「ここをおして」をクリックされてください。

東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭(脳神経外科専門医)
東京都 世田谷区 山本クリニック 山本 博昭

脳神経外科・神経内科・内科・外科・形成外科・美容外科・
心療内科・耳鼻咽喉科
山本クリニック形成外科・皮膚外科・美容外科
形成外科・美容外科・・レーザー治療・レーザー外科
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci

(申し訳ございません。今現在整備中ですがこの「画面」
を正しくみるためには
「ブラウザ」の「表示」=>「文字の「大きさ」」を「最小」
に設定されてご覧下さい。)

Google Map で
東京都 世田谷区 南烏山 3-23-1
http://maps.google.co.jp/
を検索されてください。

東京 都 世田谷 区 の 評判 山本クリニックの毎日の日記帳

平成23年2月1日(火曜日)

昨年の。

「春」の「3月」「4月」「5月」

がおわり。

そして「夏」「6月」「7月」「8月」。

「秋」の「9・10・11月」がおわり。

「冬」の「12月」「1月」「2月」がおわり。

今年の「春」の「3月」「4月」「5月」

がおわり。

「夏」の「6月」「7月」「8月」がおわり。

「9月」「10月」「11月」「12月」がおわり。

「冬」の「2月」になりました。

「冬」です。

ふゆ焼けいろにけむる「冬」。

「こがねのきせつ」になりました。

真っ暗な早朝に。

すっかり車のとだえた。

コンクリートの道で。

舞い踊るように。

向こう側から。

「ふゆかぜ」のうたが。

なりひびいて。

道路を横切ってきこえてきます。

★★★

今年の春・から冬は予期せぬ
インフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。

インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

「昨年」
「9月」がおわわりました。
「10月」も終わりました。
「11月」もおわり。
「12月」で「冬」になりました。
「12月」がおわり。
「昨年」はおわりました。

「冬」も「年」を越しました。
「1月」「2月」
「3月」「4月」「5月」
「6月」「7月」「8月」
「9月」「10月」「11月」「12月」がおわり。

「季節」はしずかに。
しずかに。しずかに。

能の舞(のうのまい)の。

「おきなのあゆみ」のように。

そそとした「季節の舞台」の上を。

さらにふかまりつつゆく

「季節」から。

「深い季節」への景色を舞台の上で。

あゆみつつあります。

能の舞(のうのまい)の。

「おきなのあゆみ」は

「冬」の「2月」から。

さらにおくふかい「四季の季節」

「ふかい黄金(こがね)の「季節」」へと。

むかっています。

暗い朝の早朝に。
南の天に「明けの明星」が
輝いています。
闇夜の天高いかがやく惑星。

「明けの明星」金星に。
毎日「おはよう」のあいさつを
します。

「冬」の「2月」の。

早朝に。

はるか暗い早朝に。
「りす」のかすかな。
ひとりぼっちの。
鳴き声がきこえたような気が致しました。

けれどもそれは。

「季節風」の声。

毎朝の暗いうち「季節風」の「音色」は。
毎日違います。

「ろうろう」「こうこう」

耳をすませば。
「季節風」の鳴き声は。

「独唱」から次第に「合唱」に
なってゆきます。

そしてオーケストラの楽器の配列のように。
一風一かぜ(ひとかぜ)の
「季節風」の鳴いている場所も。
わかるように。なってきました。

「季節風」も

「ふゆ」。

みのりの「ふゆ」の季節。

にむけての。

ころもがえやひっこしをしている
ことがわかります。

「ふゆかぜ」に

「衣替え」して。そして。

また「より深い季節」への。

「衣替え」を。

するのでしょう。

「季節風」は。

「鳥」のようです。

木々の上から電線のうえにやどるようです。

「季節風」は

「街路樹」にもとまって。

「季節」を過ごすのでしょう。

「あき」です。

秋の「季節風」がうたう季節

になりました。

「2月」になりました。

日々ゆっくりと

日は短くなります。

陽はひくくなります。

夜は長くなります。

空はたかくなります。

天上の太陽 空たかく。

いまは「冬」。

そして。

「冬」から。

「深い季節:ふかいきせつ」に。

向かいます。

あさは曇っていて。
さらに昼間でも「さむい」ことがある。
私がおきるまっくらな早朝は。
とてもとても。
とても寒いです。

雪国うまれの私は季節の朝に
さむいのがつらい
です。

宮沢賢治

「さむさのなつはおろおろあるき」

はすべての季節にありうるうた。

「さむさのきせつはおろおろあるき」
「サムサノキセツハオロオロアルキ」

早朝「そら」をみあげれば。
晴れているはず。日差しもあるはず。

けれども空には
「雲がいっぱい」で「空はくもりそら」
です。
ふしぎな「冬」のひざしです。

ふとかんがえれば・・。

そして「冬」には。

「冬」の「さむい日差し」から。

「芽」をまもり。

「冬」の太陽から。さらなる恵みを。

「実る木の芽」にあたえる。

「空」こそは。

「ソフトフイルター」の役目を。

「冬」の「おぼろくもりそら」が。

しているようです。

自然とは。

とてもよくできたものです。

変幻自在であり

そして規則も正しい。

なおかつにして。

自由が自在。

春夏秋冬。

大気に漂う霞がごとし。

深い山の奥に住むと

いう。

仙人の心境(ここち)

