み〜

この週末を利用して、去年からほったらかしてあったOSの再インストールの続きをした。 正確に言うと、OSの再インストールはとっくに終っていて、無線LANを始めとする各種設定やアプリのインストールがほったらかしだったのだ。 それで、日常のネット環境はどうしていたのか、と言われそうだが、それは別パーティションにコピーで書き戻した環境で続行していた。 それを使い続ければいいではないかという話もあるが、意味不明のゴミを一掃したかった。

OSの再インストールという作業は、それなりに時間がかかるという点では厄介だが、それほど面倒ではない。 もくもくとやっていけばいいわけで、アップデートも簡単だ。 各種設定は少々面倒。 一度か二度しか開いたことのないような、つまりほとんど忘れてしまった設定パネルを探して、開いて、設定して…。 フチなし印刷の設定なんてすーっかり忘れていた。

アプリもオリジナルのCD、あるいはダウンロードしてきたソースを探して、アップデータを調べて…というのを一つずつやっていくとかなり面倒。 つまり面倒なことが後回しになっていたのだが、ようやく再インストール環境をメインにできそうだ。

手間隙かけただけのことはあった。 以前は、システム環境の空き領域が瀕死だったので、重たいアプリを立ち上げるときは他のアプリを落としたり、たびたび再起動をかけるなどしながら使っていた。 重たいアプリというのは、例えば iPhoto だ。 漠然と、G3には少々荷が重いアプリだと認識していたので、iPhoto に取り込んだ写真の枚数が増えるにつれ、使い勝手が悪くなるのはしょうがないと思っていた。 しかし問題は、G3というレガシーな石ではなく、システム領域の空き領域の方だったらしい。 アプリは開きっぱなし、再起動もなしで、結構快適に使っている。 …ということは、もうちょっとシステム領域に余裕を持たせてパーティションを切った方が良かったかな? と思っても、しばらくパーティションの切りなおし→再インストールはしたくない(苦笑)。

実は、我が家にはもう一つレガシーなMacがいる。 こちらはいい加減買い換えたほうがいいだろう、というものなのだが、初代おにぎり型iMacには手放しがたい魅力がある。 しかしこちらは、買ったときのメモリ増設をケチったのが仇になっている。 …といっても増設はしたのだ。最大限まで増設できなかっただけだ…。 去年までは年賀状印刷に大活躍してもらったのだが、今回はメモリ不足に悩まされた。 メモリを増設しないと使い物にならない…。 が、メモリを増設すればまだまだ使えそうな気もする。

24-TWENTY FOUR-シーズン1 Vol.9
  • ジャックは、暗殺犯・アレクシスのふりをして仲間と接触を図る。
  • パーマーはカールが陰謀を証言している録音テープについて、参謀マイクとシェリーに相談。
  • テリーは病院に行くことを拒否、バースロー医者に自宅に連れて行ってもらうことにする。
  • キムは、リックの家で軟禁状態。

毎度思うことだが、ジャックが自ら行動しなくても…。 しかも犯人一味に接触するなんて、ジャックも標的である以上危険過ぎだ。 せめて、サングラスくらいかけて欲しい(笑)。 ジャックが最大の情報源だという理由で復職を認められたということを考えると、外で飛び回るような仕事は他の捜査官に任せた方がいいように思うのだが、上部(メイソン)もそこまで制限はかけないようだ。 CTUというのは架空の組織だから、規則がどうのこうのといっても、いくらでもドラマに都合の良いように作ってしまえる。 主人公ジャックが駆け回り、走り回らなければドラマとして面白くないのだが、本当に現実的なのだろうか、と思う些細な事柄は多々ある。

キムの方も怪しくなってきた。 それにしても、非常時に家族で落ち合う約束をしている公園って…、優等生のお子様のような…。 せいいっぱい背伸びしているが、まだまだ子供、という感じを好演している。

マレーシア Truely Asia のCMがなくなった…

久しぶりの面白さで、一気に見続ける意欲上昇。

面白かったのは、なんといってもハーブ・スミスフィールド弁護士の台詞である。 「その友人に、離婚成立おめでとう、と伝えてくれ。」だったかな? 自分が直面している問題について、「友人が困っているのだけれど…」と言って弁護士などに相談するのは、確かボビーも何回かやっている。 こういう人たちの常套手段なのだろうが、相談されるほうはお見通しというわけ。

