを
公開したりといったことも行われます。

ウェブページにおいては、中には翌日以降に
「嘘ではない」「本当に実施する」
といった裏の裏をかいた記事が書かれることもあります。

++++++++++++++++++++++

恒例行事としてジョーク記事を作成している場合、
『ネタ切れ』を防ぐために。

その年度の時事的・風刺的な内容の
ジョークになっているものも多く。

4月1日のみの刹那的なジョークではない、
一年の総決算的な要素も
持ち合わせていると見ることができます。

++++++++++++++++++++++

「エイプリルフール :April Fool's Day」

かつては海外の通信社が配信した
嘘記事を日本の新聞社が。

本当のニュースとして掲載した事があったほか。

2005年に日本の新聞社が掲載した
「スマトラ沖地震の余波で沖縄南端に新島が出現」
という記事を。
韓国の新聞社がニュースとして掲載するなど、
メディアがメディアに騙されてしまった事例もあります。

++++++++++++++++++++++

「エイプリルフール :April Fool's Day」は
この起源をさがそうとすると。
その行為自体が
「エイプリルフール :April Fool's Day」化するという
「矛盾」をふくんでおり。

ある意味では論理学的には
興味深い「日」です。
++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++

エイプリルフール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AB

「エイプリルフール :April Fool's Day」 とは。
毎年4月1日には人をからかうような、害のない嘘をついてもよい、
という風習のことである。

エイプリルフールは。
日本語では「四月馬鹿(四月バカ)」、
漢語的表現では「万愚節」、
フランス語では「プワソン・ダヴリル」
(Poisson d'avril, 四月の魚)と呼ばれます。

なお、日本では4月1日は、「日ごろの不義理を詫びる日」だった。

イスラム教においてはこの習慣はコーランに著しく反しているため、強く禁止されている。

目次
1 起源
2 エイプリルフール中の習慣
3 エイプリルフールを題材にした作品
4 参照
5 リンク
6 外部リンク

起源
エイプリルフールの起源は全く不明である。すなわち、いつ、どこでエイプリルフールの習慣が始まったかはわかっていない。有力とされる起源説を以下に挙げるが、いずれも確証が無いことから仮説の域を出ていない。

その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。
しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。
フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れない為に、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。これがエイプリルフールの始まりである。
そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれた。その後、エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は次第に人々の記憶から消えていった。
インドで悟りの修行は、春分から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。
日本で、エイプリルフールが広まったのは「パチンコの負けをごまかすためにこの日にスリにあったと嘘をついた者がいた」ためとする説があるが、パチンコのない時代からこの日に嘘をつく風習が記録されており、これ自体がエイプリルフールの可能性がある。

エイプリルフール中の習慣
この節はその主題が日本に置かれた記述になっており、世界的観点からの説明がされていない可能性があります。ノートでの議論と記事の発展への協力をお願いします(Template:国際化)。

4月1日には、世界中で新聞が嘘の内容の記事を掲載したり、TVニュースでジョークニュースを報道したりといった事が広く行われている。インターネットが普及してからは、実用性のない冗談RFCが公開されたり、ウェブサイトが大がかりなジョークページを公開したりといったことも行われる。ウェブページにおいては、中には翌日以降に「嘘ではない」「本当に実施する」といった裏の裏をかいた記事が書かれることもある。

恒例行事としてジョーク記事を作成している場合、『ネタ切れ』を防ぐためにその年度の時事的・風刺的な内容のジョークになっているものも多く、4月1日のみの刹那的なジョークではない、一年の総決算的な要素も持ち合わせていると見ることができる。

なお、かつては海外の通信社が配信した嘘記事を日本の新聞社が本当のニュースとして掲載した事があったほか、2005年に日本の新聞社が掲載した「スマトラ沖地震の余波で沖縄南端に新島が出現」という記事を、韓国の新聞社がニュースとして掲載するなど、メディアがメディアに騙されてしまった事例もある。

