東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳
平成21年5月4日(月曜日)祝祭日

[ Myマップ ][ 病院の投稿地図 ]
[ Myマップ ][ 病院の投稿地図 ]

「ここをおして」をクリックされてください。

「ここをおして」をクリックされてください。は
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成21年5月4日(月曜日)祝祭日

平成21年の。

「春」になりました。

「2月」はおわりました。

「春」の「3月」「4月」もおわりました。

「春」「5月」になりました。

長かった「冬」。

季節にも「ながさ」があり。

その年によって。

「ながさ」がちがう

ようです。

ことしの「春」のながさは

どうだろう。

「5月」になりました。

今年の「冬」・から「春」は予期せぬ

インフルエンザ*の

大規模な流行が予想されます。

東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。

薬事法の「能書」にあるとおり

「正規の」

「2回法によるインフルエンザワクチン」の

予防接種を行います。

御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

「新年」「初春」になり。
「1月」がおわり。
「2月」。
「2月」がおわりました。

「春」の「3月」「4月」もおわりました。
「春」の「5月」になったとたん。

また。
きゅうにさむくなりました
とてもとてもさむくなりました。

今は「5月」「春」の最後の「月」です。

「昨年」
夏がおわり。
「9月」「初秋」も終わりました。

そして
「10月」がおわり。
「10月」中秋もおわり「11月」。
「中秋」から「晩秋」へとうつろいゆき。
「11月」がおわりました。
昨年の「冬」「12月」が過ぎれば。

いまは。
「1月」「2月」「3月」「4月」がおわり。
「5月」の「春」をむかえています。

そろそろ とぼとぼと。

「春」にむかって奥深まり行く。

「たしかなる」

「「春」のあゆみ」

季節のかおり。

「あきらかなる」「「春」」の。

あゆみのしらべから。

「5月」の。

「春」なかばの気配が。

手応えしっかりと。

感じられます。

「春吹雪:はるふぶき」は。

「春かぜ」に。

おわれながら。

さやかな「春かぜ」になり。

ただよっています。

「春」「5月」。

深まる「春]「5月」の「かおり」。

この

「初春」の

「冬のかおりへの変化(へんげ)」は。

毎年ちがいます。

「冬」から「春」への。

かおりの変化(へんげ)」は。

「毎年」新しい。

「うれしい新品のかおり」

がします。

寒い大気の織り成す(たいきのおりなす)。

冬の季節の風から。

「冬」から。

「新たなる新品のかおり」の。

「春」を恵まれることは。

とても幸せなことなのではないかと考えます。

けれども。

さむいです。

「初春」の「3月」「4月」

はおわり。

「春」「5月」です。

暗い早朝に。
「昨年」「12月」には
「木枯らし」の鳴き声が聞こえました。

陽がのぼるにつれ。
「木枯らし」の声は小さくなってゆきます。
そして「「木枯らし」のつぶやき」になり。

そして。
聞こえなくなりました。

「5月」の「春」の。
「春かぜ」の「ねいろ」「音色」にかわりました。

「春」の「春かぜ」の鳴き声の音色は。

「夏」の「せみ」と異なり

「いわにしみいる」ねいろでは

ありません。

「ふうせん」のような。

「「春かぜ」にとばされる」

「春」の風鈴(ふうりん)を。

おもわせるような音色です。

「春吹雪:はるふぶき」に。

とばされるように。

「春かぜ」の

声楽4声

(ソプラノ・アルト・テノール・バス)が。

混声の合唱で聞こえます。

「ろうろう」。

「春吹雪:はるふぶき」は。

「春かぜ」にかわりました。

まだ真暗い早朝の朝もやから。
「早い「春」のおとずれ」の「大気」が。

かすみのような「香り」で。
しのびよる気配は。
ろうそくの灯(ともしび)
のようにゆらぎながら。

「初春」の。
何かを。行く先をさがしながら。
何かをさがしながら。
照らすかのようにさまよい。
近寄りしのびよることが
わかります。
ゆきさきは。
もっとふかい「春かぜ」の「春」。

「春」。

「春」です。

「5月」の。

「春」です。

はやいものです。

はやいものです。

「3月」「4月」の「初春」から「5月」にかけては。
「さらに」。
「大気」と「自然の気配」に。
「特有の独特の気配と香り」が混じります。
感じられるようです。
不思議な感しが致します。