スミスフィールドは確か、ユーイング家の顧問弁護士というよりは、むしろJ.R.の父ジョックの親しい友人だったはず。 そのわりにはJ.R.の態度はいつも横柄で、それがまたJ.R.らしいといえばそうなののだが、スミスフィールド氏が可哀想に思うことも多々あり。 それがこの一撃ですよ(笑)。 スカッとした。

そして、行方をくらましていた時の事情が、家族にばれた時のJ.R.の表情を想像すると、これまた笑ってしまう。

Instant Replay Side A

  • THROUGHT THE LOOKING GLASS 鏡の世界 [Tommy Boyce/Bobby Hart/Red Baldwin]
  • DON'T LISTEN TO LINDA リンダに耳をかすな [Tommy Boyce/Bobby Hart]
  • I WON'T BE THE SAME WITHOUT HER [Tommy Boyce/Bobby Hart]
  • JUST A GAME [Micky Dolenz]
  • ME WITHOUT YOU 君なしの僕 [Tommy Boyce/Bobby Hart]
  • DON'T WAIT FOR ME 待つのはおやめ [Michael Nesmith]
Side B
  • YOU AND I 君と僕 [David Jones/Bill Chadwick]
  • WHILE I CRY [Michael Nesmith]
  • TEAR DROP CITY 涙の街角 [Tommy Boyce/Bobby Hart]
  • THE GIRL I LEFT BEHIND ME 恋の思い出 [Carole Bayer/Neil Sedaka]
  • A MAN WITHOUT A DREAM 夢のない男 [Gerry Goffin/Carole King]
  • SHORTY BLACKWELL [Micky Dolenz]
Bonus
  • SOMEDAY MAN [Roger Nichols/Paul Williams]
  • Carlisle Wheeling (Alternate Version) [Michael Nesmith]
  • Rosemarie (Early Version) [Micky Dolenz]
  • Smile (Previously Unreleased) [David Jones]
  • St. Matthew (Alternate Mix) [Michael Nesmith]
  • Me Without You 君なしの僕 (Alternate Mix) [Tommy Boyce/Bobby Hart]
  • Through The Looking Glass 鏡の世界 (Alternate Mix) [Tommy Boyce/Bobby Hart/Red Baldwin]

メンバーの一人ピーター脱退後、1969年発表のアルバム。 タイトル名が示すとおり、これまで発表しなかった既存の曲を利用して即席で作られたらしい。 小粒ながらなかなか良い曲が揃っていると思うのだが、いまいち力が入っていないというか、アルバムとして聴くとバラバラ感でインパクトに欠ける。 過去を引きずりつつ未来を模索しているようなそんな感じ。 シングルカットされた「涙の街角」など、過去の録音をそのまま流用したような雰囲気の曲もあれば、 「リンダに耳をかすな」のようにAORなポップっぽい志向の曲もある。 ちなみに「リンダに耳をかすな」の初期バージョンはMORE OF THE MONKEESにボーナストラックとして収録されているので比べてみると面白い。

そんな中、ボーナスで収録されている「SOMEDAY MAN」の出来が突出しているように思う。 もとはシングルのB面扱いでアルバムには収録されていなかったものだ。 おまけとしては、この次のアルバムThe Monkees Presentの方が適当のような気がする。 が、意地悪な見方をすれば、これくらいのおまけ付でないとこのアルバムはイマイチかもしれない。 「SOMEDAY MAN」以外のボーナス・トラックは、やっぱりボツ・バージョンかなという感じだし。 いやそのボツ・バージョンでも埋もれたままにせず世に出してくれるのは、ファンからすれば嬉しいことだ。

