「朝日新聞、読売新聞の記事を盗用」

朝日新聞の1月30日付夕刊と31日のアサヒ・コムに掲載された富山県の風物詩「かんもち」の記事が、1月27日付の読売新聞とほとんど同じ文章だった。記事を書いた記者は「一度記事を書き、読売新聞の記事を見ながら修正を加えた」などと話し、盗用を認めているという。

当該記事を見比べてみたが、確かにほとんど同じ文章と言っていい。しかも、二つの記事を見れば一目瞭然なのにわざわざ色や食材の記述の順序を変えている所が小賢しい。

盗用・盗作は問答無用に悪である。にしても、こんな地味で短い地方情報記事でパクリをする記者の存在が信じがたい。地味な記事だからパクッても分からないだろうという気もあっただろうが、ここまでやってバレたあかつきには余計に惨めである。

朝日新聞は、去年あたりから盛んにTVCMを打ち、「言葉は無力だ。言葉は・・・」の一連のフレーズを連呼し「ジャーナリスト宣言」なるものをアピールして来ている。その正体がこれか?

記憶に新しい2001年の天声人語盗用疑惑は、裁判でも「盗用は相当」との判断だった。

去年の12月6日に制定されたばかりの朝日新聞社「朝日新聞記者行動基準」には、「・・・盗用、盗作は絶対に許されない」と堂々と明記されているじゃないか!  

ならば、どう許されないのか見ようじゃないか。と言っても、どうせ本人の解雇と上司の降格処分程度だろうが。それより何より新聞社の同僚としてこんな恥ずかしい事はないだろうに。よりによってライバル新聞社の記事からのパクリなのである。

「信用を築き上げるには長い時間を要するが、落とすのは一瞬でできる」とはよく言ったモンだ。おまけに朝日のウェブサイトには、現段階でこの記事は掲載されていない。TVのニュース番組でも取り上げられているというのに・・・。(註:22時過ぎ、ようやくアサヒ・コムに掲載された)

朝日のダメじゃ〜なりすと諸君、いいかげんに目覚めなさい!

昨日のNHK「クローズアップ現代」のテーマ「要求する親、問われる教師」について、愛読ブログ「見たこと聞いたこと」に詳しく取り上げられていた。

私も見ていたが、取材VTRが出る時、「もしかしたら、大阪かも?」と思った。案の定、そうだった。かつて駐車違反のCMで、路上駐車はもちろん二重駐車までやらかす大阪人のあの手この手の言い訳には笑わされた。たぶん日本で一番言いたい事を言っちゃう人々が集まっている街なのだろうと勝手に想像してしまう。

だが、この番組で取り上げられたケースは笑って済まされる問題ではない。

他の生徒のプリントに落書きして廊下に立たされた生徒の親が「本人が嫌がっているのに無理やり出された」として担任の交代まで要求したというのである。学校側も「普段から落ち着きがない生徒のための指導。手荒なことはしていない」と答えたという。

あくまで推論だが、このケースには2つの問題点が想像される。

1つ目は、無理やりだろうが手荒だろうが、廊下に出される原因を作ったのはこの生徒である。学校で他人に迷惑をかける生徒を叱るのは当たり前だ。文句を言う前に、我が子にそんな躾もできていなかった事を恥じるべきだし、代わりに指導してくれた教師に感謝こそすべきだろう。

2つ目は、「普段から落ち着きのない生徒」というくだりだ。もしかしたらこの生徒はADHDかもしれない。発達障害を持っている子供への対応ならば、叱るだけでは意味をなさない。相手は病人なのである。ここは学校側も治療も含めた対応を考慮しなければならなかっただろう。

さて、はたしてこれらの問題点は、保護者側と学校側とで共有されていたのだろうか?

