「ここをおして」をクリックされてください。

東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成22年1月6日(水曜日)

「3月」「4月」と「5月」の。

「春」はおわり。

「夏」「6月」そして「7月」「8月」

「9月」「10月」「11月」の「秋」

「12月」はおわり。

「1月」になりました。

「雪のふる ふゆ 冬」です。

早朝たくさんの。

「木枯らし」のかぜの舞うおとがきこえます。

「季節風」の舞う音はとても大きい。

とても遠くまでとどきます。

大地や道路のうえを縦横無尽に闊歩する。

ちからつよい「木枯らし」の風。

ハチャトリアンの。

「剣の舞」がきこえます。

「冬」の。

「1月」

になりました。

「冬」です。

「冬」は。

だまって訪れて。

だまって冬道中をあゆむもの

であることが

あらためて。

みにしみて。

感じられます。

★★★

今年の春・から冬は予期せぬ
インフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。

まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

「冬」です。

今は。「1月」。

あたらしい「冬」です。

「1月」の「冬」になりました。

「昨年」の晩秋には。
晩秋の花木。
「金木犀:きんもくせい」花を咲かせました。
日々ますます花をさかせていました。
「実りの花」。

「金木犀:きんもくせい」は「秋」に「2度」咲きました。
「銀木犀:きんもくせい」も咲きました。
「金木犀:きんもくせい」の花は黄金色です。
「銀木犀:きんもくせい」の花は「プラチナ色」です。

かおりも全く違います。
「金木犀:きんもくせい」より。
「銀木犀:きんもくせい」は10日遅れで咲きました。

「昨年」の晩秋には。

「銀木犀:きんもくせい」も

「銀木犀:きんもくせい」も

昨年のはるかかなたに。

「花」はおわりました。

そして。

「木犀:もくせい」は。

今「1月」の「冬」を迎え。

さらなる深き。

「「冬」のさかり」の先にむけて。

もっともっと。

ゆたかな「みのり」をまつ。

準備をしています。

「木犀:もくせい」は常緑樹です。

「冬」になると。

「葉色」と「葉のあつさ」はかわります。

「「季節風」に耐える葉の厚さ」。

になります。

来年の秋のみのりの花まで。

すこやかに育つ「葉」になります。

「冬」の「1月」の。

「冬の樹木花」の花がみえます。

「冬の草花」の花もみえます。

「冬」の花木の。

「冬の花」が。

地面の上で。

「花びら」で存在を誇示しても。

木々の「花」は天上。

あおがねば。

「花」こそみえません。

けれども。

「冬」の花」。

その「いのちの芳香」は。

とくとくと。

遠くまで。

ただよっているかのごとくです。

「1月」の「冬」です。

コロポックルのように。

地にひそみ。

「冬の草花」は元気です。

元気な「1月の冬」です。

「「冬」の花」の木は

花が落ちて。

「木や枝の下」に。

「フェルマータ"fermata"」*

が。

楽譜のように記譜されているような。

「「冬」の樹木」の「花」。

「落花生」のような。

「冬の花」です。

-------------------------------
C・

イタリア語におけるフェルマータ"fermata"とは。
英語"stop"に相当する名詞です。
(例えばイタリアのバス停の
標識には"Fermata"の表示があります)。

音楽美学の世界では。

絵画には限られた面積があるのと同じように。
音楽には。
「限られた時間」—つまり「初め」と「終わり」—があることが
宿命とされています。
古い時代の楽譜のときはその終止線の上下や終結音の
上下に現在のフェルマータのマークの基となったデザインが
配されました。

そこで音楽の終わりを意味致しました。

時間の流れを止めることはできません。
けれども曲の終わりでは。
音楽を止めることによってその時空に終わりが
発生することとなります。
「停止」という意味の"fermata"の概念はそのように
発生したと解されます。