メリーポピンズ

特典満載のメリーポピンズ スペシャル・エディションDVDが発売になった同じ日に、ディズニー・チャンネルでも放映があった。 以前字幕で観た事があるので、今回は吹き替えで観た。 歌まで日本語に吹き替えてしまうのは、ケースバイケースで一長一短。 「サウンド・オブ・ミュージック」のような作品では『ドレミの歌』や『エーデルワイス』は日本語吹き替えで聴きたいようにも思うが、残念ながら吹き替えバージョンでも歌は字幕になる。 ディズニー映画では、歌も日本語に吹き替えられる。 この「メリーポピンズ」ではそれで正解だろう。

マイ・フェア・レディ」の主役は舞台ではジュリー・アンドリュースの持ち役だったが、映画では知名度と華がない、ということでオードリー・ヘップバーンになった。 しかし「メリーポピンズ」で映画デビューしたジュリー・アンドリュースは、アカデミー主演女優賞をとる。 オードリー・ヘップバーンは、歌が吹き替えだったと言う理由でノミネートもされなかった。 さらに続きがある。 翌年の「サウンド・オブ・ミュージック」では、2年続けては…ということで主演女優賞は取れなかった。 なんだかなぁ〜。

その「マイ・フェア・レディ」や「サウンド・オブ・ミュージック」には一歩譲ってしまうものの、この「メリーポピンズ」もなかなか楽しい映画だ。 屋外を模したセットがいかにも作り物っぽくてチャチなのが惜しい。 英国の雰囲気は出ているのに…。 しかし、屋根の上で煙突掃除屋が歌って踊る場面があることを考えると、セットにリアリティを追求してもしょうがないのかもしれない。 子役がイマイチかわいくないのも惜しい点。 しかし、映画全体のバランスを考えて、そういうところに目を奪われて欲しくなかったのだろう。

メリー・ポピンズ演じるジュリー・アンドリュースは、「サウンド・オブ・ミュージック」のマリアとは全く雰囲気が違う。 歌って踊れるだけでなく演技力も確か。 しかし、主演女優賞を取るによりふさわしいのは「サウンド・オブ・ミュージック」だと思う。 メリー・ポピンズは主役という位置づけなのかもしれない。 が、この映画の主役はこの映画自身といった方がいい。 アニメとの合成がかもし出すマジカルな雰囲気。 屋根の上での踊りのシーンは、現実ではあり得ないだけに、圧巻。 映画という手法をうまく生かしたファンタジーだ。 ミュージカルの形をとってはいるが、これは舞台では再現できない。 映画だからこそできた作品だ。 マジカルな世界に安心して浸れる、そんな映画だ。

日本語吹き替えについて。 バートが山ちゃんというのは適材適所。 でもすぐ誰だかわかってしまう。 誰だかすぐわかってしまう吹き替えというのは一長一短で、バンクス氏は永井一郎さん。 銀行では若手のやり手、という役らしいが、波平じいさん(最近ではダンブルドア校長も)と同じ声だからなぁ、余計に老けて見えてしまう(苦笑)。 警官は銭形警部だった…。


かれこれ4年前に買ったiMacがいる。 iMac G5が出た今となっては二世代前のCRT iMacだ。 元気に問題なく動いている、という状態ではないので、決定的に壊れる前にサッサと下取りに出すのが賢いところなのだが、おにぎり型iMacには手放しがたい愛嬌がある。 使い続けるなら、中身(メモリ、ドライブ、ハードディスク)をアップグレードしようかと考え始めた。 しかし、アップグレード費用もバカにならないので、悩む…。 自分でやるのも少々億劫だ。

買って早々から悩まされたのが、メモリ不足だ。 買った時にメモリを増設しなかったわけではない。 一応増設はしたのだ。 その時の予算の都合や、メモリの費用のこともあり、結局それでなんとか使い続けてきた。 しかし、それも限界にきたようだ。 使い続ける気があるのならば、メモリの増設は必須だ。

Macのメモリ交換や増設は少々厄介、という話を聞いたことがあるので、本当に切羽詰るまでほったらかしてきた。 購入時の増設はショップのサービスだったので自分ではやっていない。 Windows OS のノートパソコンのメモリ増設を自分でやったことはある。 メーカー純正のメモリで増設したときは、一回で認識してくれたから良かった。 別のマシンでサードパーティー製のメモリで増設したときは、なかなかメモリを認識してくれなくて、手間取ってしまった。 いずれにせよ、積極的に自分でやりたい作業ではなかった。