インタビューに出演して答えている所を見ると、この親にも学校にも十分な認識があったとは思えない。教育委員会に訴えたり警察に被害届を出す前に、物事の本質をよく見ていないと解決の糸口すら得られない。

教室でふざけていた子どもを厳しい言葉で担任が指導した事をきっかけに、学校の対応に納得がいかない乗り込み、担任を大声で非難する実力行使に出て、担任と校長を退職に追い込んだケース。

担任が学級通信に忘れ物多い生徒を実名で書いた事がきっかけで保護者とトラブルになり、卒業式の4日後に自殺した女性校長のケース。

その他、紹介された親からの要求例は、

「子どもが下校したら、必ず連絡を入れてくれ」

「アルバムに(自分の)子どもの写真が少ないから撮り直せ」

「塾の宿題が多いから学校の宿題を減らせ」

「給食費を払っているのだから、子どもが欠席すれば、家へ持って来るのが当然である」

「子どもの担任は自分で指名する」

「子どもがケガをさせられて学校を休んでいるんだから、ケガをさせた子どもも学校を休ませろ」

これらをどう思うだろうか? 保護者に対して圧倒的に不利な学校側はこう言った。

「保護者の中にはいろんな人がおって、その人たちの何を刺激するか分からない。分かった時には地雷を踏んでしまったような感じですからね。怖いです」

今日は久しぶりの学会聴講、新高輪プリンスホテルで開催されていた「日本人工関節学会」で会社共催のランチョンセミナーに行ってきた。わずか1時間の講演だったが、その分野では日本におけるトップリーダー的存在のDrだったので、得るところは大きいものがあった。

で、帰宅後、勤務日だったカミさんの終わりを待って、いつも自宅近くで済ませていた焼肉を、少しばかり足を伸ばして食べに行った。Yahooグルメのクチコミで絶賛されていた新中野「焼肉食道かぶり」である。

30分前に予約の電話をしたら既に満席で、来て頂いた時点でないと分からないという返事。この段階で人気店だという事を十分伺わせる。結局20時過ぎに到着した時点でも満席だったが、ほどなくして1組、2組と帰り始めたのですぐに座れた。

刺身部門で生レバー、焼肉部門でカルビ、ハラミ、レバー、ホルモンに至るまで、注文したどの肉も見事に新鮮できれいな色を帯び、味も文句なし! 縦横に切れ目の入った「かぶりカルビ」は、焼くと花が咲いたように開いてくるし、レバーは味わい十分のダイスカットだ。ホルモンも臭みが全く無く、大好きな大阪のテッチャンに近い。クチコミ情報で好評なワケが良く分かった。

意外にもメニューには「特上」とか「上」の区別がない。能書きには、お客さんは同等ですので全ての等級の肉を混ぜて一つのメニューで提供しますと書いてある。利益を考えればなかなかできない事だろうが、気持ちのいい配慮だ。

最後の〆は「舞具魔ごはん」。石焼ビビンパとユッケジャンスープのコラボと言うべきか、石焼の器に盛られた生卵の乗ったごはんに具沢山のユッケジャンスープをかける。ジュ〜ッという激しい音と共に、名前の通り赤いマグマのような沸騰が起こる。音と色の両方で食欲をそそられる見事な演出である。単なる石焼ビビンパやユッケジャンクッパより濃密でジューシィな味だったのは言うまでもない。

焼肉に関しては、新宿や六本木あたりに言わずと知れた名店は数々あれど、高くてウマけりゃ当たり前。安くてウマいのが焼肉屋の真骨頂だ。その意味でお勧めの店が増えたのは嬉しい限りである。

しっとりと和風寄りの焼肉を味わいたい向きには「なかむら」を、韓国風でガッツリ行きたい向きには「かぶり」を勧めたい。どちらも提供される肉の品質はもちろんの事、両店共に私レベルで飲んで食っても@4000円前後とコストパフォーマンス抜群の店である事を保証する。

