東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳
平成21年4月28日(火曜日)

[ Myマップ ][ 病院の投稿地図 ]
[ Myマップ ][ 病院の投稿地図 ]

「ここをおして」をクリックされてください。

東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成21年4月28日(火曜日)

「晩冬」の「2月」はおわりました。

そして。

「春」の「3月」になりした。

「初春」の「3月」がおわり。

「4月」になりました。

★★★

今年の春・から冬は予期せぬ
インフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

「昨年」
「9月」がおわわりました。
「10月」も終わりました。
「11月」もおわり。
「12月」で「冬」になりました。
「12月」がおわり。
「昨年」はおわりました。

「冬」も「年」を越しました。
「1月」がおわり。
「晩冬」の「2月」もおわりました。
「3月」「春」です。

「初春」の。
「3月」はおわり。
「4月」はしずかに。
しずかに。しずかに。

能の舞(のうのまい)の。

「おきなのあゆみ」のように。

そそとした「春舞台」の上を。

さらにふかまりつつゆく

春の景色の舞台の上を。

あゆみつつあります。

能の舞(のうのまい)の。

「おきなのあゆみ」は

「春」の「4月」から。

さらにおくふかい「春」へと。

むかっています。

暗い朝の早朝に。
南の天に「明けの明星」が
輝いています。
闇夜の天高いかがやく惑星。

「明けの明星」金星に。
毎日「おはよう」のあいさつを
します。

「春」の「4月」の。

早朝に。

はるか暗い早朝に「こおろぎ」の
かすかな。ひとりぼっちの。
鳴き声がきこえたような気が致しました。

けれどもそれは。

「春かぜ」の声。

毎朝の暗いうち「春かぜ」の「音色」は。
毎日違います。

「ろうろう」「こうこう」

耳をすませば。
「春かぜ」の鳴き声は。

「独唱」から次第に「合唱」に
なってきました。

そしてオーケストラの楽器の配列のように。
一風一かぜ(ひとかぜ)の
「春かぜ」の鳴いている場所も。
わかるように。なってきました。

「春かぜ」も
「春」深い季節の「春」
 にむけての。

ころもがえやひっこしをしている
ことがわかります。

「さくらかぜ」に

「衣替え」して。そして。

また「衣替え」を。

するのでしょう。

「春吹雪:はるふぶき」は。

「鳥」のように。

木々の上から電線のうえにやどるようです。

「春吹雪:はるふぶき」は

「街路樹」にとまって。

「春」を過ごすのでしょう。

「春」です。

「春かぜ」のうたう季節

になりました。

けれども「昨年」「12月」に。

冬至もおわり。

これから日々ゆっくりと

日は長くなります。

陽はたかくなります。

夜は短くなりはじめます。

これからは天上の太陽は。

いまは「春」。

そして。

「春」から「夏」に向かいます。

けれども「地上」では。

「今」まだ「中春」です。

あさは曇っていて。
さらに昼間でも「さむい」ことがある。
私がおきるまっくらな早朝は。
とてもとても。
とても寒いです。

雪国うまれの私はさむいのがつらい
です。

早朝「そら」をみあげれば。
晴れているはず。日差しもあるはず。

けれども空には
「雲がいっぱい」で「空はくもりそら」
です。
ふしぎな「春」のひざしです。

ふとかんがえれば・・。

そして「春」には。

「春」の「さむさ」から。

「若芽」をまもる。

「春」の太陽から。さらなる恵みを。

「実る木の芽」にあたえる。

「空」こそは。

「ソフトフイルター」の役目を。

深い「春」の「おぼろくもりそら」が。

しているようです。

自然とは。

とてもよくできたものです。

変幻自在であり

そして規則も正しい。

なおかつにして。

自由が自在。

春夏秋冬。

大気に漂う霞がごとし。

深い山の奥に住むという

仙人の心境(ここち)が。

とてもよくわかります。

「春」の街路樹もそうそうたる。
ふかまる冬の羽振りを。
まとう木々に姿になってきました。

そして冬の。
紅葉の冬。
枯れ葉も「春」をむかえています。

木々のまとう枯れ葉は木々の
セーターのようです。
少しでも暖かければ。

