「ここをおして」をクリックされてください。

東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

「今日は何の日」は。

地球物理学者であり。
かつ
「家柄」の「名門性」から
「知らないかたがいない」(東京大学では)

1902年 - 坪井忠二、地球物理学者(+ 1982年)
の生誕日です。

++++++++++++++++++++++

坪井 忠二:つぼい ちゅうじ、
1902年(明治35年)9月9日 -
1982年(昭和57年)11月19日)は
日本の男性地球物理学者、随筆家です。

東京大学名誉教授。理学博士で、
寺田寅彦の弟子として知られています。

++++++++++++++++++++++

人物
坪井正五郎・直子の次男として東京都に生まれました。

父・正五郎はコロボックル日本原住民説を唱えた人類学者です。

母・直子は箕作秋坪の長女。
従って忠二は坪井信道と箕作阮甫の曾孫であり、
地質学者・岩石学者の坪井誠太郎は忠二の兄にあたります。

また、
蘭方医・坪井信良(信道の娘婿で正五郎の父)は忠二の祖父です。

++++++++++++++++++++++

坪井 忠二:つぼい ちゅうじは。

1915年、東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)を卒業。
1920年に
東京高等師範学校附属中学校
(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。

旧制第一高等学校を経て東京帝国大学理学部物理学科に入学、
寺田に師事致しました。

1926年(大正15年)に卒業して
東京大学地震研究所の助手となりました。

++++++++++++++++++++++

坪井 忠二:つぼい ちゅうじは。

1929年(昭和4年)、
理学部助教授、1941年(昭和16年)、
教授。理学部長を務めた後、
1963年(昭和38年)に東京大学を退官。

地震と重力の関係を解明し、
日本の重力分布図を作成到りました。

また、
師の寺田同様軽妙なエッセイを数多く残しています。

++++++++++++++++++++++

坪井 忠二:つぼい ちゅうじは。

1952年(昭和27年)、
「地殻の物理的性状に関する研究」で
日本学士院賞受賞。

1972年叙勲二等授旭日重光章。1982年叙従三位。

正子夫人は元東大医学部教授・
島薗順次郎の長女です。

++++++++++++++++++++++

従って坪井忠二は
島薗順雄(順次郎の長男、元和光女子大学教授、医学博士)
及び島薗平雄(順次郎の次男、元宮崎大学教授、農学博士)
の義弟であり。

高橋忠雄(元東京慈恵会医科大学教授、文子夫人は順次郎の次女)
・武田敬之助(武田薬品工業のオーナー一族、
しづ夫人は順次郎の三女)
・堀武男(元日本プレスコンクリート相談役、千代夫人は順次郎の四女)
・島薗安雄(順次郎の三男、元国立武蔵療養所長、医学博士)の
義兄にあたります。

また忠二・正子夫妻の娘・良子は
安川電機製作所のオーナー一族・
安川家に生まれ幾島家の養子となった医師・幾島明に嫁ぎました。

++++++++++++++++++++++

著書

単著
『地球』(鉄塔書院 鉄塔科学叢書 1933年)
『重力』(岩波書店 岩波全書 1935年)
『地球の形』(日本数学物理学会 最新科学叢書1 1936年)
『岩波講座 物理学及ビ化学・重力の測定』(岩波書店 1939年)
『物理学実験12・地球物理及び天文学』(河出書房 1940年)
『地震の話』(岩波書店 岩波新書 1941年)
『新 地震の話』(岩波書店 岩波新書 1967年)
『数理のめがね』(岩波書店 1968年)
『自然地理学・重力の測定』(地人書館 1970年)
『力学物語』(岩波書店 1970年)
『左と右』(日経サイエンス社 サイエンス叢書 1980年)

共著
『地球物理学』(岩波書店 岩波全書 1933年)
『地球天文事典』(平凡社 体系理科事典1 1958年)

++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++
坪井忠二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%AA%E4%BA%95%E5%BF%A0%E4%BA%8C

坪井忠二
誕生 1902年9月9日
日本 東京都
死没 1982年11月19日(満80歳没)

研究分野 地球物理学
母校 東京帝国大学
主な受賞歴 日本学士院賞(1952年)

