東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳
平成21年8月5日(水曜日)

「ここをおして」をクリックされてください。

東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成21年8月05日(水曜日)

「3月」「4月」と「5月」の。

「春」はおわり。

「初夏」「6月」そして「7月」がおわり。

今は。

「8月」の「夏」になりました。

「あつい夏」。

早朝にたくさんの。

せみがなきごえがきこえました。

けれどもせみの声はちいさい。

「巌のしみいる」ちからはなさそうです。

「あつい夏」の。

「8月」

になりました。

「夏」です。

「夏」は。

だまって訪れて。

だまって夏道中をあゆむもの

であることが

あらためて。

みにしみて。

感じられます。

★★★

今年の春・から冬は予期せぬ
インフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。

まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

「夏」です。

今は。「8月」。

あたらしい「夏」です。

「8月」の「夏」になりました。

「昨年」の晩秋には。
晩秋の花木。
「金木犀:きんもくせい」花を咲かせました。
日々ますます花をさかせていました。
「実りの花」。

「金木犀:きんもくせい」は「秋」に「2度」咲きました。
「銀木犀:きんもくせい」も咲きました。
「金木犀:きんもくせい」の花は黄金色です。
「銀木犀:きんもくせい」の花は「プラチナ色」です。

かおりも全く違います。
「金木犀:きんもくせい」より。
「銀木犀:きんもくせい」は10日遅れで咲きました。

今は「夏」の「7月」。

「銀木犀:きんもくせい」も

「銀木犀:きんもくせい」も

はるかかなたに。

「花」はおわりました。

そして。

「木犀:もくせい」は。

今「8月」の「夏」を迎え。

さらなる深き。

「夏のさかり」の先にむけて。

もっともっと。

ゆたかな「みのり」をまつ。

準備をしています。

「木犀:もくせい」は常緑樹です。

「夏」になると。

「葉色」と「葉のあつさ」はかわります。

「「季節風」に耐える葉の厚さ」。

になります。

秋のみのりの花まで。

すこやかに育つ「葉」です。

「夏」の「8月」の。

「夏の樹木花」の花がみえます。

「夏の草花」の花もみえます。

「夏」の花木の。

「夏の花」が。

地面の上で。

「花びら」で存在を誇示しても。

木々の「花」は天上。

あおがねば。

「花」こそみえません。

けれども。

「「夏」の花」。

しいのきやくぬぎのはな。

その「いのちの芳香」は。

とくとくと。

遠くまで。

ただよっているかのごとくです。

「8月」の「夏」です。

常緑の。

「夏の花」は元気です。

元気な「8月の夏」です。

「「夏」の花」の木は

花が落ちて。

「木や枝の下」に。

「フェルマータ"fermata"」*

が。

楽譜のように記譜されているような。

「「夏」の樹木」の「花」。

「落花生」のような。

「夏の花」です。

-------------------------------
C・

イタリア語におけるフェルマータ"fermata"とは。
英語"stop"に相当する名詞です。
(例えばイタリアのバス停の
標識には"Fermata"の表示があります)。

音楽美学の世界では。

絵画には限られた面積があるのと同じように。
音楽には。
「限られた時間」—つまり「初め」と「終わり」—があることが
宿命とされています。
古い時代の楽譜のときはその終止線の上下や終結音の
上下に現在のフェルマータのマークの基となったデザインが
配されました。

そこで音楽の終わりを意味致しました。

時間の流れを止めることはできません。
けれども曲の終わりでは。
音楽を止めることによってその時空に終わりが
発生することとなります。
「停止」という意味の"fermata"の概念はそのように
発生したと解されます。

付与された音符や休符で音楽の時間の流れを
停止させる意味を持ちます。

「♪」
に付与されれば
「♪」
その音のまま「停止」=「ずっと鳴り続ける」
「休止符」
に付与されれば
「休止符」
その旋律は「停止」=「ずっと鳴らない」
ことになります。
楽譜の節目の
縦線に付与される場合には。
一記譜上に存在しない挿入された休符が空白時間として
求められます。

ただし
前の音から伸ばされたタイ(スラー)が。
縦線の上を横切っている場合と
そこにピアノにおけるペダルなどの
保続効果の指示が見られる場合は。
空白時間として処理されず音を保続させる時間を
別途挿入することとなります。