木々は

「春」をむかえる準備をすませて。

これからの。

「春」の。

「「春」へのあらたな実り」に向けての。

息吹が力強く感じられます。

今早朝は「とても肌寒い」です。

今年はとてもとても「寒い」です。

街路樹はしっかりと。
「初春」の枝木の穂先もたわわにつよく。
「春」に向けての。
萌黄色から若葉の芽吹きをそなえ
「春」の「木」に
かわりました。

そしていま。
「冬」にも若葉を抱いた木々は。
さらに「春」の芽栄え(めばえ)に。

うつろいてかわろうと
しています。

「昨年」はあっというまに
「7月」が終わりました。
「8月」です。
「8月」=せみのしぐれなく夏です
「8月」が終わりました。
「9月」が終わりました。
「10月」=「実りの秋」です。
「11月」収穫の晩秋です。
「12月」木枯らしの冬です。

「12月」がおわり。
「1月」「2月」がおわり。
「初春」の「3月」です。
そして「3月」がおわり。
そして「4月」がおわり。
いまは「5月」です。

木々がへったため。
夏にはせみの声も少なくなりました。
けれども「一昨年」より
「昨年」はは鳴き声は多かった
ようにおもえます。

こおろぎの声も「一昨年」より
「昨年」は多かったように
おもえました。

「せみ」も「こおろぎ」も今年は
どうだろう。

今は。

「春」の「5月」

の「春かぜ」の「こえ」。

「ろうろう」。

みかんの木に「春かぜ」

がとまっているようです。

「鳥」(とり)の様です。

「春かぜ」の声はいつもかわります。

みかんの木は。

とても沢山の実をつけています。

黄金にプラチナのみかんのようです。

「初春」の気配に加えて。

東京 都 世田谷 区 山本クリニックの
庭の。

山椒(さんしょう)の木の芽が
「初春」の若葉にすくすくとそだち。
若枝も冬天高くすこやかにのび。
ますますに。ますますに。
「冬の陽」をあびて。
「春」の山椒(さんしょう)の葉の。
みどりがとても。
奇麗です。

山椒のことを
「きのめ」=木の芽とはなるほどと
かんがえる。

春さんしょう木
春萌黄(もえぎ)鮮やかに芽葉(めは)
春みどり葉わか葉いずる花のごと
春夏(なつ)こすわか枝は幹ならむ
春なりてたゆまずとまらず
春冬あゆみそだちて
春幹は天たかくそだちたり
春いざいまこそは
春空(そら)にもえたたむ
春金色(こがね)の炎
春さんしょう木春

けれども
早朝は本当にはだ寒いのです。

「小さな「春」みつけた」から

しだいに「大きな「春」みつけた」

「大きな「春」みつけた」から。

そして「大きな大きな「春」」みつけた。

大きな大きな。

「春」がきた。

次は「なつ」「夏」です。

ちょっと「安心する気」が致します。
「春」はもうきました。

「「春」の女神」の。

「佐保姫(さほひめ)」の導く

ワルツのきこえる「春」です。

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

-------------------------------

平成21年1月12日(月曜日)
は。
「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ限られた
時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年2月11日(水曜日)
「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ。
限られた
時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年3月20日(金曜日)
「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ。
限られた
時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年4月29日(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ。

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年5月4日・5日・6日・
(月曜日)(火曜日)(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

-------------------------------

私は寒い新潟の寒村の百姓のうまれです。
毎朝03:15amには起床致します。

睡眠時間は「4時間」。

朝の病院への移行に車をつかいます。
まっくらです。

朝5:00am前に東京 都 世田谷 区 山本クリニック
の明かりがともります。

真っ暗な中で。
病院の事務局と病院の診察室との
往復はとても気温が低いと
とてもくつらいです。

朝の日の出前までの間は今日御来院される患者さん
の「診療録:カルテ」のチエックと
朝の申し送りの準備です。

★★★

今年の春・から冬は予期せぬ
インフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。
去年2007年の「5月ころ」NHKの
放映があり。
昨年は全国で「肺炎球菌ワクチン」が
たりなくなってしまいました。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