も。

よくわかる。

「冬」の街路樹もそうそうたる。
ふかまる季節の羽振りを。
まとう木々に姿になってきました。

街路樹は「落葉樹」がよいです。

街路樹が「松や杉」のような。
「常緑樹」では
春はうっそうとして
陽の光をえられない。

夏場は枝ぶり葉っぱから陽の光を
さえぎれない。

晩秋も「針葉樹の落葉」では
木枯らしもつりがあわない。
とどのつまり
四季のリズムはつくれません。

ヴイバルデイの
「四季」の「夏」にある
木陰で休む羊飼いの旋律
も。
フランツ・シューベルトの
「菩提樹」の歌曲
も「うまれません」。

落葉の針葉樹で
強いからといって私の「好き」な。
「からまつ」をうえられても
街路樹には叶(かな)わないでしょう。

私の「大好き」な。
北原白秋の「からまつの詩」。

「からまつ」は

街路樹にはそぐはないかもしれません。

播磨の俳人滝野瓢水の句

「手に取るな

やはり野におけ蓮華草」

のように。

「冬」ではあっても。

やはり野におけ蓮華草。

やはり野におけから松木。

「からまつ」も蓮華草と同じくに。

清楚な華やかさとはかなさを

もっています。

やはり野におけ。

蓮華とからまつ。

「季節」の「からまつ」です。

そしていま。
「きせつ」をあゆみゆく
「からまつ」の時期になりました。

http://www.youtube.com/watch?v=T9sXjaO7h38&p=344B3B7B47750881&playnext=1&index=3
(歌詞は北原白秋とはちがいます)
-------------------------------
北原白秋
 
「水墨集」より

  
 落葉松
-------------------------------

      一
 
 からまつの林を過ぎて、
 
 からまつをしみじみと見き。
 
 からまつはさびしかりけり。
 
 たびゆくはさびしかりけり。

      二
                 
 からまつの林を出でて、
 
 からまつの林に入りぬ。
 
 からまつの林に入りて、
 
 また細く道はつづけり。

      三
 
 からまつの林の奥も
 
 わが通る道はありけり。
  きりさめ
 霧雨のかかる道なり。
 やまかぜ
 山風のかよふ道なり。

      四
 
 からまつの林の道は、
 
 われのみか、ひともかよひぬ。
 
 ほそぼそと通ふ道なり。
 
 さびさびといそぐ道なり。

      五
 
 からまつの林を過ぎて、
 
 ゆゑしらず歩みひそめつ。
 
 からまつはさびしかりけり、
 
 からまつとささやきにけり。

      六

 からまつの林を出でて、
  あさま ね
 浅間嶺にけぶり立つ見つ。
 
 浅間嶺にけぶり立つ見つ。
 
 からまつのまたそのうへに。

      七
 
 からまつの林の雨は
 
 さびしけどいよよしづけし。
 
 かんこ鳥鳴けるのみなる。
 
 からまつの濡るるのみなる。

      八
 
 世の中よ、あはれなりけり。
 
 常なれどうれしかりけり。
 
 山川に山がはの音、
 
 からまつにからまつのかぜ。

-------------------------------

木々の青葉の房が
早朝くらい中でも
うかびあがります。
とりわけ私は
くすのき科が。
「大好き」な「木」の
ひとつです。
ポプラも好きです。
イチョウもすきです。
けやきもすきです。
カエデもすきです。
もみじもすきです。
松もすきです。
杉もすきです。
からまつも好きです。

「冬」「1月」になり。
裸木の。
木々の穂先は小さいけれども毛氈(もうせん)
のようにあざやかな萌黄色と緑です。

まるで。
大きな里山の森の冬のうねりのようです。
今年は木々のわかばの冬のめばえがとてもとても
鮮烈です。

若芽のうえを吹き抜けていきます。

街角の雑草も
季節の草に変貌して。

「季節風」になり。

道端のくさばなは。
「遠慮がち」にながら堂々と一本の茎。

雑草も。
季節の草へと変貌しつつながらえています。
あたたかかう
ふかまる「季節」をまつ。
「季節」の野の雑草:ざつそうです。

朝暗いうちは。
とてもはださむいです。

東京 都 世田谷 区 山本クリニックには。
ふとい孟宗竹のたけやぶ
があります。
竹はせがたかいから。

クリニック館内からはすこし離れた所にある。
はなれていても。
とおくからもみえます。

風しらしむ竹の

ふゆかぜに

笹葉は蒼くふるえたり

みどり葉笹葉に

ふゆかぜはやみ

ふゆ陽をうつすや

うつろひの

竹の葉ふゆかぜ

はやいくとせ

地にも空にも
みどり葉ひらき
みどり木はる空
天高くひろがりけり
ゆたかなりけり
いふことのなし
いふことがなし
いふことはなし
ゆたかなりけり

-------------------------------
ミニ伝言板
★当院は完全予約制です。★
-------------------------------

平成21年1月12日(月曜日)は祝日です。

「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ限られた時間帯で。
診療を行います。

はおわりました。

-------------------------------

平成21年2月11日(水曜日)は祝日です。

「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ限られた時間帯で。
診療を行います

はおわりました。
-------------------------------

平成21年3月20日(金曜日)は祝日です。

「祝日」で元来は「休診日」です。
けれども「完全御予約制」の。
御予約の患者さんのみ限られた時間帯で。
診療を行います
はおわりました。

-------------------------------

平成21年4月29日(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ。

限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

-------------------------------

平成21年5月4日・5日・6日・
(月曜日)(火曜日)(水曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。
けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。
------------------------------

平成21年7月20日(月曜日)は。

元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の
御予約の患者さんのみ
限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。
------------------------------

平成21年8月14日(金曜日)と15日(土曜日)
の「二日間」
は病院の医療コンピューターの更新のため。

診療ができないので二日間「休診日」になります。

平成21年8月13日(木曜日)まで平常どおり。
平成21年8月18日(日曜日)から平常どおり。

はおわりました。

------------------------------

平成21年9月21・22・23日
(月曜日)(火曜日)(水曜日)
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。
------------------------------

平成21年10月12日(月曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。

------------------------------

平成21年11月 3日(火曜日)
平成21年11月23日(月曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