フェルマータ"fermata"。

そのマークは「一日の終わりである日没」
に由来したデザインとも言われています。
-------------------------------

「夏」です。

急速に朝があけます。

とりわけ朝暗いうちは。

かけあしで朝はあけます。

はだにさむい朝です。

今朝早朝は。

暗いうち晴れて。

霧雨の合間に。

久方ぶりにたくさんのたくさんの。

星をみました。

そして天井の空高く。

ひさしぶりに「月」の

かがやきをみました。

地上の変化(へんげ)が天高くたちのぼり
月や星に結晶して。
芳香をはなつがごとく光をはなつように
見えます。

空気が澄み。
大気がすんでいるからでしょう。

「天高く」

(てんたかく)とは。

なるほどと考えます。

しっとりとした「8月」の。
「季節風」の。
「夏吹雪:なつふぶき」の合唱も。
なかなかすてきです。

ブラスでもない。木管でもない。弦でもない。
グラスハープの。
スラーをかけた。
オーケストラを聴いているようです。

「8月」になり
「夏吹雪:なつふぶき」のかぜおとは。
「アリア」として。
次第に出番が多くなりました。

中でも
「極めて大きな声でうたっている」
「夏吹雪:なつふぶき」が
「1-2」はいるのが不思議です。

「夏の花」の木の上か。
電線にとまったり。
またさらに
上空で「夏吹雪:なつふぶき」は。
歌っているようです。

うっすらと「まど」を開けると。

「季節風」は。

風鈴の音色のように。

はいりこもうとします。

「8月の夏かぜ」には。

「かおり」があります。

そぞろ そぞろに。
静かながらに。

「8月」の朝焼けと。
夕焼けどきに。

ひそやかながらもあきらかに。
「季節風」の。

気配にあと押しされて。

「確かな「8月の夏」」のかおりが。
大気にかげろううや蜃気楼のように
ただよいはじめています。

昼間はあつすぎる
陽射しを感じることが
多くなりました。

「8月」。

「夏」です。

そして。

「あたたかい元気な「夏」」です。

7月の「初夏」の気配は。
あっというまに。
「夏」の「霞(かすみ)」に「霊気(れいき)」
のように。
おぼろに変化して。

次第に「暑い「夏」」の気配にうつろいていく。
「井戸のつるべ」があがるようです。

「もっと深い「夏」」が。

ピアニッシモ。
ppで。
しのびよってきています。

朝日と東の朝焼け青空に。
「朝焼け」の。

空にはそらいろとピンクのレースのような

あやにしきの
「くれゆくなつのいろ」
「むかえくるなつのいろ」が感じられます。

陽射し(ひさし)やさしき。
空にも地にも天高くはれ。
大気のひそみかくれ。
そらにみちてあふれれば。
吐息(ためいき)となり。
吐息が霧雨か霞になり。
おりてくるような感じです。
のふかまりゆく気配
になりました。

街路樹はしっかりと
冬ながらも枝木の穂先もたわわにつよく
「晩冬」の萌黄色の若芽もち。
「初春」のあおい「木」にかわりました。
「新年」のあおい「木」は。

「実りの「春」」のおとづれを。
そしてさらなる「春の深まり」を超えて。

そして厳しい年月をがんばって。
「あたたかい「春」」を迎え。

今は。

「夏」をむかえています。

「本物の「夏」」から。

「もともっとあつい夏」

「夏」のをのりこえ。

「あたらしい夏」になりました。

東京 都 世田谷 区 山本クリニックの
庭の。

夏山椒(さんしょう)の木の芽が
夏にも若葉はそだち。
夏若葉は冬の若枝となり。
夏若枝は天高くすこやかにのび。
夏のふかまりにますますすこやかに。
夏山椒(さんしょう)の木のみどり葉。
夏空に燃えるが如くの炎葉です

さんしょうを
木の芽(このめ)といふは
なるほどと
かんがえる

夏深まりたり
夏空たかく
夏あやにしき
夏みどり木
夏さんしょう木
夏陽をあびてかがやけり
夏いざいまこそは
夏金色(かがね)にかわり
夏赤き春空に燃えたたむ

夏さんしょう木
夏もえぎの炎(ほのほ)は芽葉(めは)
夏わかば葉はいずるは花ならむ
夏(なつ)こす枝は幹ならむ
夏いざいまこそは
夏空(そら)たかくもえたたむ
夏金色(こがねいろ)なる
夏さんしょう木
夏(なつ)深まれり

山本クリニックの庭には水槽が
「2つ」あります。
めだかが泳いでいます。

夏ふかく草を浮かべる水面(おも)に
夏めだかのむれのひかりたり
夏むれておよげるひめだかの
夏みずのなかなるちいさないのち
夏みずのなかなるおおほきないのち
夏みのりてあまたにとほときいのちこそ
夏いざみずもにうつしはぐくまむ

けれども
早朝は本当にはだ寒いのです。

小さななつつけたから
しだいに大きななつみつけた。

大きななつみつけたから
さらに大きな大きななつみつけた

「小さい「夏」みつけた」は。

「こころしずまる気」

がいたします。

「夏」になりました。

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

平成21年1月12日(水曜日)は
「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ。
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年2月11日(水曜日)

「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ。
限られた診療スタッフで。
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。
-------------------------------

平成21年3月20日(金曜日)

「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の。
限られた診療スタッフで。
御予約の患者さんのみ。
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年4月29日(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ。

