yukatti

2009年日本映画、山崎貴監督・脚本・VFX。草なぎ剛、新垣結衣、夏川結衣、筒井道隆、武井証、吹越満、ほか。

-公式サイト http://www.ballad-movie.jp/index.html
--wikipedia:BALLAD 名もなき恋のうた
-原案 アニメ映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』
--wikipedia:クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦

昨日、ワーナーマイカルのシネコンで感謝デー料金1000円で見た。
小さめのスクリーンに変えてあったせいもありほぼ満員に近い入り。年齢層は、ファミリーで来た子供もいたけれど全体的には予想より高め。60代以上の人も結構多い。

映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦 [DVD] 結論としては、ネットなどで事前に見ていた評判よりもずっと良かったー。まじめに作ってあるまっとうな映画だった。「クレヨンしんちゃん」の熱狂的ファンだったり、原案映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』もしんちゃんが出てくるから見たんだ……といったわけじゃなければ、このBALLADは楽しめるんじゃないかな?
BALLADの大まかな筋は原案映画にかなり忠実。しかし、クレしんならではのギャグを大幅に削り、逆に現代人と交わったときのギャップのエピソードを増やしてあるのかな、と思う。さらに、特に合戦シーンは原案と同場面、同じようなアングルを再現した上、立ち回りなどさらにリッチにしてある。実写ならではの実際の人間が動いている迫力・重みはアニメにはない魅力かと思う。VFXも良くできていて、ほとんど違和感はなかった。

しかしそういう実写化にあたっての改変は逆に言えば、クレしんファンなら、
-お下品要素をほぼ皆無にぬぐいさっていたり、
-しんちゃんの「野原家」が「川上家」になっていたり(親子三人。シロやひまわりもいません)
など設定改変が大きいので、がっかりするかも。しんちゃんファンが多い世の中ゆえ、世間の評判も良くなかったり、というのはあるかもしれない。

BALLAD 名もなき恋のうた (小学館文庫)
4094084045

たとえば、BALLADのしんちゃん「川上真一」くんは幼稚園児じゃなくて小学校四年生だったりする(ノベライズ版によれば)。若干、こまっしゃくれはじめている少年だ。その改変は、ファンにすれば原案の、しんちゃんが幼稚園児として無邪気に活躍するからこそのストーリー展開の魅力を消してしまう。原案をなぞって行動しても、幼稚園児なら許されても小四の少年としては考え無し、無邪気とは受け取れなくなってしまっていたり。あと「しんちゃん映画なのに、しんちゃん要素を邪魔扱いって何?」って感じじゃないかな?……といったことを、ネットの評判や劇場での周囲の声から感じたのだった。
そういった意味ではわたし自身は特別にクレしんファンというわけではなく、原案映画も見て号泣してしまっているのだが(http://homepage1.nifty.com/CLUBHOUSE/kousetsu/journal/j200303.html#j030327)、この映画はまた別に一本の映画として楽しんでみることが出来た。

また、つい先日終了し主演の草彅くんが素晴らしい演技をしていたドラマ「任侠ヘルパー」(ドラマの内容自体も大変素晴らしかったのだがそれはまた機会があれば)の話になってしまうけど
-この映画の撮影が昨年9月27日から今年1月12日(パンフによる)
-任侠ヘルパーの撮影が6月から
ということらしく、「任侠ヘルパー」の実質的なヒロインのひとりは夏川結衣さんだったわけだけど、草彅くんと夏川さんは「任侠ヘルパー」での共演の前に既にBALLADのなかでかなり絡んでいたわけだ。夏川さんはBALLADでは川上家で脇役かと思っていたのに想像していたよりかなり登場シーンが多かったし、台詞がなくても画面の片隅にずっと写っていたりしていた。
草彅又兵衛はかっこうよかったな。特に甲冑姿。声の迫力も良い。

いっぽうで、いくつか気になった点。以下、ネタバレあり。

せっかくの「まっとうな、(そこそこ)時代劇」(発声とかは現代風なので『そこそこ』)なのにそれを微妙にずらし、霞ませてしまった宣伝・広報のセンスがあまり良くないなあと。香山崎貴監督自らが命名したという「BALLAD」という横文字タイトルがやっぱりそぐわないなあ。