付与された音符や休符で音楽の時間の流れを
停止させる意味を持ちます。

「♪」
に付与されれば
「♪」
その音のまま「停止」=「ずっと鳴り続ける」
「休止符」
に付与されれば
「休止符」
その旋律は「停止」=「ずっと鳴らない」
ことになります。
楽譜の節目の
縦線に付与される場合には。
一記譜上に存在しない挿入された休符が空白時間として
求められます。

ただし
前の音から伸ばされたタイ(スラー)が。
縦線の上を横切っている場合と
そこにピアノにおけるペダルなどの
保続効果の指示が見られる場合は。
空白時間として処理されず音を保続させる時間を
別途挿入することとなります。

フェルマータ"fermata"。

そのマークは「一日の終わりである日没」
に由来したデザインとも言われています。
-------------------------------

「冬」です。

のんびりと朝があけます。

とりわけ朝暗いうちは。

のんびりと朝はあけます。

はだにさむい朝です。

今朝早朝は。

暗いうち晴れて。

霧雨の合間に。

久方ぶりにたくさんのたくさんの。

星をみました。

そして天井の空高く。

ひさしぶりに「月」の

かがやきをみました。

地上の変化(へんげ)が天高くたちのぼり
月や星に結晶して。
芳香をはなつがごとく光をはなつように
見えます。

空気が澄み。
大気がすんでいるからでしょう。

「天高く」

(てんたかく)とは。

なるほどと考えます。

しっとりとした「1月」の。
「季節風」の。
「冬吹雪:ふゆふぶき」の合唱も。
なかなかすてきです。

ブラスでもない。木管でもない。弦でもない。

スラーをかけた。
グラスハープの。
オーケストラを聴いているようです。

「1月」になり
「冬吹雪:ふゆふぶき」のかぜおとは。
「アリア」になり。
次第に出番が多くなりました。

中でも
「極めて大きな声でうたっている」
「あき吹雪:あきふぶき」。

「ベル・カント」が。
「ひとりふたり」はいるのが不思議です。

「冬の花」の木の上か。
電線にとまったり。
またさらに
上空で「冬吹雪:ふゆふぶき」は。
歌っているようです。

うっすらと「まど」の隙間から。

「季節風」は。

焚き火のけむりのように。

はいりこもうとします。

「1月の木枯らし」には。

「かおり」があります。

そぞろ そぞろに。
静かながらに。

「1月」の朝焼けと。
夕焼けどきに。

ひそやかながらもあきらかに。
「季節風」の。

気配にあと押しされて。

「確かな「1月の冬」」のかおりが。
大気にかげろううや蜃気楼のように
ただよいはじめています。

昼間はさむい
陽射しを感じることが
多くなりました。

「1月」。

「冬」です。

そして。

さむいけれども元気な「冬」。

1月の「冬」の気配は。
あっというまに。
「冬」の「霞(かすみ)」に「霊気(れいき)」
のように。
おぼろに変化して。

次第に「ふかい「冬」」の気配にうつろいていく。
「つるべ井戸」の「つるべ」があがるようです。

「もっと深い「冬」」が。

ピアニッシモ。
ppで。
しのびよってきています。

朝日と東の朝焼け青空に。
「朝焼け」の。

空にはそらいろとピンクのレースのような

あやにしきの
「くれゆくふゆのいろ」
「むかえくるふゆのいろ」が感じられます。

陽射し(ひさし)やさしき。
空にも地にも天高くはれ。
大気のひそみかくれ。
そらにみちてあふれれば。
吐息(ためいき)となり。
吐息が霧雨か霞になり。
おりてくるような感じです。
のふかまりゆく気配
になりました。

街路樹はしっかりと
冬ながらも枝木の穂先もたわわにつよく
「晩冬」の萌黄色の若芽もち。
「初春」のあおい「木」にかわりました。
「新年」のあおい「木」は。

「実りの「春」」のおとづれを。
そしてさらなる「春の深まり」を超えて。

そして厳しい年月をがんばって。
「あたたかい「春」」を迎え。

今は。

「冬」をむかえています。

「本物の「冬」」。

「ふかい冬」

四季の季節をのりこえ。

「あたらしい冬」になりました。

東京 都 世田谷 区 山本クリニックの
庭の。

山椒(さんしょう)の木の芽が
にも若葉はそだち。
若葉は冬の若枝となり。
若枝は天高くすこやかにのび。
空気のふかまりにますますすこやかに。
山椒(さんしょう)の木のみどり葉。
空に燃えるが如くの炎葉です