------------------------------

平成21年12月23日(水曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

------------------------------

年末年始の診療
平成21年12月30日(水曜日)*まで
診療を行います。

また
平成22年1月は。
1月4日(月曜日)*より診療を開始する予定
です。

------------------------------

年始の診療
平成22年1月11日(月曜日)
平成22年1月11日(月曜日)は。
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

------------------------------

平成22年3月22日は(月曜日)は
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

------------------------------

平成22年5月3・4・5日
(月曜日)(火曜日)(水曜日)は
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

------------------------------

平成22年7月19日(月曜日)祝祭日は
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

------------------------------

平成22年の8月12日(木曜日)(休診日)
より
平成22年の8月15日(日曜日)まで
の8月12日・13日(金曜日)・14日(土曜日)8月15日
は館内改装のため「夏季休診日」とさせていただきます。
きまっている休診日を除けば
8月13日(金曜日)と8月14日(土曜日)
が休診日となります。
院長は病院に常在到します。

よろしくお願いいたします。

はおわりました。
  

------------------------------

平成22年9月20日は(月曜日)は
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました。
------------------------------

平成22年10月11日は(月曜日)は
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました

------------------------------

平成22年11月3日(水曜日)は
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

はおわりました

------------------------------

平成22年11月23日(火曜日)は
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

------------------------------

山本クリニック脳神経外科世田谷では
平成22年12月29日(水曜日)まで診療を行います。
そして
平成23年1月4日(火曜日)より診療を開始到します。

平成22年12月30日(木曜日)より
平成23年1月3日(月曜日)までは年末年始体制で
休診日とさせていただきます。院長は常時病院に滞在到します。

はおわりました。
------------------------------

平成23年1月10日(月曜日)は
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。
はおわりました。

------------------------------

平成23年2月11日(金曜日)は
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

------------------------------

平成23年3月21日(月曜日)は
元来は「祝日で休診日」です。

けれども「完全御予約制」の

御予約の患者さんのみ

限られた時間帯で診療を行います。

------------------------------

私は寒い新潟の寒村の百姓のうまれです。
毎朝03:15amには起床致します。

睡眠時間は「4時間」。

朝の病院への移行に車をつかいます。
まっくらです。

朝4:00am前に東京 都 世田谷 区 山本クリニック
の明かりがともります。

真っ暗な中で。
病院の事務局と病院の診察室との
往復はとても気温が低いと
とてもくつらいです。

朝の日の出前までの間は今日御来院される患者さん
の「診療録:カルテ」のチエックと
朝の申し送りの準備です。

★★★

今年の春・から冬は予期せぬ
インフルエンザ*の
大規模な流行が予想されます。
東京 都 世田谷 区 山本クリニックでは。
薬事法の「能書」にあるとおり
「正規の」
「2回法によるインフルエンザワクチン」の
予防接種を行います。
御予約が必要です。

1回法=3500円

2回法=7.000円

です。

当院ではいつでも御来院されれば
インフルエンザ予防接種が可能です。
まだ。
インフルエンザ予防接種をされて
いないかたは
ぜひともうけられてください。

-------------------------------

2004年10月15日より厚生労働省により

肺炎球菌ワクチン
が努力義務のある予防接種の対象
とされました。当院でも接種可能です。
御予約が必要です。
去年2007年の「5月ころ」NHKの
放映があり。
昨年は全国で「肺炎球菌ワクチン」が
たりなくなってしまいました。

------------------------------

成人の風疹急増。
御婦人で風疹の既往が定かでない
場合は。
風疹抗体価血液検査と風疹ワクチン予防接種を
御勧め致します。
御予約が必要です。

------------------------------

学校の入学式。桜の花。
そして「眼に青葉やまほととぎす・」
の時期。
そして紫陽花が咲き夏になり
秋になりまた今年も冬がきます。

インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。

今年は猛暑と厳寒。
「地球温暖化による大気温度差の拡大」が
顕著であろうと推察されます。

体調を崩される方が多いものです。
私はこの夏は「猛暑」になり極め厳しい「暑さ」
であることを懸念しています。
そして気候の変動は
激しいと思います。

このような今年からは
冬場や春にかぎらずインフルエンザに
代表される。
ウイルス性感染症が
大流行するおそれが強い。

麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です

-------------------------------

学校の入学式。桜の花。
そして「眼に青葉やまほととぎす・」
の時期。
そして紫陽花が咲き夏になり
秋になりまた今年も冬がくる。

インフルエンザをはじめ「ウイルス系」の
「感染・伝染」が急増致します。

今年は猛暑と厳寒。
「地球温暖化による大気温度差の拡大」が
顕著です。

体調を崩される方が多いものです。
私はこの夏は「猛暑」になり極め厳しい「暑さ」が。
そして気膠の変動は
激しいと思います。

このような今年からは
冬場や春にかぎらずインフルエンザに
代表されるウイルス性感染症が
大流行するおそれが強い。

-------------------------------
麻疹(はしか)の大きな流行が予想されます。

成人しての麻疹(はしか)は重傷化しやすいです。

はしか(麻疹)のワクチンの予防接種を行っています。
御予約が必要です。

-------------------------------

「地球温暖化による大気温度差の拡大」で
季節の変わり目に「反復性上気道感染」に
なられるかたが多いです。

「世情は不安定」であり何かひとつ
生活しづらい日々を感じられる
かたも多いものです。。

人間は「倒れるまではたっています」。
人間は「冬・春」の旅に(度に)齢を重ねる。

昔の「数え年」は「たいした物」だと思います。

難易度の高い「病態」をお持ちの
患者さんが増えています。
難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが
「良くなられていく」笑顔を思い浮かべながら。

