「ここをおして」をクリックされてください。

「ここをおして」をクリックされてください。は
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成21年8月22日(土曜日)

「夏」。

「8月」です。

「夏」の。

「8月」になりました。

「夏」がきた。

「夏」がきた。

どこにきた。

「山」にきて「里」にきて。

「野」にもきた。

-------------------------------
今年の冬・春はインフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

「晩冬」の「2月」がおわり。
「春」になりました。

「3月」「4月」「5月」がおわり。
「8月」になりました。
「夏」です。

昨年。
「6月」=「夏の始まり」です。
「6月」がおわり「7月」です。
「7月」もおわりました。
最後の夏月「8月」。
夏の「8月」もおわりました。

「9月」の「秋」になり。
「9月」がおわりました。
「10月」もおわりました。
「11月」です。
「秋」「11月」が終わりました。

「12月」です。
「冬」になりました。

昨年の「12月」が終わりました。

「新年」の「初春」になりました。
「1月」がすぎ。

「初春」の「2月」がすぎ。

「3月」「4月」「5月」がおわり。

いま「8月」です。

野の「夏」

里の「夏」。

「まち」の「夏」。

そして。

わたくしの「夏」。

みなの「夏」

「野」の「夏」に。

「里山」の「夏」に。

そして。

街(まち)の「夏」に。

「みどり」の「夏」に。

なりました。

「ちいさな夏」をこえて。

「大きな夏」を。

むかえようとしています。

いまは。

「里山」の「夏」

「野」の「夏」

「まち」の「夏」

「ふゆ」を「むかえよう」。
「新年」そして「初春」。
「くるとしつき」は
「無我のうちにむかえよう」。
「冬」がすぎたら。
そうしたら「春」をむかえよう。
「春」がすぎたら「夏」をむかえよう。

自在に「かんがえることなくながれてゆく」。

「自然」の「ときの流れ」は。
真(まこと)の幸せの「しらべ」。

「1月」は去り「2月」。
「2月」は去り「3月」。
「3月」は去り「4月」。
「4月」は去り「5月」。
「5月」は去り「6月」。
そして「7月」が去り「8月」。

「ひたひた」と。

さらに深まりゆき。

とおりすぎていく「夏」。

「さくさく」とひびく。

日々の過ぎ去る足音は。

「とほとほ」と。

朝早くまだ暗い街中に

聞こえるようにとおざかり。

さってゆき。

そしてまた「新たな季節」が。

かわりにやってくる。

白く柔らかな春霞の衣をまとう若々しい

「春」の「さほ姫」*

は「冬将軍」をいなして。

「春」を導いて。

そしていま。

「佐保姫(さほひめ)」ははるかかなたに去り。

「夏」の「8月」になりました。

かわりに「秋」の姫君の。

「秋の姫」「竜田姫:たつたひめ」*が。

みつめています。

「佐保姫(さほひめ)」は春の神です。

五行説では春は東の方角にあたります。
平城京の東に佐保山があるために。
春の神は佐保姫と呼ぶようになりました。

白く柔らかな春霞の衣をまとう若々しい女性です。

竜田山の神で秋の竜田姫と対を成すことになります。

「夏」がきて。

去り行く。

日本の「春」の女神(めがみ)

「佐保姫(さほひめ)」。

日本の「秋」の女神(めがみ)

「竜田姫(たつたひめ)」

「どなた」がみつけた「姫君」か。

うるわしき女神と感嘆致します。

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(Johann Wolfgang von Goethe)
の「魔王:Erlkonig」*は。
「おそい冬の夜」の「嵐のなかを馬駆ける」
「父親」と「子」の情景を描写したものです。

かならずしも「冬の夜」を情景と考えなくても
「魔王」の詩*の
その「魔王」の「おそろしさ」は通じます。


魔王(Erlkonig)が。
どのようなものであるかは様々な議論があります。
その名前は字義的には「ハンノキの王」を意味する。

ゲーテは「ハンノキの王」Erlkonigから。
樹木の精霊の王として。
魔王を設定し想像力を膨らませたものです。

この詩はゲーテによって
1782年の歌劇『漁師の娘』
(Die Fischerin) の一部として作詞されました。

-------------------------------

『魔王』はデンマークで生まれた

「比較的新しい伝承」であると考えられます。

それをヨハン・ゴットフリート・ヘルダーが
ドイツ語に翻訳した『ハンノキの王の娘』
(Erlkonigs Tochter)が
ゲーテの詩の元になっています。

これはヘルダーが1778年に出版し
た『歌の中の人々の声』
(Stimmen der Volker in Liedern)という
民謡を集めた本に収録されています。

魔王(Erlkonig)が。
どのようなものであるかは様々な議論があります。
その名前は字義的には「ハンノキの王」を意味する。
英訳としては。
「妖精の王」(Elf King)がよく用いられます。
それに当たるドイツ語は。
「Elfenkonig」になってしまいます。