さんしょうを
木の芽(このめ)といふは
なるほどと
かんがえる

深まりたり
空たかく
あやにしき
みどり木
さんしょう木
陽をあびてかがやけり
いざいまこそは
金色(かがね)にかわり
赤き空に燃えたたむ

さんしょう木
もえぎの炎(ほのほ)は芽葉(めは)
わかば葉はいずるは花ならむ
「季節風」こす枝は幹ならむ
いざいまこそは
空(そら)たかくもえたたむ
金色(こがねいろ)なる
さんしょう木
「季節風」深まれり

山本クリニックの庭には水槽が
「2つ」あります。
めだかが泳いでいます。

草を浮かべる水面(おも)に
めだかのむれのひかりたり
むれておよげるひめだかの
みずのなかなるちいさないのち
みずのなかなるおおほきないのち
みのりてあまたにとほときいのちこそ
いざみずもにうつしはぐくまむ

けれども
早朝は本当にはだ寒いのです。

小さなふゆみつけたから
しだいに大きなふゆみつけた。

大きなふゆつけたから
さらに大きな大きなふゆみつけた

「小さい「ふゆ」みつけた」は。

「こころしずまる気」

がいたします。

「冬」になりました。

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

平成21年1月12日(水曜日)は
「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ。
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年2月11日(水曜日)

「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ。
限られた診療スタッフで。
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。
-------------------------------

平成21年3月20日(金曜日)

「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の。
限られた診療スタッフで。
御予約の患者さんのみ。
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年4月29日(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ。

限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

-------------------------------

平成21年5月4日・5日・6日・
(月曜日)(火曜日)(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年7月20日(月曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

------------------------------

平成21年8月14日(金曜日)と15日(土曜日)
の「二日間」
は病院の医療コンピューターの更新のため。

診療ができないので二日間「休診日」になります。

平成21年8月13日(木曜日)まで平常どおり。
平成21年8月18日(日曜日)から平常どおり。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年9月21・22・23日
(月曜日)(火曜日)(水曜日)
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。
------------------------------

平成21年10月12日(月曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。
------------------------------

平成21年11月 3日(火曜日)
平成21年11月23日(月曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。
------------------------------

平成21年12月23日(水曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

------------------------------

年末年始の診療
平成21年12月30日(水曜日)*まで
診療を行います。

また
平成22年1月は。
1月4日(月曜日)*より診療を開始致しました。

------------------------------

年始の診療
平成22年1月11日(月曜日)
平成22年1月11日(月曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。
------------------------------

私は寒い新潟の寒村の百姓のうまれです。
毎朝03:15amには起床致します。

睡眠時間は「4時間」。

朝の病院への移行に車をつかいます。
まっくらです。

朝5:00am前に東京 都 世田谷 区 山本クリニック
の明かりがともります。

真っ暗な中で。
病院の事務局と病院の診察室との
往復はとても気温が低いと
とてもくつらいです。

朝の日の出前までの間は今日御来院される患者さん
の「診療録:カルテ」のチエックと
朝の申し送りの準備です。

★★★

今年の春・から冬は予期せぬ
インフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。
去年2007年の「5月ころ」NHKの
放映があり。
昨年は全国で「肺炎球菌ワクチン」が
たりなくなってしまいました。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

学校の入学式。桜の花。
そして「眼に青葉やまほととぎす・」
の時期。
そして紫陽花が咲き夏になり
秋になりまた今年も冬がくる。

インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。

今年は猛暑と厳寒。
「地球温暖化による大気温度差の拡大」が
顕著です。

体調を崩される方が多いものです。
私はこの夏は「猛暑」になり極め厳しい「暑さ」が。
そして気膠の変動は
激しいと思います。

このような今年からは
冬場や春にかぎらずインフルエンザに
代表されるウイルス性感染症が
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