今年最初の全国研修ツアーも今日明日の大阪で千秋楽である。という事で、前泊移動した昨夜、プチ打ち上げを兼ねて"まともなフグ"を食べに行った。まあ、自分にご褒美という事だわな。

同僚が昔、接待にも使った事があるという老舗「黒門 浜藤」道頓堀店だったが、当然接待用の3万円コースではなく1万円の湯引き、てっさ、てっちり、雑炊のシンプルなコースである。フグ料理に欠かせない白子は@3500円もしたので、今回は回避。それでも食い倒れの街で@諭吉はかなりだと思う。事実、その店に行く途中にも安いフグ屋はいくらでもあった。ところがこれが味もボリュームも大正解の店だったのである!

何を隠そう、フグ料理の中で私は"隠れ湯引きファン"である。フグ皮の湯引きは、たいがいはてっさの大皿の中に一掴み程度盛ってあり、てっさ以上に同席の連中の視線を気にしつつ食べていたものだが、今回は一人用の器にテンコ盛りで出てきた。こりゃ嬉しいねぇ! これで最初の生ビールは早々と消え、サービスのひれ酒1杯に移った。

ひれ酒とくればてっさである。このてっさがまた秀逸だ。厚めに切った身が至福の歯ごたえと甘みを醸し出す。やっぱりてっさは厚く切るに限る。薄造りが上品だなんて誰が言ったんだ? 下品で結構、フグは厚切りの方が断然ウマい! 継ぎ酒も快調に進む。

その後注文したボトルの芋焼酎も最後の雑炊と共に無事に消え、大満足で店を後にした。ああ、道頓堀の風が心地良い。

気分が盛り上がれば人は歌いたくなるモンだ。例えそれが私だけの病気だとしても、この夜の私をもはや誰も止められない! 例によってよく覚えていないが、たぶん客引きに誘われて入ったのだろう、やがて我々は一軒のカラオケスナックにいた。

店内には女性(十分30代だと思われる)が2人とカウンター内にオバチャンが1人。なぜか他に客はいない。我々のお代は@諭吉で、女性分のビール代は1杯2000円だそうだ。その代わり、これでもかと言う程2人でマイク独占状態で歌いまくった。そりゃそうだ、客は最後まで我々だけだったのだから。

やがて同僚が女性のビール代を払い始める。現金が尽きた後はカードで払ったそうだ。それを知らない私も、同僚と二人分のつもりで促されるままに諭吉2枚を払った。それでも思いきり歌えたので気分は良かった。・・・二人が払った金額を聞いた今朝までは。

ベッドサイドに脱ぎ捨てたズボンと着たままのシャツと共に目が覚めた。同僚と待ち合わせ、研修会場へ向かう途中、昨夜の話を訊く。

どうやら同僚は現金で諭吉2枚とカードで諭吉4枚を払ったと言う。途中からカウンターのオバチャンも勝手に飲み始めたらしく、結局3人の女性が飲んだビールは17杯だったそうだ。この段階で全然計算が合わないのだが、記憶と思考回路がとっくに壊れていた二人は、そんな疑問すら感じなかった(らしい)。

結局、私の払った分も含めると、なんと@4諭吉である! いや待てよ、最初に払った入場料を入れると、な、な、なんと@5諭吉にもなるではないかぁぁぁぁっ! orz

・・・これって、いわゆるボッタクリ? 

・・・いやいや・・・まあ・・・そうそう、クラブに行ったと思えば・・・ああ、またやってもうたぁぁ! 