私 院長の山本博昭と
東京都 世田谷区 山本クリニックの
「全員」が頑張ります。

難易度の高い「病態」の患者さんの良くなられる
「笑顔」は何物にも変えがたい。

難易度の高い「病態」の患者さんが患者さんが。

「良くなられていく」笑顔に。

心より感謝・感謝。

「今日は何の日」は。

室町時代の臨済宗大徳寺派の禅僧・漢詩人です。
説話のモデルとして知られる禅僧。

出生地は京都で、出自は後小松天皇の落胤とする
皇胤説があり天皇の血をひかれる禅僧。

1394年(応永元年1月1日) - 一休宗純、禅僧(+ 1481年)
の生誕日です。

++++++++++++++++++++++

一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は。
室町時代の臨済宗大徳寺派の禅僧・漢詩人です。
説話のモデルとして知られます。

++++++++++++++++++++++

生涯
出生地は京都で、出自は後小松天皇の落胤とする
皇胤説が有力視されます 。

『一休和尚年譜』によると
母は藤原氏、南朝の高官の血筋でありました。

後小松天皇の寵愛を受けていたが、
帝の命を狙っていると
讒言されて宮中を追われてしまいました。
民間に入って一休を生んだということです。

++++++++++++++++++++++

幼名は、後世史料によると千菊丸。
長じて周建の名で呼ばれ狂雲子、瞎驢(かつろ)
、夢閨(むけい)などと号しました。

戒名は宗純で、宗順とも書きかむ。

一休は道号です

++++++++++++++++++++++

6歳で京都の安国寺[3] の像外集鑑(ぞうがいしゅうかん)
に入門・受戒し、周建と名付けられました。

早くから詩才に優れ13歳の時に作った
漢詩『長門春草』、
15歳の時に作った
漢詩『春衣宿花』は洛中の評判となり賞賛されました。

応永17年(1410年)、
17歳で謙翁宗為(けんおうそうい)の弟子となり
戒名を宗純と改めました。

謙翁は応永21年(1414年)に没しました。

この時、一休は師の遷化によるものかは断定できないが、
自殺未遂を起こしています。

++++++++++++++++++++++

応永22年(1415年)に京都の大徳寺の高僧、
華叟宗曇(かそうそうどん)の弟子となりました。

「洞山三頓の棒」という公案に対し、
「有ろじより 無ろじへ帰る 一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」
と答えたことから華叟より一休の道号を授かりました。

なお「有ろじ(有漏路)」とは迷い(煩悩)の世界、
「無ろじ(無漏路)」とは悟り(仏)の世界を指します。

++++++++++++++++++++++

応永27年(1420年)のある夜、カラスの鳴き声を聞いて
俄かに大悟致しました。

華叟は印可状を与えようとしたのですが。
一休は辞退致しました。

華叟はばか者と笑いながら送り出したということです。

以後は詩・狂歌・書画と風狂の生活を送りました。

++++++++++++++++++++++

正長元年(1428年)、称光天皇が男子を残さず
崩御し伏見宮家より後花園天皇が迎えられて即位致しました。

後花園天皇の即位には一休の推挙があったということです。

応仁の乱後の文明6年(1474年)、
後土御門天皇の勅命により大徳寺の住持(第47代)に任ぜられ、
寺には住まなかったが再興に尽力致しました。

塔頭の真珠庵は一休を開祖として創建されました。

天皇に親しく接せられ、民衆にも慕われたということです。

++++++++++++++++++++++

1481年、88歳で酬恩庵においてマラリアにより没しました。

臨終に際し、「死にとうない」と述べたと伝わる。っています

酬恩庵は通称「一休寺」と言い、
京都府京田辺市の薪地区にある。康正2年(1456年)に荒廃していた
妙勝寺を一休が再興したものです。

墓は酬恩庵にあり「慈揚塔」と呼ばれるが
宮内庁が御廟所として管理している陵墓であるため、
一般の立ち入り・参拝は不可能です。
++++++++++++++++++++++

「続きを読む」=>*

++「続きを読むです1」++++++++++++++++++

一休宗純
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%BC%91%E5%AE%97%E7%B4%94

一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は室町時代の臨済宗大徳寺派の禅僧・漢詩人である。説話のモデルとして知られる。

生涯
出生地は京都で、出自は後小松天皇の落胤とする皇胤説が有力視される[1] 。

『一休和尚年譜』によると母は藤原氏、南朝の高官の血筋であり、後小松天皇の寵愛を受けていたが、帝の命を狙っていると讒言されて宮中を追われ、民間に入って一休を生んだという。[2] 。

幼名は、後世史料によると千菊丸。長じて周建の名で呼ばれ狂雲子、瞎驢(かつろ)、夢閨(むけい)などと号した。戒名は宗純で、宗順とも書く。一休は道号である(戒名と道号については「戒名」の項目を参照のこと)。

6歳で京都の安国寺[3] の像外集鑑(ぞうがいしゅうかん)に入門・受戒し、周建と名付けられる。早くから詩才に優れ13歳の時に作った漢詩『長門春草』、15歳の時に作った漢詩『春衣宿花』は洛中の評判となり賞賛された。

応永17年(1410年)、17歳で謙翁宗為(けんおうそうい)の弟子となり戒名を宗純と改める。謙翁は応永21年(1414年)に没した。この時、一休は師の遷化によるものかは断定できないが、自殺未遂を起こしている。

応永22年(1415年)に京都の大徳寺の高僧、華叟宗曇(かそうそうどん)の弟子となる。「洞山三頓の棒」という公案に対し、「有ろじより 無ろじへ帰る 一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」と答えたことから華叟より一休の道号を授かる。なお「有ろじ(有漏路)」とは迷い(煩悩)の世界、「無ろじ(無漏路)」とは悟り(仏)の世界を指す。

応永27年(1420年)のある夜、カラスの鳴き声を聞いて俄かに大悟する。華叟は印可状を与えようとするが、一休は辞退した。華叟はばか者と笑いながら送り出したという。以後は詩・狂歌・書画と風狂の生活を送った。