「地球温暖化による大気温度差の拡大」で
季節の変わり目に「反復性上気道感染」に
なられるかたが多いです。

「世情は不安定」であり何かひとつ
生活しづらい日々を感じられる
かたも多いものです。。

人間は「倒れるまではたっています」。
人間は「冬・春」の旅に(度に)齢を重ねる。

昔の「数え年」は「たいした物」だと思います。

難易度の高い「病態」をお持ちの
患者さんが増えています。
難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら。

私 院長の山本博昭と
東京都 世田谷区 山本クリニックの
「全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが。

「良くなられていく」笑顔に。

心より感謝・感謝。

「今日は何の日」は。

ギリシャ神話に出てくる伝説の都市。
トロイの木馬で有名な都市。
トロイアが本当に実在することを
発掘によって証明したドイツの考古学者。

1822年 -
ハインリッヒ・シュリーマン、考古学者(+ 1890年)
の生誕日です。

++++++++++++++++++++++

ハインリッヒ・シュリーマン
:Johann Ludwig Heinrich Julius Schliemann,
1822年1月6日 - 1890年12月26日)は。

ドイツの考古学者、実業家です。

ギリシャ神話に出てくる伝説の都市トロイアが。
実在することを
発掘によって証明致しました。

++++++++++++++++++++++

ハインリッヒ・シュリーマン
:Johann Ludwig Heinrich Julius Schliemann
は。
プロイセン王国の
メックレンブルク・シュヴェリン州
(現メクレンブルク=フォアポンメルン州)
ノイブコウ生まれです。

父エルンストはプロテスタントの説教師で、
母はシュリーマンが9歳のときに死去致しました。

ハインリッヒ・シュリーマン:Johann Ludwig Heinrich Julius Schliemannは叔父の家に預けられました。

13歳でギムナジウムに入学するが、
貧しかったため退学して商人の徒弟になりました。

++++++++++++++++++++++

ハインリッヒ・シュリーマン
:Johann Ludwig Heinrich Julius Schliemann
は。

貧困から脱するためベネズエラ移住を志したものの。

船が難破してオランダ領の島に流れ着きました。

この不幸が「幸い」に転じますが。
オランダの貿易商社に入社致しました。

1846年にサンクトペテルブルクに商社を設立し。
翌年ロシア国籍を取得致しました。

さらにゴールドラッシュに
沸くカリフォルニア州サクラメントにも
商社を設立して成功を収めました。

クリミア戦争に際して
ロシアに武器を密輸して巨万の富を得ました。

++++++++++++++++++++++

シュリーマンらによる
ミケーネの調査(1885年頃)自身の著作では。
幼少のころにホメーロスの『イーリアス』に感動したのが
トロイア発掘を志したきっかけであるとしています。