>>
BALLAD(バラッド)とは英語で物語的・叙事的な内容の伝統歌謡のことで、その内容には武勇伝・ロマンスなど様々なものがあるのですが、その殆どが悲劇的な結末をむかえるというもので、その志向が本作のテーマに近いということで山崎監督自らが命名しました。(ちなみに、BALLADE(バラード)とは仏語で感傷的な大衆歌謡のこと)
  http://www.toho.co.jp/lineup/ballad/introduction.htmlより
<<

BALLAD、という言葉自身はわたしもとても好きだけれど、戦国時代の映画であるはずの映画に「BALLAD」だといったいどういう映画なのか、時代劇として撮影されているのかどうかがタイトルじゃ全然分からない。balladという言葉に監督のこだわりがあるのであれば、せめてもの「バラッド」にすれば少しは印象違うでしょう〜。
同じように、「戦国版タイタニック」というこれも監督が考えたとかいうコピーもあまり良くなかったようにわたしには思えた。「身分違いの叶わぬ悲恋」「二人の秘めた恋」「叶いかけたのに手の平からこぼれ落ちた恋」といったようなことなんだろうけど、二番煎じのさらに二番煎じで安っぽくないですか。このキャッチコピーは必要なかったと思う。言葉で説明すれば良かったんじゃないかな。

もうひとつ。映画の中の重要なシーンで「自由にお生きくださいませ」「自由に生きよう」という台詞があるのだけれど、freedom、libertyという意味の「自由」であれば福沢諭吉・明治以降の言葉であるため、非常に気になった。映画のそのシーンに至る前に、戦国の言葉遣いにこだわるシーン─現代人と言葉が通じないという場面─が何カ所か描かれているのだから、「自由」という言葉も使わないようにしてほしかったなと思う。そのシーンでも戦国時代の言葉にこだわって、「心のままに」「思いのままに」や「のりにとらわれず、ご自分の欲するように」といったような古めの言葉にしておくべきだったかと思う。

そして野原家=川上家側で、たぶんキャラチェンジ(川上家ではみさえ=美佐子のほうが年上のキャリアウーマンという設定で、甲斐性無しのひろし=暁を従えているという設定になっている)の影響で、原案の『アッパレ!戦国大合戦』の中での、ひろしがタイムスリップに踏み切るときに言い切るとても素敵な台詞であり印象的なシーン

「しんのすけのいない世界に未練なんてあるか」

が丸々、削ってあるのが大変に、残念だった。 ただしBALLADのノベライズ版にはその趣旨の台詞として、同様の場面で美佐子が「真一がいない世界にいたって仕方ないじゃない?」と言うように書いてあるので、映画ではきっと違和感か尺の問題かカットになっちゃったのかな……と思う。

クレヨンしんちゃん原作者 臼井儀人さんが亡くなった。追悼。

Tags: ,

【このトピックへのコメント】
  • ましゅう「欲求不満なのかな?」終わったと思ったのに、おねだりフェラで勃たされたwwんで結局朝までずっとハメっぱなしwまぁ、延長料はしっかりもらったけどね!!(・ω・)...(2009-10-18 23:32:03)

夏本番という感じ。連日暑い。

B000WZO6B2
公開二日目の19日に、映画『崖の上のポニョ』を近くのシネコンに見に行った。いちばん大きなスクリーンだったのにほぼ満員で、そのかなり(ほぼ7割)が家族連れである。ポケモンと動員を競っているのがまざまざ分かる(シネコンロビーは子どもだらけ)。というかまあ相乗効果を狙っているんだろうが。

あの印象的な「ぽーにょぽにょぽにょ」の主題歌は、映画のラストで聴ける。

で、妄想、とか死のイメージだ……とかの辛口批評を見て「いったいどんな映画なの?」と思いつつ行ったわけだけど、佐藤亜紀http://tamanoir.air-nifty.com/jours/2008/07/2008719.htmlの感想にほぼ近い。竹熊健太郎氏のhttp://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_fb6c.htmlにも納得できる。クトゥルー神話との関連を指摘した「てすかとりぽか 『崖の上のポニョ』 クトゥルー神話」も素晴らしい。