限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

-------------------------------

平成21年5月4日・5日・6日・
(月曜日)(火曜日)(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年7月20日(月曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

------------------------------

平成21年8月14日(金曜日)と15日(土曜日)
の「二日間」
は病院の医療コンピューターの更新のため。

診療ができないので二日間「休診日」になります。

平成21年8月13日(木曜日)まで平常どおり。
平成21年8月18日(日曜日)から平常どおり。

-------------------------------

私は寒い新潟の寒村の百姓のうまれです。
毎朝03:15amには起床致します。

睡眠時間は「4時間」。

朝の病院への移行に車をつかいます。
まっくらです。

朝5:00am前に東京 都 世田谷 区 山本クリニック
の明かりがともります。

真っ暗な中で。
病院の事務局と病院の診察室との
往復はとても気温が低いと
とてもくつらいです。

朝の日の出前までの間は今日御来院される患者さん
の「診療録:カルテ」のチエックと
朝の申し送りの準備です。

★★★

今年の春・から冬は予期せぬ
インフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。
去年2007年の「5月ころ」NHKの
放映があり。
昨年は全国で「肺炎球菌ワクチン」が
たりなくなってしまいました。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

学校の入学式。桜の花。
そして「眼に青葉やまほととぎす・」
の時期。
そして紫陽花が咲き夏になり
秋になりまた今年も冬がくる。

インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。

今年は猛暑と厳寒。
「地球温暖化による大気温度差の拡大」が
顕著です。

体調を崩される方が多いものです。
私はこの夏は「猛暑」になり極め厳しい「暑さ」が。
そして気膠の変動は
激しいと思います。

このような今年からは
冬場や春にかぎらずインフルエンザに
代表されるウイルス性感染症が
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

「地球温暖化による大気温度差の拡大」で
季節の変わり目に「反復性上気道感染」に
なられるかたが多いです。

「世情は不安定」であり何かひとつ
生活しづらい日々を感じられる
かたも多いものです。。

人間は「倒れるまではたっています」。
人間は「冬・春」の旅に(度に)齢を重ねる。

昔の「数え年」は「たいした物」だと思います。

難易度の高い「病態」をお持ちの
患者さんが増えています。
難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら。

私 院長の山本博昭と
東京都 世田谷区 山本クリニックの
「全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが。

「良くなられていく」笑顔に。

心より感謝・感謝。

「今日は何の日」は。

ロシアの画家。
有名な肖像画として。
アントン・ルビンシテインや
モデスト・ムソルグスキー、
レフ・トルストイ夫妻を描いた
画家。

(これら絵画は
皆がよく記憶されていると思います)

1844年 - イリヤ・レーピン、画家・彫刻家(+ 1930年)
の生誕日です。

++++++++++++++++++++++

イリヤー・エフィーモヴィチ・レーピン:Илья? Ефи?мович Ре?пин、
Ilya Yefimovich Repin
1844年8月5日(ユリウス暦7月24日) ハリコフ近郊 ?
1930年9月29日 フィンランド領クォッカラ)は。

移動派を代表するロシア帝国の画家・彫刻家です。

心理的洞察を持ち合わせた写実画によって名高い。

いくつかの作品は、
既存の社会秩序の矛盾や階層間の緊張を露わに致しました。

社会的名士の肖像画を制作するかたわらで。

しばしば貧困や差別にあえぐ
社会の最下層を題材に数多くの作品を残しました。

++++++++++++++++++++++

イリヤー・エフィーモヴィチ・レーピン
:Илья? Ефи?мович Ре?пин
は。
その作品やテーマの社会性から。

1920年代半ばのソビエト連邦において
レーピンの神格化が始まり。

社会主義リアリズム美術の模範として
崇めたてられるようになりました。

ソ連崩壊後の現在は、
レーピンの扱ったテーマの多様性を客観的に見据えた上で。
その業績を再認識することが必要です。

++++++++++++++++++++++

生涯と作品

クルスク県の復活大祭の十字行
(1880年〜1883年)チュグエフに生れました。
ここはハリコフの近郊であり。
「スロボジャーンシュチナ
(ウクライナ語:Слобожанщина)」と
呼ばれた
ウクライナの歴史的地域の中心部でありました。

