「ここをおして」をクリックされてください。

「ここをおして」をクリックされてください。は
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成21年12月7日(月曜日)

平成21年の。

12月「冬」。

「冬」です。

「春」の

「3月」「4月」「5月」はおわり。

「夏」「8月」「秋」「9月」「10月」「11月」

もおわりました。

ふかまりあゆみゆく。

「四季」おりおりの「季節」。

いまは「冬の12月」。

季節には。

「ながさ」があるようです。

その年によっても。

「ながさ」はちがう。

ことしの「冬」のながさは

どうだろう。

「12月」になりました。

もう「冬」の「12月」です。

朝早くの遠くから。

たくさんのたくさんの。

「季節風」の鳴き声が。

聞こえます。

暗い早朝に。

車の途絶えたくらい幹線道路を。

木枯らしが横断して。

「季節風」のうたう声が聞こえてきます。

今年の「冬」・から「春」は予期せぬ

インフルエンザ*の

大規模な流行が予想されます。

東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。

薬事法の「能書」にあるとおり

「正規の」

「2回法によるインフルエンザワクチン」の

予防接種を行います。

御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

「新年」「初春」になり。
「1月」がおわり。
「2月」。
「2月」がおわりました。

「春」の「3月」「4月」「5月」もおわりました。
「夏」の「6・7・8月」と
「秋」「9・10・11月」
もおわりました。

「12月」になったとたん。

空は青白くなりました。

今は「12月」。

みのり「冬」の「12月」です。

「冬至」にむかう。

「冬」の「12月」。

「昨年」
夏がおわり。
「9月」「初秋」も終わりました。

そして
「10月」がおわり。
「10月」中秋もおわり「11月」。
「中秋」から「晩秋」へとうつろいゆき。
「11月」がおわりました。
昨年の「冬」「12月」が過ぎれば。

いまは。
「1月」「2月」「3月」「4月」「5月」がおわり。
「8月」の「夏」はおわりました。
「9・10・11月」の秋は終わりました。
「12月」の冬を迎えています。