街路樹は「落葉樹」がよいです。

街路樹が「松や杉」のような。
「常緑樹」では
冬はうっそうとして
陽の光をえられない。

夏場は枝ぶり葉っぱから陽の光を
さえぎれない。
晩秋も「針葉樹の落葉」では
木枯らしもつりがあわない。
とどのつまり
四季のリズムはつくれません。

ヴイバルデイの
「四季」の「夏」にある
木陰で休む羊飼いの旋律
も。
フランツ・シューベルトの
「菩提樹」の歌曲
も「うまれません」。

落葉の針葉樹で
強いからといって私の「好き」な。
「からまつ」をうえられても
街路樹には叶(かな)わないでしょう。

私の「大好き」な。
北原白秋の「からまつの詩」。

「からまつ」は

街路樹にはそぐはないかもしれません。

播磨の俳人滝野瓢水の句

「手に取るな

やはり野におけ蓮華草」

のように。

やはり野におけ蓮華草。

やはり野におけから松木。

「からまつ」も蓮華草と同じくに。

清楚な華やかさとはかなさを

もっています。

やはり野におけ。

蓮華草とからまつ。

「春」の「からまつ」です。

そしていま。
「春」をあゆむ「からまつ」の時期になりました。

-------------------------------
北原白秋
 
「水墨集」より

  
 落葉松
-------------------------------

      一
 
 からまつの林を過ぎて、
 
 からまつをしみじみと見き。
 
 からまつはさびしかりけり。
 
 たびゆくはさびしかりけり。

      二
                 
 からまつの林を出でて、
 
 からまつの林に入りぬ。
 
 からまつの林に入りて、
 
 また細く道はつづけり。

      三
 
 からまつの林の奥も
 
 わが通る道はありけり。
  きりさめ
 霧雨のかかる道なり。
 やまかぜ
 山風のかよふ道なり。

      四
 
 からまつの林の道は、
 
 われのみか、ひともかよひぬ。
 
 ほそぼそと通ふ道なり。
 
 さびさびといそぐ道なり。

      五
 
 からまつの林を過ぎて、
 
 ゆゑしらず歩みひそめつ。
 
 からまつはさびしかりけり、
 
 からまつとささやきにけり。

      六

 からまつの林を出でて、
  あさま ね
 浅間嶺にけぶり立つ見つ。
 
 浅間嶺にけぶり立つ見つ。
 
 からまつのまたそのうへに。

      七
 
 からまつの林の雨は
 
 さびしけどいよよしづけし。
 
 かんこ鳥鳴けるのみなる。
 
 からまつの濡るるのみなる。

      八
 
 世の中よ、あはれなりけり。
 
 常なれどうれしかりけり。
 
 山川に山がはの音、
 
 からまつにからまつのかぜ。

-------------------------------

木々の青葉の房が
早朝くらい中でも
うかびあがります。
とりわけ私は
くすのき科が。
「大好き」な「木」の
ひとつです。
ポプラも好きです。
イチョウもすきです。
けやきもすきです。
カエデもすきです。
もみじもすきです。
松もすきです。
杉もすきです。
からまつも好きです。

いまは
「春」です。

「春」になり。
裸木の。
木々の穂先は小さいけれども毛氈(もうせん)
のようにあざやかな萌黄色と緑です。

まるで。
大きな里山の森の冬のうねりのようです。
今年は木々のわかばの冬のめばえがとてもとても
鮮烈です。
「春」の芽はえも「鮮烈」なことと見守ります。
「春吹雪:はるふぶき」が。
若芽のうえを吹き抜けていきます。

街角の雑草も
春草に変貌して。

「春吹雪:はるふぶき」になり。
道端のくさばなは。
「遠慮がち」にながら堂々と一本の茎。

雑草も。
春草へと変貌しつつながらえています。
あたたかかう
ふかまる「春」をまつ。
「春」の野原の雑草です。

朝暗いうちは。
とてもはださむいです。

東京 都 世田谷 区 山本クリニックには。
ふとい孟宗竹のたけやぶ
があります。
竹はせがたかいから。

クリニック館内からはすこし離れた所にある。
はなれていても。
とおくからもみえます。

春風いてつく冬竹(ふゆたけ)の
笹葉は蒼くふるえたり
みどり葉笹葉にかぜはやみ
春陽をうつすやうつろひの
竹の葉春かぜはやいくとせ

春地にも空にも
春みどり葉ひらき
春みどり木冬空
春天高くひろがりけり
春ゆたかなりけり
春いふことのなし
春いふことがなし
春いふことはなし
春ゆたかなりけりはる