マシンを持ち込めば、メモリを増設してくれるショップはある。 しかし、CRT iMacを持ち込む(あるいは送る)のは面倒だ。 ハードディスクを交換するつもりがあるのなら全部まとめてやってもらえば…などと考えたが、その費用を出すことに思い切りがつかず時間がズルズルと過ぎていく。 しかしある日突然、メモリ交換を自分でやってもいいかな…という気になってメモリだけ衝動買い。 とにかくメモリさえ増設すれば、ハードディスクなどは外付けにしてもいいのだ。 むしろその方が融通は利く。 ハードディスクを換装してしまうと、メーカーサポートが受けられなくなってしまう心配があるが、メモリだけなら大丈夫。

さて、注文したメモリが届いた。 念のため、iMacのハードディスクのバックアップをとっておく。 さて、いよいよ、交換…。 …なんのことはない、とっても簡単だった。 「開ける」といプロセスがあるのだが、ドライバーすらいらない。硬貨で充分。 今まで躊躇していたのがバカみたい。 ちなみに、CRT iMacでも初期型は少々厄介らしい。 Slot Loading方式の後期タイプは、メモリは増設して下さい、交換して下さい、と言わんばかりの設計だった。

メモリがささったからと言って安心してはいけない。 が、OSを起動してみると、ちゃんとメモリを認識している。 あっけないほど簡単…。 メモリテストもOK.... さて、次は不調が疑われるハードディスクのチェックだ。

To be continued ...
  • ジャックと上司のメイソンは新たな手がかりを求めてソーガスに向かう。
  • キムは、リックの家から立ち去りそびれて麻薬取引の現場に居合わせ、彼らと一緒に逮捕される。
  • テリーは、自宅に帰り着く。暗殺者に狙われるがぎりぎりで、トニーに命を救われ、なくした記憶を取り戻す。

この回で暗殺一味のうち狙撃犯全滅。 ということは、残りの話はジャックが犯人一味のボス…アンドレ・ドレーゼンということになるのだろうけども…を捕まえることが主目的となる。 アクションというより、知能ゲーム的になるのか? とはいっても、あいかかわらず、ジャックは考えるより先に行動するタイプだ。 迷いも躊躇もなく手がかりとなった住所地へ向かう。 実際行ってみないと、机上の調査では真実はわからない、という典型的な例になりそうで、結果論として吉と出るのだろうが、いつもいつもそうはいくまい。 メイソンが「一緒にいると退屈しない」とかなんとか言うのもごもっとも。 しかし、いつの間にCTUからカリフォルニア・プラザまで来たのだか、早い。 さらに、麻酔銃で撃たれて脅迫されたことをあんなにあっさり許してしまっていいのか? 心底許しているとは思わないが、メイソンとジャックがお互いにピリピリし過ぎていないような様子はやや不可解。

リアルタイム性はかなり雑になってきた印象。 リアルタイム性よりドラマ性というか、かなり無理がでてきたというか…。 しかしそれは目をつぶれる範囲。

それにしてもトニー、いきなりかっこよすぎる。 次々と殺られてしまった捜査官より有能と言えるのだろう。 いやタイミングが良かっただけか?

「ダラス」というドラマで戦争見てもつまらないよ、というのが今回の正直な感想。 どう演出しても、ボビーが頑張ったところで、本格的なスリリングな銃撃戦には程遠いわけで…。 あっさりというか、あっけなくというか一応決着はついたが、死人は出ているし後味が悪い。 いや、肝心のJ.R.がダメダメだからかもしれない。

結局マッケイの正体はいまいち不明のまま、はてさて…。

バルカン超特急

ヒッチコック作品で、一応サスペンスもので…というわりにはタッチが軽いのにびっくり。 しかし、1938年の英国製作ということで納得。 ヒッチコック作品は1950〜60年代のものを何本か観ているのでそれらと比較してしまった。 監督としての作風も変化するのだろうが、それ以上に世間が求めるエンターテイメント性が大きく変わっていっただろう。