これは功名心の高かった
彼による後付けの創作である可能性が高いです。

発掘当時は
「トロイア戦争はホメロスの作り話」と言われておりました。
トロイアの実在も疑問視されていました。

けれどもシュリーマンの著作に見られる記述であるが。

実際には当時もトロイアの遺跡発掘は既に行われておりました。
シュリーマンの「トロイア実在説」は当時からして決して
荒唐無稽なものではなかったのです。

++++++++++++++++++++++

ハインリッヒ・シュリーマン
:Johann Ludwig Heinrich Julius Schliemann
は。

彼は発掘調査費を自弁するために貿易などの事業に奔走しつつ、
『イーリアス』の研究と語学にいそしんだと、
自身の著作に何度も書き講演でもそれを繰り返しています。

実際には発掘調査に必要な費用が用意できたので
事業をたたんだのではありません。

事業をたたんでから遺跡発掘を思いついたのです。

++++++++++++++++++++++

また彼は世界旅行に出て中国や日本を訪問致しました(後述)。

その後ソルボンヌ大学やロストック大学に学んだのち、
ギリシアに移住して17歳のギリシア人女性ソフィアと再婚、
トルコに発掘調査の旅に出ました。

最初の結婚の失敗と30才も年下の女性と結婚したことによる
一種のアイデンティティ・クライシスが彼の中にはありました。

さらに戦争終結による事業の見通しの暗さが彼を
トロイア遺跡発掘へと駆り立てたのだと言われています。

発掘においては
オリンピア調査隊も協力に加わっていました。

++++++++++++++++++++++

彼は『イーリアス』を読み込んだ結果。
トロイア市はヒサルルクの丘にあると推定致しました。

1870年に無許可でこの丘の発掘に着手致しました。
翌年正式な許可を得て発掘調査を開始致しました。

1873年にいわゆる「プリアモスの黄金」
(トロイアの黄金)を発見致しました。

伝説のトロイアを発見したと喧伝
致しました。

この発見により、
古代ギリシアの先史時代の研究は大いに進むこととなりました。

++++++++++++++++++++++

彼は発掘の専門家ではありません。

当時は考古学なるものの存在も皆無に等しかったため、
発掘技術にも限界がありました。

発掘にあたって、シュリーマンはオスマン帝国政府との
協定を無視し。
出土品を国外に持ち出したり私蔵するなど致しました。

発見の重大性に気づいた
トルコ政府が発掘の中止を命じたのに対し。

イスタンブルに駐在する西欧列強の外交官を動かして
再度発掘許可を出させて。
トロイアの発掘を続けました。

こうした不適切な発掘作業のため。
遺跡にはかなりの損傷がみられます。

これらは現在に至っても
考古学者による再発掘・再考証を難しい物にしています。

++++++++++++++++++++++

ギリシア考古学の父ともいわれるとうになった
シュリーマンは。

発掘した遺跡のうち
下から2番目(現在、第2市と呼ばれる)が
トロイア戦争時代のものだと推測したのですが。

後の発掘で実際のトロイア戦争時代の遺跡は
第7層A(下から7番目の層)であることが判明致しました。

第2層は実際にはトロイア戦争時代より
約1000年ほど前の時代の遺跡だったのです。

これにより、古代ギリシア以前に遡る文明が、
エーゲ海の各地に存在していたということをも証明
致しました。

また彼は、1876年にミケーネで
「アガメムノンのマスク」のような豪奢な黄金を蔵した
竪穴墓を発見しています。

1881年にトロイアの黄金をドイツ国民に寄贈して
ベルリンの名誉市民となりました。

建築家ヴィルヘルム・デルプフェルトの助力を得て
トロイア発掘を継続する傍ら、
1884年にはティリンスの発掘に着手。

1890年、旅行先のナポリの路上で急死し、
自宅のあったアテネに葬られました。

++++++++++++++++++++++

人物・その他
音読により文章を丸暗記する勉強法で多国語を理解していました。

ドイツ語のほか、英語、フランス語、オランダ語、
スペイン語、ポルトガル語、スウェーデン語、

イタリア語、ギリシア語、ラテン語、ロシア語、アラビア語、トルコ語に詳しかった。

清国(当時の中国)に続き幕末の日本を訪れています。

自著 La Chine et le Japon au temps present において
鋭い観察眼で当時の東アジアを描写しています。

本書においてシュリーマンは日本に対して。

政府の政治活動には厳しい批評を与えているが、
日本の文化・風俗を賞賛してもいます。

++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++

ハインリッヒ・シュリーマン
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

ハインリッヒ・シュリーマン:Johann Ludwig Heinrich Julius Schliemann, 1822年1月6日 - 1890年12月26日)は、ドイツの考古学者、実業家。ギリシャ神話に出てくる伝説の都市トロイアが実在することを発掘によって証明した。