坪井 忠二:つぼい ちゅうじ、1902年(明治35年)9月9日 - 1982年(昭和57年)11月19日)は日本の男性地球物理学者、随筆家。東京大学名誉教授。理学博士で、寺田寅彦の弟子として知られている。

目次
1 人物
2 著書
2.1 単著
2.2 共著
2.3 編著
2.4 訳書
3 関連項目
4 外部リンク

人物
坪井正五郎・直子の次男として東京都に生まれた。父・正五郎はコロボックル日本原住民説を唱えた人類学者で、母・直子は箕作秋坪の長女。従って忠二は坪井信道と箕作阮甫の曾孫であり、地質学者・岩石学者の坪井誠太郎は忠二の兄にあたる。また、蘭方医・坪井信良(信道の娘婿で正五郎の父)は忠二の祖父。

1915年、東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)を卒業。1920年に東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。

旧制第一高等学校を経て東京帝国大学理学部物理学科に入学、寺田に師事する。1926年(大正15年)に卒業して東京大学地震研究所の助手となった。1929年(昭和4年)、理学部助教授、1941年(昭和16年)、教授。理学部長を務めた後、1963年(昭和38年)に東京大学を退官。地震と重力の関係を解明し、日本の重力分布図を作成した。また、師の寺田同様軽妙なエッセイを数多く残している。

1952年(昭和27年)、「地殻の物理的性状に関する研究」で日本学士院賞受賞。

1972年叙勲二等授旭日重光章。1982年叙従三位。

正子夫人は元東大医学部教授・島薗順次郎の長女。従って坪井忠二は島薗順雄(順次郎の長男、元和光女子大学教授、医学博士)及び島薗平雄(順次郎の次男、元宮崎大学教授、農学博士)の義弟で、高橋忠雄(元東京慈恵会医科大学教授、文子夫人は順次郎の次女)・武田敬之助(武田薬品工業のオーナー一族、しづ夫人は順次郎の三女)・堀武男(元日本プレスコンクリート相談役、千代夫人は順次郎の四女)・島薗安雄(順次郎の三男、元国立武蔵療養所長、医学博士)の義兄にあたる。また忠二・正子夫妻の娘・良子は安川電機製作所のオーナー一族・安川家に生まれ幾島家の養子となった医師・幾島明に嫁いだ。

著書

単著
『地球』(鉄塔書院 鉄塔科学叢書 1933年)
『重力』(岩波書店 岩波全書 1935年)
『地球の形』(日本数学物理学会 最新科学叢書1 1936年)
『岩波講座 物理学及ビ化学・重力の測定』(岩波書店 1939年)
『物理学実験12・地球物理及び天文学』(河出書房 1940年)
『地震の話』(岩波書店 岩波新書 1941年)
『新 地震の話』(岩波書店 岩波新書 1967年)
『数理のめがね』(岩波書店 1968年)
『自然地理学・重力の測定』(地人書館 1970年)
『力学物語』(岩波書店 1970年)
『左と右』(日経サイエンス社 サイエンス叢書 1980年)

共著
『地球物理学』(岩波書店 岩波全書 1933年)
『地球天文事典』(平凡社 体系理科事典1 1958年)

編著
『地球物理学』(岩波書店 岩波全書 1949年)

訳書
『自然界における左と右』(マイティン・ガードナー著 紀伊國屋書店 1971年)