※以下、多少ネタバレを含みます。

Amazon.co.jp: 三びきのやぎのがらがらどん—ノルウェーの昔話 (世界傑作絵本シリーズ—アメリカの絵本): マーシャ・ブラウン, せた ていじ: 本 Amazon.co.jp: モチモチの木 (創作絵本 6): 斎藤 隆介, 滝平 二郎: 本 わけわかんないなりに、世に存在しない何かを見せてもらえた満足感はある。個人的な体験で言えば、『三びきのやぎのがらがらどん』や『モチモチの木』で感じた、自分の想像・知識の範囲外のものに対するひんやりとした恐怖感……そして恐怖に打ち勝つときのカタルシス。でもそのカタルシスも再び始まる新たな時の流れのなかに、なんとなくぼやぼやと消えていってしまう……。

「ひんやりとした恐怖感」といえば、佐藤亜紀の感想の中のワルキューレの騎行紛いが延々と流れるのにはうんざりだは完璧に同感だが、しかし、あれが無ければもっとあのシーンは直接的に怖くなっていただろう。波が押し寄せる怖さ、そして波の上をシタシタと「女の子」がひたすらに走っているのだ!

そしてもうひとつ思ったのは、車椅子の老女─お年寄りたちが、足が治ること、また走れるようになることを切実に願い、そして実際それがかなってわくわくと走り回り、しゃべり、はしゃぐ姿があるということ……そういったことのはしばしでちょっと理解できてしまい(年寄りの知恵、しかし、体はもう衰えてしまい思うように動けないということ)、あの映画は若者には作れないし、思いつかない、年寄りが作った映画、絵本、「お話」なんだ、ということなのだった。
そう、「お話」……思いつくままに、脈絡無く語られる面白いお話。それに近いのかなとも思う。お話って、大人が聞くと荒唐無稽、くだらない、でも語っている人と子どもには面白い……ってことあるよね?

あと、予告を見るだけでも分かるけど、「人魚姫」の話がモチーフ、というか、話のそもそもの前提になっている。

舞台となっているシーサイドのこじんまりとした町は、事前知識無しで見たので見ている最中は分からなかったけれど、神戸育ちのわたしにはなーんかどっか懐かしいなぁ、瀬戸内海みたいだなあ(まず赤穂とか相生を連想した)と思いつつ、街を車で走るシーンのところで「鞆の浦かも」とピンときて、やはりその通りだった。帰宅後調べてみたらやはりポニョは「鞆の浦」がモデルなんだそうだ。瀬戸内海に縁のある人にはどこか懐かしい風景かと思う。

なお、子どもたちの反応はどうだったかというと、たけくまメモに書いてあることに近くて、途中から比較的シーンとしていた。子どもって原始的でしょもないことにうけるよね、ポニョがテーブルや椅子にどすんとするところで、がきんちょ大うけ。しかし、「もののけ姫」(本気で恐怖にかられる子が多数発生した気配)や、「千と千尋の神隠し」で湯婆婆に泣き出した子といったような、強い恐怖感、呪縛感からの「シーン」ではなくて、緊張はなく、ただただあっけにとられたというような感じ、何かこの世ならぬものを見せられ、アニメの中の、信じられないことに対して疑問を持たず納得している人たちに「何か不思議なことが起こっているが黙って今は受け入れなくてはならない」(そういう台詞も映画の中に実際ある)という気持ちにさせられるのだった。

---

そして数日後、買ってきた映画パンフレットを読んで気付いたこと。

パンフレットによれば、実際、宮崎監督がこの映画の構想を練っている時、BGMとしてよく聴いていたのはワーグナーの歌劇「ワルキューレ」の全曲盤だった(『ぷろだくしょんのーと』“ワーグナーの「ワルキューレ」”を聴きながら より)のだそうだ。

ワルキューレの世界観が、今まさに終わりの時を迎えようとしている神々の世界が舞台であることからも「ワルキューレ」が本作に影響を与えていることは推察できます。(同)

また、瀬戸内海がすぐ連想されたのは、港・土地の形状だけでなくパンフレットにあるように瀬戸内海沿岸でよく見られる「水平線の高さ」(海を山の上から見下ろすことで水平線が自分の想定している感覚よりも高めに見える、というもの)にもあるのかな、とも思ったのだった。

出来ればもう一度、劇場に見に行きたい。

Tags: ,

7/31追記。宮崎駿が「鞆の浦」で構想を練ったことや、ポニョ原型?の金魚についてなどの記載があった。→ 宮崎駿が「崖の上のポニョ」の構想を練った鞆の浦の家(via ポトチャリポラパ ダイアリー7月31日2008年