学校の入学式。桜の花。
そして「眼に青葉やまほととぎす・」
の時期。
そして紫陽花が咲き夏になり
秋になりまた今年も冬がくる。

インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。

今年は猛暑と厳寒。
「地球温暖化による大気温度差の拡大」が
顕著です。

体調を崩される方が多いものです。
私はこの夏は「猛暑」になり極め厳しい「暑さ」が。
そして気膠の変動は
激しいと思います。

このような今年からは
冬場や春にかぎらずインフルエンザに
代表されるウイルス性感染症が
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

「地球温暖化による大気温度差の拡大」で
季節の変わり目に「反復性上気道感染」に
なられるかたが多いです。

「世情は不安定」であり何かひとつ
生活しづらい日々を感じられる
かたも多いものです。。

人間は「倒れるまではたっています」。
人間は「冬・春」の旅に(度に)齢を重ねる。

昔の「数え年」は「たいした物」だと思います。

難易度の高い「病態」をお持ちの
患者さんが増えています。
難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら。

私 院長の山本博昭と
東京都 世田谷区 山本クリニックの
「全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが。

「良くなられていく」笑顔に。

心より感謝・感謝。

「今日は何の日」は。

私が大変興味をもっている
ドイツの東プロイセン・ケーニヒスベルク生まれの
建築家、都市計画家。
ジャポニズム、アールヌーボーを通して
日本に関心をもった建築家。

1880年 - ブルーノ・タウト、建築家(+ 1938年)
の生誕日です。

++++++++++++++++++++++

ブルーノ・タウト
:Bruno Julius Florian Taut、
1880年5月4日-1938年12月24日)は。

ドイツの東プロイセン・ケーニヒスベルク生まれの
建築家、都市計画家です。

++++++++++++++++++++++

ブルーノ・タウト
:Bruno Julius Florian Tautは。

ジャポニズム、アールヌーボーを通して
日本に関心をもちました。

ケーニヒスベルクの建築学校を卒業後。

ベルリンのブルーノ・メーリンク、
シュトゥットガルトの
テオドール・フィッシャーの設計事務所勤務を経て。
1909年、ベルリンで建築設計事務所開業。

1910年、ドイツ工作連盟に参加。

++++++++++++++++++++++

ブルーノ・タウト
:Bruno Julius Florian Taut
は。

ライプチヒ国際建築博覧会での「鉄の記念塔」
をつくりました。

1914年のドイツ工作連盟ケルン展での
「ガラス・パヴィリオン(グラスハウス)」

表現主義の代表的な作品とされています。

また1919年に、アルプス山中に
クリスタルの建築を建てようとする
ユートピア構想
『アルプス建築』や
『宇宙建築師』(Der Weltbaumeister)を
描きました。

++++++++++++++++++++++

ブルーノ・タウト
:Bruno Julius Florian Taut
は。
1924年から携わったブリッツの
ジードルンク(住宅団地)で
国際的な評価を受けました。