正長元年(1428年)、称光天皇が男子を残さず崩御し伏見宮家より後花園天皇が迎えられて即位した。後花園天皇の即位には一休の推挙があったという[4]。

応仁の乱後の文明6年(1474年)、後土御門天皇の勅命により大徳寺の住持(第47代)に任ぜられ、寺には住まなかったが再興に尽力した。塔頭の真珠庵は一休を開祖として創建された。天皇に親しく接せられ、民衆にも慕われたという。

1481年、88歳で酬恩庵においてマラリアにより没した。臨終に際し、「死にとうない」と述べたと伝わる。酬恩庵は通称「一休寺」と言い、京都府京田辺市の薪地区にある。康正2年(1456年)に荒廃していた妙勝寺を一休が再興したものである。墓は酬恩庵にあり「慈揚塔」と呼ばれるが宮内庁が御廟所として管理している陵墓である[5]ため、一般の立ち入り・参拝は不可能である。

人柄
自由奔放で、奇行が多かったと言われる。以下のような逸話が伝わっている。

印可の証明書や由来ある文書を火中に投じた。
男色はもとより仏教の戒律で禁じられていた飲酒・肉食や女犯を行い、盲目の森侍者(しんじしゃ)という側女や岐翁紹禎という実子の弟子がいた。
木製の刀身の朱鞘の大太刀を差すなど、風変わりな格好をして街を歩きまわった。これは「鞘に納めていれば豪壮に見えるが、抜いてみれば木刀でしかない」ということで、外面を飾ることにしか興味のない当時の世相を批判したものであったとされる。
親交のあった本願寺門主蓮如の留守中に居室に上がりこみ、蓮如の持念仏の阿弥陀如来像を枕に昼寝をした。その時に帰宅した蓮如上人は「俺の商売道具に何をする」と言って、ふたりで大笑いしたという。
正月に杖の頭にドクロをしつらえ、「ご用心、ご用心」と叫びながら練り歩いた。
こうした一見奇抜な言動は中国臨済宗の高僧として知られる普化など唐代の禅者と通じるものがあり、教義の面では禅宗の風狂の精神の表れとされる。と同時に、こうした行動を通して仏教の権威や形骸化を批判・風刺し仏教の伝統化や風化に警鐘を鳴らすものでもあった。彼の禅風は、直筆の法語として『七仏通誡偈』が残されていることからも伺える。

この戒律や形式にとらわれない人間臭い生き方は民衆の共感を呼び、江戸時代に彼をモデルとして一休咄に代表される頓知咄(とんちばなし)を生み出す元となった。

一休は能筆で知られる。一休が村田珠光の師であるという伝承があり、茶人の間で墨蹟が極めて珍重された(なお、珠光の師という説は現在の研究ではやや疑わしいとされる)。

著書(詩集)は『狂雲集』、『続狂雲集』、『自戒集』、『骸骨』など。東山文化を代表する人物でもある。足利義政とその夫人日野富子の幕政を批判したことも知られる。

一休宗純が遺した言葉
ウィキクォートに一休に関する引用句集があります。門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし(『狂雲集』[要出典])
釈迦といふ いたづらものが世にいでて おほくの人をまよはすかな
秋風一夜百千年(秋風のなかあなたと共にいる。それは百年にも千年の歳月にも値するものだ)
花は桜木、人は武士、柱は桧、魚は鯛、小袖 はもみじ、花はみよしの
女をば 法の御蔵と 云うぞ実に 釈迦も達磨も ひょいひょいと生む
世の中は起きて稼いで寝て食って後は死ぬを待つばかりなり
南無釈迦じゃ 娑婆じゃ地獄じゃ 苦じゃ楽じゃ どうじゃこうじゃと いうが愚かじゃ
親死に 子死に 孫死に 
なおアントニオ猪木らによって「一休の言葉」として流布されていた「この道を行けばどうなるものか…」に始まる言葉は実際には一休の言葉ではなく文言に多少の相違はあるものの、もとは清沢哲夫の「道」という詩であったと見られる(『無常断章』に収録:一部、抜け・間違いあり)。 同じく、一休の遺文として「心配するな、なんとかなる」というものがあったという話も広く人口に膾炙されているが、原典は不明であり、一休に関する事象と断言できない。ある伝記作家が創作したという説もある。