エイプリルフールを題材にした作品
恐ろしき四月馬鹿(エイプリル・フール)(探偵小説、1921年、日本)横溝正史のデビュー作
四月の魚(映画、1986年、日本)
今夜はエイプリルフール(歌、1991年、早乙女乱馬=山口勝平)
帰ってきたドラえもん
エイプリルフールの唄(ゲーム音楽、2005年、AKIRA YAMAOKA名義)
史上最低の遊園地。TOSHIMAEN(1990年4月1日、新聞全面広告。岡田卓也と大貫卓也を主軸とする博報堂のチーム(当時)が作成したキャッチコピー。広告画像)

参照
4月1日 (2002年) には、2002年のエイプリルフールのデマの一覧がある。
4月1日 (2003年) には、2003年のエイプリルフールのデマの一覧がある。
4月1日 (2004年) には、2004年のエイプリルフールのデマの一覧がある。
4月1日 (2005年) には、2005年のエイプリルフールのデマの一覧がある。
4月1日 (2006年) には、2006年のエイプリルフールのデマの一覧がある。
4月1日 (2007年) には、2007年のエイプリルフールのデマの一覧がある。
4月1日 (2008年) には、2008年のエイプリルフールのデマの一覧がある。
Request for Comments - 毎年エイプリルフールにジョーク的内容を含むRFCが公開される。

リンク
Wikipedia:削除された悪ふざけとナンセンス
虚偽報道#エイプリルフール報道
虚構新聞

外部リンク
日本インターネットエイプリル・フール協会
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AB" より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 日本中心の項目 | エイプリルフール | ヨーロッパの年中行事 | 日本の年中行事 | ジョーク | 4月

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++
4月1日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E6%9C%881%E6%97%A5