両親はロシア人入植者(いわゆる屯田兵)であるため。

民族的にはウクライナ人ではありません。

++++++++++++++++++++++

イリヤー・エフィーモヴィチ・レーピン
:Илья? Ефи?мович Ре?пинは。

1866年に地元のイコン画家ブナコフの許で徒弟として
修業を積みました。

肖像画の予備的な勉強をしてから
サンクトペテルブルクに上京し。

短期間ロシア帝国美術アカデミーへの入学を許可されました。

++++++++++++++++++++++

イリヤー・エフィーモヴィチ・レーピン
:Илья́ Ефи́мович Ре́пин
は。

1873年から1876年までアカデミーの許可を得て、
イタリアとパリに遊学。

後者においてはフランス印象主義絵画に接触して、
色と光の使い方に永続的な感化をこうむりました。

それでも依然としてレーピンの画風は、
西欧の古い巨匠たち、ことにレンブラントのそれに近く。

レーピン自身が印象派に属することはなかったのです。

++++++++++++++++++++++

イリヤー・エフィーモヴィチ・レーピン
:Илья? Ефи?мович Ре?пин
は。

自分と出自の同じ一般大衆に生涯を通じて注目し続けました。

しばしばウクライナやロシアの地方の庶民を描いたレーピンは。
後年になるとロシア帝国のエリートや
インテリゲンチャ、ニコライ2世などの貴族・皇族らも
描くようになりました。

レーピンの有名な肖像画として、
アントン・ルビンシテインや
モデスト・ムソルグスキー、
レフ・トルストイ夫妻を描いたものが挙げられます。

++++++++++++++++++++++

イリヤー・エフィーモヴィチ・レーピン
:Илья? Ефи?мович Ре?пин
移動派

878年に自由思想の
「巡廻美術展協会」(日本での通称は「移動派」)
に入会。

この団体は、
レーピンが上京したころ官学の
アカデミックな形式主義と闘ったグループでした。

1870年代前半に制作した絵画
『ヴォルガの舟曳き』を巡廻美術展に出品したことにより、
レーピンの名声が確立致しました。

この作品は、重労働に就く多くの貧民を描いたものであって、
希望なきロシアの青年を描き出したものではありません。

1882年からはサンクトペテルブルクに住むようになるが、
しばしばウクライナに帰郷し。
機会を見て外国旅行にも赴きました。

++++++++++++++++++++

アレクサンドル2世が暗殺される直前に、
レーピンはロシアの革命運動をテーマに扱う一連の絵画
(「自白の拒否」
「ナロードニキの逮捕」「待っていなかった」)
に着手致しました。

なかでも「待っていなかった」は、
間違いなく革命を題材とする風俗画の傑作であり。

絵の中の人物同士の対照的な気分と、
民族的なモチーフとが混ぜ合わされています。

++++++++++++++++++++++

大作の「クルスク県の十字架行進」(1880年〜1883年)は。
さまざまな社会階層が一堂に会し、
ゆっくりとした執拗な行進によって一つに結び付けられてはいるが、
階層間の緊張も隠されてはいません。

その明らかな諷刺精神ゆえに、
「クルスク県の十字架行進」は
「ロシア民族様式」の祖型と見なされています。

++++++++++++++++++++++

1885年には、最も心理的な密度の高い絵画
「イワン雷帝と皇子イワン」を完成させました。

カンバスの中でイワン雷帝は、
怒りを抑えきれずに息子を殴って深手を負わせてから正気に戻り、
死にゆく息子を抱き締めつつ恐れ慄いています。

怯えきったイワン雷帝の横顔は、
力ない息子の横顔と対比をなしています。

++++++++++++++++++++++

レーピンの最も手の込んだ絵画は、
「トルコのスルタンへ手紙を書く
ザポロージュ・コサックたち」です。

完成までに実に長い歳月を要しました。

レーピンは本作を、
笑顔の習作として構想したのですが。

自由・平等・博愛といった理念も
影響していると信じていました。

手短に言えば、
「ウクライナ・コサック共和国」の理想です。

1870年代の末に着手され、
ようやく1891年になって完成致しました。

皮肉にも、完成後すぐに
ツァーリによって買い上げられました。

代金は3万5千ルーブルであった。

この数字は、
それまでロシアの絵画に対して支払われたうちの最高額でした。

++++++++++++++++++++++

成熟期のレーピンは数多くの著名人の同胞を描いており。

レフ・トルストイや
ドミトリー・メンデレーエフ、
将校ポベドノスツェフ、
慈善事業家パーヴェル・トレチャコフ、
ウクライナの詩人タラス・シェフチェンコらを描きました。

1881年には、ウラディーミル・スターソフの要請で。
死が間近に迫っていたモデスト・ムソルグスキーの肖像を描いて
います。

ムソルグスキーの死後
その肖像画を売ってムソルグスキーを
アレクサンドル・ネフスキー寺院に
埋葬する費用にあてたということです。

1889年には、作曲家のアレクサンドル・グラズノフから、
管弦楽曲《東洋風狂詩曲》作品29を献呈されています。

++++++++++++++++++++++

1903年にはロシア政府からの依嘱で、
帝国枢密院の儀式次第を描いた
レーピン最大のカンバス(400×877 cm)が
制作されました。

晩年
レーピンは、サンクトペテルブルクの
真北にあるクオッカラに自宅「ペナトゥイ」を構えました。
1917年のロシア革命とフィンランド独立によって
同地がフィンランド領に編入されました。

