「ここをおして」をクリックされてください。

「ここをおして」をクリックされてください。は
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

Google Map で
東京都 世田谷区 南烏山 3-23-1
http://maps.google.co.jp/
を検索されてください。

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成23年1月10日(月曜日)祝祭日

平成23年の。

1月の「ふゆ」。

「冬」です。

昨年の

「3月」「4月」「5月」はおわり。

「夏」「8月」

「秋」「9月」「10月」「11月」

「冬」「12月」「1月」「2月」

「春」「3月」「4月」「5月」も。

「6月」「7月」「8月」も。

「9月」「10月」「11月」「12月」も。

おわりました。

今は「ふゆ」「1月」

季節あゆみふかまりゆくゆく。

「四季」おりおりの「季節」。

いまは「ふゆ1月」。

季節には。

「ながさ」があるようです。

その年によっても。

「ながさ」はちがう。

ことしの「季節」のながさは

どうだろう。

「1月」になりました。

「冬」の「1月」です。

朝早くの遠くから。

たくさんのたくさんの。

「季節風」のうたう声が。

聞こえます。

暗い早朝に。

車の途絶えたくらい広い道路を。

季節風が舞い踊っています。

「きせつ」のうたう風の。

声が聞こえてきます。

今年の「冬」・から「春」は予期せぬ

インフルエンザ*の

大規模な流行が予想されます。

東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。

薬事法の「能書」にあるとおり

「正規の」

「2回法によるインフルエンザワクチン」の

予防接種を行います。

御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

昨年
「新年」「初春」になり。
「1月」がおわり。
「2月」。
「2月」がおわりました。

「春」の「3月」「4月」「5月」もおわりました。
「夏」の「6・7・8月」と
「秋」「9・10・11月」
「冬」「12月」「1月」「2月」
「春」「3月」「4月」「5月」
「夏」「6月」「7月」「8月」
「秋」「9月」「10月」「11月」「12月」
もおわりました。