雨のち曇り。昨日から日中も気温12度くらいで寒い。汗ばむ陽気から春先に逆戻り。

10時過ぎにはほぼ小雨になり、午後から止むという予報だったので(そして予報通りになった)、電車で鎌倉へ出かけて小町通りあたりを散歩。

こんなお天気のせいもあり、鎌倉といえども遠足や修学旅行生をのぞけば人出は少なめである。小町通りも普通にすいすい歩けるので休日としては空いていたのかなぁ。

とかいう雰囲気の時に小町通りから若宮大路にかけて人だかりがしていたので何かと思えば、山本高広さん(織田裕二のものまねで有名になった人)とザ・たっちが何かのロケをしていた。山本高広さんは長袖の白いシャツ、ザ・たっちのお二人はチェックの半袖シャツで寒そうにしていた。

露西亜亭でピロシキ購入。牛肉とタマネギの素朴な味がうまみがあり好きだ。

「フィオレ」のピッツァ 「フィオレ」のペペロンチーノ で、若宮大路に面した「イタリア料理 フィオレ」というイタリア料理店……とはいえメインはパスタとピッツァと言って良いと思うけど、そこで昼食をとる。生地が薄くてパリパリのピッツァは食感が素晴らしいし、じっくり味がしみこんだパスタは個人的には最高に美味しい部類だと思う。ソースが旨味があるんですな。一緒に付いてくるフォカッチャ(こちらも一般的なものと少し違い、パリパリして香ばしい)でソースを舐め尽くしたくなる。

「フィオレ」の位置

良い気持ちで再び小町通りに戻ってぶらぶら。鎌倉帆布巾で以前から欲しかった小振りな鞄をついに買ってしまう。そしてこのあと鶴岡八幡宮や山のほうを少し歩いてみるつもりが寒さで断念してしまった。散財ばかりで終了。

晴れ。今日は立冬らしい。

---

会場入り口にあった花束 去る11月6日、東京国際フォーラムAにて「中島みゆきコンサートツアー2007」を観た。中島みゆきの2年ぶりのツアーとなる(昨年は『夜会』開催だった)。ファンである自分にとっては待望だったわけだが、ファンクラブ優先販売にかろうじてこの日だけひっかかり、一般発売では抽選に外れてしまっていた。ただし販売に条件があるが今回も当日券販売がある。

結論を先に書くと、非常に陳腐な言い方ではあるけれども浄化されてすごく楽になった。カタルシスと言ってもいいだろうと。では何が昇華されたのかというとまだよくわからない。その場では強烈に打ちのめされた気はしなかった。でも、日常の細々とした苦しみや寂しさを共感している歌い手がいる、ということだったのかもしれない。本当に陳腐だけれど。

選曲からはわりにストレートに「安易に死のうとしてはいけない、生きていこう、生きていってほしい」というニュアンスを感じ、今日もテレビでは自殺の悲しいニュースが流れていたなあと切なくなった。ひとりを歌う歌も愛を歌う歌も実は表裏一体であり、希求するものは同じであるのではないか、というのも今回強く自分が感じたことである。

みゆきさんからのお土産言葉は「同じ時代に生きていてくれてありがとう」。

以下、自分の心覚えのために少し細かいことを書いておこうと思う。

11/6の曲目リスト(全19曲)

  1. 御機嫌如何
  2. 1人で生まれてきたのだから
  3. あなたでなければ
  4. 一期一会
  5. with
  6. ホームにて
  7. 命の別名
  8. ララバイSinger〜アザミ嬢のララバイ
  9. 宙船(そらふね)
  10. 昔から雨が降ってくる
  11. 唇をかみしめて …吉田拓郎の歌をカバー
  12. ファイト!
  13. 誕生
  14. I Love You, 答えてくれ
  15. ボディ・トーク
  16. 重き荷を負いて
  17. 【以下アンコール】本日、未熟者
  18. 地上の星
  19. 背広の下のロックンロール

17時半開場、18時半開演(5分遅れくらいで始まった)。5,012席というキャパの巨大ホールに客はギッシリ。わたしはL2扉から入る1階、真ん中から少し前方の下手よりの席である。客層はおよそ20代〜60代、中心は30後半〜50代、ただし今回は客層が少し若返っていて、20代も増えているし、10代やなんとちらほら小学生とその保護者が! わたしの斜め前の女の子は小2だった。「家なき子」ブレイク(主題歌『空と君のあいだに』『旅人のうた』)の後から前回のツアーまでは20代以下は「ほぼいない」といっていいくらいだったのに。これはやはりドラマ「マイボスマイヒーロー」や「受験の神様」(TOKIOがみゆきさん作詞作曲の主題歌を歌った)、また「世界ウルルン滞在記」(主題歌『一期一会』とエンディングテーマ『昔から雨が降ってくる』を提供中)の影響か。みゆきさん自身はトークで語っていたがウルルンから客層が変わったと思っているようだ。