レーピンはそのまま同地に留まりました。
ソ連政府はたびたびレーピンに帰国を要請したものの、
あまりに高齢であることを口実にレーピンは
帰国を断わり続けました。

レーピンの死後、ソ連・フィンランド戦争によって
領土が再編されると。

クオッカラはソ連当局によりレニングラード州に編入され、
レーピンにちなんでレーピノと改名された。

「ペナトゥイ」は1940年にレーピン美術館として公開され、
現在は「サンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群」
の一部として世界遺産に登録されています。

++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++

イリヤ・レーピン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%B3

イリヤー・エフィーモヴィチ・レーピン:Илья? Ефи?мович Ре?пин、
Ilya Yefimovich Repin
1844年8月5日(ユリウス暦7月24日) ハリコフ近郊 ?
1930年9月29日 フィンランド領クォッカラ)は、
移動派を代表するロシア帝国の画家・彫刻家。
心理的洞察を持ち合わせた写実画によって名高く、
いくつかの作品は、既存の社会秩序の矛盾や階層間の緊張を露わにしている。
社会的名士の肖像画を制作するかたわらで、
しばしば貧困や差別にあえぐ社会の最下層を題材に数多くの作品を残した。
その作品やテーマの社会性から、
1920年代半ばのソビエト連邦においてレーピンの神格化が始まり、
社会主義リアリズム美術の模範として崇めたてられるようになった。
ソ連崩壊後の現在は、
レーピンの扱ったテーマの多様性を客観的に見据えた上で、
その業績を再認識することが必要である。

目次
1 生涯と作品
1.1 移動派
1.2 風俗画と歴史画
1.3 晩年
2 ギャラリー
3 評伝
4 外部リンク

生涯と作品

クルスク県の復活大祭の十字行(1880年〜1883年)チュグエフに生れる。ここはハリコフの近郊であり、「スロボジャーンシュチナ(ウクライナ語:Слобожанщина)」と呼ばれたウクライナの歴史的地域の中心部であった。両親はロシア人入植者(いわゆる屯田兵)であるため、民族的にはウクライナ人でない。

1866年に、地元のイコン画家ブナコフの許で徒弟として修業を積み、肖像画の予備的な勉強をしてからサンクトペテルブルクに上京し、短期間ロシア帝国美術アカデミーへの入学を許可される。1873年から1876年までアカデミーの許可を得て、イタリアとパリに遊学。後者においてはフランス印象主義絵画に接触して、色と光の使い方に永続的な感化をこうむる。それでも依然としてレーピンの画風は、西欧の古い巨匠たち、ことにレンブラントのそれに近く、レーピン自身が印象派に属することはなかった。

自分と出自の同じ一般大衆に生涯を通じて注目し続け、しばしばウクライナやロシアの地方の庶民を描いたレーピンだが、後年になるとロシア帝国のエリートやインテリゲンチャ、ニコライ2世などの貴族・皇族らも描くようになった。レーピンの有名な肖像画として、アントン・ルビンシテインやモデスト・ムソルグスキー、レフ・トルストイ夫妻を描いたものが挙げられる。

移動派

ヴォルガの舟曳き1878年に自由思想の「巡廻美術展協会」(日本での通称は「移動派」)に入会。この団体は、レーピンが上京したころ官学のアカデミックな形式主義と闘ったグループであった。1870年代前半に制作した絵画『ヴォルガの舟曳き』を巡廻美術展に出品したことにより、レーピンの名声が確立する。この作品は、重労働に就く多くの貧民を描いたものであって、希望なきロシアの青年を描き出したものではない。1882年からはサンクトペテルブルクに住むようになるが、しばしばウクライナに帰郷し、機会を見て外国旅行にも赴いた。

風俗画と歴史画

Repin's country house in Zdrawneva, Belarus.
イワン雷帝と皇子イワン(1870年〜1873年)
トルコのスルタンへ手紙を書くザポロージュ・コサックたち
帝国枢密院設立100周年記念の儀礼1881年、アレクサンドル2世が暗殺される直前に、レーピンはロシアの革命運動をテーマに扱う一連の絵画(「自白の拒否」「ナロードニキの逮捕」「待っていなかった」)に着手する。なかでも「待っていなかった」は、間違いなく革命を題材とする風俗画の傑作であり、絵の中の人物同士の対照的な気分と、民族的なモチーフとが混ぜ合わされている。

大作の「クルスク県の十字架行進」(1880年〜1883年)は、さまざまな社会階層が一堂に会し、ゆっくりとした執拗な行進によって一つに結び付けられてはいるが、階層間の緊張も隠されてはいない。その明らかな諷刺精神ゆえに、「クルスク県の十字架行進」は「ロシア民族様式」の祖型と見なされている。