1924年から1931年の8年間で。
12000軒の住宅建築に関わりました。

1930年、ベルリンにある
シャルロッテンブルグ工科大学の教授に就任。

++++++++++++++++++++++

ブルーノ・タウト
:Bruno Julius Florian Taut

革命への憧れをもっていたタウトは
1932-1933年にソ連で活動。
建築界の硬直性から、ドイツに戻りました。

しかしその直前にドイツでは
ナチスが政権を獲得。

親ソ連派の
「文化ボルシェヴィキ主義者」
という烙印を押されたタウトは職と地位を奪われ
ました。

ドイツに戻ってわずか二週間後にスイスに移動
致しました。

++++++++++++++++++++++

ブルーノ・タウト
:Bruno Julius Florian Taut
は。

その後日本インターナショナル建築会からの
招待を機に1933年5月、日本を訪れ、
そのまま亡命致しました。

来日当初は京都大丸の下村正太郎邸に滞在
致しました。

まもなく仙台の商工省工芸指導所に着任
致しました。

その後、
井上房一郎の招きにより高崎に移り、
約2年間を高崎で過ごしました。

群馬県工業試験場高崎分場に着任致しました。

家具、竹、和紙、漆器など日本の素材を生かし、
モダンな作品を発表致しました。

++++++++++++++++++++++

ブルーノ・タウト
:Bruno Julius Florian Taut
は。

1935年に東京・銀座に開店した「ミラテス」
で販売を始めました。

また東京・日本橋の丸善本店および大阪の大丸にて
「ブルーノ・タウト氏指導小工芸品展覧会」
を開催致しました。

日本では建築の機会に余り恵まれなかったことを
少なからず不満に思っていましたが。

その一方で建築理論の構築に勤しみました。

桂離宮を評価した著書を著したり。
熱海の日向利兵衛別邸で
インテリアデザインを行いました。

++++++++++++++++++++++

ブルーノ・タウト:Bruno Julius Florian Taut
は。
1936年に近代化を目指していた
トルコのイスタンブール芸術アカデミーからの招請により。
教授としてイスタンブールに移住致します。

アンカラ大学文学部など教育機関の設計、
そしてイスタンブル郊外の自宅など。

日本で温めていた理論を実践すべく
精力的に建築設計で活躍致しました。
(そのほとんどは現存しています)

++++++++++++++++++++++

ブルーノ・タウト
:Bruno Julius Florian Taut
は。

1938年に長年患っていた
気管支喘息のため死去致しました。

最後の仕事は彼自身の死の直前に死去した
大統領ケマル・アタテュルクの祭壇でした。

タウトの遺体はエディルネ門墓地に葬られました。

++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++

ブルーノ・タウト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%88

ブルーノ・タウト:Bruno Julius Florian Taut、1880年5月4日-1938年12月24日)は、ドイツの東プロイセン・ケーニヒスベルク生まれの建築家、都市計画家。

ジャポニズム、アールヌーボーを通して日本に関心をもった。

ケーニヒスベルクの建築学校を卒業後、ベルリンのブルーノ・メーリンク、シュトゥットガルトのテオドール・フィッシャーの設計事務所勤務を経て、1909年、ベルリンで建築設計事務所開業。1910年、ドイツ工作連盟に参加。ライプチヒ国際建築博覧会での「鉄の記念塔」、1914年のドイツ工作連盟ケルン展での「ガラス・パヴィリオン(グラスハウス)」は表現主義の代表的な作品とされる。また1919年に、アルプス山中にクリスタルの建築を建てようとするユートピア構想『アルプス建築』や『宇宙建築師』(Der Weltbaumeister)を描いた。

1924年から携わったブリッツのジードルンク(住宅団地)で国際的な評価を受けた。1924年から1931年の8年間で12000軒の住宅建築に関わった。1930年、ベルリンにあるシャルロッテンブルグ工科大学の教授に就任。

革命への憧れをもっていたタウトは1932-1933年にソ連で活動。建築界の硬直性から、ドイツに戻った。しかしその直前にドイツではナチスが政権を獲得。親ソ連派の「文化ボルシェヴィキ主義者」という烙印を押されたタウトは職と地位を奪われ、ドイツに戻ってわずか二週間後にスイスに移動、その後日本インターナショナル建築会からの招待を機に1933年5月、日本を訪れ、そのまま亡命した。

来日当初は京都大丸の下村正太郎邸に滞在し、まもなく仙台の商工省工芸指導所に着任。その後、井上房一郎の招きにより高崎に移り、約2年間を高崎で過ごした。群馬県工業試験場高崎分場に着任し、家具、竹、和紙、漆器など日本の素材を生かし、モダンな作品を発表。1935年に東京・銀座に開店した「ミラテス」で販売を始めた。また東京・日本橋の丸善本店および大阪の大丸にて「ブルーノ・タウト氏指導小工芸品展覧会」を開催した。日本では建築の機会に余り恵まれなかったことを少なからず不満に思っていたが、その一方で建築理論の構築に勤しみ、桂離宮を評価した著書を著したり、熱海の日向利兵衛別邸でインテリアデザインを行った。

1936年に近代化を目指していたトルコのイスタンブール芸術アカデミーからの招請により、教授としてイスタンブールに移住。アンカラ大学文学部など教育機関の設計、そしてイスタンブル郊外の自宅など、日本で温めていた理論を実践すべく精力的に建築設計で活躍したが(そのほとんどは現存している)、1938年に長年患っていた気管支喘息のため死去した。最後の仕事は彼自身の死の直前に死去した大統領ケマル・アタテュルクの祭壇だった。タウトの遺体はエディルネ門墓地に葬られた[1]。