よく聞かれる説としては「Erlkonig」は
デンマーク語で妖精の王を意味する
「ellerkonge」または「elverkonge」からの
誤訳だとするものがあります。

しかし。
ゲーテはむしろその「ハンノキの王」から。
樹木の精霊の王として。
魔王を設定し想像力を膨らませたものです。

ドイツおよびデンマークの伝承では
魔王は死の前兆として登場します。
その意味では
「アイルランドのバンシー」
に似ています。

魔王は死に瀕した人物の前に現れます。
魔王の姿かたちや表情がこれから
その人物に訪れる死の内容を表します。

苦しい表情であれば苦しい死であるし
穏やかな表情であれば穏やかな死であるという。
別の解釈としては
妖精の王に触れられた者は必ず死に至るという
伝承が元になったという説もあります。

-------------------------------

今は「8月」の「夏」

早いです。

速いものです。

速いのか早いのか。

はやいのか。

けさ暗いうちに。

地をはうような。

「季節風」の

嵐(あらし)がふきました。

「夏の花」と「季節風」は。

相性が。

よくないようです。

もしかしたら逆に。

相性は。

よいのかもしれません。

どちらかです。

暗い朝に。

「夏の花」の花びらが。

夜の間に「季節風」の。

弓風に射られて。

白鷺の羽が舞いおりているようです。

「夏」の。

「季節風」の音は。

宙を舞う前の。

「むささび」の声のような。

「おたけび」。

けれども。

しだいに。

「季節風」は。

歌声のようにかわりました。

そして「8月」の「夏」。

「季節風」のバラード

が聞こえます。

「季節風」。

「「夏」いちばん」。

今日の朝暗いうちに。
秋の暗闇の地面のうえから。

「早朝に「季節風」の音」
が聞こえました。

不思議な「「夏」の「夏かぜ」の音」。
「鳴き声」のようです。

いつしか。
「季節風」と。
「「夏かぜ」の音」だけになりました。

「夏かぜ」と
「季節風」は。
早朝暗いうちにふくものである
ことがわかります。

「絵」にかきたい「音」なのです。

面白いが「おそろしい」情景であるような気も致します。
しいてこわい光景をおもいうかべるのであれば

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(Johann Wolfgang von Goethe)
の「夏」の「魔王」のようになるのでしょう。

「夏」の声。
「こうこう」と鳴く。
「季節風」
の風音がくわわっていきます。

その「季節風」の音の。
背景に流れる「通奏低音:Generalbass;ゲネラル・バス」*
「はるのはるかぜ」のこえは。
暗闇の「はるの足音」のように聞こえる。
あかるい「夏」の日に。
「陽射しの降るまち」では。
「足音だけが遠ざかっていく」「足音」

「とぼとぼ」
にしだいに重複してきました。
「夏」のあさの「あしおと」と。
「さむさ」のさるあしおとの。
そして「夏」のあしおとの。
「フーガ」と「カノン」。
「季節風」はトッカータ。
「なついちばん」は「フーガ」と「カノン」。

-------------------------------

通奏低音(つうそうていおん)とは
バロック音楽において行われる演奏形態の一つです。
低音部の旋律とともに即興的な和音を付け加えて演奏する形態です。
イタリア語のバッソ・コンティヌオ(Basso continuo)

の訳語です。
伴奏楽器が間断なく演奏し続けるということからこの名があります。
略してコンティヌオと呼ぶことも多いです。
ドイツ語のゲネラルバスも使われることがあります。

-------------------------------

常緑の木々の深冬葉のいろ。
緑がますますあざやかに。
深まる秋におちついて。
考えるが如く
「ロダンの彫塑」の色合いです。

常緑の木々の葉は。
深緑(ふかみどり)になりました。
そして「夏」をむかえて。
「夏緑」のいろあいに
うつろいできました。
もう「緑をうつろいて」
さすがにつかれた黄赤色の葉もみえます。
枯れ葉も樹木のにぎわいです。木々の防熱衣としては
なくてはならないものです。
「夏」をむかえます。

「夏」の夜明(よあけ)の空から。
「夏」の陽がのぼり。
「夏」の日の「空色」になってきました。

けれども。
朝暗いうちはミルクのはいった
コバルトのような
カフエ・オレ・コバルトの空色です。
そして雲は天高く「夏」の雲です。

あさの04:30AMころに。

東の空
さやかににあかるく
まだくらくあおく
しだいに
雲多い空はラピズラズリからトルコ石
のようににうつろうように。
しらんできます。

その上空にさらに。
明らかなる大きな質量のある。
「深まる「夏」の気配」を感じます。

夏野路はた見たりビロードのしだ
夏わらべのごときビロードのしだ
夏わらびのごとく輝けりビロードのしだ
夏山奥にひそむビロードのしだ
夏しのぶの羊歯(しだ)ビロードのしだ
夏めずらしき羊歯ビロードのしだ
夏ときわの緑のほのほビロードのしだ
夏山奥のしだのビロードのしだ
夏「まち」にもいきるビロードのしだ
夏けなげなりもあはれなりビロードのしだ
夏生い立ちしらずビロードのしだ
夏されどそのちからこそとほとしビロードのしだ