「1月」になったとたん。

空は青白くなりました。

今は「1月」。

みのりの「ふゆ」の「1月」です。

「冬」の「1月」。

そろそろ とぼとぼと。

「四季の細道:ほそみち」に沿って。

あゆみゆく「季節」。

「したたかなる」

「季節のあゆみ」

そして。

季節のかおり。

あきらかなる「秋」の。

かおりから。

「1月」の。

「季節」の。

ふかまる「かおり」の。

その手応えは。

しっかりと。

感じられます。

「冬」「1月」。

ふかまる「季節」「1月」の「かおり」。

この「季節」の

「季節のかおりへの変化(へんげ)」は。

毎年ちがいます。

「季節」のあいだの。

かおりの変化(へんげ)」は。

「毎年」新しい。

「うれしい新しいかおり」

がします。

大気の織り成す(たいきのおりなす)。

季節の風がはこぶ。

「季節」から。

「新たなかおり」の。

「季節」を恵まれることは。

とても幸せなことです。

けれども。

とてもとても。

さむいです。

暗い早朝に。

吹く季節風。

「1月」の「季節」の。
「きせつかぜ」の。
「ねいろ」「音色」にかわりました。

「ふゆ」の「冬風」の鳴き声の音色は。

「ふゆ」の「渡り鳥たち」とおなじ。

「大気にしみいる」ねいろ

のようです。

「ふうせん」のような。

かぜにとばされる。

「しゃぼんだま」を。

おもわせる音色です。

「季節風」として。

とばされる。

「季節かぜ」の

声楽4声

(ソプラノ・アルト・テノール・バス)が。

混声の合唱で聞こえます。

「ろうろう」。

いま「季節風」は。

「きせつのかぜ」にかわりました。

まだ真暗い早朝の朝もやから。
「早い「季節」のおとずれ」の「大気」が。

かすみのような「香り」で。
しのびよる気配は。
ろうそくの灯(ともしび)
のようにゆらぎながら。

「季節」の。
何かを。行く先をさがしながら。
何かをさがしながら。
照らすかのようにさまよい。
近寄りしのびよることが
わかります。

ゆきさきは。
もっとふかい。

「季節風」のけふる「きせつ」。

「ふゆ」。

「冬」です。

「1月」の。

「冬」です。

はやいものです。

はやいものです。

「冬」の「1月」は。
「さらに」。
「大気」と「自然の気配」に。
「特有の独特の気配と香り」が混じります。

「りす」の「鳴き声」か。

「さんしょううお」のかおりか。
不思議な感じが致します。

木々は

「季節」をのりきる準備をすませて。

これからの。

「季節」の。

「季節」のあらたな実りに向けての。

息吹が力強く感じられます。

街路樹はしっかりと。
「季節」の枝木の穂先もたわわにつよく。
「ふかまる春」に向けての。
萌黄色から若葉の芽吹きをそなえて。

「季節」の「木」に
かわりました。

そしていま。
「きせつ」にも若葉を抱いた木々は。
さらに「季節」の芽栄え(めばえ)にも。

うつろいてかわろうと
しています。

「昨年」は
木々がへったため。
夏にはせみの声も少なくなりました。

「一昨年」より
「昨年」はは鳴き声は少なかった
ようにおもえます。

季節の虫の声は「昨年」は
「まえの年」よりは多かったように
おもえました。

「きせつ」の「わたりどり」は。
どうでしょうか。

今は。

「ふゆ」の「1月」

「季節風」の「こえ」。

「ろうろう」。

みかんの木に「かぜ」

がとまっているようです。

「鳥」(とり)の様です。

「季節風」の声はいつもかわります。

「季節」の気配に加えて。

東京 都 世田谷 区 山本クリニックの。

庭の。

山椒(さんしょう)の木の芽は。

「季節」の若葉にすくすくとそだち。

若枝も天高くすこやかにのび。

ますますに。ますますに。

「季節の陽」をあびて。

「季節」の山椒(さんしょう)の葉の。

みどりがとても。

とても奇麗です。

山椒のことを

「きのめ」=木の芽とは。

なるほどと

かんがえる。

さんしょう木
萌黄(もえぎ)鮮やかに芽葉(めは)
みどり葉わか葉いずる花のごと
四季こすわか枝は幹ならむ
四季なりてたゆまずとまらず
季節あゆみそだちて
幹は天たかくそだちたり
いざいまこそは
空(そら)にもえたたむ
金色(こがね)の炎
さんしょう木

けれども
早朝は本当にはだ寒いのです。

「小さな「きせつ」みつけた」から

しだいに「大きな「きせつ」みつけた」

「大きな「きせつ」みつけた」から。

そして「大きな大きな「きせつ」」みつけた。

大きな大きな。

「季節」がきた。

「きせつ」「季節」です。

ちょっと「安心する気」が致します。
「あき」がきました。

おとこあり

はたらきに

はたらきて

いまたはたらけり

はたらきて

いつしか

としをとり

つまはさきだち

つえつきて

その男(ひと)は

けふもまたはたらく

そのひとの

ちをうつつえのおとは

大地をたたける竹刀の

おとがする

その男(ひと)はけふもはたらく

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

-------------------------------

平成21年1月12日(月曜日)
は。
「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ限られた
時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年2月11日(水曜日)
「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ。
限られた
時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年3月20日(金曜日)
「祝日」で元来は「休診日」です。

けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ。
限られた
時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年4月29日(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ。

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年5月4日・5日・6日・
(月曜日)(火曜日)(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年7月20日(月曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

------------------------------

平成21年8月14日(金曜日)と15日(土曜日)
の「二日間」
は病院の医療コンピューターの更新のため。

診療ができないので二日間「休診日」になります。

平成21年8月13日(木曜日)まで。

平成21年8月18日(日曜日)から平常どおり。

はおわりました。

------------------------------

平成21年9月21・22・23日
(月曜日)(火曜日)(水曜日)
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

------------------------------

平成21年10月12日(月曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

------------------------------

平成21年11月 3日(火曜日)
平成21年11月23日(月曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。
------------------------------

平成21年12月23日(水曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

------------------------------

年末年始の診療
平成21年12月30日(水曜日)*まで
診療を行います。

また
平成22年1月は。
1月4日(月曜日)*より診療を開始する予定
です。

------------------------------

年始の診療
平成22年1月11日(月曜日)
平成22年1月11日(月曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

------------------------------

平成22年3月22日は(月曜日)は
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

------------------------------

平成22年5月3・4・5日
(月曜日)(火曜日)(水曜日)は
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