1885年には、最も心理的な密度の高い絵画「イワン雷帝と皇子イワン」を完成させる。カンバスの中でイワン雷帝は、怒りを抑えきれずに息子を殴って深手を負わせてから正気に戻り、死にゆく息子を抱き締めつつ恐れ慄いている。怯えきったイワン雷帝の横顔は、力ない息子の横顔と対比をなしている。

レーピンの最も手の込んだ絵画は、「トルコのスルタンへ手紙を書くザポロージュ・コサックたち」であり、完成までに実に長い歳月を要した。レーピンは本作を、笑顔の習作として構想したが、自由・平等・博愛といった理念も影響していると信じていた。手短に言えば、「ウクライナ・コサック共和国」の理想である。1870年代の末に着手され、ようやく1891年になって完成したが、皮肉にも、完成後すぐにツァーリによって買い上げられた。代金は3万5千ルーブルであった。この数字は、それまでロシアの絵画に対して支払われたうちの最高額だった。

成熟期のレーピンは数多くの著名人の同胞を描いており、レフ・トルストイやドミトリー・メンデレーエフ、将校ポベドノスツェフ、慈善事業家パーヴェル・トレチャコフ、ウクライナの詩人タラス・シェフチェンコらを描いた。1881年には、ウラディーミル・スターソフの要請もあって、死が間近に迫っていたモデスト・ムソルグスキーの肖像を描いており、ムソルグスキーの死後、その肖像画を売ってムソルグスキーをアレクサンドル・ネフスキー寺院に埋葬する費用にあてたという。1889年には、作曲家のアレクサンドル・グラズノフから、管弦楽曲《東洋風狂詩曲》作品29を献呈されている。

1903年にはロシア政府からの依嘱で、帝国枢密院の儀式次第を描いたレーピン最大のカンバス(400×877 cm)が制作された。

晩年
レーピンは、サンクトペテルブルクの真北にあるクオッカラに自宅「ペナトゥイ」を構えた。1917年のロシア革命とフィンランド独立によって同地がフィンランド領に編入されるが、レーピンはそのまま同地に留まった。ソ連政府はたびたびレーピンに帰国を要請したものの、あまりに高齢であることを口実にレーピンは帰国を断わり続けた。レーピンの死後、ソ連・フィンランド戦争によって領土が再編されると、クオッカラはソ連当局によりレニングラード州に編入され、レーピンにちなんでレーピノと改名された。「ペナトゥイ」は1940年にレーピン美術館として公開され、現在は「サンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群」の一部として世界遺産に登録されている[1]。

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++

8月5日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%885%E6%97%A5

できごと
1100年 - ヘンリー1世がイングランド王に即位。
1240年(仁治元年7月16日)- 日本の元号が延応から仁治に改元。
1748年(寛延元年7月12日)- 日本の元号が延享から寛延に改元。
1772年 - プロイセン王国・オーストリア帝国・ロシア帝国によって第1次ポーランド分割が行なわれる。
1874年 - 日本で『郵便預規則』が公布、世界で4番目に郵便貯金制度が創設された。
1882年 - 太政官布告として戒厳令が制定。
1912年 - 東京有楽町で日本初のタクシー会社が設立される。
1913年 - 岩波茂雄が東京神田神保町で岩波書店を創業。
1940年 - ラトビアがソビエト連邦に加盟。
1942年 - 日本海軍の戦艦『武蔵』が竣工。
1942年 - 読売新聞と報知新聞が合併、題字が『読売報知』に改題される。
1944年 - カウラ事件
1945年 - 湯の花トンネル列車銃撃事件
1960年 - ブルキナファソが独立。
1962年 - 南アフリカ共和国の黒人解放運動指導者ネルソン・マンデラが当局に逮捕、1990年の釈放まで獄中で過ごす。
1963年 - アメリカ合衆国・ソビエト連邦・イギリスの3ヵ国がモスクワで部分的核実験禁止条約に調印。
1966年 - 文化大革命: 人民日報に毛沢東の論文『司令部を砲撃せよ − 私の大字報』が掲載される。
1986年 - 宮城県鹿島台町(現・大崎市)で、吉田川の氾濫のため約1200世帯が浸水するなど、各地で台風10号およびその台風から変わった低気圧によって多数の被害が発生。(8・5豪雨)
1993年 - 阪和銀行副頭取射殺事件。
1994年 - 福徳銀行5億円強奪事件。
1996年 - SPEEDがシングル『Body & Soul』でデビュー。
2000年 - プロレスリング・ノア旗揚げ。
2002年 - 住民基本台帳ネットワーク開始。
2002年 - マブチモーター社長宅殺人放火事件。妻と長女が絞殺され犯人が放火。
2004年 - 広州で広州白雲国際空港が開港。
2005年 - 自殺サイト殺人事件の容疑者が逮捕。