「夏」きたれり。

「夏」いざいまこそは

「夏」よき季節にあらむ

「夏」ふと空をみる

おとたかき

換気扇より

こほれいる

ひともとのせみの声こそ

さわやかなりし

今時にもかかわらず放射冷却で
朝はとても寒いが。
「ぬくもり」はある。

確実に日は長くなりました。
葉木(はき)の樹木は「木」にかわり。
秋の木から「冬の木」にうつろいさらに
「「春」の木」から。
「「夏」の木」にうつろう時期
です。

外路樹の若葉は
緑濃くオリーブの葉のごとし
つみとりたくなる
ほどにきれいです。
けれどもひそやかに木々の葉にも
深い「春」からさらに「夏」。
の気配がうつろいて。
うつります。

そして春の「佐保姫(さほひめ)」
は微笑みをうかべてよそのくにへ
たびだちました。

夏まちなみ蒼く(あおく)
夏いろどりて
夏木々の榛葉のかがやけり
夏暑さの夏秋をうつろひて
夏ふかまるみどりの夏木なり
夏しずまるみどりの夏木なり
夏みのりの夏こそありがたし
春みのりの夏こそこひしかり
春虫なきてささやけり
春木々は榛葉にかがやけり

道端の野草もかわいらしい。

化粧をして。

春夏秋冬の。

前奏曲の旋律が聞こえます。

早朝は異常な寒さです。

気象予報で
「明日は暖かくなる」と聞いても
朝は気温がさがり大気は不安定です。
「寒い」。
寒いと首都高の自動車も暗い中
「辛そうな運転の車」が多いです。

私は寒い新潟の寒村の百姓のうまれです。
毎朝03:15amには起床致します。

睡眠時間は「4時間」。

朝の病院への移行に車をつかいます。
まっくらです。

朝5:00am前に東京 都 世田谷 区 山本クリニック
の明かりがともります。

真っ暗な中で。
病院の事務局と病院の診察室との
往復はとても気温が低いと
とてもくつらいです。

朝の日の出前までの間は今日御来院される患者さん
の「診療録:カルテ」のチエックと
朝の申し送りの準備です。

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

平成21年1月12日(月曜日)
は祝日です。

「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました

-------------------------------

平成21年2月11日(水曜日)
は祝日です。
「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年3月20日(金曜日)
は祝日です。
「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。
-------------------------------
平成21年4月29日(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。
-------------------------------

平成21年5月4日・5日・6日・
(月曜日)(火曜日)(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

-------------------------------

平成21年7月20日(月曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。
------------------------------

平成21年8月14日(金曜日)と15日(土曜日)
の「二日間」
は病院の医療コンピューターの更新のため。

診療ができないので二日間「休診日」になります。

平成21年8月13日(木曜日)まで平常どおり。
平成21年8月18日(日曜日)から平常どおり。

はおわりました。

------------------------------

平成21年9月21・22・23日
(月曜日)(火曜日)(水曜日)
元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。
------------------------------

★★★

今年の冬・春はインフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

入学式。桜の花。
インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。
再び
「寒さ」で
体調を崩される方が多いものです。
私はこの冬・春は「厳・春」になり極めて寒さが
激しいと思います。

このような今年の冬場や春はインフルエンザが
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

草木の周りは。
少しずつ「春夏秋冬」の「四季」を
あゆんでいます。
梅咲き・スミレ咲き。桜咲き。
木々の萌黄から。
眼の青葉。山ほととぎす。そして夏・秋・また冬
がやってくる。

「地球温暖化による大気温度差の拡大」で
体調を崩される方が多いものです。
私はこの冬は「厳冬」になり極めて寒さが
激しいと思います。

このような今年の春・冬場はインフルエンザが
大流行するおそれが強い。

難易度の高い「病態」をお持ちの
患者さんが増えています。
難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら。

私 院長の山本博昭と
東京都 世田谷区 山本クリニックの
「全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが。