------------------------------

平成22年7月19日(月曜日)祝祭日は
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

------------------------------

平成22年の8月12日(木曜日)(休診日)
より
平成22年の8月15日(日曜日)まで
の8月12日・13日(金曜日)・14日(土曜日)8月15日
は館内改装のため「夏季休診日」とさせていただきます。
きまっている休診日を除けば
8月13日(金曜日)と8月14日(土曜日)
が休診日となります。
院長は病院に常在到します。

よろしくお願いいたします。

はおわりました。

------------------------------

平成22年9月20日は(月曜日)は
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

------------------------------

平成22年10月11日は(月曜日)は
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。
------------------------------

平成22年11月3日(水曜日)は
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

------------------------------

平成22年11月23日(火曜日)は
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

------------------------------

山本クリニック脳神経外科世田谷では
平成22年12月29日(水曜日)まで診療を行います。
そして
平成23年1月4日(火曜日)より診療を開始到します。

平成22年12月30日(木曜日)より
平成23年1月3日(月曜日)までは年末年始体制で
休診日とさせていただきます。院長は常時病院に滞在到します。

はおわりました。

------------------------------

平成23年1月10日(月曜日)は
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

------------------------------

平成23年2月11日(金曜日)は
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

------------------------------

私は寒い新潟の寒村の百姓のうまれです。
毎朝03:15amには起床致します。

睡眠時間は「4時間」。

朝の病院への移行に車をつかいます。
まっくらです。

朝5:00am前に東京 都 世田谷 区 山本クリニック
の明かりがともります。

真っ暗な中で。
病院の事務局と病院の診察室との
往復はとても気温が低いと
とてもくつらいです。

朝の日の出前までの間は今日御来院される患者さん
の「診療録:カルテ」のチエックと
朝の申し送りの準備です。

★★★

今年の春・から冬は予期せぬ
インフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。
去年2007年の「5月ころ」NHKの
放映があり。
昨年は全国で「肺炎球菌ワクチン」が
たりなくなってしまいました。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

学校の入学式。桜の花。
そして「眼に青葉やまほととぎす・」
の時期。
そして紫陽花が咲き夏になり
秋になりまた今年も冬がくる。

インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。

今年は猛暑と厳寒。
「地球温暖化による大気温度差の拡大」が
顕著です。

体調を崩される方が多いものです。

私はこの夏は「猛暑」になり極め厳しい「暑さ」が。
そして気候の変動は
激しいと思います。
このような今年からは
冬場や春にかぎらずインフルエンザに
代表されるウイルス性感染症が
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

「地球温暖化による大気温度差の拡大」で
季節の変わり目に「反復性上気道感染」に
なられるかたが多いです。

「世情は不安定」であり何かひとつ
生活しづらい日々を感じられる
かたも多いものです。

人間は「倒れるまではたっています」。
人間は「冬・春」の旅に(度に)齢を重ねる。

昔の「数え年」は「たいした物」だと思います。

難易度の高い「病態」をお持ちの
患者さんが増えています。
難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら。

私 院長の山本博昭と
東京都 世田谷区 山本クリニックの
「全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが。

「良くなられていく」笑顔に。

心より感謝・感謝。

「今日は何の日」は。

紀元前49年 -
ガイウス・ユリウス・カエサルが、
元老院の命令を無視してルビコン川を渡りイタリアに侵入した日です。

「賽は投げられた」
(alea jacta est
, アーレア・ヤクタ・エスト)と檄を発した
ことはあまりにも有名です。
++++++++++++++++++++++

ルビコン川(Rubicon)は、
イタリア北部を流れる川で、リゾート地として開発されています。
ガッテーオ・ア・マーレでアドリア海に注ぎます。

全長は50キロ弱とそれほど長くはない川です。
ルビコンとはラテン語での呼び名で、
現在イタリア語ではルビコーネ(Rubicone)と呼ばれています。

一時は乱開発が進んだことなどにより、
エミリア=ロマーニャ州で最も汚れた川の一つに数えられていました。

現在ではきれいになってます。

++++++++++++++++++++++

共和政末期の古代ローマにおいて。

本国である「イタリア」と
属州ガリア・キサルピナの境界線の役割を果たしていました。

軍団を連れてこの川を越え南下することは
法により禁じられており、
その南下行為はすなわち共和国に対する反逆とみなされました。

++++++++++++++++++++++

一般にルビコン川の名前は、
紀元前49年1月10日、ローマ内戦において
ユリウス・カエサルがルビコン川を渡ったことで知られています。
この際に「賽は投げられた」(Alea jacta est, アーレア・ヤクタ・エスト)と
檄を発したことは余りにも有名です。