著書
『古代への情熱 シュリーマン自伝』 岩波・角川・新潮文庫 
La Chine et le Japon au temps present, Paris: Librairie centrale, 1867.
石井和子訳『シュリーマン旅行記 清国・日本』講談社学術文庫、1998年、ISBN 4061593250
伝記 [編集]
エミール・ルートヴィヒ『シュリーマン トロイア発掘者の生涯』 秋山英夫訳 白水社
エルヴェ・デュシエーヌ 『シュリーマン・黄金発掘の夢』 「知の再発見」双書:創元社、1998年
キャロライン・ムアヘッド『トロイアの秘宝 その運命とシュリーマンの生涯』 芝優子訳 角川書店 1997年
デイヴィッド・トレイル『シュリーマン 黄金と偽りのトロイ』 周藤芳幸ほか訳 青木書店 1999年

関連項目
シュリーマン (小惑星)
イリオス

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++

1月6日
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%886%E6%97%A5

できごと
741年(天平12年12月15日) - 聖武天皇が都を恭仁京へ遷都する。
1610年(慶長14年12月12日) - 有馬晴信がポルトガル船マードレ・デ・デウス号を焼き討ち。岡本大八事件の発端の一つとなる。
1876年 - 日本初のスケート場が横浜に完成。
1932年 - 春秋園事件起こる。
1937年 - 名古屋城の金鯱の尾のうろこ110枚のうち58枚が剥ぎ取られているのを発見。同月27日に犯人を逮捕。
1941年 - フランクリン・ルーズベルト米大統領が年頭教書で「言論及び表現・信仰・欠乏・恐怖からの自由」(4つの自由 参考:w:Four Freedoms)の演説を行う。
1950年 - 新宿駅東口近くのバクダン横丁が区画整理により撤去。
1967年 - 米軍海兵隊、南ベトナムで「メコンデルタ作戦」を開始。
1968年 - 大相撲初場所の番付発表で、高見山が外国人力士として初めて入幕。
1970年 - 東京体育館で世界ボクシング評議会によるフェザー級ファイティング原田VSジョニー・ファメションの試合が行われる。これは当時日本は世界ボクシング協会以外の団体を承認しておらず、前年に敵地オーストラリアで原田が地元判定に苦しまされたが故の地元開催だったが、敗北。この試合以降、日本ボクシングコミッションは世界ボクシング評議会の王座を認定する方針へ。
1975年 - 東京競馬場にてハイセイコーの引退式が行われる。
1976年 - 平安神宮本殿などが過激派の放火により全焼。
1982年 - 韓国で独立以来34年ぶりに夜間外出禁止令が解除。
1998年 - 自由党結成。小沢一郎が党首に就任。
2001年 - 中央省庁再編が行われ、日本の中央省庁はこれまでの1府22省庁から1府12省庁に再編統合された。