「良くなられていく」笑顔に。

心より感謝・感謝

「今日は何の日」は。

1679年に水の沸点が気圧に依存することを発見。
圧力鍋を発明した物理学者。

また。
蒸気機関の発明者といわれる一人である
物理学者・発明家。

1647年 - ドニ・パパン、物理学者・発明家(+ 1712年頃)
の生誕日です。

++++++++++++++++++++++

ドゥニー・パパン
:Denis Papin、

1647年8月22日 - 1712年頃)は。
フランスの物理学者、発明家です。
蒸気機関の発明者といわれる一人です。

Denis Papinロワール・エ・シェール県の
ブロワに生れました。
ユグノー教徒(プロテスタント)です。

アンジェの大学で医学、数学を学んだが、
物理学に興味が移りました。

++++++++++++++++++++++

ドゥニー・パパン:Denis Papinは。

1671年にはパリで、
クリスティアーン・ホイヘンスの助手になりました。

1675年にはロンドンに行き、
ロバート・ボイルと共同研究致しました。

1679年にはロバート・フックの助手となりました。

++++++++++++++++++++++

ドゥニー・パパン:Denis Papinは。

1679年に水の沸点が気圧に依存することを発見致しました。
圧力鍋を発明致しました。

1685年、フランスでナントの勅令が廃止されると。

ユグノー教徒の
パパンはフランスでの活動ができなくなりました。

1690年代に各地で蒸気機関の研究、実験を行いました。

蒸気機関が実用化するのはパパンの死後のことでした。

イギリス人トーマス・セイヴァリと、
トーマス・ニューコメンらによってでした。

それらの後継者が
パパンの論文を知ることがあったにしても。

直接的には蒸気機関の実用化に影響を与えなかった。
とは考えられます。

++++++++++++++++++++++

蒸気機関 (じょうききかん, steam engine) は。

蒸気の圧力を機械的エネルギーに変換する
原動機の一種です。

熱機関・外燃機関の一種であり。
ボイラなど機関外部で発生させた蒸気を用います。

蒸気機関には。
蒸気をシリンダに導きピストンを動かして往復運動をさせる
レシプロ機関型のものと。

蒸気で羽根車をまわすタービン型のものとが存在致します。

++++++++++++++++++++++

ドニ・パパンの真空エンジン
フランス生まれでのちに宗教的理由から
イギリスに亡命した物理学者である
ドニ・パパン(Denis Papin 1647年-1712年頃)は。

1695年に、蒸気を使った最初のエンジンを試作致しました。
これは、
それまで蒸気圧を動力として使うことが主に考えられていたが
(そして技術的な理由で頓挫していたが)。

発想を転換し蒸気が液化することによって
気圧が減少するという現象を利用することにしたものでした。
これは、実験には成功したものの実用化はなされませんでした。

++++++++++++++++++++++

パパンが最後に残した記録は、
1712年1月23日の手紙です。

この年に、パパンは貧窮のなかでロンドンで
死んだと考えられているが、記録は伝わっていません。

++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++

ドニ・パパン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%8B%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%91%E3%83%B3

ドゥニー・パパン:Denis Papin、1647年8月22日 - 1712年頃)はフランスの物理学者、発明家である。蒸気機関の発明者といわれる一人である。

Denis Papinロワール・エ・シェール県のブロワに生れた。ユグノー教徒(プロテスタント)である。 アンジェの大学で医学、数学を学んだが、物理学に興味が移った。 1671年にはパリで、クリスティアーン・ホイヘンスの助手になった。 1675年にはロンドンに行き、ロバート・ボイルと共同研究し1679年にはロバート・フックの助手となった。 1679年に水の沸点が気圧に依存することを発見し、圧力鍋を発明した。

1685年、フランスでナントの勅令が廃止されるとユグノー教徒のパパンはフランスでの活動ができなくなった。1690年代に各地で蒸気機関の研究、実験を行ったが、蒸気機関が実用化するのは、パパンの死後、イギリス人トーマス・セイヴァリと、トーマス・ニューコメンらによってである。それらの後継者がパパンの論文を知ることがあったにしても、直接的には蒸気機関の実用化に影響を与えなかったと思われる。

パパンが最後に残した記録は、1712年1月23日の手紙である。この年に、パパンは貧窮のなかでロンドンで死んだと考えられているが、記録は伝わっていない。

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++
蒸気機関
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2

蒸気機関 (じょうききかん, steam engine) は、蒸気の圧力を機械的エネルギーに変換する原動機の一種。熱機関・外燃機関の一種であり、ボイラなど機関外部で発生させた蒸気を用いる。

蒸気機関には、蒸気をシリンダに導き、ピストンを動かして往復運動をさせるレシプロ機関型のものと、蒸気で羽根車をまわすタービン型のものとが存在する。本稿では主としてレシプロ機関型のものを説明する。タービン型のものについては蒸気タービンを参照のこと。

ヘロンの蒸気機関目次
1 蒸気機関・前史
2 ドニ・パパンの真空エンジン
3 セイヴァリの熱機関
4 ニューコメンの蒸気機関
4.1 動作
5 ワットの蒸気機関
6 レシプロ式蒸気機関の落日と蒸気タービンへの移行
7 蒸気機関の開発者たち
8 蒸気機関の応用
9 関連項目

蒸気機関・前史
古代アレクサンドリアの工学者・数学者であったヘロン(10年頃 - 70年頃)が考案したさまざまな仕掛けの中に、「ヘロンの蒸気機関」と呼ばれるものが存在する。これは、蒸気を円周上のノズルから噴出させることで回転力を得るものである。これが人類史上に蒸気機関が登場した最初のものであるとされる。なお、これは蒸気タービンの概念に含まれるものであり、レシプロ式のものではなかった。