「ルビコン川を渡る」は以後の運命を決め後戻りのできないような
重大な決断と行動をすることの例えとして使われています。

++++++++++++++++++++++

ガッテーオ・ア・マーレから
右岸沿いに小道があり、堤防に沿って南西の上流に続きます。
いくつかの村があるが、約25kmほどさかのぼると
サヴィニャーノという町に着きます。

鉄道のガードをくぐると、広い道に突き当たるが、
右手にある橋を渡らず、
そのまま細い右岸の道をたどります。

200mほどで行き止まりだが、突き当たりにカエサルの立像があります。

右には石造りの橋があり、
修復されているが、川へ降りて橋をよく見るとアーチの根本部分に、
古代の石積みが保存されています。

下流は湿地帯だが、さかのぼるにつれて川岸もしっかりとしてきます。

++++++++++++++++++++++

サヴィニャーノ付近は峡谷状で両岸は岩でできています。
カエサルの軍が橋を架けるのも容易だったと思えます。

カエサルの像は
地元の研究者やロータリークラブが立てたもので、
確証はないがカエサルはこの橋を渡った可能性が強いと考えられています。
++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++
ルビコン川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%B7%9D

ルビコン川(Rubicon)は、イタリア北部を流れる川で、リゾート地として開発されているガッテーオ・ア・マーレでアドリア海に注ぐ。

全長は50キロ弱とそれほど長くはない川である。ルビコンとはラテン語での呼び名で、現在イタリア語ではルビコーネ(Rubicone)と呼ばれている。 一時は乱開発が進んだことなどにより、エミリア=ロマーニャ州で最も汚れた川の一つに数えられていたが、現在ではきれいになっている。

共和政末期の古代ローマにおいては、本国である「イタリア」と属州ガリア・キサルピナの境界線の役割を果たしていた。軍団を連れてこの川を越え南下することは法により禁じられており、その南下行為はすなわち共和国に対する反逆とみなされた。

一般にルビコン川の名前は、紀元前49年1月10日、ローマ内戦においてユリウス・カエサルがルビコン川を渡ったことで知られる。この際に「賽は投げられた」(Alea jacta est, アーレア・ヤクタ・エスト)と檄を発したことは余りにも有名である。「ルビコン川を渡る」は以後の運命を決め後戻りのできないような重大な決断と行動をすることの例えとして使われている。

ガッテーオ・ア・マーレから右岸沿いに小道があり、堤防に沿って南西の上流に続く。いくつかの村があるが、約25kmほどさかのぼるとサヴィニャーノという町に着く。鉄道のガードをくぐると、広い道に突き当たるが、右手にある橋を渡らず、そのまま細い右岸の道をたどる。200mほどで行き止まりだが、突き当たりにカエサルの立像がある。

右には石造りの橋があり、修復されているが、川へ降りて橋をよく見るとアーチの根本部分に、古代の石積みが保存されている。下流は湿地帯だが、さかのぼるにつれて川岸もしっかりとしてくる。サヴィニャーノ付近は峡谷状で両岸は岩である。カエサルの軍が橋を架けるのも容易だったと思える。

カエサルの像は地元の研究者やロータリークラブが立てたもので、確証はないがカエサルはこの橋を渡った可能性が強いと考えられている。

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++

1月10日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%8810%E6%97%A5

できごと
紀元前49年 - ガイウス・ユリウス・カエサルが、元老院の命令を無視してルビコン川を渡りイタリアに侵入。
1593年(天正20年12月8日)- 元号を天正から文禄に改元。
1723年(享保7年12月4日) - 小石川養生所が開設される。
1776年 - トマス・ペインの政治評論パンフレット『コモン・センス』が発行。アメリカ独立の機運を高める。
1863年 - ロンドンのパディントン〜ファリントン5.5kmで世界初の地下鉄が開業。
1873年 - 日本で徴兵令が施行。
1920年 - ヴェルサイユ条約が発効。
1946年 - 第1回国際連合総会がロンドンで開幕。
1949年 - アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開。
1959年 - NHK教育テレビが放送開始。
1978年 - 制服警官女子大生殺人事件。
1985年 - グリコ・森永事件で大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開。
1987年 - 鹿児島県の国鉄宮之城線が廃止。
1990年 - 講談専門の寄席、上野本牧亭が閉館。
1997年 - 神田正輝と松田聖子が離婚を発表。
1998年 - 中国河北省北部でマグニチュード6.2の地震。死者50人、被災者54万人。
2000年 - アメリカ・オンラインが米タイム・ワーナー買収を発表。
2000年 - 多摩都市モノレール線・立川北駅〜多摩センター駅間が開業。
2006年 - 栃木県下野市が市制施行。