できごと
1867年 - パリ万国博覧会開幕。日本からは幕府と薩摩政府(薩摩藩)が出展。
1867年 - シンガポールがイギリスの直轄植民地となる。
1897年 - 伝染病予防法公布。
1913年 - 北陸本線全通。
1921年 - 北大阪電気鉄道(現・阪急電鉄京都本線・千里線)十三駅〜豊津駅間が開業。
1925年 - ヘブライ大学開校。
1937年 - アデンがイギリスの直轄植民地となる。
1940年 - 勤労所得の源泉徴収が始る
1945年 - 第二次世界大戦:米軍が沖縄本島上陸。(沖縄戦)
1945年 - 阿波丸事件。
1946年 - アラスカ・アリューシャン列島沖を震源として地震が発生、アラスカ・ハワイを津波が襲来。初めて「津波」の呼称が国際的に使われる。
1949年 - ニューファンドランド島がカナダの連邦政府に加入。
1949年 - エールがイギリス連邦を脱退し、アイルランド共和国成立。
1952年 - 雑誌『少年』で手塚治虫の漫画『鉄腕アトム』が連載開始。
1952年 - ラジオ関西開局
1954年 - 広島平和記念公園完成。
1955年 - ラジオ東京テレビ(KRT。現・東京放送=TBS)開局。
1959年 - 札幌テレビ放送(STVテレビ)、四国放送テレビ(JRT)他民間放送テレビ局が各地に開局。
1962年 - 高等専門学校が設置される。
1963年 - 福岡県北九州市が6番目の政令指定都市に移行し、門司区・若松区・戸畑区・小倉区・八幡区の5行政区が設置された。(1974年4月1日に小倉区は小倉北区と小倉南区に、八幡区は八幡東区と八幡西区にそれぞれ分区され、現在は7行政区となる。)
1963年 - 福島テレビ(FTV)開局。
1964年 - 日本の海外渡航自由化
1965年 - 戦後初の日本国産旅客機YS-11の国内初就航(東京〜徳島〜高知)。
1966年 - 板橋浄水場廃止。
1968年 - 「国際勝共連合」発足(韓国 1月13日)。会長に統一教会の初代会長・久保木修己、名誉会長に笹川良一。 [1]
1969年 - 1970年 - 中京テレビ放送(CTV)、福岡放送(FBS)他UHFテレビ局が各地に開局。
1970年 - エフエム大阪・テレビ大分・テレビ山梨開局
1972年 - 北海道札幌市・神奈川県川崎市・福岡県福岡市が同時に7番目・8番目・9番目の政令指定都市に移行された。
1975年 - 細川たかしがシングル『心のこり』で演歌歌手デビュー。
1976年 - アップルコンピュータ社がスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックにより設立される。
1977年 - 日本教育テレビ(NETテレビ)が社名変更され社名が全国朝日放送に(愛称テレビ朝日)。
1979年 - イラン革命によりイラン・イスラム共和国が成立。
1979年 - 後楽園球場の巨人阪神戦で初めてスピードガンが使用される。
1980年 - 広島県広島市が10番目の政令指定都市に移行し、中区・南区・西区・安芸区・東区・安佐南区・安佐北区の7行政区が設置された。(1985年3月20日に佐伯区が設置され、現在は8行政区となる。)
1980年 - 松田聖子がシングル『裸足の季節』で歌手デビュー。
1981年 - 千葉県浦安市と四街道市が市制施行。
1982年 - 読売新聞朝刊に植田まさしの4コマ漫画「コボちゃん」が連載開始
1982年 - 熊本県民テレビ(KKT)が開局
1984年 - 三陸鉄道開業
1985年 - 日本電信電話公社が民営化、NTT(日本電信電話)発足
1985年 - 日本専売公社が民営化、日本たばこ産業(JT)発足
1986年 - 男女雇用機会均等法施行
1986年 - 400ml献血と成分献血がスタート。
1987年 - 国鉄が分割民営化、JRグループ7社が発足。
1989年 - 消費税導入。税率3%。
1989年 - 宮城県仙台市が11番目の政令指定都市に移行し、青葉区・宮城野区・若林区・太白区・泉区の5行政区が設置された。
1989年 - 福井放送(FBC)がANNに正式加盟。
1990年 - 大阪市で国際花と緑の博覧会開幕。9月30日まで。
1990年 - テレビ金沢(KTK)、長崎文化放送(ncc)開局。
1991年 - ティー・エックス・エヌ九州(TVQ。現・TVQ九州放送)開局。テレビ東京をキー局とするTXN列島縦貫ネットワークが完成する。
1991年 - 岩手めんこいテレビ(mit)、長野朝日放送(abn)、長崎国際テレビ(NIB)開局。
1991年 - 日本初の民間衛星テレビ局・WOWOW(当時の正式社名・JSB日本衛星放送)本放送開始。有料テレビ放送の先駆け。
1992年 - 千葉県千葉市が12番目の政令指定都市に移行し、稲毛区・中央区・花見川区・緑区・美浜区・若葉区の6行政区が設置された。
1992年 - 千葉県八街市が市制施行
1992年 - 千葉急行電鉄(現京成千原線)千葉中央-大森台間開業
1993年 - 山形テレビ(YTS)がフジテレビ系列(FNS・FNN)からテレビ朝日系列(ANN)にネットチェンジ。