セイヴァリの蒸気機関

ドニ・パパンの真空エンジン
フランス生まれでのちに宗教的理由からイギリスに亡命した物理学者であるドニ・パパン(Denis Papin 1647年-1712年頃)は、1695年に、蒸気を使った最初のエンジンを試作した。これは、それまで蒸気圧を動力として使うことが主に考えられていたが(そして技術的な理由で頓挫していたが)、発想を転換し蒸気が液化することによって気圧が減少するという現象を利用することにしたものであった。これは、実験には成功したものの実用化はなされず、ドニ・パパンは貧窮のうちに死亡したと伝えられている。

セイヴァリの熱機関
イギリスの陸軍大尉で発明家のトーマス・セイヴァリ(Thomas Savery、1650年頃-1715年)は、1698年に「鉱夫の友(セイヴァリ機関)」を開発し、国王の前での実験に成功し、特許を取得した。これは、ドニ・パパンの真空エンジンと同様の原理によるものだが、ドニ・パパンの影響があったかどうかは定かではない。また、このシステムは負圧によって直接に揚水するもので、ピストンやシリンダなどは持たなかった。セイヴァリの特許は「火力によって揚水する装置」という実に広範かつアバウトなものであったため、後続のニューコメンらはこの特許に対しての支払いを余儀なくされたと伝えられている。

ニューコメンの蒸気機関

ニューコメンの蒸気機関イギリスの発明家・企業家であるトーマス・ニューコメン(Thomas Newcomen 、1664年2月24日-1729年8月5日)は、1712年に、鉱山の排水用として蒸気機関を製作した。

この蒸気機関は、パパンやセイヴァリの蒸気機関をさらに発展させたものであった。蒸気に冷水を吹き込んで冷やし、蒸気が水に戻るときに生じる負圧(真空減圧)でピストンを吸引する方式である。依然、蒸気圧を積極的に使うアイデアは多数あったのだが、まだ圧力に耐えうる蒸気釜が作れなかったためにことごとく破裂や蒸気漏れで失敗し、唯一この真空減圧方式が商用化することができた。発明の動機はニューコメンが住んでいた村の鉱山のわき水を汲み出す、自動の「つるべ井戸」であったために往復運動を回転運動に変えていない。運転速度は、毎分12サイクル程度であったという。ニューコメンはこれで商売的に大成功した。なお冷水で冷やすときシリンダも冷えるので燃料効率は低く、掘り出した石炭のうち実に1/3程度がこの揚水ポンプのために消費され,熱効率は1%にも達しない程度であった.

動作
錘Kの重さでピストンDが上がり、ボイラーAの蒸気がシリンダーBの中に入る。
ピストンDが上死点になったところで栓Cが閉じられる。
タンクLから管Pを通ってシリンダーB内に冷水が導かれ、シリンダーB内の蒸気が水に戻される。この水は管Rを通ってSに溜められる。
3.によりシリンダー内部の圧力が下がり、大気圧によってピストンDが下げられる。(負圧の発生)
4.のシリンダーDが下がる時の力により、反対側にある錘KとピストンMを引き上げる(負圧の利用)。ピストンMによって汲み上げられた水の一部はNを通ってタンクLに溜められ、3.の行程に使われる。
ピストンが下死点になったところで再び1.に戻り、このサイクルを繰り返す。
参考
細川武志『蒸気機関車メカニズム図鑑』グランプリ出版 10頁

ワットの蒸気機関 [編集]

ワットの蒸気機関スコットランドの数学者・エンジニアであるジェームズ・ワット(James Watt, 1736年1月19日 - 1819年8月19日)は、1769年に新方式の蒸気機関を開発した。これはニューコメンの蒸気機関の効率の悪さに目をつけて改良したもので、復水器で蒸気を冷やす事でシリンダーが高温に保たれることとなり効率が増した。ワットの蒸気機関は、産業革命・工業化社会の原動力になるとともに、燃料である石炭を時代の主役に押し上げた。

蒸気機関の誕生以前の炭鉱では馬が動力として利用されていたが、飼葉代が高騰した際に、炭鉱経営者が馬に代わる動力として安価に入手出来る石炭を利用できる蒸気機関に着目したことが蒸気機関の普及を促進させたとも言われている。

積極的に蒸気圧を高めて使う時代がきたのはワットが老いて保守的になった頃であり、老ワットは自分の特許が及ばない次世代方式に、爆発事故を続発したことを捉えて反対した。