誕生日
1480年 - マルガレーテ(マルグリット)、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の娘(+ 1530年)
1573年 - シモン・マリウス、天文学者(+ 1624年)
1729年 - ラザロ・スパランツァーニ、博物学者(+ 1799年)
1745年 - イサーク・ティチング、オランダのカピタン(+ 1812年)
1769年 - ミシェル・ネイ、ナポレオン戦争期のフランス軍元帥(+ 1815年)
1770年 - シャルル・アンドレ・メルダ、軍人(+ 1812年)
1810年 - ジェレマイア・ブラック、第23代アメリカ合衆国国務長官(+ 1883年)
1820年(文政2年11月25日) - 安藤信正、老中、陸奥国磐城平藩第5代藩主(+ 1871年)
1835年(天保5年12月12日) - 福澤諭吉、思想家(+ 1901年)
1835年 - ハリー・ライト、メジャーリーグベースボール選手・監督(+ 1895年)
1848年(弘化4年12月5日)- 鳥尾小弥太、軍人・政治家(+ 1905年)
1853年 - ジョン・マーチン・シェバーリ、天文学者(+ 1924年)
1867年 - ゲアハルト・アンシュッツ (w:Gerhard Anschutz)、法学者(+ 1948年)
1868年(慶応3年12月16日)- 尾崎紅葉、小説家(+ 1903年)
1869年(明治元年11月28日)- 月亭小文都、落語家(+ 1902年)
1873年 - ジョージ・オートン、陸上競技選手(+ 1958年)
1883年 - アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイ、小説家(+ 1945年)
1884年 - 山村暮鳥、詩人・児童文学者(+ 1924年)
1891年 - 小野清一郎、法学者(+ 1986年)
1894年 - 石田茂作、考古学者(+ 1977年)
1903年 - ジャン・モレル、指揮者(+ 1975年)
1907年 - 日守新一、俳優(+ 1959年)
1908年 - 伴淳三郎、喜劇俳優(+ 1981年)
1908年 - バーナード・リー、俳優(+ 1981年)
1913年 - 田中英光、小説家(+ 1949年)
1913年 - グスターフ・フサーク、チェコスロヴァキアの指導者(+ 1991年)
1916年 - スネ・ベリストローム、生化学者(+ 2004年)
1924年 - マックス・ローチ、ジャズミュージシャン(+ 2007年)
1926年 - 北村正利、天文学者
1926年 - 織井茂子、歌手(+ 1996年)
1926年 - いいだもも、作家・評論家
1928年 - 森毅、数学者(+ 2010年)
1929年 - 三代目三遊亭圓歌、落語家
1930年 - 三宅久之、政治評論家
1930年 - 山下耕作、映画監督(+ 1998年)
1933年 - 田口計、俳優、声優
1933年 - アントン・ロジャース、俳優(+ 2007年)
1934年 - 長門裕之、俳優
1934年 - 松橋慶季、プロ野球選手
1935年 - 浜村淳、タレント、ラジオパーソナリティ、映画評論家
1935年 - 塙嘉彦、編集者(+ 1980年)
1938年 - ドナルド・クヌース、数学者・コンピュータ科学者
1939年 - 村田満、釣り人
1942年 - 小松政夫、タレント
1942年 - ウォルター・ヒル、映画監督