誕生日
1367年 - リチャード2世、イングランド王(+ 1400年)
1412年 - ジャンヌ・ダルク、フランスの国民的英雄・聖女(+ 1431年)
1745年 - ジャック・モンゴルフィエ、モンゴルフィエ兄弟の弟(+ 1799年)
1775年(安永3年12月5日)- 伊達斉村、第8代仙台藩主(+ 1796年)
1785年(天明4年11月26日)- 足代弘訓、国学者・歌人(+ 1856年)
1799年 - ジェデッドアイア・スミス、マウンテンマン(+ 1831年)
1803年 - アンリ・エルツ、作曲家・ピアニスト(+ 1888年)
1822年 - ハインリッヒ・シュリーマン、考古学者(+ 1890年)
1828年 - ヘルマン・グリム、文化史家(+ 1901年)
1832年 - ギュスターヴ・ドレ、画家(+ 1888年)
1838年 - マックス・ブルッフ、作曲家(+ 1920年)
1850年 - エドゥアルト・ベルンシュタイン、社会民主主義思想家・政治家(+ 1932年)
1856年 - ジュゼッペ・マルトゥッチ、作曲家(+ 1909年)
1858年 - アルバート・マンセル、マンセル表色系の発案者(+ 1918年)
1867年(慶応2年12月1日)- 床次竹二郎、内務大臣・逓信大臣(+ 1935年)
1872年 - アレクサンドル・スクリャービン、作曲家(+ 1915年)
1878年 - カール・サンドバーグ、詩人(+ 1967年)
1898年 - ジェイムス・フィッツモーリス、飛行家(+ 1965年)
1902年 - 今西錦司、生態学者・人類学者(+ 1992年)
1903年 - モーリス・アブラヴァネル、指揮者(+ 1993年)
1905年 - エリック・フランク・ラッセル、SF作家(+ 1978年)
1906年 - 杉村春子、女優(+ 1997年)
1909年 - 市川團十郎 (11代目)、歌舞伎役者(+ 1965年)
1913年 - ロレッタ・ヤング、女優(+ 2000年)
1914年 - 武田豊、実業家(+ 2004年)
1919年 - 野口二郎、プロ野球選手(+ 2007年)
1920年 - ジョン・メイナード=スミス、生物学者(+ 2004年)
1923年 - 吉田満、小説家(+ 1979年)
1923年 - 長谷川善三、プロ野球選手(+ 1998年)
1926年 - 立原正秋、小説家(+ 1980年)
1927年 - 神谷不二、国際政治学者
1927年 - 板倉正男、元プロ野球選手
1929年 - バーブラーク・カールマル、アフガニスタンの政治家(+ 1996年)
1931年 - 八千草薫、女優
1936年 - アントニオ・ロペス・ガルシア、画家
1936年 - 原知佐子、女優
1939年 - ヴァレリー・ロバノフスキー、サッカー指導者(+ 2002年)
1944年 - ロルフ・ツィンカーナーゲル、医学者
1945年 - 浜四津敏子、政治家
1945年 - 松原智恵子、女優
1946年 - シド・バレット、ミュージシャン(+ 2006年)
1947年 - ハワード・ジョージ、物理学者
1949年 - 本田路津子、ゴスペル歌手
1949年 - 矢吹二朗、俳優
1951年 - 鈴木一平、シンガーソングライター
1953年 - マルコム・ヤング、ミュージシャン(AC/DC)
1954年 - 高橋まこと、ミュージシャン
1954年 - 中畑清、プロ野球選手
1954年 - 堀井雄二、ゲームシナリオライター
1954年 - アンソニー・ミンゲラ、映画監督(+ 2008年)
1954年 - 赤城マリ子、元女子プロレスラー
1955年 - ローワン・アトキンソン、イギリスのコメディ俳優
1958年 - CHAGE、シンガーソングライター(CHAGE and ASKA)
1959年 - 惣領冬実、漫画家
1959年 - 伊藤恵、ピアニスト
1960年 - 大場久美子、タレント
1960年 - 高田誠一、歌手(+ 2004年)
1960年 - 森山雄治、アニメ監督
1961年 - 木村優子、アナウンサー
1962年 - 中島マリ、女優・ものまねタレント
1965年 - ティム・マクドナルド、アメリカンフットボール選手
1971年 - 真中満、プロ野球選手
1975年 - ゆかな、声優
1975年 - 日向あずみ、女子プロレスラー
1978年 - つじあやの、ウクレレ奏者
1978年 - 森本学、プロ野球選手
1978年 - 山北茂利、プロ野球選手
1978年 - スティーブ・ハートセル、フィギュアスケート選手
1979年 - 藤尾仁志、お笑い芸人(オクラホマ)
1979年 - 宝来眞紀子、バレーボール選手
1979年 - 竹川美子、演歌歌手
1980年 - FLIP-FLAP(AIKO、YUKO)、双子タレント
1980年 - 萱島大介、プロ野球選手
1981年 - オオシマ・ヒロミ、日本人初のプレイメイト
1981年 - 菊地凛子、女優
1981年 - 芝田安希、女子バレーボール選手(東レ)
1982年 - ギルバート・アリナス、バスケットボール選手
1982年 - 河内貴哉、プロ野球選手
1982年 - 藤野もやむ、漫画家
1984年 - 中澤章吾 、お笑い芸人(かたつむり)
1986年 - アレックス・ターナー (Alex Turner)、歌手 (アークティック・モンキーズ)
1986年 - 美月、歌手
1989年 - 辻本賢人、プロ野球選手
1989年 - 亀田大毅、プロボクサー・亀田三兄弟の次男
1989年 - マックス・パーキス、俳優
1989年 - 鈴木麻世、女優
1989年 - 安田由紀奈、タレント
1991年 - 関谷愛里紗、女優・ジュニアアイドル
1992年 - HIROYA、キックボクサー
1992年 - 宮原理子、女優
1994年 - 稲見友剛、ジャニーズJr.
1996年 - 田中凛、女優