付記
蒸気機関ではないが、この頃にもうひとつ、新しいエンジンシステムが提案されている。それは、スターリングエンジンである。
当時の若い世代の技術者は、正圧式蒸気機関の爆発死者にもめげず改良に邁進したが、社会階層の底辺のボイラー工夫の爆死の続発を見て心を痛めた者もいた。牧師でありかつ技術者であったロバート・スターリングもそのひとりであり、爆発しないエンジンの開発を自ら手がけ、1816年に新しいシステムの熱機関を開発した。このスターリング・エンジンは、内燃機関の登場によっていったんは歴史の彼方に忘れ去られたものの、21世紀になってふたたび注目を集めている。

レシプロ式蒸気機関の落日と蒸気タービンへの移行 [編集]
しかしその後、19世紀から20世紀にはいる頃から、電気動力・内燃機関動力が発達をしはじめた。蒸気機関は、ボイラー,復水器などの付帯設備が大きいこと、(それらの新動力と比べると)エネルギー効率が悪く対重量比出力が低いこと、起動・停止に手間がかかることなどが災いして、地位の低下を余儀なくされた。

大型化にシビアな制限のある小型の移動機関、特に自動車については早期に内燃機関に移行した。自動車ほど小型軽量化にシビアではない機関車は、20世紀中盤まで蒸気機関車が主役の座にあり続けたが、それもその後減少し、21世紀になる頃には世界的に見てもごくわずかなところに残るにすぎなくなっていた。

なお、大きさや起動・停止の手間などが問題にならない大型のシステムについては、レシプロ蒸気機関から蒸気タービンへの移行も発生した。発電用としては、大規模な発電プラントではおもに蒸気タービンが用いられ、規模の小さいプラントや移動用施設ではディーゼルエンジンやガスタービンが使用されるという形で特性に応じた住み分けが生じている。船舶では、レシプロ蒸気機関は蒸気タービンに対して負荷変動への適応性の高さと保守の容易さが、内燃機関に対しては燃料の多種性(石炭を使用でき、石油系資源に依存しない)が優位性を持ち、20世紀中盤までは共存状態が続いたが、石油供給の拡大と内燃機関の改良普及、負荷変動の多い用途でのディーゼル・エレクトリック推進の普及等により現在ではほとんど用いられていない。

蒸気タービンは、発電施設用の原動機をはじめとして、現在も多用されている。特に、外燃機関特有の熱源の多様性を活かして原子力発電やRDF、ごみ焼却場の廃熱を利用して発電に用いられている。

蒸気機関の開発者たち
アレクサンドリアのヘロン
エドワード・サマーセット
ドニ・パパン
トーマス・セイヴァリ
トーマス・ニューコメン
ジェームズ・ワット
ニコラ=ジョゼフ・キュニョー
リチャード・トレビシック
ジョージ・スチーブンソン
マーク・イザムバード・ブルネル
イザムバード・キングダム・ブルネル
ロバート・フルトン
チャールズ・アルジャーノン・パーソンズ

蒸気機関の応用
蒸気船
蒸気機関車
蒸気自動車
蒸気ポンプ
蒸気ハンマ
なお、蒸気船・蒸気機関車に関しては、レシプロ式蒸気機関のものだけではなく、蒸気タービンを用いたものも存在する。

++「続きを読むです3」++++++++++++++++++

8月22日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%8822%E6%97%A5

できごと
1485年 - ボズワースの戦いでヘンリー7世がヨーク家のリチャード3世を破り、イングランドにテューダー朝成立。
1864年 - 傷病者の状態改善に関する第1回赤十字条約(ジュネーヴ条約)が調印され国際赤十字が発足する。
1875年 - 樺太・千島交換条約批准。
1902年 - 東京電気鉄道が新橋〜品川間で路面電車の運行開始(東京初の路面電車)。
1910年 - 寺内正毅統監と李完用大韓帝国首相が漢城で日韓併合条約に調印。
1911年 - パリのルーヴル美術館で展示されていたレオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』が盗難にあう。
1922年 - アイルランド内戦: アイルランド自由国臨時政府首相・国軍司令官のマイケル・コリンズの一行がコーク州に向かう途上襲撃を受け、コリンズは暗殺される。
1944年 - 学童疎開船『対馬丸』が鹿児島県トカラ列島悪石島沖でアメリカ海軍の潜水艦に撃沈され乗員乗客1418名が死亡。
1945年 - 肥薩線列車退行事故、53名が死亡。
1945年 - 太平洋戦争中に中断していた天気予報の報道が再開される。
1946年 - 京城大学(旧京城帝国大学)が米軍法令102号により閉鎖。
1950年 - アリシア・ギブソンがアフリカ系アメリカ人テニス選手初の全米選手権(現:全米オープン)出場を果たす。
1956年 - ボルネオ島などで599柱の戦死者の遺骨を収集した大成丸が、64日ぶりに東京・羽田沖に戻る。
1962年 - 秘密軍事組織(OAS)がシャルル・ド・ゴールの暗殺を決行するが未遂に終わる(ジャッカルの日)。
1967年 - 文化大革命: 北京のイギリス大使館が紅衛兵によって放火される。
1974年 - 上野動物園で、インドゾウが飼育係の男性をコンクリート製の水飲み場に押し付け、死亡させる。
1981年 - 台湾で遠東航空103便墜落事故。作家の向田邦子ら110人が死亡。
1991年 - ソ連8月クーデター: クリミア半島の別荘に軟禁されていたゴルバチョフソ連大統領がモスクワに帰還、エリツィンロシア大統領がクーデターへの勝利宣言。
1995年 - 東京で31日間連続の真夏日となり、62年ぶりに連続記録を更新。
1998年 - 第80回全国高等学校野球選手権大会決勝戦で、横浜高校・松坂大輔(現・ボストン・レッドソックス)が決勝戦では史上2人目となるノーヒットノーランを達成。横浜高は史上5校目の春夏連覇。
1999年 - バンコク発香港行きの中華航空642便が香港国際空港上空で台風の突風に遭遇し着陸に失敗、3名が死亡。
2004年 - 第86回全国高等学校野球選手権大会において、駒澤大学付属苫小牧高校が北海道勢として史上初の高校野球大会優勝。
2004年 - 前回のシドニーオリンピック陸上競技女子マラソン高橋尚子に続き、アテネオリンピック陸上競技女子マラソン野口みずきが金メダルで、日本勢として2大会連続の2連覇達成。
2006年 - プルコボ航空612便墜落事故
2006年 - 伊藤清京都大学名誉教授が第一回ガウス賞受賞。
2008年 - 北京オリンピック陸上競技男子4×100メートルリレーで日本チーム(朝原宣治、末續慎吾、高平慎士、塚原直貴)が男子トラック競技として初(男女通じても1928年アムステルダム五輪の女子800m銀メダルの人見絹枝以来80年振り)のメダル(銅メダル)を獲得。

