俺の旅行では毎度、大学に入れそうなところがあったら入ってみる感じである。今回は香港大学を見に行ってみた。建物的には「ちょっとかっこつけたスタイルの本館と、それ以外はコンクリートのビル」という基本的なスタイルだ。ただ、やはりこの地形のおかげで、普通に作っても立体感のあるちょっとおもしろい構造のキャンパスになっている。建築コストは高そうだなあ。
最近、いくつかの大学で「今日はどの教室で何の授業をやってるか表示するモニタ」というのを見かけたけど、ここでは各教室の入口の小さいモニタにその日の授業予定が表示されるようになっていた。あれはいいと思う。たいしてコストもかからないし、日本の大学でも導入してはどうだろうか。作れはしても責任を持ってメンテナンスを続ける余裕がないので無理かな。
あと、香港大学では授業時間がいろいろなようで、1コマ1時間のものから2時間、3時間のものまであるようだった。とくに実習でもなさそうなのに3時間はなかなかキツそうだ。学生はちゃんと耐えられるのだろうか。まあ、普通に遅刻してきて教室の後ろから入ってる奴もそれなりに見たけども。
ところで香港島に来るのは今回がほとんど初めてだ。とりあえず、坂が多いな。九龍半島と違って山と海の距離が近いので、町になっているエリアでもすでに勾配がきつい。神戸より上、長崎レベルだと思う。香港大学〜西営盤から上環あたりまでは普通に人が生活している下町のようだけど、住んでると足が丈夫になりそうだ。ちょっと移動するだけでもアップダウンがたくさんあって大変。
あと夕方にビクトリアピークにもいちおう行ってみた。ここだけはたぶん20年前ぐらいに来たことがあるはずなんだがさっぱり覚えてない。景色を眺めたあとは徒歩で降りてみたところ、これまた相当な急坂で、降りるだけでも大変だった。徒歩で登ってくる人を思ったよりたくさん見かけたけど、なかなかつらそうである。
思い返してみると今回観光したのは中環より西のエリアが多い感じだけど、宿泊したのは銅鑼湾である。香港島の宿泊施設は普通のホテルがほとんどで、安いドミトリーの類は銅鑼湾に少しあるだけなんだよな。予算を限定すると、滞在場所の選択肢はあまりないのだった。
行き来するとき、中環はまだしも金鐘のあたりを俺のような者が通ると場違い感甚しい。湾仔まで来るとなんかほっとする。