トークではほかに、紅白のミニ裏話、プロジェクトXから主題歌提供のリクエストがあった際「『命の別名』みたいな曲を」と言われたこと、TOKIOに「宙船」(そらふね)を提供したときの経緯、「吉田拓郎&かぐや姫 Concert in つま恋 2006」に出演した時の裏話(吉田拓郎と共通のプロデューサーである瀬尾さんから話が来たこと、コンサートが観られると思ってOKしたが『サプライズゲスト』扱いだったので一切表に出られずホテルに缶詰、コンサートスタッフのために呼ばれている豪華そうなケータリングサービスの昼食をつつくわけにもいかず昼食はホテルの部屋でマック、そこから歌う直前に目隠しバスでステージに連れて行かれて『永遠の嘘をついてくれ』を歌い、またそのままバスで会場を後にした。結局どんなコンサートだったかわからないままである、だから自前でDVDを購入した……と)など。

みゆきさんは相変わらず細くて色白で(シルエットのかわらなさかげんはバケモンや)今日は喉の調子も良さそうで、声に張りがありものすごい声量で一安心。わたしの好きな歌も多かったし、一番の収穫は「with」(という歌)の積年の謎が解けたこと。曲中でその「答」をアルファベット指文字で示し続けるので、気になっている方は要注目です。もちろん作者(中島みゆき)が今回示したことばが唯一解であるわけではないことは、かねがね、ご本人も言っている通り。

Tags: ,

午前中は雷雨、午後からはうっすら晴れてきた。6月に入ってしばらく涼しいがさすがに湿度は日に日に高くなってきている気がする。

NHK趣味悠々 今日から弾き始めよう 荘村清志のギターで世界の名曲を 2007年6月~8月
日本放送協会 日本放送出版協会
4141884472

音楽: 先週から始まった『NHK趣味悠々 今日から弾き始めよう 荘村清志のギターで世界の名曲を』(毎週水曜日午後10時00分〜10時25分、再放送は翌週水曜日午後0時30分〜0時55分。2007年6月〜8月)。30年前の教育テレビ「ギターを弾こう」で講師だった荘村さんが登場! 早速録画して見てみたが、あの番組を見ていた世代を狙っている気がするけれど、ギター初めてのヒトも挫折したヒトも脱初級したいヒトも見てみるといいかもしれない。ドレミの押さえ方、右手左手の構え方から教えてくれる(構え方は音色やギターを楽に弾けるかどうかなど、その後のすべてに係わる重要なポイントだ)。課題曲の選曲も良く、今後人前でも弾けるなかなか使える曲ばかりだと思う。ただ番組は25分の前半が初級者向け、後半が一通りギターが弾ける向き用の中級編という構成になっており、さすがにかなり駆け足なので、テキストは必ず買っておいた方が良いと思った。

Tags: , ,

晴れのち曇り。

昨日、今日と風邪気味で伏せっていた。今日はずいぶんましだけど。
そんななかの昨日5月28日、二件の大きなニュースというか訃報に接する。

松岡利勝農水大臣の自殺。62歳。赤坂議員会館で。

ZARDの坂井泉水さん死去。40歳。朝日新聞の記事では、「坂井さんは昨年6月、子宮頸(けい)がんを患い、入退院を繰り返していた。所属事務所などによると、26日早朝、日課の散歩後に病室に戻る途中、病院の非常用スロープの踊り場から転落したという。」とのことである。

わたしはZARDのファンというわけではなかったし熱心なリスナーでもなかったのだが、しかしそれでも歌の一節がときどき鼻歌とか口について出てきたりとかしていたので、何かしら心に響いていたんだと思う。坂井さんの生きた時代に同じく日本の音楽を聴いて生きていた人間の多くは、そうやって坂井さんの歌声が記憶に残っているだろう。

これからも坂井さんが、坂井さんの音楽が、長く残っていくように願っている。

Tags: