東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳
平成21年5月9日(土曜日)

「ここをおして」をクリックされてください。

「ここをおして」をクリックされてください。は
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成21年5月9日(土曜日)

「春」。

「5月」です。

「春」の。

「5月」になりました。

「春」がきた。

「春」がきた。

どこにきた。

「山」にきて「里」にきて。

「野」にきたる。

-------------------------------
今年の冬・春はインフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

「晩冬」の「2月」がおわり。
「春」になりました。
「3月」です。
「3月」「5月」がおわり。
「5月」になりました。
「春」です。

昨年。
「6月」=「夏の始まり」です。
「6月」がおわり「7月」です。
「7月」もおわりました。
最後の夏月「8月」。
夏の「8月」もおわりました。

「9月」の「秋」になり。
「9月」がおわりました。
「10月」もおわりました。
「11月」です。
「秋」「11月」が終わりました。

「12月」です。
「冬」になりました。

昨年の「12月」が終わりました。

「新年」の「初春」になりました。
「1月」がすぎ。

「初春」の「2月」がすぎ。

「3月」「4月」がおわり。

いま「5月」です。

雪国の「春」を。

過ぎれば。

そこは里の「春」

雪国の「冬」から

「里山」の「春」に。

「野」の「春」に。

そして。

街(まち)の「春」に。

「みどり」の「春」に。

なりました。

「ちいさな春」をこえて。

「大きな春」を。

むかえようとしています。

雪国の「春」を過ぎれば。

そこは。

「里山」の「春」

「野」の「春」

「まち」の「春」

「ふゆ」を「むかえよう」。
「新年」そして「初春」。
「くるとしつき」は
「無我のうちにむかえよう」。
「冬」がすぎたら。
そうしたら「春」をむかえよう。

自在に「かんがえてながれてゆく」。

「自然」の「ときの流れ」は。
真(まこと)の幸せ者の「しらべ」。

「新年」の「初春」だけれども。

「1月」は去り「2月」。
「2月」は去り「3月」。
「3月」は去り「4月」。
「4月」は去り「5月」。

「ひたひた」と。

さらに深まりゆき。

とおりすぎていく「春」。

「さくさく」とひびく。

日々の過ぎ去る足音は。

「とほとほ」と。

朝早くまだ暗い街中に

聞こえるようにとおざかり。

さってゆき。

そして「新たな季節」が。

かわりにやってくる。

白く柔らかな春霞の衣をまとう若々しい

「春」の「さほ姫」*

は「冬将軍」をいなして。

「春」を導いて。

そしていま。

「春」の「5月」になりました。

「佐保姫(さほひめ)」は春の神です。

五行説では春は東の方角にあたります。
平城京の東に佐保山があるために。
春の神は佐保姫と呼ぶようになりました。

白く柔らかな春霞の衣をまとう若々しい女性です。

竜田山の神で秋の竜田姫と対を成すことになります。

日本の「春」の女神(めがみ)

「佐保姫(さほひめ)」。

「どなた」がみつけた「姫君」か。

すごき女神と感嘆致します。

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(Johann Wolfgang von Goethe)
の「魔王:Erlkonig」*は。
「おそい冬の夜」の「嵐のなかを馬駆ける」
「父親」と「子」の情景を描写したものです。

かならずしも「冬の夜」を情景と考えなくても
「魔王」の詩*の
その「魔王」の「おそろしさ」は通じます。


魔王(Erlkonig)が。
どのようなものであるかは様々な議論があります。
その名前は字義的には「ハンノキの王」を意味する。

ゲーテは「ハンノキの王」Erlkonigから。
樹木の精霊の王として。
魔王を設定し想像力を膨らませたものです。

この詩はゲーテによって
1782年の歌劇『漁師の娘』
(Die Fischerin) の一部として作詞されました。

-------------------------------

『魔王』はデンマークで生まれた

「比較的新しい伝承」であると考えられます。

それをヨハン・ゴットフリート・ヘルダーが
ドイツ語に翻訳した『ハンノキの王の娘』
(Erlkonigs Tochter)が
ゲーテの詩の元になっています。

これはヘルダーが1778年に出版し
た『歌の中の人々の声』
(Stimmen der Volker in Liedern)という
民謡を集めた本に収録されています。

魔王(Erlkonig)が。
どのようなものであるかは様々な議論があります。
その名前は字義的には「ハンノキの王」を意味する。
英訳としては。
「妖精の王」(Elf King)がよく用いられます。
それに当たるドイツ語は。
「Elfenkonig」になってしまいます。

よく聞かれる説としては「Erlkonig」は
デンマーク語で妖精の王を意味する
「ellerkonge」または「elverkonge」からの
誤訳だとするものがあります。

しかし。
ゲーテはむしろその「ハンノキの王」から。
樹木の精霊の王として。
魔王を設定し想像力を膨らませたものです。

ドイツおよびデンマークの伝承では
魔王は死の前兆として登場します。
その意味では
「アイルランドのバンシー」
に似ています。

魔王は死に瀕した人物の前に現れます。
魔王の姿かたちや表情がこれから
その人物に訪れる死の内容を表します。

苦しい表情であれば苦しい死であるし
穏やかな表情であれば穏やかな死であるという。
別の解釈としては
妖精の王に触れられた者は必ず死に至るという
伝承が元になったという説もあります。