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

平成21年1月12日(月曜日)は祝日です。

「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ限られた時間帯で。
診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年2月11日(水曜日)は祝日です。

「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ限られた時間帯で。
診療を行います

はおわりました。
-------------------------------

平成21年3月20日(金曜日)は祝日です。

「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ限られた時間帯で。
診療を行います
はおわりました。

-------------------------------

平成21年4月29日(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ。

限られた時間帯で診療を行います。

-------------------------------

平成21年5月4日・5日・6日・
(月曜日)(火曜日)(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

-------------------------------

私は寒い新潟の寒村の百姓のうまれです。
毎朝03:15amには起床致します。

睡眠時間は「4時間」。

朝の病院への移行に車をつかいます。
まっくらです。

朝5:00am前に東京 都 世田谷 区 山本クリニック
の明かりがともります。

真っ暗な中で。
病院の事務局と病院の診察室との
往復はとても気温が低いと
とてもくつらいです。

朝の日の出前までの間は今日御来院される患者さん
の「診療録:カルテ」のチエックと
朝の申し送りの準備です。

★★★

今年の春・から冬は予期せぬ
インフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。
インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。
去年2007年の「5月ころ」NHKの
放映があり。
昨年は全国で「肺炎球菌ワクチン」が
たりなくなってしまいました。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

学校の入学式。桜の花。
そして「眼に青葉やまほととぎす・」
の時期。
そして紫陽花が咲き夏になり
秋になりまた今年も冬がきます。

インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。

今年は猛暑と厳寒。
「地球温暖化による大気温度差の拡大」が
顕著であろうと推察されます。

体調を崩される方が多いものです。
私はこの夏は「猛暑」になり極め厳しい「暑さ」
であることを懸念しています。
そして気候の変動は
激しいと思います。

このような今年からは
冬場や春にかぎらずインフルエンザに
代表される。
ウイルス性感染症が
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

学校の入学式。桜の花。
そして「眼に青葉やまほととぎす・」
の時期。
そして紫陽花が咲き夏になり
秋になりまた今年も冬がくる。

インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。

今年は猛暑と厳寒。
「地球温暖化による大気温度差の拡大」が
顕著です。

体調を崩される方が多いものです。
私はこの夏は「猛暑」になり極め厳しい「暑さ」が。
そして気膠の変動は
激しいと思います。

このような今年からは
冬場や春にかぎらずインフルエンザに
代表されるウイルス性感染症が
大流行するおそれが強い。

-------------------------------
麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です。

-------------------------------

「地球温暖化による大気温度差の拡大」で
季節の変わり目に「反復性上気道感染」に
なられるかたが多いです。

「世情は不安定」であり何かひとつ
生活しづらい日々を感じられる
かたも多いものです。。

人間は「倒れるまではたっています」。
人間は「冬・春」の旅に(度に)齢を重ねる。

昔の「数え年」は「たいした物」だと思います。

難易度の高い「病態」をお持ちの
患者さんが増えています。
難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら。

私 院長の山本博昭と
東京都 世田谷区 山本クリニックの
「全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが。