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++
5月4日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/5%E6%9C%884%E6%97%A5

できごと
1471年 - テュークスベリーの戦い(薔薇戦争中の戦い)

1555年 - 『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』初版が刊行される。

1780年 - 英エプソム競馬場で第1回ダービーステークス開催。

1871年 - アメリカでプロ野球リーグ(ナショナル・アソシエーション)
の最初の試合が行われる。

1881年 - 「小学校教則綱領」制定

1904年 - ブンデスリーガのシャルケ04創設。

1919年 - 第一次世界大戦後の山東半島権益問題で
北京大学の学生が天安門広場に集結し反日デモ、全国に拡大(五・四運動)

1919年 - 第1回全国中学校陸上競技選手権開催

1932年 - アル・カポネがアトランタ刑務所に収監される。

1936年 - 阪神タイガースの藤井勇がランニングホームラン(日本プロ野球初の本塁打)

1949年 - イタリア・トリノ郊外でアリタリア航空が墜落、
ACトリノの選手18人を含む乗員・乗客31人が全員死亡(スペルガの悲劇)

1951年 - イランで「石油国有化法」成立、
イギリス資本のアングロ・イラニアン石油会社を国有化

1957年 - 出羽海日本相撲協会理事長が国技館で切腹未遂

1962年 - 「家庭用品品質表示法」公布

1966年 - 中国共産党中央政治局常務委員会拡大会議で
「5・16通知」採択、中央文化革命小組が設置され文化大革命が開始

1970年 - オハイオ州のケント大学でベトナム反戦デモの学生4人が州兵に射殺される。

1976年 - 早池峰神楽など30件の郷土芸能が初の重要無形民俗文化財に指定。

1979年 - イギリスで保守党のマーガレット・サッチャーが首相に就任。

1988年 - ペプコン大爆発

1997年 - 奈良県月ヶ瀬村女子中学生殺人事件が発生する。

誕生日
1008年 - アンリ1世、フランス王(+ 1060年)

1654年(順治11年3月18日)- 康熙帝、第4代清皇帝(+ 1722年)

1777年 - ルイ・テナール、化学者(+ 1857年)

1806年(文化3年3月16日) - 藤田東湖、儒学者(+ 1855年)

1825年 - トマス・ヘンリー・ハクスリー、生物学者(+ 1895年)

1846年 - エミール・ガレ、ガラス工芸家(+ 1904年)

1852年 - アリス・プレザンス・リデル、
不思議の国のアリス、鏡の国のアリスの主人公のモデル(+ 1934年)

1870年(明治3年4月4日) - 鳥居龍蔵、考古学者・人類学者・民俗学者(+ 1953年)

1880年 - ブルーノ・タウト、建築家(+ 1938年)

1882年 - 堀切善兵衛、政治家、元衆議院議長(+ 1946年)

1883年 - 汪兆銘、政治家(+ 1944年)

1883年 - 佐々木邦、作家(+ 1964年)

1888年 - 小泉信三、経済学者(+ 1966年)

1897年 - 芹沢光治良、小説家(+ 1993年)

1899年 - 笹川良一、政治家・初代日本船舶振興会会長(+ 1995年)

1911年 - 古谷倉之助、元プロ野球選手(+ 1961年)

1912年 - 岡村俊昭、元プロ野球選手(+ 1996年)

1913年 - 森繁久彌、俳優

1914年 - 前田山英五郎、大相撲第38代横綱(+ 1971年)

1918年 - 唐沢隆三、俳人・作家

1918年 - 田中角栄、第64・65代内閣総理大臣(+ 1993年)

1920年 - 中谷信夫、元プロ野球選手(+ 1992年)

1928年 - ホスニー・ムバーラク、エジプト第4代大統領

1928年 - メイナード・ファーガソン、ジャズトランペット奏者(+ 2006年)

1929年 - オードリー・ヘプバーン、女優(+ 1993年)

1929年 - 仲谷昇、俳優(+ 2006年)