誕生日
1461年 - アレクサンデル、ポーランド王(+ 1506年)
1623年 - アントニオ・チェスティ、作曲家(+ 1669年)
1749年 - トマス・リンチ・ジュニア、アメリカ独立宣言署名者(+ 1779年)
1758年(宝暦8年7月2日)- 後桃園天皇、第118代天皇(+ 1779年)
1798年 - ジョン・ロッテスリー、天文学者(+ 1867年)
1802年 - ニールス・アーベル、数学者(+ 1829年)
1811年 - アンブロワーズ・トマ、作曲家(+ 1811年)
1827年 - デオドロ・ダ・フォンセカ、初代ブラジル大統領(+ 1892年)
1828年 - ルイーゼ・ファン・オラニエ=ナッサウ、スウェーデン王カール15世の妃(+ 1871年)
1833年 - カロラ・ヴァーサ、ザクセン王アルベルトの妃(+ 1907年)
1844年 - イリヤ・レーピン、画家・彫刻家(+ 1930年)
1850年 - ギ・ド・モーパッサン、作家(+ 1893年)
1860年 - ルイス・ウェイン、画家(+ 1939年)
1862年 - ジョゼフ・メリック、「エレファント・マン」として知られる人物(+ 1890年)
1890年 - エーリヒ・クライバー、指揮者(+ 1956年)
1890年 - ナウム・ガボ、美術家・彫刻家(+ 1977年)
1898年 - ピエロ・スラッファ、経済学者(+ 1983年)
1900年 - 壺井栄、作家(+ 1967年)
1901年 - クロード・オータン=ララ、映画監督(+ 2000年)
1905年 - ワシリー・レオンチェフ、経済学者(+ 1999年)
1906年 - ジョン・ヒューストン、映画監督・俳優(+ 1987年)
1911年 - ロバート・テイラー、俳優(+ 1969年)
1912年 - アベ・ピエール、キリスト教の司祭(+ 2007年)
1930年 - ニール・アームストロング、宇宙飛行士
1931年 - 木坂順一郎、政治学者・歴史家
1932年 - ウラジミール・フェドセーエフ、指揮者
1934年 - 古賀正浩、政治家
1940年 - 古賀誠、政治家
1946年 - 中村順司、アマチュア野球指導者
1949年 - 片平晋作、元プロ野球選手
1954年 - 高内春彦、ミュージシャン
1955年 - 西田猛、政治家(+ 2006年)
1956年 - 村松利史、俳優
1956年 - 山内孝徳、元プロ野球選手
1958年 - 上田勇、公明党衆議院議員
1959年 - リチャード・ダトロー・ジュニア、調教師
1960年 - 森中慎也、札幌テレビアナウンサー
1961年 - 藤吉久美子、女優
1961年 - マイケル富岡、DJ・俳優
1962年 - どんと、ミュージシャン
1963年 - 後関昌彦、元プロ野球選手
1964年 - 鹿野淳、音楽評論家
1964年 - 大藤直樹、俳優
1965年 - 鈴木信行、政治運動家
1966年 - 森口瑤子、女優
1968年 - コリン・マクレー、ラリードライバー(+ 2007年)
1969年 - 後藤田正純、自民党衆議院議員
1969年 - 若田部健一、元プロ野球選手
1971年 - 今井裕、天文学者
1971年 - サムエル・ビンセント、声優
1971年 - カルロス・プリード、元プロ野球選手
1972年 - ジョン・ワズディン、元プロ野球選手
1974年 - 安岡優、ゴスペラーズ・ミュージシャン
1974年 - 大渕幹大、元プロバスケットボール選手
1976年 - 中野由紀、バレーボール選手
1976年 - クォンサンウ、俳優
1977年 - 広橋涼、声優
1977年 - 深見真、作家
1977年 - 山口リエラ、タレント
1977年 - 本間忠、元プロ野球選手
1978年 - 尾形佳紀、プロ野球選手(広島東洋カープ)
1979年 - デイビット・ヒーリー、サッカー選手
1979年 - 関智大、タイムマシーン3号
1980年 - 根本幸多、声優
1981年 - カール・クロフォード、メジャーリーガー
1981年 - 柴咲コウ、女優・歌手
1981年 - 赤荻歩、TBSアナウンサー
1981年 - 佐藤かおり、レースクイーン・グラビアアイドル
1982年 - 大路明日香、俳優・アイドル
1983年 - 木下鈴奈、アイドル
1984年 - 池田剛基、元プロ野球選手
1986年 - ポーラ・クリーマー、女子プロゴルファー
1987年 - ステファニー、歌手
1989年 - ライアン・バートランド、サッカー選手
1989年 - 松島花、ファッションモデル
1989年 - 河村唯、アイドリング!!!12号
1990年 - 南結衣、グラビアアイドル
1991年 - 宮川明衣、ASAI RED ROSE
1993年 - 大後寿々花、女優
1997年 - 名前不明、日本初のクローン牛