そろそろ とぼとぼと。

「四季の細道」に沿って。

あゆみゆく「季節」。

「したたかなる」

「季節のあゆみ」

そして。

季節のかおり。

あきらかな「冬」の。

かおりから。

「12月」の。

「冬」ふかまる「かおり」は。

その手応えも。

しっかりと。

感じられます。

「冬」「12月」。

ふかまる「冬」「12月」の「かおり」。

この「冬」の

「冬のかおりへの変化(へんげ)」は。

毎年ちがいます。

「冬」のあいだの。

かおりの変化(へんげ)」は。

「毎年」新しい。

「うれしい新品のかおり」

がします。

大気の織り成す(たいきのおりなす)。

「冬」の季節の風から。

「冬」から。

「新たなる新品のかおり」の。

「冬」を恵まれることは。

とても幸せなこと。

けれども。

さむいです。

「冬」「12月」。

暗い早朝に。

季節風が吹く。

「12月」の「冬」の。
「「冬」かぜ」の。

「ねいろ」「音色」にかわりました。

「冬」の「冬かぜ」の鳴き声の音色は。

「冬」の「渡り鳥たち」とおなじ。

「土にしみいる」ねいろ

のようです。

「ふうせん」のような。

秋かぜにとばされる。

「しゃぼんだま」を。

おもわせる音色です。

「季節風」に。

とばされるように。

「冬かぜ」の

声楽4声

(ソプラノ・アルト・テノール・バス)が。

混声の合唱で聞こえます。

「ろうろう」。

いま「季節風」は。

「冬かぜ」にかわりました。

まだ真暗い早朝の朝もやから。
「早い「冬」のおとずれ」の「大気」が。

かすみのような「香り」で。
しのびよる気配は。
ろうそくの灯(ともしび)
のようにゆらぎながら。

「冬」の。
何かを。行く先をさがしながら。
何かをさがしながら。
照らすかのようにさまよい。
近寄りしのびよることが
わかります。

ゆきさきは。
もっとふかい。

「季節風」のふける「冬」。

「冬」。

「冬」です。

「12月」の。

「冬」です。

はやいものです。

はやいものです。

「冬」の「12月」は。
「さらに」。
「大気」と「自然の気配」に。
「特有の独特の気配と香り」が混じります。

「りす」の「鳴き声」か。

「さんしょううお」のかおりか。
不思議な感しが致します。

木々は

「冬」をのりきる準備をすませて。

これからの。

「冬」の。

「「冬」へのあらたな実り」に向けての。

息吹が力強く感じられます。

街路樹はしっかりと。
「冬」の枝木の穂先もたわわにつよく。
「ふかまる冬」に向けての。
萌黄色から若葉の芽吹きをそなえて。

「冬」の「木」に
かわりました。

そしていま。
「冬」にも若葉を抱いた木々は。
さらに「冬」の芽栄え(めばえ)にも。

うつろいてかわろうと
しています。

「昨年」はあっというまに
「7月」が終わりました。
「8月」です。
「8月」=せみのしぐれなく夏です
「8月」が終わりました。
「9月」が終わりました。
「10月」=「実りの秋」です。
「11月」収穫の晩秋です。
「12月」木枯らしの冬です。

「12月」がおわり。
「1月」「2月」がおわり。
「初春」の「3月」です。
そして「3月」がおわり。
そして「4月」「5月」「6月」・「夏」「秋」がおわり。
いまは「12月」です。

木々がへったため。
夏にはせみの声も少なくなりました。
けれども「一昨年」より
「昨年」はは鳴き声は多かった
ようにおもえます。

こおろぎの声は「今年」は
とてもかずおおく聞こえる。
「昨年」も多かったように
おもえました。

「わたりどり」は。
どうだろう。

今は。

「冬」の「12月」

「季節風」の「こえ」。

「ろうろう」。

みかんの木に「「冬」かぜ」

がとまっているようです。

「鳥」(とり)の様です。

「季節風」の声はいつもかわります。

みかんの木は。

とても沢山の実をつけています。

黄金にプラチナのみかんのようです。

「冬」の気配に加えて。

東京 都 世田谷 区 山本クリニックの。

庭の。

山椒(さんしょう)の木の芽は。

「ふゆ」の若葉にすくすくとそだち。

若枝も天高くすこやかにのび。

ますますに。ますますに。

「冬の陽」をあびて。

「冬」の山椒(さんしょう)の葉の。

みどりがとても。

とても奇麗です。

山椒のことを

「きのめ」=木の芽とは。

なるほどと

かんがえる。

さんしょう木
萌黄(もえぎ)鮮やかに芽葉(めは)
みどり葉わか葉いずる花のごと
四季こすわか枝は幹ならむ
四季なりてたゆまずとまらず
夏あゆみそだちて
幹は天たかくそだちたり
いざいまこそは
空(そら)にもえたたむ
金色(こがね)の炎
さんしょう木

けれども
早朝は本当にはだ寒いのです。

「小さな秋みつけた」から

しだいに「大きな「冬」みつけた」

「大きな「冬」みつけた」から。

そして「大きな大きな「冬」」みつけた。

大きな大きな。

「冬」がきた。

「ふゆ」「冬」です。

ちょっと「安心する気」が致します。
「冬」がきました。

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

-------------------------------

平成21年1月12日(月曜日)
は。
「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ限られた
時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年2月11日(水曜日)
「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ。
限られた
時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年3月20日(金曜日)
「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ。
限られた
時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年4月29日(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ。

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年5月4日・5日・6日・
(月曜日)(火曜日)(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年7月20日(月曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

------------------------------

平成21年8月14日(金曜日)と15日(土曜日)
の「二日間」
は病院の医療コンピューターの更新のため。

診療ができないので二日間「休診日」になります。

平成21年8月13日(木曜日)まで平常どおり。
>
平成21年8月18日(日曜日)から平常どおり。

はおわりました。

------------------------------

平成21年9月21・22・23日
(月曜日)(火曜日)(水曜日)
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

------------------------------

平成21年10月12日(月曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

------------------------------

平成21年11月 3日(火曜日)
平成21年11月23日(月曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。
------------------------------

平成21年11月23日(水曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

------------------------------

年末年始の診療
平成21年12月30日(水曜日)*まで
診療を行います。

また
平成22年1月は。
1月5日(月曜日)*より診療を開始する予定
ですが。

まだ変動する可能性があります。

------------------------------

年始の診療
平成22年1月11日(月曜日)
平成22年1月11日(月曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。
------------------------------