誕生日
1647年 - ドニ・パパン、物理学者・発明家(+ 1712年頃)
1760年 - レオ12世、第252代ローマ教皇(+ 1829年)
1778年 - ジェイムズ・ポールディング、第11代アメリカ合衆国海軍長官(+ 1860年)
1834年 - サミュエル・ラングレー、発明家・航空機研究家(+ 1906年)
1860年 - ポール・ニプコー、発明家(+ 1940年)
1862年 - クロード・ドビュッシー、作曲家(+ 1918年)
1873年 - アレクサンドル・ボグダーノフ、医師・哲学者(+ 1928年)
1874年 - マックス・シェーラー、哲学者(+ 1928年)
1887年 - シュヴェリン伯ルートヴィヒ・フォン・クロージク、ドイツ国首相(+ 1977年)
1894年 - 澤田政廣、彫刻家(+ 1988年)
1896年 - 具志堅宗精、政治家(+ 1979年)
1902年 - レニ・リーフェンシュタール、女優、映画監督(+ 2003年)
1904年 - 鄧小平、政治家(+ 1997年)
1908年 - アンリ・カルティエ=ブレッソン、写真家(+ 2004年)
1917年 - ジョン・リー・フッカー、ブルース歌手・ギタリスト(+ 2001年)
1920年 - レイ・ブラッドベリ、作家
1920年 - 福田勇一、元プロ野球選手
1922年 - イヴリー・ギトリス、ヴァイオリニスト
1924年 - 富樫淳、元プロ野球選手(* 1986年)
1927年 - 稲田祐二、生化学者
1928年 - カールハインツ・シュトックハウゼン、作曲家(+ 2007年)
1929年 - 北原怜子、慈善運動家(+ 1958年)
1930年 - 河野昭修、元プロ野球選手
1933年 - 西山和良、元プロ野球選手
1934年 - ノーマン・シュワルツコフ、アメリカの元軍人
1936年 - 川口浩、俳優、探検家(+ 1987年)
1936年 - 若生忠男、元プロ野球選手
1938年 - 与謝野馨、政治家
1938年 - 藤野義昭、弁護士
1939年 - カール・ヤストレムスキー、元メジャーリーガー
1940年 - 土居まさる、フリーアナウンサー(+ 1999年)
1943年 - 嶋正利、マイクロプロセッサIntel 4004設計開発者
1944年 - 岸井成格、毎日新聞東京本社特別編集委員
1944年 - みのもんた、司会者
1945年 - タモリ、タレント、司会者
1945年 - 武田博、元騎手、調教師
1947年 - 杉山知隆、元プロ野球選手
1949年 - 平山みき、歌手
1949年 - 勢見月文久、射撃選手
1952年 - 浜浦徹、元プロ野球選手
1955年 - 平松伸二、漫画家
1957年 - 郷田ほづみ、俳優、声優
1958年 - 林アキラ、歌手、ミュージカル俳優、作曲家(6代目うたのおにいさん)
1960年 - 内場勝則、吉本新喜劇座長
1961年 - 金田賢一、俳優
1961年 - 田中学、元プロ野球選手
1962年 - ダリン・ジャクソン、元プロ野球選手
1964年 - マッツ・ビランデル、元テニスプレーヤー
1964年 - 森雅子、弁護士
1966年 - 石田文樹、元プロ野球選手(+ 1984年)
1967年 - 岡田有希子、アイドル歌手(+ 1986年)
1968年 - 佐野量子、歌手、タレント
1969年 - 松谷賢示、荒木良明 - バイキング (お笑いコンビ)、タレント
1970年 - なべやかん、タレント
1971年 - アントニオ小猪木、お笑い芸人(西口プロレス)
1973年 - Howie・D、歌手(バックストリート・ボーイズ)
1975年 - 春日錦孝嘉、大相撲力士
1975年 - 中村隼人、元プロ野球選手
1975年 - 古屋博敏、歌手、俳優、ピアノ調律師
1977年 - 菅野美穂、女優
1977年 - 所英男、総合格闘家
1978年 - 佐々木功、甘えんぼぅ将軍よしむね 初代将軍
1978年 - マーチン・バルガス、元プロ野球選手
1979年 - 桂ぽんぽ娘(落語家)
1981年 - 斎藤工、俳優
1982年 - 相澤仁美、タレント
1982年 - 伊藤秀範、プロ野球選手
1982年 - 新田玄気、プロ野球選手
1982年 - 後藤麻衣、声優
1983年 - 堀田明成、ミュージシャン(the strange drama)
1983年 - 大和田美帆、女優
1983年 - テオ・ボス、自転車選手
1984年 - 森田智己、水泳選手
1986年 - 北川景子、女優、ファッションモデル
1996年 - 坂野真弥、子役
1996年 - 丸山瀬南、子役
生年不詳 - 安玖深音、声優
生年不詳 - せがわまさき、漫画家