関連項目
物理学者の一覧
地球科学者
箕作家

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++

9月9日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%889%E6%97%A5

できごと
999年(長保元年7月27日)- 長保元年令が発令される。
1547年(天文16年7月24日)- 小田井原の戦いがはじまる。
1615年(慶長20年7月17日)- 江戸幕府が禁中並公家諸法度を発布する。
1791年 - ポトマック川北岸に建設されたアメリカ合衆国の首都がワシントン大統領に敬意を表してワシントンD.C.と命名される。
1850年 - カリフォルニア州がアメリカ合衆国に加入する。
1850年 - ユタ準州が成立する。
1884年 - エリック・サティ、アレグロを完成させる。
1886年 - ベルヌ条約締結。
1892年 - エドワード・エマーソン・バーナードが木星の衛星アマルテアを発見する。
1893年 - ドイツのサッカークラブVfBシュトゥットガルトが創設される。
1939年 - ポーランド侵攻: 第2次ビドゴシチ住民殺害事件が起こる。
1944年 - 第二次世界大戦: ブルガリアでクーデターが起こり枢軸国から離脱する。
1945年 - 中国大陸の日本軍(支那派遣軍)無条件降伏。支那派遣軍総司令官岡村寧次大将が以下の内容の降伏文書に南京で署名した。image
1948年 - 朝鮮民主主義人民共和国成立。
1949年 - カナディアン航空機爆破事件が起こる。
1950年 - 鳴尾事件が起こる。
1961年 - アメリカ海軍のミサイル巡洋艦「ロングビーチ」が竣工する。
1964年 - 池田勇人が喉頭癌の治療のため国立がんセンターに入院。
1965年 - ドイツ連邦軍へのレオパルド1戦車の配備がはじまる。
1971年 - アッティカ刑務所暴動が発生する。
1977年 - 北京の天安門広場に毛主席紀念堂が竣工する。
1987年 - 東北自動車道が全線開通。
1989年 - アメリカ海軍の原子力潜水艦「ペンシルベニア」が竣工する。
1991年 - タジキスタンがソビエト連邦より独立。
1993年 - パレスチナ解放機構が公式にイスラエル国を承認。
1996年 - 柴又女子大生放火殺人事件が起こる。
1997年 - 朝鮮民主主義人民共和国が主体暦を制定する。
1999年 - モーニング娘。の「LOVEマシーン」が発売される。(当初は99年9月9日9人での発売の予定だった。)
2001年 - アフガニスタンの軍事指導者アフメッド・シャー・マスードが暗殺。
2007年 - スカンジナビア航空1209便胴体着陸事故が起こる。
2009年 - JR東日本E233系電車が常磐緩行線で運行を開始。