私は寒い新潟の寒村の百姓のうまれです。
毎朝03:15amには起床致します。

睡眠時間は「4時間」。

朝の病院への移行に車をつかいます。
まっくらです。

朝5:00am前に東京 都 世田谷 区 山本クリニック
の明かりがともります。

真っ暗な中で。
病院の事務局と病院の診察室との
往復はとても気温が低いと
とてもくつらいです。

朝の日の出前までの間は今日御来院される患者さん
の「診療録:カルテ」のチエックと
朝の申し送りの準備です。

★★★

今年の春・から冬は予期せぬ
インフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。
去年2007年の「5月ころ」NHKの
放映があり。
昨年は全国で「肺炎球菌ワクチン」が
たりなくなってしまいました。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

学校の入学式。桜の花。
そして「眼に青葉やまほととぎす・」
の時期。
そして紫陽花が咲き夏になり
秋になりまた今年も冬がくる。

インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。

今年は猛暑と厳寒。
「地球温暖化による大気温度差の拡大」が
顕著です。

体調を崩される方が多いものです。
私はこの夏は「猛暑」になり極め厳しい「暑さ」が。
そして気膠の変動は
激しいと思います。

このような今年からは
冬場や春にかぎらずインフルエンザに
代表されるウイルス性感染症が
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

「地球温暖化による大気温度差の拡大」で
季節の変わり目に「反復性上気道感染」に
なられるかたが多いです。

「世情は不安定」であり何かひとつ
生活しづらい日々を感じられる
かたも多いものです。。

人間は「倒れるまではたっています」。
人間は「冬・春」の旅に(度に)齢を重ねる。

昔の「数え年」は「たいした物」だと思います。

難易度の高い「病態」をお持ちの
患者さんが増えています。
難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら。

私 院長の山本博昭と
東京都 世田谷区 山本クリニックの
「全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが。

「良くなられていく」笑顔に。

心より感謝・感謝。

「今日は何の日」は。

1592年(文禄元年/万暦20年11月4日)
-
臨済・曹洞二宗の復興運動に大きな影響を与え。
日本における煎茶道の開祖
=>
「いんげんまめ」にも名前をのこす。

「隠元隆琦:いんげん りゅうき」、
明の禅僧・日本黄檗宗の開祖(+ 1673年)
の生誕日です。

++++++++++++++++++++++

隠元隆琦:いんげん りゅうきは。

特諡として。
大光普照国師、仏慈広鑑国師、径山首出国師、覚性円明国師、
勅賜として真空大師、華光大師。

万暦20年・文禄元年11月4日(1592年12月7日) -
寛文13年4月3日(1673年5月19日))。

隠元隆琦:いんげん りゅうきは。
中国明末清初の禅宗の僧で、
福建省福州福清県の生まれで俗姓は林です。

独特の威儀を持ち、念仏禅を特徴とする明朝禅を日本に伝え、
やや先に渡来した
道者超元(? - 1660年, 1651年来朝、1658年帰国)と共に、
当時の禅宗界に多大な影響を与えました。