「高松伝説」「鶯谷伝説」に続いて「道頓堀伝説」の誕生である。

全国研修ツアーも終わって出社した今日、道頓堀伝説を共に作った同僚を昼飯に誘った時、「たまには昼飯行きましょうか?」と言う声が背中から聞こえた。振り向くとウチの部署のヘッドの部長だった。彼のコミュニケーション能力の不器用さは日頃から気にはなっていたが、本当に久々のお声掛かりだった。

食後のコーヒーを飲みながら彼は言う。

「各国のウチの会社で、営業部員に抜き打ちネットアンケートをした結果が出てねえ・・・」

「日本は製品知識の習得度は上位だったんだが、会社のプロモーション・メッセージを信用できるか、自分の能力に自信を持っているかという項目になるに従ってランクダウンして行ったんだ・・・」

「さらにフリーコメント欄には、研修方法や上司のサポートについても不満だというコメントがあった。もしかしたら今度の会議で大きな問題になるかも・・・」

と、かなり心配顔でこぼす。アンケートの結果は、まさにこれまでの社員研修の効果を表わしていたと言っていい。

これは取りも直さず、以前から私が指摘して来た効率重視の社員研修の負の部分が影響したからだと思われる。2年前からグローバルのやり方だとして彼は、フェイス・トゥ・フェイスの集合型研修を極力削り、代わりにPCによるe-Learning等の自己学習の割合を大幅に増やしたのだ。

だが、モノ言わぬPCから営業部員の自信が生まれるはずがなかろう。

知識のインプットだけなら自己学習でも可能だが、営業部員の相手はDrである。知識が即自信につながるなんて事があるはずがない。研修メンバー同士や研修トレーナーに疑問をぶつけたり疑問を投げかけられ、そこから得られた答えや対応を身に付けていく事が自信につながって行くのだ。スポーツの分野でも、コーチの指導なしに独学だけでは上達はおぼつかないだろう。

その理屈が、頭はいいかもしれないがロクに営業経験のない彼には、さほど重要な事とは写らなかったのかもしれない。研修方法の変更には上からの要請もあっただろうが、最終的には良くも悪くも彼自身が決めて指示した結果を真摯に受け止めてほしい。

研修こそは「効率」より「効果」を重視しなければ、本来の目的は達成できないと断言できる。

我々研修部門は、本社の営業部門とマーケティング部門のどちらにも属さない中立ゆえに偏った影響を受けないとも彼は言うが、それは時として憎まれ役も買って出なければならないという事でもある。彼にその覚悟があるとは私にはとても思えないのだ。

自分の部署と関係性の薄い仕事ばかりに目を向けず、もっと自分の部署の足下を良く見て、部下の話も良く聴きながら、本当に効果のある研修を我々にやらせてほしいと思う。

その時こそ、あなたの部下たちはあなたの真の味方になるだろう。

ちょうど私が大阪で研修をやっていた一昨日、携帯電話への着信がやたら小刻みに記録されていた。見るとカミさんからである。昼休みにコールバックすると、それは息子の事だった。

電話によれば、寮で息子を含めた中2の寮生のうち約20人が、修学旅行で留守だった中3の寮部屋に侵入してはマンガ雑誌などを持ち去り、読み終えれば今度は返却のために再侵入していたという事件が発覚したのだと言う。金銭の盗難はなかったようだ。

要するに誰かが「上級生の部屋には、たくさんのマンガや雑誌があるようだ。探検に行こうぜ!」と言い出し、「面白そうだから僕も行く!」と多数が参加、それがいつしか膨らんで20人になったと思われる。侵入回数は1回の者から多数回の者までさまざまだったらしい。

集団生活にも慣れが出てくれば、こういった事件も起こるだろう。金銭の盗み目的ではなかったと聞いているので、後は正直に謝り、それなりの罰を受ければ一件落着と思われた。

だが、普段から「学校から呼び出しや悪事の報告電話がかかってきたら、東京に戻すからね!」とカミさんに言われていたのに加え、自ら事情説明のために訪ねなければならない中3担当の先生が、学校で一番怖い風貌でかなり厳しいと聞いた息子は完全にビビリ上がり、泣き続けているだけだという。