誕生日
214年 - アウレリアヌス、ローマ皇帝(+ 275年)
384年 - ホノリウス、西ローマ皇帝(+ 423年)
1466年(文正元年7月30日) - 足利義稙(義材)、室町幕府第10代将軍(+ 1523年)
1585年 - リシュリュー、フランス宰相(+ 1642年)
1618年 - ジョアン・セレロールス、作曲家・ベネディクト会修道士(+ 1676年)
1778年 - クレメンス・ブレンターノ、小説家・詩人(+ 1842年)
1828年 - レフ・トルストイ、小説家(+ 1910年)
1858年 - カール・ヴェルスバッハ、化学者(+ 1929年)
1878年 - セルヒオ・オスメニャ、第4代フィリピン大統領(+ 1961年)
1878年 - 酒井田柿右衛門〈12代目〉陶芸家(+ 1963年)
1890年 - カーネル・サンダース、ケンタッキーフライドチキン創業者(+ 1980年)
1901年 - 小熊秀雄、詩人(+ 1940年)
1902年 - 坪井忠二、地球物理学者(+ 1982年)
1909年 - 雍仁親王妃勢津子、日本の皇族(+ 1995年)
1914年 - 金子裕、元プロ野球選手
1915年 - 塩田剛三、武道家・養神館合気道開祖(+1994年)
1917年 - 比留木虎雄、元プロ野球選手
1917年 - 釣常雄、元プロ野球選手
1918年 - 高橋圭三、アナウンサー、司会者(+ 2002年)
1923年 - 岩河三郎、作曲家
1924年 - 永井陽之助、政治学者
1927年 - エルビン・ジョーンズ、ジャズドラマー(+ 2004年)
1928年 - ソル・ルウィット、美術家(+ 2007年)
1932年 - 小室直樹、政治学者、社会学者
1935年 - 料治直矢、ジャーナリスト(+ 1997年)
1935年 - 平井道子、女優・声優(+ 1984年)
1935年 - 兼田敏、作曲家(+ 2002年)
1936年 - 村上陽一郎、科学史家・科学哲学者・東大名誉教授・ICU教授
1941年 - 結城哲也、俳優、元チャンバラトリオ
1941年 - デニス・リッチー、UNIX OSの開発者
1945年 - 福岡政行、政治学者
1946年 - 谷隼人、俳優
1947年 - 弘兼憲史、漫画家
1949年 - ジェイムズ・バーンズ、作曲家
1949年 - ジョン・カリー、フィギュアスケート選手(+ 1994年)
1951年 - 太田秀和、埼玉西武ライオンズ球団副社長・前社長兼オーナー代行
1955年 - 倉本昌弘、プロゴルファー
1956年 - 村上之宏、元プロ野球選手
1956年 - 和田源二、NHKアナウンサー
1957年 - 久保田育子、歌手、キャスター
1958年 - 長江英和、俳優
1959年 - 宮本賢治、元プロ野球選手
1960年 - 梅原克文、小説家
1960年 - ヒュー・グラント、俳優
1961年 - 斧アツシ、声優
1962年 - 黒岩よしひろ、漫画家
1962年 - 小林俊行、数学者
1962年 - 高杢禎彦、俳優、タレント、元歌手
1965年 - 有賀さつき、フリーアナウンサー
1965年 - 中沢慶子 (en:Keiko Nakazawa)、AV女優
1966年 - アダム・サンドラー、俳優
1967年 - 有賀照人、漫画家
1967年 - 小森哲也、元プロ野球選手
1967年 - 樋口一紀、元プロ野球選手
1968年 - 山本志保、NHKアナウンサー
1969年 - 野林大樹、元プロ野球選手
1970年 - 中山祐一朗、俳優
1970年 - サシャ・ピート、音楽プロデューサー、ギタリスト
1970年 - ダン・ミセリ、プロ野球選手
1971年 - TAKUYA、元JUDY AND MARY
1971年 - ロビンソン・チェコ、元プロ野球選手
1972年 - 重松朋、声優
1973年 - 石井一久、プロ野球選手
1974年 - 葛西純、プロレスラー
1975年 - SILVA、シンガーソングライター
1975年 - ショーン・ニコルス、俳優、タレント
1975年 - 清水章夫、プロ野球選手
1975年 - 萩原多賀彦、元プロ野球選手
1976年 - 松風雅也、俳優、声優
1976年 - 牧島有希、声優
1977年 - 坪倉由幸、お笑いタレント(我が家)
1977年 - 堤下敦、お笑いタレント(インパルス)
1977年 - 鈴木麻奈美、AV女優
1978年 - 和田三四郎、俳優
1980年 - 酒井若菜、タレント
1980年 - 内山敬太、ミュージシャン(ケイタク)
1981年 - 川島亮、プロ野球選手
1982年 - 大塚愛、シンガーソングライター
1984年 - 菊地正法、プロ野球選手
1984年 - 谷桃子、グラビアアイドル
1985年 - 田代さやか、グラビアアイドル
1985年 - J・R・スミス、プロバスケットボール選手
1986年 - 小澤絵理菜、グラビアアイドル
1987年 - 井端珠里、女優
1987年 - ユージ、ファッションモデル
1988年 - 中村静香、アイドル・美少女クラブ31・ティーンエイジクラブ
1988年 - 紅葉紅葉、AV女優
1988年 - ミリアン・サムソン、フィギュアスケート選手
1992年 - 宮城夏実、女性ファッションモデル
1994年 - 山口実紗、女性ファッションモデル