臨済・曹洞二宗の復興運動にも大きな影響を与えました。

また日本における煎茶道の開祖ともされます。

++++++++++++++++++++++

隠元隆琦:いんげん りゅうきの生い立ち〜渡来前 。

福建省福州府福清県万安郷霊得里東林に生まれました。
俗名は、林曽炳。

10歳で仏教に発心する(16歳という説もあり)が、
出家修道は母に許されませんでした。

21歳の時に消息不明の父を浙江に捜したが果たせませんでした。

23歳の時、普陀山(浙江省)の潮音洞主のもとに参じ、
在俗信者でありながら一年ほど茶頭として奉仕致しました。

29歳で、生地である福清の古刹で、
黄檗希運も住した黄檗山萬福寺の鑑源興寿の下で得度致しました。

33歳の時、金粟山広慧寺で密雲円悟に参禅し、
密雲が萬福寺に晋山するに際して、隠元も随行致しました。

35歳で、大悟。

38歳の時、密雲は弟子の費隠通容に萬福寺を継席して退山したが、
隠元はそのまま萬福寺に残り、45歳で費隠に嗣法ita

その後隠元は萬福寺を出、
獅子巌で修行していたが、
費隠が退席した後の黄檗山の住持に招請されることとなり、
明崇禎10年(1637年)に晋山致しました。

その後、退席したが、
明末清初の動乱が福建省にも及ぶ中、
順治3年(1646年)に再度晋山致しました。

++++++++++++++++++++++

隠元隆琦:いんげん りゅうき渡来以降

江戸初期、
長崎の唐人寺であった崇福寺の住持に空席が生じたことから、
先に渡日していた興福寺住持の逸然性融が、
隠元を日本に招請致しました。

当初、隠元は弟子の也嬾性圭を派遣したが、
途中船が座礁して客死してしまいました。

やむなく隠元自ら、
良静・良?・独痴・ 大眉・独言・良演・惟一・無上・南源・独吼ら
二十人ほどの弟子を率いて、
鄭成功が仕立てた船に乗りました。

長崎来港は承応3年(1654年)7月5日夜のことでした。

月洲筆「普照国師来朝之図」にこのときの模様が残されています。

++++++++++++++++++++++

隠元に随行した弟子のうち、
良静ら十弟子は翌年に帰国致しました。

十弟子が日本に留まり大眉・南源・独吼は日本に帰化致しました。

渡日当時、中国は明末清初の騒乱期であったことから、
この騒乱を避けて来日したとされています。

残されている書簡や記録等からは、
そのように判断する根拠は乏しいです。

++++++++++++++++++++++

隠元が入った興福寺には、
明禅の新風と隠元の高徳を慕う具眼の僧や学者たちが雲集し、
僧俗数千とも謂われる活況を呈しました。

明暦元年(1655年)、妙心寺元住持の龍渓性潜の懇請により、
摂津嶋上(現在の大阪府高槻市)の普門寺に晋山するが、
隠元の影響力を恐れた幕府によって、
寺外に出る事を禁じられ、
また寺内の会衆も200人以内に制限されました。

隠元の渡日は、当初3年間の約束であり
本国からの再三の帰国要請もあって帰国を決意するが、
龍渓らが引き止め工作に奔走致しました。

万治元年(1658年)には、
将軍徳川家綱との会見に成功致しました。

++++++++++++++++++++++

その結果、万治3年(1660年)、
山城国宇治郡大和田に寺地を賜り、
翌年、新寺を開創し、
旧を忘れないという意味を込め、
故郷の中国福清と同名の黄檗山萬福寺と名付けました。

寛文3年(1663年)には、完成したばかりの法堂で
祝国開堂を行いました。

民衆に対しては、日本で初めての
授戒「黄檗三壇戒会」を厳修致しました。

以後、中国福清の黄檗山萬福寺は「古黄檗」と呼ばれます。

++++++++++++++++++++++

隠元隆琦:いんげん りゅうきの黄檗宗開教以降
これによって、隠元は日本禅界の一派の開祖となりました。

当初から黄檗宗と名乗っていたわけではないのです。
本人は歴とした臨済宗を嗣法している自負があったので、
臨済正宗を名乗っています。

もっとも、宗風や叢林としての
規矩清規は当時の中国・明時代の臨済禅に倣っていたことから、
既に日本に根付いていた臨済宗とは趣を異にし、
その違いにより、
自ずから一派を形成する方向に向かったものでした。

++++++++++++++++++++++

隠元の『黄檗清規』は、
乱れを生じていた当時の禅宗各派の

宗統・規矩の更正に大きな影響を与えました。

特に卍山道白らによる曹洞宗の宗門改革では
重要な手本とされました。

隠元には、後水尾法皇を始めとする
皇族、幕府要人を始めとする各地の大名、多くの商人たちが
競って帰依致しました。

++++++++++++++++++++++

隠元隆琦:いんげん りゅうきは。

萬福寺の住職の地位にあったのは3年間で、
寛文4年(1664年)9月に後席は弟子の木庵に移譲し、
松隠堂に退きました。

松隠堂に退隠後、
82歳を迎えた寛文13年(1673年)正月、
隠元は死を予知し身辺を整理し始め、3月になり、
体調がますます衰え、
4月2日には後水尾法皇から「大光普照国師」号が特諡されました。

翌3日に遺偈を認めて示寂。世壽82歳。

能書家としても知られ、
木庵性?、即非如一とともに黄檗の三筆と称されています。

++++++++++++++++++++++

録・著作
『隠元禅師語録』16巻
『普照国師広録』30巻
『黄檗隠元禅師雲涛集』1巻
『弘戒法儀』1巻
『黄檗山寺志』1巻
『黄檗清規』
弟子 [編集]

嗣法者は23名で、内3人が日本人である。

木庵性?
即非如一
慧林性機
龍渓性潜
独湛性瑩
大眉性善
独照性円
独本性源
独立性易

++++++++++++++++++++++

隠元豆
隠元が来日した際に日本に持ち込んだため、
その名が付いたとされる「インゲンマメ」は、
中南米原産のマメ科の作物です。
ヨーロッパに伝わった後、ユーラシア大陸を横断して
中国から日本に伝来致しました。

但し、隠元が持ち込んだのは、
現在の「フジマメ(藤豆)」だという説もあり、
関西ではフジマメのことを「インゲンマメ」と呼びます。

++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++

提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%A0%E5%85%83%E9%9A%86%E7%90%A6

隠元隆琦:いんげん りゅうき、特諡として大光普照国師、仏慈広鑑国師、径山首出国師、覚性円明国師、勅賜として真空大師、華光大師、万暦20年・文禄元年11月4日(1592年12月7日) - 寛文13年4月3日(1673年5月19日))は、中国明末清初の禅宗の僧で、福建省福州福清県の生まれで俗姓は林である。

独特の威儀を持ち、念仏禅を特徴とする明朝禅を日本に伝え、やや先に渡来した道者超元(? - 1660年, 1651年来朝、1658年帰国)と共に、当時の禅宗界に多大な影響を与え、臨済・曹洞二宗の復興運動にも大きな影響を与えた。また日本における煎茶道の開祖ともされる。

目次
1 経歴
1.1 生い立ち〜渡来前
1.2 渡来以降
1.3 黄檗宗開教以降
2 語録・著作
3 弟子
4 隠元豆
5 関連項目
6 外部リンク

経歴

生い立ち〜渡来前
福建省福州府福清県万安郷霊得里東林に生まれる。俗名は、林曽炳。

10歳で仏教に発心する(16歳という説もあり)が、出家修道は母に許されなかった。

21歳の時に消息不明の父を浙江に捜したが果たせなかった。

23歳の時、普陀山(浙江省)の潮音洞主のもとに参じ、在俗信者でありながら一年ほど茶頭として奉仕した。

29歳で、生地である福清の古刹で、黄檗希運も住した黄檗山萬福寺の鑑源興寿の下で得度した。

33歳の時、金粟山広慧寺で密雲円悟に参禅し、密雲が萬福寺に晋山するに際して、隠元も随行した。

35歳で、大悟した。

38歳の時、密雲は弟子の費隠通容に萬福寺を継席して退山したが、隠元はそのまま萬福寺に残り、45歳で費隠に嗣法した。

その後隠元は萬福寺を出、獅子巌で修行していたが、費隠が退席した後の黄檗山の住持に招請されることとなり、明崇禎10年(1637年)に晋山した。その後、退席したが、明末清初の動乱が福建省にも及ぶ中、順治3年(1646年)に再度晋山した。

渡来以降
江戸初期、長崎の唐人寺であった崇福寺の住持に空席が生じたことから、先に渡日していた興福寺住持の逸然性融が、隠元を日本に招請した。当初、隠元は弟子の也嬾性圭を派遣したが、途中船が座礁して客死してしまう。やむなく隠元自ら、良静・良?・独痴・ 大眉・独言・良演・惟一・無上・南源・独吼ら二十人ほどの弟子を率いて、鄭成功が仕立てた船に乗った。長崎来港は承応3年(1654年)7月5日夜のことである。月洲筆「普照国師来朝之図」にこのときの模様が残されている。

隠元に随行した弟子のうち、良静ら十弟子は翌年に帰国したが、十弟子が日本に留まり大眉・南源・独吼は日本に帰化した。

渡日当時、中国は明末清初の騒乱期であったことから、この騒乱を避けて来日したとされているが、残されている書簡や記録等からは、そのように判断する根拠は乏しい。

隠元が入った興福寺には、明禅の新風と隠元の高徳を慕う具眼の僧や学者たちが雲集し、僧俗数千とも謂われる活況を呈した。

明暦元年(1655年)、妙心寺元住持の龍渓性潜の懇請により、摂津嶋上(現在の大阪府高槻市)の普門寺に晋山するが、隠元の影響力を恐れた幕府によって、寺外に出る事を禁じられ、また寺内の会衆も200人以内に制限された。

隠元の渡日は、当初3年間の約束であり、本国からの再三の帰国要請もあって帰国を決意するが、龍渓らが引き止め工作に奔走し、万治元年(1658年)には、将軍徳川家綱との会見に成功した。その結果、万治3年(1660年)、山城国宇治郡大和田に寺地を賜り、翌年、新寺を開創し、旧を忘れないという意味を込め、故郷の中国福清と同名の黄檗山萬福寺と名付けた。