「良くなられていく」笑顔に。

心より感謝・感謝。

「今日は何の日」は。
日食時に月面のクレーター等の凹凸によって生じる、
太陽の輪が途切れ光がとびとびになって見える
「数珠」現象。

この現象の発見者として
よく知られている天文学者。

1774年 - フランシス・ベイリー、天文学者(+ 1844年)
の生誕日です。

++++++++++++++++++++++

フランシス・ベイリー:Francis Baily、
1774年4月28日 - 1844年8月30日)は。

イギリスの天文学者です。
ロンドン天文学会(後の王立天文学会)の創設に尽力し
初代事務局長を務めました。

日食時に月面のクレーター等の凹凸によって生じる、
太陽の輪が途切れ光がとびとびになって見える
「ベイリーの数珠」現象でよく知られています。

他にも、様々な古い天文観測記録を調べて
星表を再編集したり。
地球の密度を実験的に求めるといった業績があります。

++++++++++++++++++++++

フランシス・ベイリー:Francis Bailyは。
銀行家の息子に生まれました。
初等教育を終えると
商社に年季奉公に出されました。

年季があけると1796年から1797年、
アメリカに冒険旅行に出かけました。

ロンドンに冒険の資金をえるために戻ったのですが。
スポンサーが現れないため1799年。
自ら株式取引所に入り仲買人となって
蓄財に成功致しました。

一方、
Tables for the Purchasing and Renewing of Leases (1802)、
The Doctrine of Interest and Annuities (1808)、
The Doctrine of Life-Annuities and Assurances (1810)
などの出版も成功し、著述家としても評判を得ました。

++++++++++++++++++++++

フランシス・ベイリー:Francis Bailyは。

1820年にはロンドン天文学会(王立天文学会の前身)
の設立に重要な役割をはたしました。

1827年には2881個の星表の作成により
王立天文学会ゴールドメダルを受賞致しました。

1843年には2度目のゴールドメダルを受賞しています。

++++++++++++++++++++++

フランシス・ベイリー:Francis Bailyは。
1825年、50歳の時に事業をやめ、
私設の天文台を設立致しました。

天文学者として研究に専念致しました。

1844年、ロンドンにて没しました。

++++++++++++++++++++++

フランシス・ベイリー:Francis Bailyと業績

1826年:"General Catalogue of the Principal Stars" (Memoirs Astr. Soc. of London II)
ベイリーが最初に編纂した星表。主だった恒星2,870星を収録。
1827年:"Catalogue of 2881 stars" (Memoirs R. Astr. Soc. ii.)
上記の増補改訂版か。
1830年:"A Catalogue of the Positions (1n 1690) of 564 Stars Observed by Flamsteed, but not *Inserted in his British Catalogue" (Memoirs Astr. Soc. of London IV)
フラムスティードが観測していながら「大英恒星目録」に未収録だった564星の位置を記す。
1835年:An Account of the Revd. John Flamsteed, the First Astronomer-Royal
フラムスティードの「大英恒星目録」の改訂版を含む。
1843年:"The Catalogue of Ptolemy, Ulugh Beigh, Tycho Brahe, Halley, Hevelius" (Memoirs R. Astr. Soc. XIII)
プトレマイオス、ウルグ・ベク、ティコ・ブラーエ、エドモンド・ハレー、ヨハネス・ヘヴェリウスらが作った星表を再編集。
1845年:The Catalogue of stars of the British Association for the Advancement of Science
通称 British Association Catalogue (BAC, 『BAC星表』)。ベイリーが編纂した代表的な星表。8,377星を収録し、1850年を元期とした固有運動、歳差による年間変化量・百年総差を表示。
1847年:A Catalogue of 9755 Stars in the Southern Hemisphere (Lacaille, Lac, L)
ラカーユが観測した全ての恒星をカタログ化。ラカーユの星表の完全版。
1847年:A catalogue of those stars in the Histoire Celeste Francaise of Jerome Delalande for which tables of reduction to the epoch 1800 have been published by Professor Schumacher (Lalande, Ll)
ラランドの星表の改訂版。
1836年5月15日の日食に際して、「ベイリーの数珠」を観測した。
H. Foster の実験を論じて地球の扁平率が 1/289.48であることを示した。 (Memoirs R. Astr. Soc. vii.)
ヘンリー・キャヴェンディッシュの実験を改良し、地球の平均密度の値を 5.66だと計算した。

関連項目
ベイリー (小惑星)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC" より作成

++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++

フランシス・ベイリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC

フランシス・ベイリー:Francis Baily、1774年4月28日 - 1844年8月30日)はイギリスの天文学者である。ロンドン天文学会(後の王立天文学会)の創設に尽力し、初代事務局長を務めた。日食時に月面のクレーター等の凹凸によって生じる、太陽の輪が途切れ光がとびとびになって見える「ベイリーの数珠」現象でよく知られる。他にも、様々な古い天文観測記録を調べて星表を再編集したり、地球の密度を実験的に求めるといった業績がある。