++「続きを読むです2」++++++++++++++++++

2月1日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E6%9C%881%E6%97%A5

できごと
1268年(文永5年1月17日) - モンゴル帝国の使者が通交を求めて来日。元寇のきっかけとなる。
1793年 - フランス国民公会がイギリス・オランダに宣戦布告。
1865年 - アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが奴隷制全廃を定めるアメリカ合衆国憲法修正第13条に署名。
1874年 - 佐賀の乱。
1890年 - 徳富蘇峰が『國民新聞』を創刊。
1895年 - 京都電気鉄道(後の京都市電)・塩小路東洞院通〜伏見町下油掛6.4kmが開業(日本初の電気鉄道)
1896年 - ジャコモ・プッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』がトリノで初演。
1899年 - 東京〜大阪で初の長距離電話が開通。1通話1円60銭。
1902年 - 清朝政府が纏足禁止令を発布。
1906年 - 第二次日韓協約に基づいて日本の被保護国となった韓国に韓国統監府が開庁。
1911年 - 徳富蘆花、一高弁論部大会で「謀反論」を講演。
1928年 - 日本共産党の機関紙「赤旗」(現 「しんぶん赤旗」)創刊。
1938年 - 山川均・大内兵衛・美濃部亮吉ら労農派教授グループ約30人が検挙(第二次人民戦線事件)
1946年 - 第一次農地改革を実施。
1946年 - NHKラジオで平川唯一の『英会話教室』が放送開始。
1948年 - 沢田美喜が大磯に混血児救済施設「エリザベス・サンダースホーム」を開設。
1953年 - NHKが東京地区で日本で初めてのテレビ本放送を開始。
1954年 - マリリン・モンローとジョー・ディマジオが新婚旅行で初来日。
1956年 - 「自動車損害賠償保障法」(自賠責法)施行。自賠責保険の強制加入を実施。
1958年 - エジプトとシリアがアラブ連合共和国を結成。
1959年 - 日本教育テレビ(現 テレビ朝日)が開局。
1960年 - 東京・丸の内に日本初の地下駐車場を開設。
1961年 - 深沢七郎『風流夢譚』の雑誌『中央公論』への掲載をめぐって、嶋中・中央公論社社長邸を大日本愛国党の右翼少年が襲撃。家事手伝いの女性を刺殺(嶋中事件)
1962年 - 東京都統計部の発表によれば東京都の人口(常住人口)が一千万人を突破。世界初の一千万都市に。
1965年 - 原水協から社会党・総評系が分裂し、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)を結成。
1969年 - 内山田洋とクール・ファイブがシングル『長崎は今日も雨だった』でレコードデビュー。
1974年 - クアラルンプールが連邦直轄領になる。
1974年 - ジョエルマビル火災発生。
1979年 - イランのアヤトラ・ホメイニが亡命先のパリから帰国。
1983年 - 老人福祉法改正。70歳以上の医療無料制を廃止。
1984年 - 国鉄で貨物列車の大整理を伴う大規模ダイヤ改正を実施。
1984年 - 吉川晃司がシングル「モニカ」でデビュー。
1987年 - 北海道の国鉄広尾線(帯広〜広尾84.0km)がこの日限りで廃止。ブームになった愛国駅と幸福駅が廃止に。
1988年 - 九州地方にあったJR山野線が廃止。なお、当線は、九州で唯一の通過可能な大川ループがあったことで有名だった。
1998年 - NTTがナンバーディスプレイのサービスを開始。
2001年 - PlayStation.com Japan設立。
2002年 - 小泉純一郎首相が田中眞紀子外相を更迭。
2003年 - STS-107スペースシャトルコロンビア号がテキサス州上空で空中分解事故。乗員7名が全員死亡。(コロンビア号空中分解事故)
2004年 - みなとみらい線(横浜〜元町・中華街間)開業。
2004年 - テレビアニメ『ふたりはプリキュア』放映開始。『プリキュアシリーズ』の第1作。
2004年 - ヒューストンのリライアント・スタジアムで第38回スーパーボウル開催。ジャネット・ジャクソンの乳房が全米にテレビ放映され、後日連邦通信委員会がCBSに罰金を科す騒動に。
2005年 - サッカーJリーグの「ジェフユナイテッド市原」が「ジェフユナイテッド市原・千葉」に改称。
2008年 - 日本たばこ産業が成人識別自動販売機でたばこを購入する際に利用するICカードtaspoの発行受付がスタート。
2009年 - ヨハンナ・シグルザルドッティルがアイスランドの首相に就任。
2010年 - 日本相撲協会の理事選挙がおこなわれ、元横綱の貴乃花親方が初当選した。

日本の自治体改編
1898年 - 奈良県奈良市が市制施行。
1924年 - 静岡県清水市(現 静岡市清水区)が市制施行。
1933年 - 三重県松阪市が市制施行。
1953年 - 岡山県西大寺市(現 岡山市)が市制施行。
1955年 - 青森県三本木市(1956年に十和田市に改称)、神奈川県厚木市、岐阜県土岐市、大阪府松原市、鹿児島県国分市が市制施行。
1958年 - 東京都町田市が市制施行。
1959年 - 神奈川県大和市が市制施行。
1967年 - 大阪府東部の布施市、河内市、枚岡市の3市が合併、東大阪市が発足。
2004年 - 岐阜県飛騨市・本巣市が市制施行。
2005年 - 石川県松任市ほか7町村が合併して白山市に。
2006年 - 福井県美山町と越廼村と清水町が福井市に、愛知県一宮町が豊川市に、それぞれ編入される。
2006年 - 北海道上磯町と大野町が合併し北斗市、埼玉県都幾川村と玉川村が合併しときがわ町、石川県輪島市と鳳珠郡門前町が合併し新たな輪島市が、それぞれ発足。
2010年 - 愛知県豊川市と小坂井町が編入合併。
2010年 - 福岡県八女市と黒木町、立花町、矢部村、星野村が編入合併。