忌日
775年(宝亀6年7月1日)- 藤原蔵下麻呂、奈良時代の公卿(* 734年)
824年(弘仁15年7月7日)- 平城天皇、第51代天皇(* 774年)
882年 - ルイ3世、西フランク王(* 863年)
989年(永祚元年6月26日)- 藤原頼忠、平安時代の公卿(* 924年)
1364年(正平19年/貞治3年7月7日)- 光厳天皇、北朝初代天皇(* 1313年)
1405年(応永12年7月11日)- 日野業子、室町幕府第3代将軍足利義満の正室(* 1351年)
1594年(文禄3年6月19日)- 亘理元宗、戦国武将(* 1530年)
1703年(元禄16年6月23日)- 佐竹義処、第3代久保田藩主(* 1637年)
1719年(享保4年6月20日)- 伊達綱村、第4代仙台藩主(* 1659年)
1729年 - トーマス・ニューコメン、発明家(* 1664年)
1792年 - フレデリック・ノース、イギリス首相(* 1732年)
1839年(天保10年6月26日)- 松平輝承、江戸幕府奏者番・高崎藩主(* 1817年)
1852年(嘉永5年6月20日)- 大岡忠固、江戸幕府若年寄・普請奉行・岩槻藩主(* 1794年)
1864年(元治元年7月4日)- 大高忠兵衛、尊皇攘夷志士(* 1823年)
1872年 - シャルル=ユージェヌ・ドロネー、天文学者・数学者(* 1816年)
1895年 - フリードリヒ・エンゲルス、経済学者(* 1820年)
1897年 - アルベルト・マルト、天文学者(* 1828年)
1899年 - ウィリアム・K・バートン、お雇い外国人の技術者(* 1856年)
1901年 - ヴィクトリア、ドイツ皇帝フリードリヒ3世の皇后(* 1840年)
1915年 - 佐久間左馬太、第5代台湾総督(* 1844年)
1916年 - ジョージ・バターワース、作曲家(* 1885年)
1925年 - ジョルジュ・パラント、思想家・哲学者(* 1862年)
1931年 - 蒋渭水、社会運動家(* 1890年)
1940年 - フレデリック・クック、探検家(* 1865年)
1946年 - ヴィルヘルム・マルクス、第8・10代ドイツ国首相(* 1863年)
1957年 - ハインリッヒ・ヴィーラント、化学者(* 1877年)
1961年 - 北れい吉、思想家・評論家・自由民主党衆議院議員(* 1885年)
1962年 - マリリン・モンロー、女優(* 1926年)
1963年 - サルバドール・バカリッセ、作曲家(* 1898年)
1964年 - アート・ロス、アイスホッケー選手・指導者(* 1886年)
1978年 - ジェシー・ヘインズ、メジャーリーグベースボール選手(* 1893年)
1981年 - イェジ・ネイマン、統計学者(* 1894年)
1981年 - 船山馨、小説家(* 1914年)
1983年 - 中村草田男、俳人(* 1901年)
1983年 - ジョーン・ロビンソン、経済学者(* 1903年)
1984年 - リチャード・バートン、俳優(* 1925年)
1987年 - 澁澤龍彦、小説家(* 1928年)
1991年 - 本田宗一郎、本田技研工業設立者(* 1906年)
1992年 - ロバート・マルドゥーン、第31代ニュージーランド首相(* 1921年)
1992年 - ジェフ・ポーカロ、ドラマー・スタジオ・ミュージシャン(* 1954年)
1998年 - トドル・ジフコフ、ブルガリアの指導者(* 1911年)
1998年 - オットー・クレッチマー、ドイツ海軍のUボート指揮官(* 1912年)
1999年 - 高沢寅男、日本社会党衆議院議員(* 1926年)
2000年 - アレック・ギネス、俳優(* 1914年)
2001年 - ズオン・バン・ミン、南ベトナム大統領(* 1916年)
2002年 - 御木本伸介、俳優(* 1931年)
2005年 - 田中正巳、厚生大臣(* 1917年)
2006年 - ダニエル・シュミット、映画監督(* 1941年)

記念日・年中行事

タクシーの日(日本)

1912年8月5日に日本最初のタクシー会社が
営業を開始する予定日としたことに由来。
実際は、明治天皇崩御やタクシー・メーターの取り付けの遅れにより
8月15日に正式営業開始。

東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が1984年に制定し、
翌1985年から実施。

以後、全国乗用自動車連合会(全乗連)が全国キャンペーンを実施中。

ハードコアテクノの日(日本)
"8"と"5"を「ハーコー(HARDCOREの英語発音)」と読む語呂合わせから。
日本記念日協会が2006年に制定、申請者はレコードレーベル運営者のHARDCOREOSAKA。

土用の丑の日 - 2008年