1942年 - 嵐山光三郎、編集者・作家・エッセイスト
1943年 - 江尻亮、プロ野球選手
1945年 - ロッド・スチュワート、ロック歌手
1946年 - 中村文弥、俳優(+ 2001年)
1948年 - あおい輝彦、俳優
1948年 - ベルナール・テブネ、自転車競技選手
1948年 - ミッシャ・マイスキー、チェリスト
1949年 - ジョージ・フォアマン、プロボクサー
1950年 - 北畑隆生、官僚
1952年 - 青木裕史、歌手
1952年 - 高木美也子、生命倫理学者、テレビ出演多数
1952年 - 川端誠、絵本作家
1955年 - ヤスミナ・カドラ、作家
1960年 - ケルビン・トーベ、プロ野球選手
1961年 - 小林節子、女優
1961年 - 石嶺和彦、プロ野球選手
1961年 - 大畑徹、プロ野球選手
1961年 - 近藤満、プロ野球選手
1961年 - ナージャ・サレルノ=ソネンバーグ、ヴァイオリニスト
1961年 - 西山浩司、俳優・タレント
1963年 - 林あまり、歌人
1963年 - 河野太郎、政治家
1963年 - 欠端光則、プロ野球選手
1963年 - 宣銅烈(ソン・ドンヨル)、プロ野球選手
1963年 - キラ・イワノワ、フィギュアスケート選手(+1999年)
1964年 - 福王昭仁、プロ野球選手
1965年 - 田中裕二、漫才師、漫才コンビ「爆笑問題」のツッコミ
1965年 - 平川弘、サッカー選手
1966年 - 財前直見、女優
1967年 - 棟方公寿、バスケットボール選手・指導者
1967年 - 堀田祐美子、プロレスラー
1969年 - 野村貴仁、プロ野球選手
1970年 - 森下直親、イラストレーター
1971年 - フランシスコ・フィリォ、空手家
1972年 - 山口達也、歌手(TOKIO)、俳優
1973年 - AKKO、歌手、MY LITTLE LOVERのメンバー
1973年 - ゲーリー・ラス、プロ野球選手
1973年 - ひじおか誠、漫画家
1974年 - 島崎直也、ケミカルエンターテイナー
1974年 - 柚木涼香、声優
1974年 - 吉田真由子、女優、タレント
1975年 - 前田剛、声優
1976年 - レミー・ボンヤスキー、プロフェッショナルファイター
1976年 - イアン・ポールター、プロゴルファー
1978年 - 三橋加奈子、声優
1980年 - 仁部智、プロ野球選手
1981年 - 戎岡淳一、プロボクサー
1981年 - 池田久美子、陸上選手(北京五輪代表、走幅跳)
1981年 - ブライアン、歌手(FLY TO THE SKY)
1982年 - 市来光弘、声優
1982年 - 福圓美里、声優
1984年 - アレクサンドル・ポポフ、フィギュアスケート選手
1986年 - 里中唯、タレント・女優
1987年 - 伊藤千晃、歌手、AAAメンバー
1987年 - 巽真悟、プロ野球選手
1988年 - 笹岡莉紗、ファッションモデル・女優
1988年 - ゾエ・ブラン、フィギュアスケート選手
1989年 - 内藤理沙(美少女クラブ31)、女性アイドル
1989年 - 石黒英雄、俳優
1990年 - 辻詩音、シンガーソングライター
1993年 - 羽川光彦、ジャニーズJr.
1994年 - 楠本幸登、ジャニーズJr.
1996年 - Miyu、ロリータアイドル
生年不明 - 岩村琴美、声優
生年不明 - 早坂愛、声優
生年不明 - 岩本ナオ、漫画家