生涯
銀行家の息子に生まれ、初等教育を終えると、商社に年季奉公に出される。年季があけると1796年から1797年、アメリカに冒険旅行に出る。ロンドンに冒険の資金をえるために戻るが、スポンサーが現れないため1799年、自ら株式取引所に入り仲買人となって蓄財に成功する。一方、Tables for the Purchasing and Renewing of Leases (1802)、 The Doctrine of Interest and Annuities (1808)、The Doctrine of Life-Annuities and Assurances (1810) などの出版も成功し、著述家としても評判を得た。

1820年にはロンドン天文学会(王立天文学会の前身)の設立に重要な役割をはたし、1827年には2881個の星表の作成により王立天文学会ゴールドメダルを受賞した。1843年には2度目のゴールドメダルを受賞している。1825年、50歳の時に事業をやめ、私設の天文台を設立し天文学者として研究に専念した。1844年、ロンドンにて没。

業績
1826年:"General Catalogue of the Principal Stars" (Memoirs Astr. Soc. of London II)
ベイリーが最初に編纂した星表。主だった恒星2,870星を収録。
1827年:"Catalogue of 2881 stars" (Memoirs R. Astr. Soc. ii.)
上記の増補改訂版か。
1830年:"A Catalogue of the Positions (1n 1690) of 564 Stars Observed by Flamsteed, but not *Inserted in his British Catalogue" (Memoirs Astr. Soc. of London IV)
フラムスティードが観測していながら「大英恒星目録」に未収録だった564星の位置を記す。
1835年:An Account of the Revd. John Flamsteed, the First Astronomer-Royal
フラムスティードの「大英恒星目録」の改訂版を含む。
1843年:"The Catalogue of Ptolemy, Ulugh Beigh, Tycho Brahe, Halley, Hevelius" (Memoirs R. Astr. Soc. XIII)
プトレマイオス、ウルグ・ベク、ティコ・ブラーエ、エドモンド・ハレー、ヨハネス・ヘヴェリウスらが作った星表を再編集。
1845年:The Catalogue of stars of the British Association for the Advancement of Science
通称 British Association Catalogue (BAC, 『BAC星表』)。ベイリーが編纂した代表的な星表。8,377星を収録し、1850年を元期とした固有運動、歳差による年間変化量・百年総差を表示。
1847年:A Catalogue of 9755 Stars in the Southern Hemisphere (Lacaille, Lac, L)
ラカーユが観測した全ての恒星をカタログ化。ラカーユの星表の完全版。
1847年:A catalogue of those stars in the Histoire Celeste Francaise of Jerome Delalande for which tables of reduction to the epoch 1800 have been published by Professor Schumacher (Lalande, Ll)
ラランドの星表の改訂版。
1836年5月15日の日食に際して、「ベイリーの数珠」を観測した。
H. Foster の実験を論じて地球の扁平率が 1/289.48であることを示した。 (Memoirs R. Astr. Soc. vii.)
ヘンリー・キャヴェンディッシュの実験を改良し、地球の平均密度の値を 5.66だと計算した。

関連項目
ベイリー (小惑星)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC" より作成

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++
4月28日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E6%9C%8828%E6%97%A5

できごと
1708年(宝永5年3月8日) - 京都で大火(宝永の大火)。約1万4千軒焼失。

1788年 - メリーランド州がアメリカ合衆国に加入。

1789年 - バウンティ号の反乱。

1895年 - 三宅米吉等、考古学会を設立。

1908年 - 第1回ブラジル移民が神戸港を出港する(6月に到着)。

1920年 - 王世子李垠と方子女王が結婚。

1925年 - イギリスが金本位制に復帰。

1925年 - パリ万国博覧会 (1925年)が開幕する。

1937年 - 初の文化勲章授章式。

1939年 - ドイツがポーランド不可侵条約を破棄。

1945年 - イタリアの独裁者ムッソリーニが
スイスへ逃亡中、パルチザンに捕えられ即決裁判により銃殺。

1948年 - 日本で夏時刻法公布。1952年4月11日に廃止。

1952年 - 日本国との平和条約発効。日本の主権が回復。

1952年 - 日米安全保障条約発効。

1952年 - 日本と中華民国の間で日華平和条約に調印。

1964年 - 日本がOECDに加盟。

1967年 - モントリオール万博が開幕。

1969年 - シャルル・ド・ゴールがフランス大統領を辞任。

1975年 - ズオン・バン・ミンが南ベトナム大統領に就任。

1980年 - コロンビアのドミニカ共和国大使館占拠事件で
最後の人質18人が解放される。犯行グループはキューバに出国。
事件発生から61日で無血決着。

1988年 - アロハ航空243便事故、
ハワイ上空を飛行中のアロハ航空機の屋根が吹き飛び、
客室乗務員が1人死亡するも、墜落は免れる。

1994年 - 羽田孜内閣発足。6月30日まで。

1998年 - アメリカ合衆国フロリダ州オーランドにある
ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート内に新しいテーマパーク、
ディズニー・アニマル・キングダムがオープン。