-------------------------------

「新年」そして「初春」。

今は「5月」の「春」

早いです。

速いものです。

速いのか早いのか。

はやいのか。

けさ暗いうちに。

地をはうような。

「春吹雪:はるふぶき」の

嵐(あらし)がふきました。

「春の花」と「春吹雪:はるふぶき」

は相性が。

よくないようです。

もしかしたら極めて相性が。

よいのかもしれません。

どちらかです。

暗い寒い朝に。

「春の花」の花びらが。

夜の間に「春吹雪:はるふぶき」の。

弓風に射られて。

白鷺の羽が舞いおりているようです。

「春」の。

「春吹雪:はるふぶき」の音は。

宙を舞う前の。

「むささび」の声のような。

「おたけび」。

けれども。

しだいに。

「春吹雪:はるふぶき」は。

歌声のようにかわりました。

そして「5月」の「春」。

「佐保姫(さほひめ)」のワルツ

が聞こえます。

「春吹雪:はるふぶき」。

「「春」いちばん」。

今日の朝暗いうちに。
秋の暗闇の地面のうえから。

「早朝に「春かぜ」の音」
が聞こえました。

不思議な「「春」の「春かぜ」の音」。
「鳴き声」のようです。

いつしか。
「春吹雪:はるふぶき」と。
「「春かぜ」の音」だけになりました。

「春かぜ」と
「春吹雪:はるふぶき」は。
早朝暗いうちにふくものである
ことがわかります。

「絵」にかきたい「音」なのです。

面白いが「おそろしい」情景であるような気も致します。
しいてこわい光景をおもいうかべるのであれば

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(Johann Wolfgang von Goethe)
の「春」の「魔王」のようになるのでしょう。

「春」の声。
「こうこう」と鳴く。
「春吹雪:はるふぶき」
の風音がくわわっていきます。

その「春吹雪:はるふぶき」の音の。
背景に流れる「通奏低音:Generalbass;ゲネラル・バス」*
「はるのはるかぜ」のこえは。
暗闇の「はるの足音」のように聞こえる。
あかるい「春」の日に。
「陽射しの降るまち」では。
「足音だけが遠ざかっていく」「足音」

「とぼとぼ」
にしだいに重複してきました。
「春」のあさの「あしおと」と。
「さむさ」のさるあしおとの。
そして「春」のあしおとの。
「フーガ」と「カノン」。
「春吹雪:はるふぶき」はトッカータ。
「はるいちばん」は「フーガ」と「カノン」。*
-------------------------------

通奏低音(つうそうていおん)とは
バロック音楽において行われる演奏形態の一つです。
低音部の旋律とともに即興的な和音を付け加えて演奏する形態です。
イタリア語のバッソ・コンティヌオ(Basso continuo)

の訳語です。
伴奏楽器が間断なく演奏し続けるということからこの名があります。
略してコンティヌオと呼ぶことも多いです。
ドイツ語のゲネラルバスも使われることがあります。

-------------------------------

常緑の木々の深冬葉のいろ。
緑がますますあざやかに。
深まる秋におちついて。
考えるが如く
「ロダンの彫塑」の色合いです。

常緑の木々の葉は。
深緑(ふかみどり)になりました。
そして「冬」をむかえて。
「冬緑」のいろあいに
うつろいできました。
もう「緑をうつろいて」
さすがにつかれた黄赤色の葉もみえます。
枯れ葉も樹木のにぎわいです。木々の防寒衣としては
なくてはならないものです。
「春」をむかえます。

「新年」
「春」の夜明(よあけ)の空から。
「春」の陽がのぼり。
「春」の日の「空色」になってきました。

けれども。
朝暗いうちはミルクのはいった
コバルトのような
カフエ・オレ・コバルトの空色です。
そして雲は天高く「春」の雲です。

あさの04:00AMころに。

東の空
さやかににあかるく
まだくらくあおく
しだいに
雲多い空はラピズラズリからトルコ石
のようににうつろうように。
しらんできます。

その上空にさらに。
明らかなる大きな質量のある。
「深まる「春」の気配」を感じます。

春野路はた見たりビロードのしだ
春わらべのごときビロードのしだ
春わらびのごとく輝けりビロードのしだ
春山奥にひそむビロードのしだ
春しのぶの羊歯(しだ)ビロードのしだ
春めずらしき羊歯ビロードのしだ
春ときわの緑のほのほビロードのしだ
春山奥のしだのビロードのしだ
春「まち」にもいきるビロードのしだ
春けなげなりもあはれなりビロードのしだ
春生い立ちしらずビロードのしだ
春されどそのちからこそとほとしビロードのしだ

「春」きたれり。

「春」いざいまこそは

「春」よき季節にあらむ

「春」ふと空をみる

今時にもかかわらず放射冷却で
朝はとても寒いが。
「ぬくもり」はある。

確実に日は長くなりました。
葉木(はき)の樹木は「木」にかわり。
秋の木から「冬の木」にうつろいさらに
「冬の木」から。
「「春」の木」にうつろう時期
です。

外路樹の若葉は
緑濃くオリーブの葉のごとし
つみとりたくなる
ほどにきれいです。
けれどもひそやかに木々の葉にも
「深い冬からさらに「春」」
の気配がうつろいて。
うつります。

そして春の「佐保姫(さほひめ)」
が微笑みをうかべみつめています。

春まちなみ蒼く(あおく)
春いろどりて
春木々の榛葉のかがやけり
春暑さの夏秋をうつろひて
春ふかまるみどりの冬木なり
春しずまるみどりの冬木なり
春みのりの冬こそありがたし
春みのりの冬こそこひしかり
春虫なきてささやけり
春木々は榛葉にかがやけり

道端の野草もかわいらしい。
冬化粧をして。
春夏秋冬の
前奏曲の旋律が聞こえます。

早朝は異常な寒さです。

気象予報で
「明日は暖かくなる」と聞いても
朝は気温がさがり大気は不安定です。
「寒い」。
寒いと首都高の自動車も暗い中
「辛そうな運転の車」が多いです。

私は寒い新潟の寒村の百姓のうまれです。
毎朝03:15amには起床致します。

睡眠時間は「4時間」。

朝の病院への移行に車をつかいます。
まっくらです。

朝5:00am前に東京 都 世田谷 区 山本クリニック
の明かりがともります。

真っ暗な中で。
病院の事務局と病院の診察室との
往復はとても気温が低いと
とてもくつらいです。

朝の日の出前までの間は今日御来院される患者さん
の「診療録:カルテ」のチエックと
朝の申し送りの準備です。

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

平成21年1月12日(月曜日)
は祝日です。

「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました

-------------------------------

平成21年2月11日(水曜日)
は祝日です。
「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年3月20日(金曜日)
は祝日です。
「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。
-------------------------------
平成21年4月29日(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。
-------------------------------

平成21年5月4日・5日・6日・
(月曜日)(火曜日)(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

-------------------------------

★★★

今年の冬・春はインフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

入学式。桜の花。
インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。
再び
「寒さ」で
体調を崩される方が多いものです。
私はこの冬・春は「厳・春」になり極めて寒さが
激しいと思います。

このような今年の冬場や春はインフルエンザが
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

草木の周りは。
少しずつ「春夏秋冬」の「四季」を
あゆんでいます。
梅咲き・スミレ咲き。桜咲き。
木々の萌黄から。
眼の青葉。山ほととぎす。そして夏・秋・また冬
がやってくる。

「地球温暖化による大気温度差の拡大」で
体調を崩される方が多いものです。
私はこの冬は「厳冬」になり極めて寒さが
激しいと思います。

このような今年の春・冬場はインフルエンザが
大流行するおそれが強い。

難易度の高い「病態」をお持ちの
患者さんが増えています。
難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら。

私 院長の山本博昭と
東京都 世田谷区 山本クリニックの
「全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが。

「良くなられていく」笑顔に。

心より感謝・感謝

「今日は何の日」は。

ジョアキーノ・ロッシーニが、
同じ台本に曲付けして、
《アルマヴィーヴァ》の題名で新作を発表した時
舞台から怒涛の如き非難の声が上がりました。
しかし、《セヴィリアの理髪師》に題名を改めると、
このオペラはロッシーニの最高の作品と
見做されるようになりました。

この《セヴィリアの理髪師》のオペラの
第一作曲家であることで有名な作曲家。

18世紀後半のイタリアのオペラ作曲家。
セミセリア様式と呼ばれるオペラの代表的人物。

1740年 - ジョヴァンニ・パイジエッロ、
作曲家(+ 1816年)
の生誕日です。

++++++++++++++++++++++

ジョヴァンニ・パイジエッロ
:Giovanni Paisiello,
1740年5月9日 - 1816年6月5日)
は18世紀後半のイタリアのオペラ作曲家です。

セミセリア様式と呼ばれるオペラの。
代表的人物です。

タラント出身。地元のイエズス会の
神学校に通いました。

美声ゆえに多くの注意を惹き付けました。
ナポリの音楽学校に送られて
フランチェスコ・ドゥランテに師事
致しました。

1763年に音楽学校を終えると劇場のために
いくつかの幕間劇を作曲致しました。

その一つが注目を集め、
イタリア各地の劇場に招かれてオペラを作曲。

ボローニャの劇場に
《 La Pupilla》と《 Il Mondo al Rovescio》を。
ローマに
《 Il Marchese di Tidipano》を提出致しました。

++++++++++++++++++++++

ジョヴァンニ・パイジエッロ:Giovanni Paisiello
は。

パイジエッロの名声が確固たるものになりました。
数年間ナポリに落ち着きました。

ニコロ・ピッチンニやドメニコ・チマローザ、
ピエトロ・グリエルミらの成功を羨みながら。

自らも一連の成功作を生み出していきました。

その一つ《 L'ldolo cinese》は。
ナポリの聴衆に深い印象を与えました。

++++++++++++++++++++++

ジョヴァンニ・パイジエッロ
:Giovanni Paisiello
は。
1772年に教会音楽の作曲に着手致しました。

ジェンネラ・ボルボーネのための
レクイエムを完成致しました。

同年、チェチーリア・パッリーニと結婚、
音楽家には珍しい幸せな結婚生活を送りました。

1776年にエカチェリーナ2世に招かれ。
サンクトペテルブルクの宮廷に赴き
8年間を過ごしました。

この間に魅力的な傑作
《セヴィリアの理髪師 Il Barbiere di Siviglia》
を完成させました。
この人気はヨーロッパ中を席巻致しました。

++++++++++++++++++++++

ジョヴァンニ・パイジエッロ
:Giovanni Paisiello
の。

パイジェッロの《セヴィリアの理髪師》は、
イタリア音楽の歴史において一時代を画するものとなりました。

本作をもって、18世紀の巨匠たちが培ってきた
気高い甘美さが姿を消しました。
新しい時代の目も眩むような超絶技巧に道を譲ったのです。

++++++++++++++++++++++

ジョヴァンニ・パイジエッロ
:Giovanni Paisiello
の没年の
1816年に。

ジョアキーノ・ロッシーニが、
パイジエッロと同じ台本に曲付けして、
《アルマヴィーヴァ》の題名で新作を発表すると、
舞台から非難の声が上がりました。

しかし《セヴィリアの理髪師》に題名を改めると、
このオペラはロッシーニの最高の作品と
見做されるようになりました。

一方でパイジエッロのオペラは忘れ去られたのです。

不思議な運命の復讐というべきか、
かつてパイジエッロは、ペルゴレージの幕間劇
《奥様女中 La Serva padrona》と
同じ台本に曲付けをして、
ペルゴレージの名声をかすめてしまったことがありました。

++++++++++++++++++++++

パイジエッロは1784年にロシアを去り、
ウィーンで
《 Il Re Teodoro》を上演した後、
ナポリのフェルディナンド4世の宮廷に出仕、
《ニーナ Nina》や《 La Molinara》を含む
数々の名作オペラを送り出しました。

政体や王朝の変化の結果、人生の浮沈を味わった後に。
1802年にナポレオンに招かれパリに行き、
5年間にわたってその寵愛を得ました。

ルイ=ラザール・オッシュ将軍の葬儀のために
作曲された葬送行進曲をナポレオンは溺愛致しました。
ナポレオンはパイジエッロを非常に優遇したのに対し、
ルイジ・ケルビーニやエティエンヌ=ニコラ・メユールを
冷遇して顧みませんでした。

++++++++++++++++++++++

ジョヴァンニ・パイジエッロ
:Giovanni Paisiello

パイジエッロは、
かつてチマローザやグリエルミ、ピッチンニに対して
燃やしたような敵意を、この二人に対して向けました。

パイジエッロはテュイルリー宮殿の宮廷楽団を指揮して、
1万フランの報酬を得たが、
パリの聴衆から好意を得ることには完全に失敗致しました。

歌劇《プロセルピナ Proserpine》は、
パリの市民に冷たくあしらわれたのです。
1803年にパイジエッロは、帰国要請を出し
、困難に遭いながらも夫人の病気を口実に、
帰国許可を得ました。

ナポリに戻るや否やパイジエッロは
、ジョゼフ・ボナパルトとジョアシャン・ミュラによって
以前の任務に戻されたが、
すでにパイジエッロは限界上に能力を使い切っており。
もはや新たな需要に尻を合わせることができなくなっていました。

++++++++++++++++++++++

ジョヴァンニ・パイジエッロ:Giovanni Paisiello
は。
前途も当てにならなかったのです。
ボナパルト家の失墜とともに、
パイジエッロの幸運も地に堕ちました。
1815年の夫人の死は、過酷な試練でした。

パイジエッロの健康はみるみる衰え、
他人の人気に対する生来の嫉妬は、
不安やいら立ちの種になりました。

ナポリのジェロラミニ図書館は、
パイジエッロの興味深い手稿集を所蔵している。
これは同時代の作曲家に対する
パイジエッロの見方を書きとめたもので、
——とりわけペルゴレージの作品に対して——
なかなかきつい評論家だったことが伺われる。

++++++++++++++++++++++

ジョヴァンニ・パイジエッロ:Giovanni Paisiello

作品
パイジエッロは、知られている限り94曲の歌劇を作曲した。
これらは旋律に満ち溢れており、
その優美さは今なお温かく評価されている。
おそらく最も有名なアリアは、
《 La Molinara》からの
「わが心うつろになりけり Nel cor piu non mi sento」
です。
ベートーヴェンがこれを主題に変奏曲を作曲して、
不滅の存在にしたのである。
多くの歌劇の自筆譜は、ドメニコ・ドラゴネッティによって
大英図書館に寄贈された。
パイジエッロの教会音楽は非常に数多く、
8曲のミサ曲のほかにたくさんの小曲があります。
51曲の器楽曲と、数々の独立した小品があります。

++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++

ジョヴァンニ・パイジエッロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%AD

ジョヴァンニ・パイジエッロ:Giovanni Paisiello, 1740年5月9日 - 1816年6月5日)は18世紀後半のイタリアのオペラ作曲家。セミセリア様式と呼ばれるオペラの代表的人物である。

タラント出身。地元のイエズス会の神学校に通う。美声ゆえに多くの注意を惹き付け、ナポリの音楽学校に送られてフランチェスコ・ドゥランテに師事。1763年に音楽学校を終えると劇場のためにいくつかの幕間劇を作曲。その一つが注目を集め、イタリア各地の劇場に招かれてオペラを作曲。ボローニャの劇場に《 La Pupilla》と《 Il Mondo al Rovescio》を、ローマに《 Il Marchese di Tidipano》を提出。

パイジエッロの名声が確固たるものになると、数年間ナポリに落ち着く。ニコロ・ピッチンニやドメニコ・チマローザ、ピエトロ・グリエルミらの成功を羨みながらも、自らも一連の成功作を生み出していく。その一つ《 L'ldolo cinese》は、ナポリの聴衆に深い印象を与えた。

1772年に教会音楽の作曲に着手し、ジェンネラ・ボルボーネのためのレクイエムを完成。同年、チェチーリア・パッリーニと結婚、仕合せな結婚生活を送った。1776年にエカチェリーナ2世に招かれサンクトペテルブルクの宮廷に赴き、8年間を過ごす。この間に魅力的な傑作《セヴィリアの理髪師 Il Barbiere di Siviglia》を完成させる。この人気はヨーロッパ中を席巻した。パイジェッロの《セヴィリアの理髪師》は、イタリア音楽の歴史において、一時代を画するものとなった。本作をもって、18世紀の巨匠たちが培ってきた気高い甘美さが姿を消し、新しい時代の目も眩むような超絶技巧に道を譲ったのである。

1816年(パイジエッロの没年)にジョアキーノ・ロッシーニが、パイジエッロと同じ台本に曲付けして、《アルマヴィーヴァ》の題名で新作を発表すると、舞台から非難の声が上がった。しかし、《セヴィリアの理髪師》に題名を改めると、このオペラはロッシーニの最高の作品と見做されるようになり、一方でパイジエッロのオペラは忘れ去られたのである。不思議な運命の復讐というべきか、かつてパイジエッロは、ペルゴレージの幕間劇《奥様女中 La Serva padrona》と同じ台本に曲付けをして、ペルゴレージの名声をかすめてしまったことがあった。

パイジエッロは1784年にロシアを去り、ウィーンで《 Il Re Teodoro》を上演した後、ナポリのフェルディナンド4世の宮廷に出仕、《ニーナ Nina》や《 La Molinara》を含む数々の名作オペラを送り出す。政体や王朝の変化の結果、人生の浮沈を味わった後、1802年にナポレオンに招かれパリに行き、5年間にわたってその寵愛を得る。ルイ=ラザール・オッシュ将軍の葬儀のために作曲された葬送行進曲を、ナポレオンは溺愛した。ナポレオンはパイジエッロを非常に優遇したのに対し、ルイジ・ケルビーニやエティエンヌ=ニコラ・メユールを冷遇して顧みなかった。パイジエッロは、かつてチマローザやグリエルミ、ピッチンニに対して燃やしたような敵意を、この二人に対して向けた。

パイジエッロはテュイルリー宮殿の宮廷楽団を指揮して、1万フランの報酬を得たが、パリの聴衆から好意を得ることには完全に失敗した。歌劇《プロセルピナ Proserpine》は、パリの市民に冷たくあしらわれたのである。1803年にパイジエッロは、帰国要請を出し、困難に遭いながらも夫人の病気を口実に、帰国許可を得た。ナポリに戻るや否やパイジエッロは、ジョゼフ・ボナパルトとジョアシャン・ミュラによって以前の任務に戻されたが、すでにパイジエッロは限界上に能力を使い切っており、もはや新たな需要に尻を合わせることができなくなっていた。前途も当てにならなかった。ボナパルト家の失墜とともに、パイジエッロの幸運も地に堕ちた。1815年の夫人の死は、過酷な試練であった。パイジエッロの健康はみるみる衰え、他人の人気に対する生来の嫉妬は、不安やいら立ちの種になった。

ナポリのジェロラミニ図書館は、パイジエッロの興味深い手稿集を所蔵している。これは同時代の作曲家に対するパイジエッロの見方を書きとめたもので、——とりわけペルゴレージの作品に対して——なかなかきつい評論家だったことが伺われる。

作品
パイジエッロは、知られている限り94曲の歌劇を作曲した。これらは旋律に満ち溢れており、その優美さは今なお温かく評価されている。おそらく最も有名なアリアは、《 La Molinara》からの「わが心うつろになりけり Nel cor piu non mi sento」であろう。ベートーヴェンがこれを主題に変奏曲を作曲して、不滅の存在にしたのである。多くの歌劇の自筆譜は、ドメニコ・ドラゴネッティによって大英図書館に寄贈された。パイジエッロの教会音楽は非常に数多く、8曲のミサ曲のほかにたくさんの小曲がある。51曲の器楽曲と、数々の独立した小品がある。