寛文3年(1663年)には、完成したばかりの法堂で祝国開堂を行い、民衆に対しては、日本で初めての授戒「黄檗三壇戒会」を厳修した。

以後、中国福清の黄檗山萬福寺は「古黄檗」と呼ばれる。

黄檗宗開教以降
これによって、隠元は日本禅界の一派の開祖となったが、当初から黄檗宗と名乗っていたわけではない。本人は歴とした臨済宗を嗣法している自負があったので、臨済正宗を名乗っている。もっとも、宗風や叢林としての規矩清規は当時の中国・明時代の臨済禅に倣っていたことから、既に日本に根付いていた臨済宗とは趣を異にし、その違いにより、自ずから一派を形成する方向に向かったものである。 隠元の『黄檗清規』は、乱れを生じていた当時の禅宗各派の宗統・規矩の更正に大きな影響を与え、特に卍山道白らによる曹洞宗の宗門改革では重要な手本とされた。

隠元には、後水尾法皇を始めとする皇族、幕府要人を始めとする各地の大名、多くの商人たちが競って帰依した。

萬福寺の住職の地位にあったのは3年間で、寛文4年(1664年)9月に後席は弟子の木庵に移譲し、松隠堂に退いた。

松隠堂に退隠後、82歳を迎えた寛文13年(1673年)正月、隠元は死を予知し身辺を整理し始め、3月になり、体調がますます衰え、4月2日には後水尾法皇から「大光普照国師」号が特諡された。翌3日に遺偈を認めて示寂。世壽82歳。

能書家としても知られ、木庵性?、即非如一とともに黄檗の三筆と称される。

語録・著作
『隠元禅師語録』16巻
『普照国師広録』30巻
『黄檗隠元禅師雲涛集』1巻
『弘戒法儀』1巻
『黄檗山寺志』1巻
『黄檗清規』
弟子 [編集]

嗣法者は23名で、内3人が日本人である。

木庵性?
即非如一
慧林性機
龍渓性潜
独湛性瑩
大眉性善
独照性円
独本性源
独立性易

隠元豆
隠元が来日した際に日本に持ち込んだため、その名が付いたとされる「インゲンマメ」は、中南米原産のマメ科の作物。ヨーロッパに伝わった後、ユーラシア大陸を横断して中国から日本に伝来した。但し、隠元が持ち込んだのは、現在の「フジマメ(藤豆)」だという説もあり、関西ではフジマメのことを「インゲンマメ」と呼ぶ。

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++
12月7日
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%887%E6%97%A5

できごと
1280年(弘安3年11月14日) - 鎌倉で火災が起こり、鶴岡八幡宮が焼失。
1787年 - デラウェア州がアメリカ合衆国憲法を批准した第1の州になる。
1800年(寛政12年10月21日) - 伊能忠敬が日本地図の作成を開始。
1857年(安政4年10月21日)- ハリス駐日アメリカ総領事が江戸城に登城、江戸幕府13代将軍徳川家定に謁見。
1917年 - 第一次世界大戦でアメリカがオーストリア=ハンガリー帝国に宣戦布告。
1941年 - 真珠湾攻撃。(米国時間)
1944年 - 昭和東南海地震。
1954年 - 吉田内閣総辞職。
1958年 - 東京タワー公開開始。
1961年 - 秋田県秋田市でニセ千円札事件(チ-37号事件)発生。
1972年 - アポロ17号がケネディ宇宙センターから発射される。
1975年 - インドネシアが東ティモールに侵攻。
1983年 - 任天堂よりファミリーコンピュータ専用ソフトベースボールが発売される。
1988年 - アルメニア地震発生。
1990年 - サンリオピューロランド設立。
1997年 - 介護保険法公布。
1999年 - 年金改正法成立。
2001年 - 文化芸術振興基本法施行。
2004年 - ハーミド・カルザイがアフガニスタン大統領に就任。
2006年 - 任天堂の据え置き型ゲーム機、Wiiが豪州で発売開始。