寮の中2担任の先生も何度か自宅に電話を入れていたらしいが、遠慮がちな性格のために留守電に伝言ひとつ残していなかったので、当初は事情がよく把握できなかった。案外こんな先生ゆえ、普段から中2の寮生たちに押さえが利いていなかったんじゃないかとも感じたが・・・。

時は雪中運動会が開催される3連休。たぶん雪はほとんどないので、単なる寒中運動会だろうが、しょうがないので観戦かたがたカミさんが学校まで行く事になった。一蓮托生の生徒たちの父母も大挙して向かうに違いない。

まあ、詳しい状況は帰京後に判るだろう。但し、どんなに怖い先生が相手だろうが、自分のケツは自分で拭かせるべきであり、願わくば2、3発ひっぱたいてもらえば、とことん肝に銘じるだろう。事情聴取の間も床に正座で結構。

私も中学生の頃、同級生と連れ立って生まれて初めて山手線一周した翌日、学校でそれが先生の耳に入り、呼び出されてビンタを食らった事がある。交通機関を使った外出は、父兄同伴が校則だったからである。

好奇心や冒険心旺盛な年代では、善悪を考えるより先につい行動に走る時があろう。やらかした事はやらかした事で素直に認め、後はきっちりペナルティーを受ければ良い。

息子よ、さあ行け! なぁに、命までは取られんさ。

先生方、ガツンと頼みます!

全国研修ツアーの翌週から、すぐに新薬専任営業部隊の研修が2日間あり、昼も夜もホトホト疲れた。

昨年末に行われたウチの部署のオフサイトミーティングで、今年3月末、定年を約1年残して早期退職するメンバー(Aさん)のカミングアウトがあった。Aさんは法規・制度関係の研修を担当していたが、今後はカウンセリング分野の仕事を志向したいと抱負を語っていた。

ところが、今月に入ってある会社からAさんに採用通知があり、退職時期が1ヶ月早まってしまったのだ。Aさんを責任者とする我々Webトレーニングチームは、現在、来週から始まる今年最初のWebトレーニングのコンテンツを練り上げている最中だったのだが、急遽慌しくなった。

Aさんの退職後の後任者は、例によって増員はされない。したがって別の部署のBさんが作成業者との窓口になるはずだった。ところが、そのBさんも近々退職すると言う。いよいよ緊急事態となり、ついにBさんの上司として最近途中入社したCさんがそれを引き受ける事になったのである。

で、2回目の打ち合わせの今日、Cさんも同席してAさんによる予演が行われた。いつもならここでメンバー同士の丁々発止の議論になり、それをAさんが修正するのだが、彼は今日が公式の最終出社日なので、もはや「心ここにあらず状態」である。結局別のメンバーが修正する事になったのだが、問題はそのディスカッションである。

我々の暗黙のルールとして、このディスカッションの時は、言葉遣いにも遠慮する事なく、ひたすら良いコンテンツ作成のためにカンカンガクガクやり合う事になっている。その様子を初めて見たCさんは圧倒され、終いにはうつむいてしまった。

彼は前の会社で少しはこの分野の研修にタッチしていたと聞いていたが、こんな激しいやりとりは初体験かもしれない。おまけに今後は業者の窓口として、我々の求めるレベルのコンテンツを作成して行かなければならないのである。相当なプレッシャーを受けただろうが、今後の事を考えればこれくらいのショック療法は当然と言えば当然だろう。前の会社よりいい待遇で入社したのだろうから、それなりにやってもらわねば。

さて、3月には我々のe-Learning作成チームメンバーの一人も同じ部署の違うセクションに異動する。異動先は彼が昔経験した新入社員研修のセクションなので大きな問題はないと思うが、e-Learning作成のマンパワーが大幅に減る。代わりに、そのセクションからかつての部下だったメンバーがやって来る。彼はe-Learning作成スキルは持っていないが、全国研修ツアーのメンバーとして大いに活躍してほしいと思っている。

行く人と共に冬が往き、来る人と共に春がそこまで来ている。