作品一覧
Il ciarlone (12.5.1764, Bologna)
I francesi brillanti (24.6.1764, Bologna)
Madama l'umorista, o Gli stravaganti (26.1.1765, Modena)
L'amore in ballo (carn.1765, Venezia SM)
I bagni d'Abano (spr.1765, Parma)
Demetrio (Lent.1765, Modena)
Il negligente (1765, Parma)
Le virtuose ridicole (1765, Parma)
Le nozze disturbate (carn.1776, Venezia SM)
Le finte contesse (2.1766, Roma V) [Il Marchese di Tulissano?]
La vedova di bel genio (spr.1766, Napoli N)
L'idolo cinese (spr.1767, Napoli N)
Lucio Papirio dittatore (sum.1767, Napoli SC)
Il furbo malaccorto (win.1767, Napoli N)
Le 'mbroglie de la Bajasse (1767 Napoli F)
Alceste in Ebuda, ovvero Olimpia (20.1.1768, Napoli SC)
Festa teatrale in musica (31.5.1768, Napoli PR) [Le nozze di Peleo e Tetide]
La luna abitata (sum.1768, Napoli N)
La finta maga per vendetta (aut?.1768, Napoli F)
L'osteria di Marechiaro (win.1768, Napoli F)
La serva fatta padrona (sum.1769, Napoli F) [rev. Le 'mbroglie de la Bajasse]
Don Chisciotte della Mancia (sum.1769, Napoli F)
L'arabo cortese (win.1769 Napoli N)
La Zelmira, o sia La marina del Granatello (sum.1770 Napoli N)
Le trame per amore (7.10.1770 Napoli N)
Annibale in Torino (16.1.1771 Torino TR)
La somiglianza de' nomi (spr.1771 Napoli N)
I scherzi d'amore e di fortuna (sum.1771 Napoli N)
Artaserse (26.12.1771 Modena)
Semiramide in villa (carn.1772 Roma Ca)
Motezuma (1.1772 Roma D)
La Dardane (spr.1772 Napoli N)
Gli amante comici (aut.1772 Napoli N)
Don Anchise Campanone (1773 Venezia) [ Gli amante comici に改訂]
L'innocente fortunata (carn.1773 Venezia SM)
Sismano nel Mogol (carn.1773 Milano RD)
Il tamburo (spr.1773 Napoli N) [Il tamburo notturno]
Alessandro nell'Indie (26.12.1773 Modena)
Andromeda (carn.1774 Milano RD)
Il duello (spr.1774 Napoli N)
Il credulo deluso (aut.1774 Napoli N)
La frascatana (aut.1774 Venezia SS) [L'infante de Zamora]
Il divertimento dei numi (4.12.1774 Napoli PR)
Demofoonte (carn.1775 Venezia SB)
La discordia fortunata (carn.1775 Venezia SS) [L'avaro deluso]
L'amor ingegnoso, o sia La giovane scaltra (carn.1775 Padova)
Le astuzie amorose (spr.1775 Napoli N)
Socrate immaginario (aut.1775 Napoli N)
Il gran Cid (3.11.1775 Firenze P)
Le due contesse (3.1.1776 Roma V)
La disfatta di Dario (carn.1776 Roma A)
Dal finto il vero (spr.1776 Napoli N)
Nitteti (28.1.1777 St. Peterburg)
Lucinda e Armidoro (aut.1777 St. Peterburg)
Achille in Sciro (6.2.1778 St. Peterburg)
Lo sposo burlato (24.7.1778 St. Peterburg)
Gli astrologi immaginari (14.2.1779 St. Peterburg E) [Le philosophe imaginaire]
Il matrimonio inaspettato (1779 Kammeniy Ostrov) [La contadina di spirito]
La finta amante (5.6.1780 Mogilev) [Camiletta]
Alcide al bivio (6.12.1780 St. Peterburg E)
La serva padrona (10?.9.1781 Tsarskoye Selo)
Il duello comico (1782 Tsarskoye Selo) [rev. Il duello]
Il barbiere di Siviglia, ovvero La precauzione inutile (26.9.1782 St. Peterburg)
Il mondo della luna (1782 Kammeniy Ostrov)
Il re Teodoro in Venezia (23.8.1784 Wien B)
Antigono (12.10.1785 Napoli SC)
La grotta di Trofonio (12.1785 Napoli F)
Olimpiade (20.1.1786 Napoli SC)
Le gare generose (spr.1786 Napoli F) [Gli schiavi per amore; Le bon maitre, ou L'esclave par amour]
Pirro (12.1.1787 Napoli SC)
Il barbiere di Siviglia, ovvero La precauzione inutile [rev] (1787 Napoli F)
La modista raggiratrice (aut.1787 Napoli F) [La scuffiara amante, o sia Il maestro di scuola napolitano; La scuffiara raggiratrice]
Giunone e Lucina (8.9.1787 Napoli SC)
Fedra (1.1.1788 Napoli SC)
L'amor contrastato (carn.1789 Napoli F) [L'amor contrastato o sia La molinarella]
Catone in Utica (5.2.1789 Napoli SC)
Nina, o sia La pazza per amore (25.6.1789 Caserta)
I zingari in fiera (21.11.1789 Napoli Fo)
Le vane gelosie (spr.1790 Napoli F)
Zenobia in Palmira (30.5.1790 Napoli SC)
La molinara (1790 Wien) [rev. L'amor contrastato]
Nina, o sia La pazza per amore [rev] (1790 Napoli F)
Ipermestra (6.1791 Padova)
La locanda (16.6.1791 London Pantheon) [La locanda di falcone; Lo stambo in Berlina]
I giuochi d'Agrigento (16.5.1792 Venezia F)
Il fanatico in Berlina (1792 Napoli F) [rev. La locanda]
Il ritorno d'Idomeneo (aut.1792 Perugia)
Elfrida (4.11.1792 Napoli SC) [Adevolto]
Elvira (12.1.1794 Napoli SC)
Didone abbandonata (4.11.1794 Napoli SC)
ニーナ[rev 2] (1795 Napoli F)
Chi la dura la vince (9.6.1797 Milano S)
La Daunia felice (26.6.1797 Foggia)
Andromaca (4.11.1797 Napoli SC)
L'inganno felice (1798 Napoli Fo)
Proserpine (28.3.1803 Paris O)
Elisa (19.3.1807 Napoli SC) [マイールと共作]
I pittagorici (19.3.1808 Napoli SC)

--------------------------------------------------------------------------------

この記述には、パブリックドメインの百科事典『ブリタニカ百科事典第11版』本文を含む。

外部リンク
IMSLP - International Music Score Library Project 内のジョヴァンニ・パイジエッロのページ。無料で楽譜が入手可能。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%AD" より作成

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++

5月9日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/5%E6%9C%889%E6%97%A5

できごと
1876年 - 上野公園の開園式。日本初の公園に指定

1877年 - ルーマニアがオスマン帝国から独立宣言。

1901年 - オーストラリアのメルボルンで最初の国会が開かれる。

1911年 - 清が幹線鉄道国有化令を発布する。

1915年 - 中華民国の袁世凱政権が日本の対華21ヶ条要求を受諾する。

1948年 - 日比谷公会堂で「母の日大会」開催。以降、日本でも5月第2日曜日が母の日に。

1960年 - 藤沢市に不時着した米軍のU-2型偵察機が国会で問題化。

1974年 - 伊豆半島南端でM6.9の地震。死者30人。

1983年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、
ガリレオ・ガリレイに対する宗教裁判の誤りを認める。