1931年 - ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー、指揮者

1932年 - 樋口恵子、経済学者

1937年 - ロン・カーター、ジャズベーシスト

1937年 - 富永格郎、元プロ野球選手

1942年 - 永淵洋三、元プロ野球選手

1944年 - 阪口慶三、高校野球指導者

1946年 - 玄武満、元大相撲力士・タレント

1947年 - 林千代作、元プロ野球選手
1951年 - 近藤房之助、歌手
1953年 - 江原正士、俳優・声優
1954年 - クリストファー・W・A・スピルマン、思想史研究者
1959年 - 西口裕治、元プロ野球選手
1962年 - 川村一明、元プロ野球選手
1966年 - 白鳥浩徳、元プロ野球選手
1967年 - 矢島晶子、声優
1967年 - 山野和明、元プロ野球選手
1967年 - 笠原竜司、俳優・男性声優
1967年 - 杉田あきひろ、歌手(9代目うたのおにいさん)
1968年 - 菊池桃子、女優・タレント
1969年 - 小池田マヤ、漫画家
1970年 - やまだひさし、ラジオDJ
1970年 - 星野おさむ、元プロ野球選手
1971年 - 後藤利幸、元プロ野球選手
1972年 - マイク・ダーント、ミュージシャン(グリーン・デイ)
1973年 - たむらけんじ、お笑いタレント
1973年 - 谷口功一、元プロ野球選手
1976年 - 波戸康広、サッカー選手
1976年 - ANZA、女優
1977年 - 竹内康晃、お笑いタレント(ハロ)
1978年 - 小野大輔、声優
1980年 - 大黒将志、サッカー選手
1980年 - 光永亮太、歌手
1980年 - 濱本りか、アナウンサー
1981年 - マシュー・デイヴィス、フィギュアスケート選手
1981年 - 裵英洙、野球選手
1982年 - 星孝典、プロ野球選手
1983年 - 下敷領悠太、プロ野球選手
1983年 - 知念芽衣、フリーアナウンサー
1985年 - ヒロト、ギタリスト(アリス九號.)
1985年 - 飛留間恵、タレント
1987年 - 黒田としえ、グラビアアイドル
1988年 - 稲生美紀、グラビアアイドル
1988年 - デヴィッド・グレイ、サッカー選手
1989年 - 星羅、ファッションモデル
1992年 - 近内里緒、タレント
1994年 - 伊藤沙莉、女優
1999年 - タニノギムレット、競走馬
2003年 - アロンダイト、競走馬

忌日
1351年(観応2年/正平6年4月8日) - 赤松範資、守護大名

1471年 - エドムンド・ボーフォート、サマセット公(* 1438年?)

1471年 - エドワード・オブ・ウェストミンスター、イングランド王太子(* 1453年)

1519年 - ロレンツォ2世・デ・メディチ、ウルビーノ公(* 1492年)

1527年(大永7年4月4日)- 肖柏、連歌師・歌人(* 1443年)

1531年(享禄4年4月18日)- 吉川国経、国人領主(* 1443年)

1574年(天正2年4月14日) - 朝倉景鏡、戦国武将(* 1525年)

1584年(天正12年3月24日) - 龍造寺隆信、肥前国の戦国大名(* 1529年)

1584年(天正12年3月24日) - 百武賢兼、戦国武将(* 1538年)

1584年(天正12年3月24日) - 成松信勝、戦国武将(* 1540年?)

1584年(天正12年3月24日) - 江里口信常、戦国武将(* 1548年?)

1584年(天正12年3月24日) - 円城寺信胤、戦国武将

1584年(天正12年3月24日) - 木下昌直、戦国武将

1604年 - クラウディオ・メールロ、作曲家(* 1533年)

1611年(慶長16年3月22日)- 本多康重、岡崎藩主(* 1554年)

1641年(寛永18年3月25日)- 大友親家、戦国武将(* 1561年)

1651年(慶安4年3月15日) - 水野勝成、福山藩初代藩主(* 1565年)

1662年(寛文2年3月16日) - 松平信綱、江戸幕府老中(* 1596年)

1677年 - アイザック・バロー、数学者(* 1630年)

1721年 - ニコラ・デマレ、フランス財政総監(* 1648年)

1727年 - ルイ・アルマン2世 (コンティ公)(* 1696年)