2003年 - アップルコンピュータが音楽配信サービスiTunes Music Storeを発表。

2008年 - 日本で、全国初の緊急地震速報が発表された
(未明に沖縄県宮古島近海で発生した地震 実際の最大震度は4)。

誕生日
1442年 - エドワード4世、イングランド王(+ 1483年)

1545年 - 李舜臣、李氏朝鮮の将軍(+ 1598年)

1602年(慶長7年3月7日) - 徳川頼宣、徳川家康の10男・初代紀州藩主(+ 1671年)

1648年(慶安元年3月6日) - 近衛基熙、関白(+ 1722年)

1752年(宝暦2年3月15日) - 呉春、絵師(+ 1811年)

1758年 - ジェームズ・モンロー、第5代アメリカ合衆国大統領(+ 1831年)

1774年 - フランシス・ベイリー、天文学者(+ 1844年)

1809年(文化6年3月14日) - 島津斉彬、第11代薩摩藩主(+ 1858年)

1834年(天保5年3月20日) - 前原一誠、幕末の志士(+ 1876年)

1838年 - トビアス・アッセル、法律家(+ 1913年)

1846年 - オスカル・バックルンド、天文学者(+ 1916年)

1868年 - ヘルマン・リーツ、教育者(+ 1919年)

1889年 - アントニオ・サラザール、政治家(+ 1970年)

1889年 - 栗田健男、日本海軍の軍人(+ 1977年)

1890年 - 2代目三遊亭圓歌、落語家(+ 1964年)

1896年 - アイモ・ラハティ、銃器設計者(+ 1970年)

1897年 - 東郷青児、画家(+ 1978年)

1897年 - 葉剣英、中華人民共和国元帥(+ 1986年)

1898年 - 佐伯祐三、画家(+ 1928年)

1898年 - 浜野清吾、元法務大臣(+ 1990年)

1899年 - 千田正、元岩手県知事(+ 1983年)

1900年 - ハインリッヒ・ミュラー、ゲシュタポの指導者

1906年 - クルト・ゲーデル、数学者(+ 1978年)

1906年 - パウル・ザッハー、指揮者(* 1999年)

1908年 - オスカー・シンドラー、実業家(+ 1974年)

1908年 - エセル・キャサーウッド、陸上競技選手(+ 1987年)

1911年 - 瑛九、画家・版画家・写真家(+ 1960年)

1916年 - フェルッチオ・ランボルギーニ、
ランボルギーニトラットリーチ社創立者(+ 1993年)

1917年 - 千秋実、俳優(+ 1999年)

1918年 - 長谷川重一、元プロ野球選手

1921年 - 藤田喬平、ガラス工芸家(+ 2004年)

1926年 - ハーパー・リー、小説家

1928年 - イヴ・クライン、画家(+ 1962年)

1928年 - ユージーン・シューメーカー、惑星地質学者(+ 1997年)

1930年 - ジェイムズ・ベイカー、元アメリカ合衆国国務長官

1931年 - キャロル・ベイカー、女優

1932年 - 石川進、元プロ野球選手

1933年 - 山村新治郎、政治家(+ 1992年)

1936年 - 篠原とおる、漫画家

1936年 - 中登志雄、元プロ野球選手・監督

1937年 - サッダーム・フセイン、前イラク共和国大統領(+ 2006年)