1990年 - 大阪のよみうりテレビで午後1時59分から64分間放送中断。
奈良県生駒山にある送信所の機械事故によるもので、局への苦情は約1,500件。

1994年 - ネルソン・マンデラが南アフリカ共和国の大統領に当選。

1994年 - オウム真理教による滝本弁護士サリン襲撃事件。

1996年 - 日生球場での最後のプロ野球公式戦の試合終了後、
試合に負けたダイエー選手のバスにファンが生卵を投げつける。通称「生卵事件」

2001年 - バーニングプロダクションがカチコミ(窓ガラスへの銃撃)を受ける。

2003年 - 宇宙科学研究所が工学実験探査機はやぶさ (MUSES-C) を打ち上げ。

2005年 - 国際連合で中華人民共和国・大韓民国が歴史認識について日本批判を展開した。

2006年 - 東南アジア諸国連合(ASEAN)は、
マレーシアのクアラルンプールで初の国防相会議開催する。

誕生日
1147年(久安3年4月8日)- 源頼朝、鎌倉幕府初代将軍(+ 1199年)

1740年 - ジョヴァンニ・パイジエッロ、作曲家(+ 1816年)

1773年 - ジャン=シャルル=レオナール・シモンド・ド・シスモンディ、
経済学者(+ 1842年)

1780年 - ウィリアム・デュアン、第11代アメリカ合衆国財務長官(+ 1865年)

1800年 - ジョン・ブラウン、奴隷制度廃止運動家(+ 1859年)

1837年(天保8年4月5日)- 入江九一、長州藩士(+ 1864年)

1849年(嘉永2年4月17日)- 昭憲皇太后、明治天皇の皇后(+ 1914年)

1855年 - フランソワ・ポンポン、彫刻家(+ 1933年)

1857年 - ルイージ・イッリカ、オペラ台本作家(+ 1919年)

1860年 - ジェームス・マシュー・バリー、作家(+ 1937年)

1873年 - ハワード・カーター、考古学者・ツタンカーメン王墓発見(+ 1939年)

1883年 - ホセ・オルテガ・イ・ガセト、哲学者(+ 1955年)

1884年 - 高橋誠一郎、経済学者(+ 1982年)

1886年 - 東雲?藏、大相撲力士(+ 1949年)

1886年 - 北村徳太郎、運輸大臣・大蔵大臣(+ 1968年)

1892年 - ツィタ・フォン・ブルボン=パルマ、
オーストリア=ハンガリー帝国皇帝カール1世の皇后(+ 1989年)

1897年 - 細井和喜蔵、小説家(+ 1925年)

1901年 - 足利惇氏、インド学者(+ 1983年)

1904年 - グレゴリー・ベイトソン、社会学者・言語学者・人類学者(+ 1980年)

1905年 - リリ・デ・アルバレス、テニス選手(+ 1998年)

1907年 - バルドゥール・フォン・シーラッハ、
ヒトラー・ユーゲントの指導者(+ 1974年)

1912年 - 伊藤友司、真如苑第2代苑主(+ 1967年)

1914年 - カルロ・マリア・ジュリーニ、指揮者(+ 2005年)

1920年 - リチャード・アダムス、ファンタジー作家

1920年 - 森光子、女優

1921年 - モートン・カプラン、国際関係論研究者

1922年 - 江藤晴康、プロ野球選手

1924年 - ブラート・オクジャワ、シンガーソングライター(+ 1997年)

1924年 - 田村元、第66代衆議院議長

1925年 - 林巳奈夫、考古学者(+ 2006年)

1930年 - 宇野功芳、音楽評論家

1931年 - 芳賀徹、比較文学者

1932年 - 大崎三男、プロ野球選手

1933年 - 泡坂妻夫、推理作家

1936年 - グレンダ・ジャクソン、女優・政治家

1936年 - アルバート・フィニー、俳優

1937年 - 栗塚旭、俳優

1937年 - ホセ・ラファエル・モネオ、建築家

1939年 - なべおさみ、コメディアン

1940年 - ジェームズ・L・ブルックス、映画監督

1942年 - ジョン・アシュクロフト、第79代アメリカ合衆国司法長官

1949年 - ビリー・ジョエル、歌手

1949年 - イブライム・バレ・マイナサラ、軍人、政治家(+ 1999年)