1730年(享保15年3月18日)- 鍋島吉茂、第4代佐賀藩主(* 1664年)

1799年 - ティープー・スルタン、マイソール王(* 1750年)

1816年 - サミュエル・デクスター、アメリカ合衆国財務長官・陸軍長官(* 1761年)

1826年 - エリザヴェータ・アレクセーエヴナ、
ロシア皇帝アレクサンドル1世の皇后(* 1779年)

1858年 - エメ・ボンプラン、探検家(* 1773年)

1884年 - マリア・アンナ・フォン・サヴォイエン、
オーストリア皇帝フェルディナント1世の皇后(* 1803年)

1891年 - チャールズ・プラット、実業家(* 1830年)

1892年 - 奈良専二、農業指導者(老農)(* 1822年)

1898年 - ウィリアム・ヘンリー・トレスコット、政治家(* 1822年)

1907年 - 鳳凰馬五郎、大相撲の力士(* 1866年)

1913年 - 武石浩玻、飛行機操縦士(* 1884年)

1921年 - アルフレッド・フリート、平和主義者(* 1864年)

1924年 - イーディス・ネズビット、児童文学作家(* 1858年)

1928年 - 松村任三、植物学者(* 1856年)

1938年 - 嘉納治五郎、講道館柔道創始者(* 1860年)

1938年 - カール・フォン・オシエツキー、ジャーナリスト・平和運動家(* 1889年)

1943年 - ジョルジュ・アンドレ、陸上競技選手(* 1889年)

1945年 - フェードア・フォン・ボック、ドイツ陸軍の元帥(* 1880年)

1949年 - ヴァレンティーノ・マッツォーラ、サッカー選手(* 1919年)

1953年 - ロバート・ファーディナンド・ワーグナー、アメリカ合衆国上院議員(* 1877年)

1953年 - 蜂須賀正氏、鳥類学者(* 1903年)

1955年 - ジョルジェ・エネスク、作曲家・ヴァイオリニスト(* 1881年)

1961年 - モーリス・メルロー=ポンティ、思想家(* 1908年)

1972年 - エドワード・カルビン・ケンダル、化学者(* 1886年)

1972年 - 鈴木朱雀、画家(* 1891年)

1980年 - ヨシップ・ブロズ・チトー、ユーゴスラビア大統領(* 1892年)

1980年 - 志村立美、画家(* 1907年)

1983年 - 寺山修司、劇作家・詩人・作家(* 1935年)

1984年 - 永野重雄、実業家(* 1900年)

1986年 - 前田久吉、実業家・政治家(* 1893年)

1987年 - 森正、指揮者・フルート奏者(* 1921年)

1994年 - 悠玄亭玉介、幇間芸人(* 1907年)

1995年 - ルイス・クラスナー、ヴァイオリニスト(* 1903年)

1995年 - 野添ひとみ、女優(* 1937年)

1996年 - 2代目桂小南、落語家(* 1920年)

1998年 - 丹下キヨ子、歌手・女優(* 1920年)

1999年 - 長洲一二、神奈川県知事(* 1919年)

2000年 - ハイセイコー、競走馬(* 1970年)

2002年 - シャーリー・ラッセル、衣裳デザイナー(* 1935年)

2004年 - デイヴィッド・ライマー、ジェンダー問題の提起者(* 1965年)

2004年 - 新治伸治、元プロ野球選手(* 1941年)

2006年 - 川崎真弘、作曲家(* 1949年)

2006年 - 吉行理恵、詩人・小説家(* 1939年)

2006年 - 関嘉彦、思想史家(* 1912年)

2007年 - 阿知波信介、俳優(* 1940年)

記念日・年中行事
みどりの日 (日本、2007年 - )
火・水・木・金・土曜日の場合は国民の休日になった。
(日本、1988年 - 2006年)

ゴールデンウィーク(日本)

音楽の日

ラムネの日 - 1872年に、
千葉勝五郎がラムネの製造販売の許可を初めて得て製造したことから。

植物園の日(日本植物園協会が指定)

競艇の日 - 下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、
競艇ファンの拡大を狙って制定。

ファミリーの日
名刺の日 − 日本名刺研究会が制定。
           
英語で5月はMay(メイ)、それに4を「シ」と読んで、名刺の日となった。