忌日
408年 - スティリコ、西ローマ帝国の軍司令官(* 365年)
1155年(久寿2年7月23日)- 近衛天皇、日本の第76代天皇(* 1139年)
1188年 - フェルナンド2世、レオン王(* 1137年)
1241年 - グレゴリウス9世、第178代ローマ教皇(* 1143年)
1328年 - フィリップ6世、フランス王(* 1293年)
1485年 - リチャード3世、イングランド王(* 1452年)
1599年 - ルカ・マレンツィオ、作曲家(* 1553年)
1609年 - イェフダ・レーヴ・ベン・ベザレル、ラビ・思想家(* 1525年)
1680年 - ヨハン・ゲオルク2世、ザクセン選帝侯(* 1613年)
1749年(寛延2年7月10日)- 島津宗信、第6代薩摩藩主(* 1728年)
1795年(寛政7年7月8日)- 徳川重好、御三卿清水家初代当主(* 1745年)
1806年 - ジャン・オノレ・フラゴナール、画家(* 1732年)
1818年 - ウォーレン・ヘースティングズ、初代ベンガル総督(* 1732年)
1861年(咸豊11年7月17日)- 咸豊帝、第9代清皇帝(* 1831年)
1864年 - ジョン・アップルトン、政治家・外交官(* 1815年)
1891年 - ヤン・ネルダ、ジャーナリスト・詩人(* 1834年)
1922年 - マイケル・コリンズ、民族主義運動家(* 1890年)
1940年 - オリバー・ロッジ、物理学者(* 1851年)
1941年 - 長谷川時雨、作家(* 1879年)
1943年 - 島崎藤村、詩人、作家(* 1872年)
1952年 - 平沼騏一郎、日本の第35代内閣総理大臣(* 1867年)
1958年 - ロジェ・マルタン・デュ・ガール、小説家(* 1881年)
1963年 - ウィリアム・モリス (初代ナフィールド子爵)、実業家・モーリス創業者(* 1877年)
1969年 - 赤根谷飛雄太郎、元プロ野球選手(* 1916年)
1976年 - ジュセリーノ・クビチェック、第24代ブラジル連邦共和国大統領(* 1902年)
1976年 - ジーナ・バッカウアー、ピアニスト(* 1913年)
1978年 - ジョモ・ケニヤッタ、政治家・ケニアの初代首相/大統領(* 1893年)
1981年 - 向田邦子、小説家・脚本家(* 1929年)
1981年 - グラウベル・ローシャ、映画監督(* 1938年)
1981年 - 田川豊、元プロ野球選手(* 1918年)
1987年 - 杉浦清、元プロ野球選手(* 1914年)
1989年 - ヒューイ・P・ニュートン、公民権運動指導者(* 1942年)
1991年 - コリーン・デューハースト、俳優(* 1926年)
1998年 - 村山実、プロ野球選手・監督(* 1936年)
2004年 - 江角英明、俳優(* 1935年)
2005年 - リュク・フェラーリ、作曲家(* 1929年)
2005年 - 梶哲也、俳優・声優(* 1926年)
2007年 - 富樫雅彦、ジャズドラマー(* 1940年)

記念日・年中行事
チンチン電車の日