1937年 - 竜憲一、元プロ野球選手

1941年 - バリー・シャープレス、化学者

1941年 - アン=マーグレット、女優・歌手

1941年 - ルシアン・エマール、自転車競技選手

1942年 - グレート小鹿、プロレスラー・実業家・大日本プロレス社長

1947年 - ロバート・キヨサキ、投資家・小説家

1948年 - クレア・ボイラン、ジャーナリスト

1948年 - 水谷孝、元プロ野球選手
1949年 - ポール・ギルフォイル、俳優
1949年 - ブルーノ・カービー、俳優(+ 2006年)
1949年 - 猿渡寛茂、元プロ野球選手
1952年 - メアリー・マクドネル、女優
1953年 - 原ゆたか、児童文学作家・絵本作家・イラストレーター
1955年 - 小野晋也、衆議院議員
1956年 - 玄侑宗久、小説家
1956年 - 江田憲司、衆議院議員
1956年 - 萩原誠司、衆議院議員
1959年 - エアハルト・ロレタン、登山家
1960年 - 辻元清美、ピースボート創設者・政治家
1960年 - マーク・ライアル、元プロ野球選手
1961年 - 大戸天童 - 劇男一世風靡代表
1962年 - 西園悟、脚本家
1962年 - 河野博文、元プロ野球選手
1963年 - ジェニファー・クーリッジ、女優
1963年 - ロイド・アイスラー、フィギュアスケート選手
1964年 - バリー・ラーキン、メジャーリーグベースボール選手
1965年 - 斉藤恒芳、作曲家
1965年 - 竹本孝之、俳優
1966年 - ジョン・ディリー、プロゴルファー
1967年 - ダリオ・ヒュブナー、サッカー選手
1968年 - 生稲晃子、女優
1970年 - ことぶきつかさ、漫画家
1970年 - ディエゴ・シメオネ、サッカー選手
1971年 - 佐伯秀喜、元プロ野球選手
1971年 - マルクス・バイヤー、プロボクサー
1972年 - 今藤幸治、サッカー選手(+ 2003年)
1973年 - ラファエル・オレラーノ、元プロ野球選手
1973年 - ペドロ・パウレタ、サッカー選手
1973年 - ホルヘ・ガルシア、俳優
1974年 - ペネロペ・クルス、女優
1974年 - 笠原紳司、俳優
1974年 - マウゴジャータ・ディデック、バスケットボール選手
1975年 - 大塚明、プロ野球選手
1975年 - ケリー、サッカー選手
1975年 - 桜木さゆみ、漫画家
1975年 - 鈴木麗子、声優
1975年 - ヤマニンスキー、競走馬・種牡馬(+ 1998年)
1977年 - 吉川勝成、プロ野球選手
1977年 - 鈴木正人、サッカー選手
1979年 - ショーン・ダグラス、プロ野球選手
1980年 - 大西宏明、プロ野球選手
1980年 - 田中大貴、アナウンサー
1980年 - 橋本健太郎、プロ野球選手
1980年 - 江口のりこ、女優
1980年 - ジョシュ・ハワード、バスケットボール選手
1981年 - 喜多ゆかり、アナウンサー
1982年 - クリス・ケイマン、バスケットボール選手
1982年 - 川本良平、プロ野球選手
1983年 - 歩原らいと、AV女優
1983年 - 吉田智美、グラビアアイドル
1983年 - 谷合伸郷、野球選手
1984年 - 豊永利行、俳優、声優
1984年 - ドミトリ・トルビンスキ、サッカー選手
1985年 - 松川誉弘、元プロ野球選手
1985年 - サッカーボーイ、競走馬
1986年 - ハミヌ・ドラマニ、サッカー選手
1986年 - 中林洋次、サッカー選手
1986年 - 黒田まみ、モデル、ダンスボーカル
1988年 - 中島良輔、サッカー選手
1988年 - ファン・マヌエル・マタ、サッカー選手
1989年 - 佐野和真、俳優
1989年 - 杉本昌都、プロ野球選手
1989年 - 中村美里、柔道選手
1990年 - 橋本到、プロ野球選手
生年不明 - 加藤やすひさ、アニメーター

忌日
783年(延暦2年3月19日)- 藤原田麻呂、奈良時代の公卿(* 722年)

1192年 - コンラート1世、モンフェラート侯(* 1146年)

1489年 - ヘンリー・パーシー、イングランド貴族(* 1449年頃)

1574年(天正2年4月8日) - 佐野昌綱、武将(* 1529年)

1770年 - マリー・カマルゴ、バレエダンサー(*1710年)

