佐藤健作

興奮しています。
やはり、すごいもの、「本物」を見ると魂が沸き立ちます。

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が長野県民文化会館にやってきました。
指揮者のリッカルド・ムーティ氏は大巨匠カラヤン亡き後「帝王」と呼ばれる、現代の巨匠のお一人。



S席3万円・・・・「最高の音」に対しての代価として決して高くはありません。
逆に「長野価格」がありがたい。
これはいかずばなるまい。

◎ 一曲目
ヴェルディ作曲 オペラ「ジョヴァンナ・ダルコ(ジャンヌ・ダルク)」序曲

のっけから鳥肌が立ちました。
弦のピアニッシモからの柔らかな導入部がすばらしい。
思わず鼻がふくらみ、目がまんまるになってしまう。

◎ 二曲目
ヴェルディ作曲 オペラ「シチリア島の夕べの祈り」からバレエ音楽「四季」

一つ一つのパートが生きている。
テンポ、強弱・・曲の持つ流れを、指揮者を中心にすべての奏者が共有して
ひとつの音楽を創り上げている。

バイオリンのパートだけでおよそ30人。
オケ全体で80人あまりの人間が、たとえば極めて繊細なピアニッシモを
響かせ、微妙なテンポの伸び縮みを正確にコントロールするのである。
しかも、ただ音を出すのではなく、最高に美しい響きを・・・である。
個々人の技術力が相当に高くないと、音はあっという間にぼやける。

まるで楽器ごとのパートが、有機的に繋がったひとつの楽器となったかのように、ゆたかな響きが会場にあふれてくる。

和太鼓が大人数で、しかも、これだけの「精度」を持って、一つの曲を作ることができたら!
・・・まだまだ和太鼓は「開発の余地」だらけ。
それだけ可能性がある。
このオーケストラのような響きを、和太鼓で生み出してみたい。
夢がふくらむ。

◎ 三曲目
チャイコフスキー作曲 交響曲第5番 ホ短調 op.64

ふ〜、言葉もありません。

・・幸せな時間でした。
本物の力は、やはり生で体感するに限ります。
まだまだ興奮してます。

僕は、和太鼓を「日本の誇る新たな舞台芸術」として生まれ変わらせたい
と思っています。
力強く、しかも、陰影に富んだ、命ある本物の響き。

いつも、いつも、そのことを追い続けています。
今日も、「本物」であるための大きな示唆を頂きました。

まず、その瞬間、どこまで「深く」「細かく」意識できるか。

和太鼓であれば、足の位置、ばちの握り、太鼓に触れる角度と位置、振り下ろす早さ、重心、ばちの大きさ、太さ、裸足か、足袋か、靴か、皮の張り具合、湿度、温度・・・
その曲の流れ、解釈・・・

あげていけばきりがない・・

しかし、最終的にそれすらも意識しない、させない位、それを超える地点、
その時そこにある「力」を掴まなくてはいけない。
それこそが、本物の芸術の「核」であると思います。

そして、今日、その「力」に触れた気がします。

「帝王」リッカルド・ムーティ氏と、ウィーンフィルの演奏に、身体の奥底からグワングワンと共鳴し、その共鳴が高みに連れて行ってくれました。

至福の音が、ずっと心に響いています。

11月5日「不二」埼玉公演に向かって、さらにさらに力が沸いてきました。
これまでとはひと味違う舞台をご期待下さい。

和太鼓奏者 佐藤健作

皆様。はじめまして。
ちはやぶる事務局に3食昼寝付きで雇われております、事務局長のおるうです。
以後、お見知り置きのほど、よろしくお願いいたします。
さてさて、先日、わたくし、初めて長野出張にいってまいりました!
狭いケージでの4時間強の監禁に耐え、やってきたのは、
事務局の何倍?かもわからないくらい広〜い広〜い健作せんせいの戸隠の稽古場。
古い体育館を借りて、自らリフォームして稽古場にしているのだそうです。
公演の追い込みのときはこちらに寝泊まりして集中して練習するとのこと。

健作せんせいとわたくし。仲良しです。
健作せんせいと私。仲良しです。

しかし、冬は氷点下の寒さで、立ち止まっていられないとか。
わたくしは猫なので、冬は出張遠慮させていただきます。。。

わたくしも稽古場を早速走ってみました。ぜいぜい。。。広過ぎました。。。
そこかしこに見た事のない虫が。蟻が信じられないくらいデカいし。。。
健作せんせいの見事な身体は、ここ戸隠の身も心も引き締まる、
キビシい環境の中でつくられているのですね。

早速健作せんせいは練習開始。
まずはウォーミングアップから。
丁寧に時間をかけて、身体をほぐしていきます。
「不二」埼玉公演まで1ヶ月弱。気合い入ってます。

からだをほぐす健作せんせい
からだをほぐす健作せんせい

では、わたくしも気合いいれて取材を!!
と、思いましたが、長旅の疲れが。というか、日課の昼寝ですね。
まずは一休みさせていただきます。

太鼓の台の上で一休み。。。
太鼓の台の上で一休み。。。