忌日
1406年 - ロジャー・ウォールデン、イングランド大蔵卿・カンタベリー大司教
1448年 - クリストファ3世、デンマーク王(* 1418年)
1536年 - バルダッサーレ・ペルッツィ、画家・建築家(* 1481年)
1537年 - アレッサンドロ・デ・メディチ、フィレンツェ公(* 1510年)
1725年(享保9年11月22日) - 近松門左衛門、人形浄瑠璃の劇作家(* 1653年)
1731年 - エティーヌ・F・ジョフロア、化学者(* 1672年)
1831年 - ロドルフ・クレゼール、ヴァイオリニスト・作曲家(* 1766年)
1852年 - ルイ・ブライユ、アルファベットの点字開発者(* 1809年)
1856年 - ニコラ=シャルル・ボクサ、作曲家・ハープ奏者(* 1789年)
1881年 - アンリ・ヴュータン、ヴァイオリニスト・作曲家(* 1820年)
1884年 - グレゴール・ヨハン・メンデル、遺伝学者(* 1822年)
1891年 - レオ・ドリーブ、作曲家(* 1836年)
1907年 - 阿部十郎、新選組隊士(* 1837年)
1907年 - 伊達宗敦、仙台藩知事(* 1852年)
1918年 - ゲオルク・カントール、数学者(* 1845年)
1919年 - セオドア・ルーズベルト、第26代アメリカ合衆国大統領(* 1858年)
1928年 - アルビン・クレンツレーン、陸上競技選手(* 1876年)
1933年 - ヴラディーミル・ド・パハマン、ピアニスト(* 1848年)
1942年 - アンリ・ド・バイエ=ラトゥール、第3代国際オリンピック委員会委員長(* 1876年)
1942年 - アレクサンドル・ベリャーエフ、SF作家(* 1884年)
1944年 - イーダ・ターベル、ジャーナリスト(* 1857年)
1945年 - ウラジミール・ベルナドスキー、鉱物学者・地球化学者(* 1863年)
1949年 - ヴィクター・フレミング、映画監督(* 1889年)
1956年 - ミスタンゲット、シャンソン歌手・女優(* 1873年)
1959年 - 観世華雪、能楽師(* 1884年)
1965年 - 花柳章太郎、女形役者(* 1894年)
1972年 - 陳毅、中華人民共和国外交部長(* 1901年)
1978年 - バート・マンロー、ライダー(* 1899年)
1990年 - パーヴェル・チェレンコフ、物理学者(* 1904年)
1990年 - イアン・チャールソン、俳優(* 1949年)
1993年 - ディジー・ガレスピー、ジャズトランペット奏者(* 1917年)
1993年 - ルドルフ・ヌレエフ、バレエダンサー(* 1938年)
1999年 - ミシェル・ペトルチアーニ、ジャズピアニスト(* 1962年)
2001年 - 中島洋次郎、政治家(* 1959年)
2006年 - 加藤芳郎、漫画家(* 1925年)
2008年 - 松本理恵、作詞家・シンガーソングライター(* 1980年)

記念日・年中行事

小寒(日本、2003年・2004年)
二十四節気の一つ。太陽の黄経が285度の時で、寒さが最も厳しくなる前の時期。

六日年越し
正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。

東京消防出初式(出初式)

公現節/公現祭/主顕節/顕現節

キリスト教の祝日の一つ。本来は1月6日の固定祝日だが、
地域や宗派によっては1月の第一日曜日に祝うところもある。

色の日
色に関係する職業の人の記念日。「い(1)ろ(6)」の語呂合せから。