誕生日
1394年(応永元年1月1日) - 一休宗純、禅僧(+ 1481年)
1462年 - ヨハンネス・トリテミウス、隠秘学者(+ 1516年)
1546年(天文15年1月1日)- 最上義光、出羽国の戦国大名・山形藩主(+ 1614年)
1552年 - エドワード・コーク、法律家(+ 1634年)
1690年 - フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ、作曲家(+ 1768年)
1706年(宝永2年12月18日) - 山脇東洋、医学者(+ 1762年)
1805年 - ルイ・オーギュスト・ブランキ、革命家(+ 1881年)
1825年 - フランシス・ジェームズ・チャイルド、文献学者(+ 1896年)
1844年 - スタンレー・ホール、心理学者(+ 1924年)
1859年 - ヴィクター・ハーバート、作曲家(+ 1924年)
1874年 - フーゴ・フォン・ホーフマンスタール、劇作家(+ 1929年)
1874年 - 湯浅倉平、官僚、政治家(+ 1940年)
1879年 - 臼田亞浪、俳人(+ 1951年)
1884年 - エヴゲーニイ・ザミャーチン、作家(+ 1937年)
1889年 - 石橋正二郎、経営者(+ 1976年)
1891年 - 福留繁、海軍軍人(+ 1971年)
1892年 - 子母沢寛、小説家(+ 1968年)
1894年 - ジョン・フォード、映画監督(+ 1973年)
1901年 - クラーク・ゲーブル、俳優(+ 1960年)
1902年 - ラングストン・ヒューズ、作家(+ 1967年)
1905年 - 岩倉具実、言語学者(+ 1978年)
1905年 - エミリオ・セグレ、物理学者(+ 1989年)
1915年 - スタンリー・マシューズ、サッカー選手(+ 2000年)
1917年 - 澤村榮治、プロ野球選手(+ 1944年)
1918年 - ミュリエル・スパーク、小説家(+ 2006年)
1920年 - 林義一、プロ野球選手・監督(+ 2008年)
1920年 - 奥崎謙三、大日本帝国陸軍上等兵、アナキスト(+ 2005年)
1922年 - レナータ・テバルディ、ソプラノ歌手(+ 2004年)
1923年 - 北の洋昇、大相撲力士(+ 2002年)
1925年 - 大友工、プロ野球選手
1926年 - 榊莫山、書道家(+ 2010年)
1927年 - ギュンター・ギヨーム、東ドイツ情報機関の情報員(+ 1995年)
1928年 - 佐藤孝行、政治家
1929年 - 鳥海尽三、脚本家、小説家(+ 2008年)
1931年 - ボリス・エリツィン、初代ロシア連邦大統領(+ 2007年)
1932年 - 海老一染太郎、曲芸師(+ 2002年)
1932年 - 広田良吾、工学者・物理学者・数学者
1932年 - 箱田淳、プロ野球選手
1933年 - 渡辺貞夫、ジャズミュージシャン
1937年 - 谷本稔、プロ野球選手
1939年 - ジョー・サンプル、ジャズピアニスト
1939年 - フリッチョフ・カプラ、物理学者
1940年 - 藤井栄治、プロ野球選手
1942年 - 今井通子、登山家
1942年 - テリー・ジョーンズ、コメディアン、映画監督(モンティ・パイソン)
1943年 - 吉村作治、考古学者
1943年 - ロナルド・ウッズ、プロ野球選手
1944年 - 猫田勝敏、バレーボール選手(+ 1983年)
1945年 - 高井保弘、プロ野球選手
1947年 - 小川邦和、プロ野球選手
1947年 - 梅田邦三、プロ野球選手
1948年 - 賀川ゆき絵、女優・歌手
1948年 - リック・ジェームス、ミュージシャン(+ 2004年)
1950年 - 山本譲二、歌手
1950年 - 徳川慶朝、写真家
1950年 - 藤村雅美、高校野球指導者
1951年 - 中村雅俊、歌手、俳優
1952年 - 銭永健、細胞生化学者
1954年 - 井沢元彦、小説家
1955年 - 唯川恵、小説家
1955年 - 新屋晃、プロ野球選手
1958年 - 堀川亮(堀川りょう)、声優
1958年 - みうらじゅん、漫画家・エッセイスト
1958年 - レオン・カーフェイ、俳優
1959年 - 荘勝雄、プロ野球選手、コーチ
1960年 - 山本直樹、漫画家
1961年 - 木戸克彦、プロ野球選手、コーチ
1961年 - 黒田アーサー、俳優
1962年 - 布袋寅泰、ギタリスト・ミュージシャン
1962年 - 村上隆、ポップアート作家
1964年 - 磯野貴理、タレント
1965年 - シェリリン・フェン、女優
1965年 - ブランドン・リー、俳優(+ 1993年)
1966年 - ミシェル・エイカーズ、女子サッカー選手
1967年 - 大久保博元、プロ野球選手・コーチ
1967年 - 土田尚史、サッカー選手・コーチ
1968年 - 押尾コータロー、ギタリスト
1968年 - リサ・マリー・プレスリー、歌手(エルヴィス・プレスリーの娘)
1968年 - 佐藤祐樹、騎手
1969年 - ガブリエル・バティストゥータ、サッカー選手
1969年 - 木内玲子、女優
1969年 - 宮上元克、ミュージシャン・ドラマー(THE MAD CAPSULE MARKETS)
1970年 - 吉本文弘、プロ野球選手
1970年 - エドウィン・ハタド、プロ野球選手
1971年 - マイケル・C・ホール、俳優
1971年 - アニエス・ルテステュ、バレエダンサー
1971年 - ズラトコ・ザホヴィッチ、サッカー選手
1971年 - 島田奈央子(島田奈美)、タレント
1973年 - 愛本美穂、女優
1973年 - 川田広樹、お笑い芸人(ガレッジセール)
1975年 - エカテリーニ・タヌー、陸上競技選手
1976年 - 土方ひかる、女優
1977年 - 徳山聖訓、元野球選手
1977年 - 佐藤征史、ミュージシャン(くるり)
1977年 - ケヴィン・キルバーン、サッカー選手
1978年 - 平下晃司、プロ野球選手
1978年 - エリック・アルモンテ、プロ野球選手
1979年 - スタニスラフ・モロゾフ、フィギュアスケート選手
1979年 - フアン・シルヴェイラ・ドス・サントス、サッカー選手
1979年 - レイチェル・レフィブレ、女優
1980年 - 蝦名清一、俳優
1981年 - フェデリカ・ファイエラ、フィギュアスケート選手
1982年 - ジェーン・マチ、メジャーリーガー
1982年 - 高橋実桜、フードファイター、タレント
1983年 - 屋良朝幸、ジャニーズ
1983年 - 綾瀬しおり、女優
1983年 - ケビン・マーティン、バスケットボール選手
1983年 - 住谷杏奈、元タレント
1983年 - ?文、柔道家
1983年 - ユルヘン・ファン・デン・ブルック (Jurgen Van Den Broeck)、自転車選手
1984年 - 綿矢りさ、小説家
1984年 - 須江篤史、ミュージシャン(AJISAI)
1984年 - PATRICIO、ファッションモデル
1984年 - ダレン・フレッチャー、サッカー選手
1984年 - WANI、ミュージシャン、ドラム(ketchup mania、KiLL KiLLS、Na-No)
1985年 - KENTARO、ギタリスト(少年カミカゼ、HELLOs)
1985年 - 上原深雪、女優
1985年 - ニキタ・バゼノフ、サッカー選手
1985年 - 桑野東萌、バレエダンサー
1986年 - 西田美歩、グラビアアイドル
1986年 - 田中幸長、野球選手
1986年 - 石原あつ美、女優
1986年 - 田原加奈子、女性タレント
1987年 - 井澤詩織、声優
1987年 - 鵜久森淳志、プロ野球選手
1987年 - ジュゼッペ・ロッシ、サッカー選手
1988年 - 東出昌大、ファッションモデル
1988年 - 希志あいの、女優
1990年 - 石井香織、グラビアアイドル
1990年 - ローラ・マーリング (Laura Marling)、シンガーソングライター
1992年 - 南梨央、女優
1994年 - 藤江れいな、AKB48
1995年 - 木村遼希、子役タレント
生年不明 - Kami、ミュージシャン(MALICE MIZER)(+ 1999年)
生年不明 - 村井聖夜、作曲家