厳しい目で見れば、作りこみが甘い、と思わせる部分は多々あるが、逆に1938年ということを考えると驚きかもしれない。 冒頭はミニチュアで撮られているのはすぐにわかるが、丁寧に作られていること! 肝心のバルカン超特急が出てくるまでの少々時間がかかるので、邦題が適当かというとはてさて…。 どのレディが消えるのか、と想像しながら冒頭の人間劇を観た方が面白いかもしれない。 サスペンスを描きつつそれに終始しているわけでなく、脇役の人間劇が鋭い。 肝心の主人公アイリスが、最後にあっさりと婚約者をふってしまうのは唐突な感じ。 ハッピー・エンドにもっていく結びにより、決して重くならない気軽に楽しめるエンターテイメントになっている。

アイリス演じるマーガレット・ロックウッドのしゃべり方や雰囲気がヴィヴィアン・リーを思わせる。 英国製作ということと年代を考えると、ヴィヴィアン・リーがキャスティングされていても不思議はない頃。 所属プロダクションとかの関係であり得ないだろうけど…。 それはともかく、この頃の英国の女優さんってこんな雰囲気が標準だったのかもしれない、などと思った。

これだけ面白いストーリーなのだから、現代風のセンスでリメイクしたらもっと…などと考えたらとっくにリメイク作品「レディ・バニッシュ/暗号を歌う女」が出ていたようだ。 いきなりタイトルがネタばれなんですけど…(汗) しかし、結局、オリジナルを超えられなかったようで…。 なんでもコミカルタッチにしたとか。…そりゃダメだ、観ていないけど、たぶん。

厚労省の統計によると自殺は月曜日が最多なんだそうだ。 ベスト・オブ [ブームタウンラッツ] このニュースを聞いてすぐに思い出しのが、ザ・ブームタウン・ラッツの「哀愁のマンディ」という曲。 原題は「I don't Like Mondays」で、アメリカの女子学生がライフルで11人を死傷させ、その犯行の理由を「月曜日が嫌いだから」と答えたという実際に起きた事件を題材にしている。 ザ・ブームタウン・ラッツというともしかしたら馴染みがないかもしれないが、メンバーの一人はボブ・ゲルドフで、バンド・エイドの発起人だ。 「哀愁のマンディ」はピアノのイントロが美しく印象的で、日本でも大ヒットした。 アメリカでは事件との関連性からヒットをはばまれたようだが…。 無理もない。 この曲が収録されていたアルバム「The Fine Art Of Surfacing」(もちろんLPレコードだ)を持っている。 残念ながら、現在CDで入手できない。 レコード・プレイヤーはあることはあるのだが…。 ベスト盤はCDで発売されているのだが、オリジナルのアルバムの形でCD化されているのを待っている。

月曜日が嫌い…とはなんとなくわかるだけに他人事のようで他人事ではないようなショッキングな話である。 しかも、最近月曜日は頭痛気味なので嫌になってしまう…。

Mac mini 40G

25日夜、Mac mini 出荷の通知メールが舞い込む。 ところが、翌朝26日、 アップル、Mac miniのオプション価格をひそかに引き下げMac miniの1GバイトメモリなどのBTO価格引き下げ、 というニュース。 やきもきしたが、引き下げられた新価格を適応されるとのこと。 ちょっと高いけど、ま、いいかぁ〜、というノリでオプションをつけたので値下げは嬉しい。

そして、発売日の29日、Mac miniが届いた。 改めて、パッケージの小ささにびっくり。 店頭で気に入ったらそのままお持ち帰り、も苦にならない大きさだ。 先日、iBookの箱を持ってスーパーで買い物をしている人を見かけた。 ノートパソコンとはいえ、梱包されている箱はそれなりの大きさだ。 その箱とスーパーのかごを持って…というのはちょっと大変そうではあったけれど…。 しかし、Mac mini だったらいいかもしれない。 とはいっても、Mac mini にはディスプレイ(モニタ)もキーボードもついていない。 その断り書きがデカデカと箱の裏に載っていた。 iBookから液晶とキーボードを取り去ったようなものだから、それより小さくなるのは当然といえば当然。 話が横道にそれた。 Mac miniの梱包はiPodやAirMac Expressと同じような感じがしなくもない。 ここでも小ささを感じる。