1953年 - デイヴィッド・ベノワ、ジャズ・フュージョンピアニスト

1955年 - アンネ・ゾフィー・フォン・オッター、メゾソプラノ歌手
1955年 - 掛布雅之、プロ野球選手・解説者
1955年 - 藤田学、プロ野球選手
1957年 - 魚戸おさむ、漫画家
1957年 - スティーブ・ハモンド、プロ野球選手
1958年 - 永江朗、著作家
1958年 - ダグラス・ローマン、プロ野球選手
1959年 - 片山さつき、政治家
1959年 - 仁村薫、プロ野球選手
1960年 - トニー・グウィン、メジャーリーガー
1961年 - 安田朗、漫画家
1964年 - ケビン・サンダーソン、テクノミュージシャン
1964年 - 鶴見済、著作家
1965年 - スティーブ・アイザーマン、アイスホッケー選手
1966年 - モーリー、パーソナリティ
1967年 - 岡野剛、漫画家
1968年 - 原田雅彦、スキージャンプ選手
1968年 - マリー・ジョゼ・ペレク、陸上競技選手
1968年 - 前田憲作、キックボクサー
1969年 - デジ・ウィルソン、プロ野球選手
1969年 - ウーゴ・マラドーナ、サッカー選手
1970年 - 中本哲也(テツ)、お笑い芸人・テツandトモ
1971年 - 東浩紀、思想家・文芸評論家
1971年 - 杉本尚文、プロ野球選手
1972年 - 小高恵美、女優
1972年 - ダニエラ・シリバシュ、体操競技選手
1972年 - 若木民喜、漫画家
1974年 - 窪田将治、映画監督・映像クリエーター
1976年 - 英智、プロ野球選手
1977年 - 的場直樹、プロ野球選手
1977年 - マレク・ヤンクロフスキ、サッカー選手
1977年 - 安藤裕子、シンガーソングライター
1978年 - 大橋卓弥、歌手(スキマスイッチ)
1978年 - アーロン・ハラング、メジャーリーガー
1978年 - レアンドロ・クフレ、サッカー選手
1979年 - ブランドン・ウェブ、メジャーリーガー
1980年 - 新垣渚、プロ野球選手
1980年 - アンジェラ・ニコディノフ、フィギュアスケート選手
1981年 - 森崎和幸、サッカー選手
1981年 - 森崎浩司、サッカー選手
1981年 - 横山裕、男性アイドル、関ジャニ∞
1981年 - 白井鉄也、お笑い芸人(チーモンチョーチュウ)
1983年 - 松田龍平、俳優
1983年 - ウィリー・アイバー、メジャーリーガー
1983年 - ギレス・ミュラー、テニス選手
1984年 - 平原綾香、歌手
1986年 - 朝比奈えり、タレント
1986年 - 谷口紗耶香、タレント
1986年 - 白石乃梨、シンガーソングライター
1988年 - 徳永えり、タレント
1988年 - 雅千夏、タレント、歌手
1988年 - 伊奈龍哉、プロ野球選手
1988年 - 近藤好美、声優、モデル
1989年 - 山崎正貴、プロ野球選手
1993年 - 山田涼介、男性アイドル、Hey! Say! JUMP
1995年 - 溝口琢矢、子役
1999年 - 大橋のぞみ、子役

忌日
1315年 - ユーグ5世、ブルゴーニュ公(* 1282年)

1688年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム、ブランデンブルク選帝侯(* 1620年)

1707年 - ディートリヒ・ブクステフーデ、作曲家(* 1637年頃)

1745年 - トマソ・アントニオ・ヴィターリ、ヴァイオリニスト・作曲家(* 1663年)

1805年 - フリードリヒ・フォン・シラー、詩人・劇作家・歴史学者・思想家(* 1759年)

1822年 - パオロ・ルフィニ、数学者(* 1765年)

1850年 - ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック、化学者・物理学者(* 1778年)

1898年 - 澤太郎左衛門、蝦夷共和国開拓奉行(* 1834年)

1903年 - ポール・ゴーギャン、画家(* 1848年)

1915年 - アンソニー・ワイルディング、テニス選手(* 1883年)

1920年 - 岩野泡鳴、小説家(* 1873年)

1931年 - アルバート・マイケルソン、物理学者(* 1852年)

1949年 - ルイ2世、モナコ大公(* 1870年)

1957年 - エツィオ・ピンツァ、バス歌手(* 1892年)

1958年 - 及川古志郎、日本の海軍大臣・軍令部総長(* 1883年)

1959年 - 梁田貞、作曲家(* 1885年)

1976年 - ウルリケ・マインホフ、ドイツ赤軍の活動家(* 1934年)

1977年 - 大塚金之助、経済学者・歌人(* 1892年)

1978年 - アルド・モーロ、イタリア首相(* 1916年)

1978年 - ジョージ・マチューナス、現代美術家(* 1931年)

1979年 - 石田和外、第5代最高裁判所長官(* 1903年)

1985年 - エドモンド・オブライエン、俳優(* 1915年)

1985年 - 若山セツ子、女優(* 1929年)

1985年 - 加藤昌利、プロ野球選手(* 1935年)

1986年 - 廖文毅、台湾共和国臨時政府大統領(* 1910年)

1986年 - テンジン・ノルゲイ、シェルパ(* 1914年)

1989年 - 城卓矢、歌手(* 1935年)

1993年 - エイヴラム・デイヴィッドスン、SF作家(* 1923年)

1994年 - 八幡野平八郎、大相撲力士(* 1917年)

1997年 - マルコ・フェレーリ、映画監督(* 1928年)

1997年 - 可愛かずみ、タレント(* 1964年)

1998年 - 宮路年雄、実業家・城南電機創業者(* 1928年)

2004年 - アフマド・カディロフ、チェチェン共和国大統領(* 1951年)

2006年 - イェジー・フィツォフスキ、詩人(* 1924年)

2007年 - 石井政雄、第17代統合幕僚会議議長(* 1931年)

2008年 - 松岡阜、彫刻家(* 1923年)

記念日・年中行事

対独戦勝記念日。
 旧ソ連圏の多くの国では記念日になっている。

アイスクリームの日
社団法人日本アイスクリーム協会が1965年に制定。
“日本で最初にアイスクリームの製造・販売された日”としている。

メイクの日
Japan Make-up Artist Network(JMAN)が制定。
メイ(May)ク(9)の語呂合わせから。

ヨーロッパ・デー(欧州連合)
1950年5月9日、ロベール・シューマンが
欧州石炭鉄鋼共同体設立構想「シューマン宣言」
を発表したことによる。
1985年にミラノで開かれた欧州理事会で制定。

国恥記念日(台湾(中華民国))
1915年5月9日、中華民国が日本の21ヶ条要求を最後通牒で受諾。