忌日
853年(仁寿2年12月20日) - 源明、平安時代の公卿(* 814年)
1328年 - シャルル4世、フランス王(* 1294年)
1417年(応永24年1月15日) - 冷泉為尹、歌人(* 1361年)
1691年 - アレクサンデル8世、第241代ローマ教皇(* 1610年)
1733年 - アウグスト2世、ポーランド王(* 1670年)
1749年 - フランソワーズ・マリー、オルレアン公フィリップ2世の妻(* 1677年)
1781年(安永10年1月9日) - 湯浅常山、儒学者(* 1708年)
1851年 - メアリー・シェリー、小説家(* 1797年)
1853年 - ニルス・ブロメール、画家(* 1816年)
1873年 - 大谷友右衛門 (5代目)、歌舞伎役者(* 1833年)
1882年 - アントワーヌ・ビュシー、化学者(* 1794年)
1903年 - ジョージ・ガブリエル・ストークス、数学者・物理学者(* 1819年)
1908年 - カルルシュ1世、ポルトガル王(* 1863年)
1908年 - ルイス・フィリペ、ポルトガル王太子(または王)(* 1887年)
1909年 - 田中不二麿、日本の文部大輔・司法相(* 1845年)
1920年 - パーヴェル・シュテルンベルク、天文学者(* 1865年)
1922年 - 山縣有朋、日本の第3・9代内閣総理大臣(* 1838年)
1928年 - ヒューイー・ジェニングス、メジャーリーグベースボール選手・監督(* 1869年)
1932年 - アグスティン・ファラブンド・マルティ、エルサルバドルの革命家(* 1893年)
1935年 - 中村鴈治郎 (初代)、歌舞伎役者(* 1860年)
1936年 - 松田源治、日本の拓務大臣・文部大臣(* 1875年)
1937年 - 浅野長勲、第12代広島藩主(* 1842年)
1937年 - 河東碧梧桐、俳人(* 1873年)
1940年 - フィリップ・フランシス・ノーラン、SF作家(* 1888年)
1944年 - ピエト・モンドリアン、画家(* 1872年)
1945年 - ヨハン・ホイジンガ、歴史家(* 1872年)
1945年 - ドブリ・ボジロフ、ブルガリア首相(* 1884年)
1945年 - イヴァン・イヴァノフ・バグリアノフ、ブルガリア首相(* 1891年)
1946年 - 谷本富、教育学者(* 1867年)
1957年 - フリードリヒ・パウルス、ナチス・ドイツの軍人・元帥(* 1890年)
1958年 - クリントン・デイヴィソン、物理学者(* 1881年)
1966年 - バスター・キートン、喜劇俳優(* 1895年)
1971年 - ラウル・ハウスマン、画家・詩人・写真家(* 1886年)
1976年 - ジョージ・H・ウィップル、医学者(* 1878年)
1976年 - ヴェルナー・ハイゼンベルク、物理学者(* 1901年)
1976年 - ハンス・リヒター、画家(* 1888年)
1977年 - エドモンド・ハミルトン、SF作家(* 1904年)
1981年 - ゲイル・トヴェイト、作曲家(* 1908年)
1986年 - アルバ・ライマル・ミュルダール、外交官・作家(* 1902年)
1987年 - 浅原直人、プロ野球選手(* 1916年)
1988年 - ヘザー・オルーク、子役女優(* 1975年)
1990年 - ヤドヴィガ・ワイス、陸上競技選手(* 1912年)
1993年 - トゥーリョ・カンパニョーロ (Tullio Campagnolo)、カンパニョーロ社創業者(* 1901年)
1994年 - 藤島桓夫、歌手(* 1927年)
1997年 - 篠田康雄、神職(* 1908年)
1998年 - 塚本純子、実業家(* 1922年)
2002年 - 近藤啓太郎、小説家(* 1920年)
2002年 - ヒルデガルト・クネフ、女優・歌手・作家(* 1925年)
2003年 - モンゴ・サンタマリア、ラテンジャズのコンガ奏者(* 1922年)
2003年 - イラン・ラモーン、宇宙飛行士(*1954年)
2008年 - シェル・ケプラー(Shell Kepler)、女優(* 1958年)

記念日・年中行事

テレビ放送記念日
1953年2月1日にNHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始したことに由来。
 
ニオイの日

プロ野球キャンプイン

毎年この日は、男子御三家(開成・麻布・武蔵)と、
女子御三家(桜蔭・女子学院・雙葉)をはじめとする
東京都、神奈川県の難関中学の入試が開催される。
そのため複数の御三家の併願受験はできない。
ただし、女子学院については2月1日が日曜日の年は試験日が2日になるため、
女子御三家は年によって女子学院と他の併願ができる(サンデーショック)。