1994年 - 鹿児島讀賣テレビ(KYT)、エフエム栃木(RADiO BERRY)開局。
1995年 - 愛媛朝日テレビ(eat)開局。
1995年 - JR神戸線全線復旧
1995年 - 大阪府都市開発が運営する泉北高速鉄道線光明池-和泉中央間延伸開業。
1996年 - 東京三菱銀行発足。
1996年 - 国内初の商用検索サイト『Yahoo! JAPAN』がサービスを開始。
1996年 - 千葉県印西市と埼玉県吉川市が市制施行。
1997年 - 消費税 5%に。
1997年 - テレビアニメ『ポケットモンスター』放送開始。2002年11月まで(その間にポケモンショックで4ヶ月休止した)。
1997年 - さくらんぼテレビジョン(SAY)、高知さんさんテレビ(KSS)開局。
1997年 - 大阪高速鉄道大阪モノレール線大阪空港駅〜柴原駅間が延伸開業。
1998年 - 日本版金融ビッグバンスタート。
1999年 - とちぎテレビ(GYT)開局。独立UHF放送局では最後の開局。
2000年 - 介護保険制度・成年後見制度施行(高齢化社会のための制度)。
2000年 - 大阪府大阪狭山市の遊園地『さやま遊園』がこの日限りで閉園。
2001年 - 三井住友銀行発足。
2001年 - 岐阜エフエム放送(Radio80 FM岐阜)開局。
2001年 - 千葉県白井市と茨城県潮来市が市制施行
2001年 - 戦争犯罪の罪に問われていたユーゴスラビア大統領スロボダン・ミロシェヴィッチが警察の特殊部隊に投降。
2002年 - みずほ銀行、みずほコーポレート銀行発足。システムトラブル多発。
2002年 - 千葉県富里市が市制施行
2002年 - DV防止法が全面施行。
2002年 - 学習指導要領の見直しが図られ、完全週5日制のゆとり教育スタート。
2003年 - 郵政事業庁が日本郵政公社に。
2003年 - 埼玉県さいたま市が13番目の政令指定都市に移行し、西区・北区・大宮区・見沼区・中央区・桜区・浦和区・南区・緑区の9行政区が設置された。
2003年 - 北勢線の運営が近畿日本鉄道から三岐鉄道に移管。
2003年 - バス事業者の京阪宇治交サービスを分社化した京阪宇治バスが運営を開始(設立は2002年12月6日)。
2004年 - 日本航空が日本航空インターナショナル、日本エアシステムが日本航空ジャパンに。
2004年 - 帝都高速度交通営団が民営化され、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)に。
2004年 - 松下電器産業が、オキシライド乾電池を販売
2004年 - 日本育英会、財団法人日本国際教育協会、財団法人内外学生センター、国際学友会、財団法人関西国際学友会が合併し、日本学生支援機構設立。
2004年 - 名鉄三河線の一部区間が廃止。
2005年 - 静岡県静岡市が14番目の政令指定都市に移行し、駿河区・葵区・清水区の3行政区が設置された(現在の政令指定都市の中では行政区が一番少ない)。
2005年 - 個人情報保護法全面施行。
2005年 - ペイオフ全面解禁。
2005年 - 埼玉県岩槻市がさいたま市と合併。旧岩槻市域は、行政区の一つ岩槻区に。
2005年 - ZONEが日本武道館でのラストコンサートをもって解散。
2005年 - プロ野球パリーグの新球団である東北楽天ゴールデンイーグルスが本拠地であるフルキャストスタジアム宮城での初戦(県営宮城球場をリニューアルしての柿落とし)を行う。(対西武戦)
2005年 - オキナワ マリオット リゾート&スパが沖縄県名護市に開業。
2006年 - 大阪府堺市が15番目の政令指定都市に移行し、堺区、中区、東区、西区、南区、北区、美原区の7行政区が設置された。
2006年 - 地上デジタルテレビジョン放送が始まっている地域の放送区域でワンセグが本放送開始。
2006年 - 地域団体商標登録出願受付開始。
2006年 - ハイウェイカード廃止
2006年 - 貴志川線の運営が南海電気鉄道から和歌山電鐵に移管。
2006年 - 瀬戸内市病院事業部に病院事業管理者が赴任
2006年 - 和歌山県岩出市が市制施行
2006年 - 京阪宇治交通・京阪宇治交通田辺、京阪バスに吸収合併を行い21世紀最初のバス事業者の大型企業合併を実施。
2007年 - 新潟県新潟市・静岡県浜松市が同時に16番目・17番目の政令指定都市に移行し、新潟市には北区・東区・中央区・江南区・秋葉区・南区・西区・西蒲区の8行政区が、浜松市には中区・南区・東区・浜北区・西区・北区・天竜区の7行政区が、それぞれ設置された。
2007年 - デジタルラジオ&インターネットラジオで、クラシック専門局OTTAVAが開局。
2007年 - 朝日新聞生活面で安野モヨコ作「オチビサン」が連載開始
2008年 - SSKラジオ放送開局
2008年 - 三木鉄道と島原鉄道島原外港以南廃線
2008年 - 茨城交通湊線がひたちなか海浜鉄道に
2008年 - 日本テレビで開局以来48年間使われていたジャンクション「鳩の休日」が7年ぶりに復活