誕生日
1592年(文禄元年/万暦20年11月4日) - 隠元隆琦、明の禅僧・日本黄檗宗の開祖(+ 1673年)
1598年 - ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ、彫刻家・画家・建築家(+ 1680年)
1773年(安政2年10月24日) - 徳川治紀、常陸国水戸藩の第7代藩主(+ 1816年)
1805年 - ロベール・ウーダン、マジシャン(+ 1871年)
1823年 - レオポルト・クロネッカー、数学者(+ 1891年)
1849年(嘉永2年10月23日) - 西園寺公望、第12・14代内閣総理大臣(+ 1940年)
1872年 - ヨハン・ホイジンガ、歴史家(+ 1945年)
1878年 - 与謝野晶子、作家・歌人・女性解放思想家・フェミニスト(+ 1942年)
1888年 - 草鹿任一、海軍中将(+1972年)
1905年 - 矢数道明、医師、医史学者(+2002年)
1912年 - 舟越保武、彫刻家(+ 2002年)
1915年 - イーライ・ウォラック、俳優
1928年 - ノーム・チョムスキー、言語学者
1930年 - 俵萌子、評論家(+ 2008年)
1931年 - ジェームズ・グローガン、フィギュアスケート選手(+2000年)
1941年 - 清水聖義、群馬県太田市長
1946年 - 前田正、郵政政務次官経験者
1947年 - ジョニー・ベンチ、元メジャーリーガー
1948年 - 森下洋子、バレリーナ
1949年 - トム・ウェイツ、ミュージシャン、俳優
1951年 - ポール・デード、元プロ野球選手
1953年 - 水谷新太郎、元プロ野球選手
1954年 - 古舘伊知郎、フリーアナウンサー・キャスター
1957年 - 森博嗣、推理作家
1959年 - すぎ恵美子、漫画家(+ 2007年)
1961年 - 滝本晃司、ミュージシャン・(元たま)
1963年 - 角田美喜、ミュージシャン(SHOW-YA)
1963年 - 寺田克也、イラストレーター
1963年 - シェーン・マック、元プロ野球選手
1965年 - 尾美としのり、俳優
1965年 - 香川照之、俳優
1966年 - 伊藤かずえ、女優
1966年 - 河奈さつき、フリーアナウンサー
1966年 - 川越透、元プロ野球選手
1967年 - ティノ・マルティネス、元メジャーリーガー
1968年 - 山中さわお、歌手(the pillows)
1971年 - 林泰文、俳優
1973年 - ホーキング青山、お笑いタレント
1973年 - 高木大成、元プロ野球選手
1974年 - いしだ壱成、俳優
1974年 - メラニー・ベンダー、歌手
1975年 - 鈴木拓、お笑いタレント(ドランクドラゴン)
1975年 - 松尾諭、俳優
1975年 - 倉垣翼、プロレスラー
1979年 - 藤谷文子、女優、作家
1978年 - 一志、ミュージシャン(Kagrra,)
1978年 - Karyu、ミュージシャン(D'espairsRay)
1978年 - さとうやすえ、モデル、女優 
1979年 - 市川寛子、テレビ朝日アナウンサー
1979年 - 大出佐智子、ラジオパーソナリティ
1980年 - 佐藤友哉、作家
1980年 - ジョン・テリー、サッカー選手
1981年 - 松藤裕子、タレント
1981年 - 深野琴美、舞台女優、モデル
1981年 - 文倉十、イラストレーター
1981年 - 香川茜、ミュージシャン(色糸ステラ)
1983年 - 宮本笑里、ヴァイオリニスト
1984年 - ロバート・クビサ、F1レーサー
1984年 - リュドミラ・ネリディナ、フィギュアスケート選手
1984年 - ?柯允(カレン・コン)、歌手
1986年 - 青松敬鎔、プロ野球選手
1988年 - Toru、ONE OK ROCK
1991年 - 桜田通、俳優
1991年 - ソニア・ラフエンテ、フィギュアスケート選手
1994年 - 羽生結弦、フィギュアスケート選手
2000年 - 前田旺志郎(まえだまえだ)、子役