バンドルソフトのiLife '05は本体にはインストールされていなくて別途CDがついている。 このCDって、パッケージソフト版とまったく一緒では…。 発表が同時だったので、リストアパッケージとして供給するのに間に合わなかったのだろう。 しかし、これでは本当にお得感倍増。 だって、iLife とDVDドライブとLAN対応ハードディスクがあるといいなぁ、なんて思っていたところに、それを足してちょっと頑張ればくらいの値段で買えるパソコンが登場したのだから。 設定さえすんでしまえば、後はディスプレイもキーボードもとってしまって運用する予定なのだ。 ハードディスクとして使うには容量がイマイチだが、とりあえずのiTunesのサーバーには十分だし、増設も簡単。 使い道は他にもいろいろ考えられるから、案外長く使えるのではないかと思っている。

ところで、iLifeの推奨メモリは512M以上だ。 256Mあれば一応動くようだが、それではキチキチなのは容易に想像つく。 安い方のモデルのメモリが256Mというのは、価格設定との兼ね合いからそんなものかもしれないと思う。 が、高い方のモデルも256Mなのは解せない。 メモリ増設が容易であればかまわないが、建前ではできないことになっている。 ならば、メモリ512Mバージョンもデフォルトで用意すべきだと思うのだが…。 個人的にはクロックが速くなるよりも、ハードディスクの容量が増えるよりも、メモリを増やしてくれた方が嬉しい。 あるいは、メモリ不足で物足りなくなったとき、上位機種に買い換えてもらおうという作戦か?

内臓スピーカーの音はかなりまぁなんというか、その程度のもの。 音を聴くなら外付けをつけるべし、ということなのだろう。 TVチューナー付きのディスプレイなどは、音もそちらに引っ張っていけるので、むしろこれでいいのかもしれない。 こだわる人はこだわってスピーカーを選ぶだろうし、中途半端なものをつけるよりは、割り切れる部分は割り切るという考えなのだろう。 それは価格を抑えることにもつながるだろうし…。

駆動音だが、iBookよりうるさい。 が、LANDISKがwakeしている時の音よりは静か。 静か、というより気にならない、という方が正解かもしれない。 LANDISKは駆動していると妙に気になるタイプの音が発生する。

24-TWENTY FOUR-シーズン1 Vol.10
  • ジャックは政府の極秘収容所を発見。重要な囚人が護送されてきた。
  • 暗殺者一味は、その囚人を脱獄させるつもり。
  • キムは拘置所へ。

実は、デニス・ホッパーがビクター・ドレーゼン役で出演する、ということを事前に知ってしまったので、少々楽しみというか意外性が半減。 知らなければもっと楽しめたのに…。

それにしてもこの日に、ビクター・ドレーゼンがLAに護送されてくるなんて話が出来すぎ。 それに、恨みを晴らす暗殺と、ビクター救出を同じ日にしなくてもバラバラに作戦遂行すれば、成功率も高まるように思うのだが…。 とはいえ、先にパーマーやジャックを狙撃してしまえば、誰かが感付いてビクターの警護が固くなる可能性があるし、先にビクターを救出してしまえば、パーマーやジャックがすぐに何か感付く、というリスクもあるわけで、同じ日にドサクサにまぎれて全部やってしまえ、というのは一理あるといえばそうかもしれない。

大方の謎(2年前の事件との関わり)も解け、後はアンドレ・ドレーゼンを捕まえるだけじゃないか、というところまできて、新たな謎(なぜビクターは生かされているのか、どうやって息子達と連絡をとっていたのか)が出てきた。 おまけに恨みを晴らすための暗殺が最大の目標ではなかったとは…。 アンドレは、なんとしてでも父親を脱獄させるつもりらしいし、ハラハラドキドキのスリリングなン展開がまだありそうだ。

しかし、トニーがテリーを保護してから時間かかり過ぎ! 病院が遠いってことか? ジャックがCTUから病院に行くのにヘリ使っていたし…。 まぁ、ここは話を進展させられない、という脚本上の都合だろう。