誕生日
1578年 - ウイリアム・ハーベー、医学者(+ 1657年)
1755年 - ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン、政治家・法律家・「美味礼讃」著者(+ 1826年)
1764年 - エクリプス、サラブレッド三大始祖の1頭(+ 1789年)
1815年 - オットー・フォン・ビスマルク、プロイセン首相・ドイツ帝国初代宰相(+ 1898年)
1840年 - イラリオン・プリャニシニコフ、画家(+ 1894年)
1855年(安政2年2月15日) - 大井玄洞、生薬学という用語を創出した薬学者(+1930年)
1868年 - エドモン・ロスタン、劇作家(+ 1918年)
1873年(ユリウス暦3月20日) - セルゲイ・ラフマニノフ、作曲家・ピアニスト(+ 1943年)
1883年 - ロン・チェイニー、俳優(+ 1930年)
1892年 - 大ノ里萬助、大相撲力士(+ 1938年)
1897年 - 我妻栄、法学者(+ 1973年)
1910年 - 小川正太郎、元野球選手(+ 1980年)
1920年 - 三船敏郎、映画俳優(+ 1997年)
1922年 - 元良誠三、船舶工学者
1926年 - 升味準之輔、政治学者
1927年 - ジャック・マイヨール、フリーダイバー(+ 2001年)
1928年 - 古在由秀、天文学者
1928年 - 塩沢とき、女優(+ 2007年)
1929年 - ミラン・クンデラ、小説家
1933年 - 石原藤夫、SF作家
1934年 - 坂口力、政治家
1934年 - 後藤修、元プロ野球選手
1937年 - 瓦力、政治家
1938年 - 近藤昭仁、元プロ野球選手・監督
1938年 - 青木昌彦、経済学者
1939年 - アリ・マッグロー、女優
1939年 - フィル・ニークロ、元メジャーリーガー
1941年 - 伊藤エミ、元歌手(ザ・ピーナッツ)
1941年 - 伊藤ユミ、元歌手(ザ・ピーナッツ)
1941年 - 阿部豪一、洋画家
1941年 - 浜田輝男、実業家・北海道国際航空創業者(+ 2000年)
1942年 - サミュエル・R・ディレイニー、SF作家
1944年 - 倉石功、俳優
1944年 - 佐野嘉幸、元プロ野球選手
1954年 - 林真理子、小説家
1958年 - 川上弘美、小説家
1959年 - クリスティアン・ティーレマン、指揮者
1961年 - くじら、声優
1961年 - 高橋克実、俳優
1961年 - 羽場裕一、俳優
1967年 - 相原勇、タレント
1967年 - 鷲尾いさ子、女優
1968年 - 桑田真澄、元プロ野球選手
1968年 - ユリオカ超特Q、お笑いタレント
1969年 - 関川浩一、プロ野球選手
1971年 - 伊藤智恵理、歌手
1971年 - 中野信治、レーシングドライバー
1973年 - 八木沼純子、スポーツコメンテーター・プロフィギュアスケート選手
1975年 - 脇阪薫一、レーシングドライバー
1977年 - モンテプリンス、競走馬
1979年 - ハギノカムイオー、競走馬
1980年 - 竹内結子、女優
1981年 - KEI、漫画家・イラストレーター
1981年 - 細川慎弥、レーシングドライバー
1984年 - 神田咲実、ファッションモデル
1986年 - 宮本駿一、歌手
1986年 - 中村友梨香、陸上競技選手
1988年 - マジックナイト、競走馬
1989年 - 宇浦冴香、歌手
1989年 - 杉本有美、ファッションモデル
1993年 - 岡本圭人、タレント(Hey!Say!JUMP)
2001年 - ヤマニンシュクル、競走馬