忌日
紀元前43年 - マルクス・トゥリウス・キケロー、古代ローマの政治家(* 紀元前106年)
742年(天平14年11月2日) - 大野東人、奈良時代の武人
847年(承和14年10月26日) - 有智子内親王、平安時代の皇族・漢詩人(* 807年)
948年(天暦2年10月29日) - 源公忠、平安時代の公卿・歌人(* 889年)
983年 - オットー2世、神聖ローマ皇帝(* 955年)
1111年(天永2年11月5日) - 大江匡房、平安時代の公卿(* 1041年)
1279年 - ボレスワフ5世、ピャスト朝ポーランド王(* 1226年)
1383年 - ヴェンツェル1世、初代ルクセンブルク公(* 1337年)
1562年 - アドリアン・ヴィラールト、作曲家(* 1490年頃)
1634年(寛永11年10月17日) - 内藤政長、磐城平藩主(* 1568年)
1635年(寛永12年10月28日) - 神屋宗湛、博多の豪商(* 1551年)
1682年(天和2年11月9日) - 井上真改、刀工(* 1630年)
1726年(享保11年11月14日) - 榊原政邦、姫路藩主(* 1675年)
1815年 - ミシェル・ネイ、ナポレオン戦争期のフランス軍元帥(* 1769年)
1869年(明治2年11月5日) - 大村益次郎、日本陸軍の創設者として有名な兵学者(* 1824年)
1894年 - フェルディナン・ド・レセップス、スエズ運河の開発者として知られる外交官・実業家(* 1805年)
1902年 - 佐野常民、元老院議官・日本赤十字社創設者(* 1823年)
1912年 - ジョージ・ハワード・ダーウィン、天文学者・数学者(* 1845年)
1917年 - レオン・ミンクス、作曲家(* 1826年)
1931年 - 杉田日布、日蓮宗の僧(* 1856年)
1936年 - ジャン・メルモーズ、パイロット(* 1901年)
1944年 - 井上哲次郎、哲学者(* 1856年)
1946年 - 川上貞奴、女優(* 1871年)
1947年 - ニコラス・バトラー、哲学者・コロンビア大学総長(* 1862年)
1952年 - フォレスト・モールトン、天文学者(* 1872年)
1954年 - 江亢虎、中華民国汪兆銘政権時代の政治家(* 1883年)
1955年 - マンフレッド・ブコフツァー、音楽学者(* 1910年)
1959年 - 久邇朝融、日本の皇族・香淳皇后の兄(* 1901年)
1960年 - ワルター・ノダック、化学者(* 1893年)
1960年 - クララ・ハスキル、ピアニスト(* 1895年)
1969年 - フランク・オドール、メジャーリーグベースボール選手(* 1897年)
1971年 - 牧田與一郎、実業家・三菱重工業社長(* 1903年)
1972年 - クラウス・プリングスハイム、指揮者(* 1883年)
1973年 - 川俣清音、日本社会党衆議院議員(* 1899年)
1975年 - ソーントン・ワイルダー、劇作家・小説家(* 1897年)
1975年 - 塚原俊郎、政治家(* 1910年)
1975年 - ベアトリクス・ローラン、フィギュアスケート選手(* 1900年)
1976年 - 久保田収、歴史学者(* 1910年)
1979年 - セシリア・ペイン=ガポーシュキン、天文学者(* 1900年)
1982年 - 早川崇、政治家(* 1916年)
1984年 - 大川橋蔵、俳優(* 1929年)
1985年 - ロバート・グレーヴス、詩人・小説家(* 1895年)
1990年 - レイナルド・アレナス、小説家・詩人(* 1943年)
1993年 - 森永勝也、プロ野球選手・監督(* 1934年)
1998年 - マーティン・ロッドベル、生化学者(* 1925年)
2001年 - 小松崎茂、画家、イラストレーター (* 1915年)
2001年 - 木村睦男、自由民主党参議院議員(* 1913年)
2004年 - フレデリック・フェネル、指揮者(* 1914年)
2004年 - 勝鹿北星、漫画原作者(* 1946年?)
2005年 - 阿部未喜男、政治家(* 1919年)
2005年 - 中川嘉美、政治家(* 1933年)
2006年 - ジーン・カークパトリック、アメリカ合衆国国連大使(* 1926年)
2007年 - 上柳克郎、法学者(* 1922年)
2007年 - フアド・ハッサン、インドネシア教育文化相(* 1929年)

記念日・年中行事

大雪(日本)
二十四節気の1つ。太陽の黄経が255度の時で、雪が激しく降り始めるころ。

独立記念日(コートジボワール)

神戸開港記念日(日本)

慶応3年12月7日(新暦1868年1月1日)に神戸港が
外国船の停泊地として開港したことに由来し、神戸市が制定。

クリスマスツリーの日(日本)
1886年12月7日に、横浜で外国人船員のためにクリスマスツリーが
飾られたことに由来している。

国際民間航空デー