忌日
976年 - ヨハネス1世ツィミスケス、東ローマ帝国皇帝(* 925年)
1156年(久寿2年12月16日)- 藤原泰子、鳥羽天皇の皇后(* 1095年)
1182年(養和元年12月4日)- 藤原聖子、崇徳天皇の中宮(* 1122年)
1645年 - ウィリアム・ロード、カンタベリー大主教(* 1573年)
1665年(寛文4年11月24日)- 山内忠義、第2代土佐藩主(* 1592年)
1778年 - カール・フォン・リンネ、博物学者(* 1707年)
1794年 - ゲオルク・フォルスター、博物学者・探検家・革命家(* 1754年)
1824年 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ1世、第5代サルデーニャ王(* 1759年)
1833年 - アドリアン=マリ・ルジャンドル、数学者(* 1752年)
1846年 - エティエンヌ・ピヴェール・ド・セナンクール、小説家(* 1770年)
1862年 - サミュエル・コルト、コルト・ファイヤーアームズ創立者(* 1814年)
1895年 - バンジャマン・ゴダール、作曲家(* 1849年)
1904年 - ジャン=レオン・ジェローム、画家・彫刻家(* 1824年)
1917年 - バッファロー・ビル、西部開拓時代のガンマン(* 1846年)
1920年 - 芳川顕正、政治家(* 1842年)
1922年 - 大隈重信、第8代・17代内閣総理大臣・東京専門学校(早稲田大学)創設者(* 1838年)
1931年 - 高島北海、日本画家(* 1850年)
1934年 - マリヌス・ファン・デア・ルッベ、共産主義者(* 1909年)
1935年 - エドウィン・フラック、陸上競技選手(* 1873年)
1941年 - イサイ・シュール、数学者(* 1875年)
1941年 - フランク・ブリッジ、作曲家(* 1879年)
1947年 - 織田作之助、小説家(* 1913年)
1947年 - 長谷川テル、社会運動家・エスペランティスト(* 1912年)
1951年 - 仁科芳雄、物理学者(* 1890年)
1951年 - シンクレア・ルイス、小説家(* 1885年)
1957年 - 有馬頼寧、政治家・日本中央競馬会第2代理事長(* 1884年)
1957年 - ガブリエラ・ミストラル、詩人・教育者(* 1889年)
1961年 - ダシール・ハメット、推理作家(* 1894年)
1963年 - タデウシュ・シェリゴフスキ、作曲家(* 1896年)
1967年 - ラダ・ビノード・パール、インド人法学者・極東国際軍事裁判判事(* 1886年)
1968年 - ネル・ホール・ホップマン、テニス選手(* 1909年)
1970年 - パーヴェル・ベリャーエフ、宇宙飛行士(* 1925年)
1971年 - ココ・シャネル、ファッションデザイナー(* 1883年)
1973年 - 郡司次郎正、小説家・作詞家(* 1905年)
1976年 - ハウリン・ウルフ、ブルース歌手(* 1910年)
1976年 - スティーヴン・ウルマン、言語学者(* 1914年)
1983年 - ロイ・デメイオ、マフィアの構成員(* 1940年)
1985年 - アントーン・カラス、ツィター奏者・作曲家(* 1906年)
1986年 - 猪谷六合雄、スキー指導者・猪谷千春の父(* 1890年)
1986年 - ヤロスラフ・サイフェルト、作家・詩人・ジャーナリスト(* 1901年)
1986年 - 長津義司、作曲家(* 1904年)
1990年 - 栃錦清隆、大相撲第44代横綱(* 1925年)
1990年 - ジュリエット・ベルト、女優・映画監督(* 1947年)
1992年 - 松村喜雄、推理作家・評論家(* 1918年)
1997年 - アレクサンダー・トッド、生化学者(* 1907年)
2002年 - 田中一光、グラフィックデザイナー(* 1930年)
2004年 - 日下章、プロ野球選手(* 1927年)
2004年 - ジャック・モイヤー、海洋生物学者(* 1929年)
2004年 - アレクサンドラ・リプリー、小説家(* 1934年)
2005年 - ジョゼフィーヌ=シャルロット・ド・ベルジック、ルクセンブルク大公ジャンの妃(* 1927年)
2007年 - 阿部保、詩人(* 1910年)
2007年 - カルロ・ポンティ、映画プロデューサー(* 1912年)
2007年 - 木暮正夫、児童文学作家(* 1939年)
2008年 - 長沢勝俊、作曲家(* 1923年)
2008年 - クリストファー・ボウマン、フィギュアスケート選手(* 1967年)

記念日・年中行事

110番の日
警察庁が1985年(昭和60年)12月に制定し、
翌1986年(昭和61年)から実施。全国の警察で、
ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。

明太子の日
福岡の食品会社ふくやが制定。1949年のこの日に販売を開始したのを記念としている。

かんぴょうの日
かんぴょう(干瓢)の「干」が「一」と「十」の組み合わせから成ることに由来。

成人の日(国民の祝日)---2000年、2005年、2011年など
ハッピーマンデー制度導入に伴い、2000年から1月第2月曜日が成人の日と定められている。

十日戎
大阪の今宮戎神社、兵庫県の西宮神社などの
えびす神社で正月の10日に行われるお祭りで、
地元の人には「えべっさん」と呼ばれ親しまれている。
前日1月9日を「宵戎」、翌日1月11日を「残戎」と言う。

縁起物を沢山つけた笹が
「商売繁盛、笹持ってこい!」という賑やかな掛け声とともに売られ、
商売繁盛願ってお賽銭に一万円札が乱れ飛ぶ。