1772年 - ヨハン・フリードリヒ・ストルーエンセ、
デンマーク王クリスチャン7世の侍医・事実上の摂政(* 1737年)

1774年(安永3年3月18日)- 建部綾足、俳人・国学者・画家(* 1719年)

1785年(天明5年3月20日)- 近衛内前、江戸時代の公卿(* 1728年)

1801年(享和元年3月16日)- 慈周、天台宗の僧・漢詩人(* 1734年)

1813年 - ミハイル・イラリオーノヴィチ・クトゥーゾフ、帝政ロシアの軍人(* 1745年)

1853年 - ルートヴィヒ・ティーク、作家・詩人・編集者(* 1773年)

1868年(慶応4年4月6日) - 小栗忠順、江戸幕府陸軍奉行(* 1827年)

1896年 - ハインリッヒ・フォン・トライチュケ、歴史家(* 1834年)

1902年 - ドミトリー・シピャーギン、ロシア帝国内相(* 1853年)

1903年 - ウィラード・ギブズ、数学者・物理学者(* 1839年)

1903年 - 西郷頼母、幕末期会津藩の家老(* 1830年)

1909年 - 由利公正、政治家(* 1829年)

1918年 - ガブリロ・プリンチプ、オーストリアの
フランツ・フェルディナント大公の暗殺犯(* 1894年)

1936年 - フアード1世、エジプト王(* 1868年)

1944年 - 中里介山、小説家(* 1885年)

1945年 - ベニート・ムッソリーニ、ファシズムの創始者として知られる政治家(* 1883年)

1946年 - ルイ・バシュリエ、数学者(* 1870年)

1953年 - 堀正旗、劇作家・演出家(* 1895年)

1954年 - レオン・ジュノー、労働運動家(* 1879年)

1960年 - アントン・パンネクーク、天文学者(* 1873年)

1960年 - 岡崎栄松、仙台市長(* 1882年)

1964年 - ミルトン・マルガイ、シエラレオネ初代首相(* 1895年)

1968年 - 林博太郎、第13代南満州鉄道総裁(* 1874年)

1972年 - リボー、競走馬(* 1952年)

1976年 - オイゲン・ロート、詩人(* 1895年)

1976年 - リチャード・ヒューズ、作家(* 1900年)

1977年 - 賀屋興宣、政治家(* 1889年)

1978年 - 岡鹿之助、画家(* 1898年)

1978年 - ムハンマド・ダーウード、アフガニスタン大統領(* 1909年)

1983年 - バルト・ボーク、天文学者(* 1906年)

1987年 - 八切止夫、小説家(* 1914年)

1989年 - 辻佳紀、野球選手・野球解説者(* 1940年)

1992年 - フランシス・ベーコン、画家(* 1909年)

1998年 - マリーナ・スクリアビン、音楽学者・作曲家(* 1911年)

2001年 - 沖田芳夫、陸上競技選手(* 1903年)

2001年 - 蔦文也、元プロ野球選手・高校野球指導者(* 1923年)

2002年 - アレクサンドル・レベジ、軍人・政治家(* 1950年)

2002年 - ルー・テーズ、プロレスラー(* 1916年)

2003年 - 長田裕二、第19代参議院議長(* 1917年)

2006年 - ベン=ツィオン・オルガド、作曲家(* 1926年)

2006年 - スティーヴ・ハウ、メジャーリーグのプロ野球選手(* 1958年)

2007年 - カール・フリードリヒ・フォン・ヴァイツゼッカー、物理学者・哲学者(* 1912年)

記念日・年中行事
サンフランシスコ講和記念日(日本)
1952年4月28日に日本国との平和条約
(サンフランシスコ講和条約)が発効し、
日本の主権が回復、国際社会に復帰したことに因む。

条約が調印された9月8日は「サンフランシスコ平和条約調印記念日」
となっている。

立宗会(日蓮正宗)
建長5年4月28日(1253年)に日蓮大聖人が、
安房国小湊浦の清澄山山頂で集まった大衆に
「南無妙法蓮華経」の題目を唱えて立宗宣言・宗旨建立を行ったことを記念して、
総本山大石寺をはじめ日蓮正宗の全ての寺院で営まれる。
日蓮宗(身延派)等の日蓮系各派でも行われる。