忌日
1085年(元豊8年3月10日)- 神宗、第6代北宋皇帝(* 1048年)
1204年 - アリエノール・ダキテーヌ、アキテーヌ女公(* 1124年)
1528年 - フランシスコ・デ・ペニャローサ、作曲家(* 1470年頃)
1580年 - アロンソ・ムダーラ、作曲家(* 1510年頃)
1607年(慶長12年3月5日)- 松平忠吉、清洲城主・徳川家康の四男(* 1580年)
1637年(寛永14年3月6日)- 丹羽長重、戦国武将・白川藩主(* 1537年)
1802年 - ジョゼフ・デュプレシ、画家(* 1725年)
1863年(文久3年2月14日)- 伏原宣明、江戸時代の公卿・儒学者(* 1790年)
1890年 - アレクサンドル・モジャイスキー、航空技術者(* 1825年)
1914年 - ルーブ・ワッデル、メジャーリーグベースボール選手(* 1876年)
1917年 - スコット・ジョプリン、作曲家(* 1868年)
1922年 - カール1世、オーストリア・ハンガリー帝国最後の皇帝(* 1887年)
1924年 - スタンリー・ローリー、陸上競技選手(* 1876年)
1930年 - コジマ・ワーグナー、作曲家リヒャルト・ワーグナーの妻(* 1837年)
1940年 - ジョン・アトキンソン・ホブソン、経済学者(* 1858年)
1947年 - ゲオルギオス2世、ギリシャ王(* 1890年)
1965年 - ヘレナ・ルビンスタイン、実業家(* 1872年)
1968年 - レフ・ランダウ、物理学者(* 1908年)
1973年 - 横山操、画家(* 1920年)
1976年 - マックス・エルンスト、画家(* 1891年)
1980年 - 五味康祐、小説家(* 1921年)
1984年 - マーヴィン・ゲイ、ソウル・R&B歌手(* 1939年)
1985年 - 林竹二、教育哲学者(* 1906年)
1987年 - 春日照代、漫才師(* 1935年)
1991年 - マーサ・グレアム、舞踏家・振付師(* 1894年)
2001年 - チン・コン・ソン、シンガーソングライター(* 1939年)
2002年 - シモ・ヘイヘ、フィンランドの軍人・狙撃手(* 1905年)
2003年 - 鯨岡兵輔、政治家(* 1915年)
2003年 - レスリー・チャン(張國榮)、俳優(* 1956年)
2004年 - 中谷一郎、俳優(* 1930年)
2006年 - 松本竜助、お笑いタレント(* 1956年)
2006年 - アイ高野、歌手(* 1951年)
2006年 - 松平勇雄、政治家(* 1907年)

記念日・年中行事
エイプリルフール(四月馬鹿・万愚節)
イギリス、日本などで会計年度・学校年度(年度)が始まる日である。 日本では法律上、この日生まれの人は「早生まれ」として扱われる。
綿抜(わたぬき)、更衣(衣替え)
かつては、冬の間に防寒として着物に詰めた綿を旧暦4月1日に抜いていた。ここから、 「四月一日(四月朔日)」と書いて「わたぬき」と読む姓も存在する。
トレーニングの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定。年度始めからトレーニングを始めようという日。