忌日
1000年 - オーラヴ1世、ノルウェー王(* 960年代)
1087年 - ウィリアム征服王、イングランドのノルマン朝の開祖 (* 1027年)
1289年(正応2年8月23日) - 一遍、僧、時宗開祖(* 1239年)
1487年(成化23年8月22日)- 成化帝、第9代明皇帝(* 1447年)
1513年 - ジェームズ4世、スコットランド王(* 1473年)
1569年 - ピーテル・ブリューゲル、画家(* 1525年頃)
1596年 - アンナ、ポーランド女王(* 1523年)
1606年 - レオンハルト・レヒナー、作曲家(* 1553年)
1612年(慶長17年8月14日)- 中川秀成、戦国武将・岡藩主(* 1570年)
1693年(元禄6年8月10日) - 井原西鶴、浮世草子・人形浄瑠璃作家(* 1642年)
1806年 - ウィリアム・パターソン (法律家)、アメリカ合衆国憲法署名者(* 1745年)
1851年 - トーマス・ホプキンズ・ギャローデット、教育者(* 1787年)
1898年 - ステファヌ・マラルメ、詩人(* 1842年)
1901年 - アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック、画家(* 1864年)
1915年 - アルバート・スポルディング、元メジャーリーガー・スポルディング創業者(* 1850年)
1931年 - ルヨ・ブレンターノ、経済学者(* 1844年)
1941年 - ハンス・シュペーマン、発生学者(* 1869年)
1947年 - ヴィクトール・オルタ、建築家(* 1861年)
1960年 - ユッシ・ビョルリング、テノール歌手(* 1911年)
1976年 - 毛沢東、中国共産党指導者(* 1893年)
1977年 - ケネス・オドネル、アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディの補佐官(* 1924年)
1981年 - ジャック・ラカン、精神科医、精神分析家(* 1901年)
1983年 - ルイス・モンティ、サッカー選手(* 1901年)
1984年 - ユルマズ・ギュネイ、映画監督(* 1937年)
1985年 - アントニーノ・ヴォットー、指揮者(* 1896年)
1985年 - ポール・フローリー、化学者(* 1910年)
1986年 - マグダ・タリアフェロ、ピアニスト(* 1893年)
1987年 - グンナル・デ・フルメリー、作曲家(* 1908年)
1990年 - サミュエル・ドウ、リベリア大統領(* 1951年)
1994年 - パトリック・オニール、俳優(* 1927年)
1995年 - 高木彬光、推理作家(* 1920年)
1997年 - バージェス・メレディス、俳優(* 1908年)
1997年 - リッチー・アシュバーン、元メジャーリーガー(* 1927年)
1999年 - キャットフィッシュ・ハンター、元メジャーリーガー(* 1946年)
1999年 - 広瀬宰、元プロ野球選手(* 1947年)
2001年 - アフメッド・シャー・マスード、アフガニスタンの軍事指導者(* 1953年?)
2001年 - 相米慎二、映画監督(* 1948年)
2003年 - エドワード・テラー、核物理学者(* 1908年)
2004年 - アーニー・ボール、実業家・ギタリスト(* 1930年)
2006年 - アルカジー・ウォリスキー、ロシア産業企業家同盟会長(* 1932年)
2007年 - 大平山濤、書家(* 1916年)
2008年 - 草柳文恵、ニュースキャスター、随筆家(* 1954年)
2008年 - 日野てる子、歌手(* 1945年)

記念日・年中行事
カーネルズ・デー(日本)
ケンタッキーフライドチキンの創業者である
カーネル・サンダースが1890年9月9日に生まれたことを記念して、
日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社が制定。

救急の日(日本)
9月9日の「99」が「きゅうきゅう」と読めることから。

救急医療の大切さを理解してもらおうと、
1982年に厚生省(現厚生労働省)と消防庁が制定。

救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、
救急医療関係者の士気を高める日。

昭和九年会イベントの日(日本)
毎年、東京都中央区の三越日本橋本店内にある「三越劇場」でイベントを行っている。
9にちなみ、救急車を日本橋消防署に提供している。

重陽の節句/菊の節句(日本・中国)
陽の数である奇数の極である9が2つ重なることから重陽と呼ばれ、
たいへんめでたい日とされる。

菊の花を飾ったり酒を飲んだりして祝った。

ナインティナイン(吉本興業所属)
(岡村隆史と矢部浩之のお笑いコンビ)の日(日本)
ナインティナイン⇒99⇒9月9日
ナインティナインの二人はこの日、
1997年から毎年大阪でコントライブを行っている。
また、当日が木曜日の場合はラジオ大阪から
オールナイトニッポンを放送することになっている。

世界占いの日
日本占術協会が1999年に制定。
この日になったのは様々な理由があるが、
ノストラダムスの大予言の日が1999年9月9日とされていた事も理由の1つ。

チョロQの日

「9」と「Q」の語呂合わせで、Q月Q日であることから。
タカラが、同社製品「チョロQ」をPRする為に作った。

九九の日
2007年3月1日に日本記念日協会が認定。個人の申請による。

TOKYO MX(東京メトロポリタンテレビジョン)
(在京民放テレビ局、独立UHF局)の日
TOKYO MXのデジタル放送のチャンネル番号が「9」であることから。
2009年9月、同局が「勝手ながら9月9日はTOKYO MXの日とさせていただきます」
と銘打ったキャンペーンを展開した。

テレビ局独自の記念日は8月8日の「フジテレビの日」
(8チャンネルにちなむ)が有名だが、
地上デジタル放送のチャンネル番号からの制定は初。

おわり・おわり・おわり・おわり・おわり・おわり・

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成21年9月9日(水曜日)