海月玲二
2007-10-16(火)

無題

コンピュータなどというものはあまりにも複雑なので,「機械は所詮操作したとおりにしか動かない」ということを実感することすら難しい.なにげなく行っていた誤操作とかを人間は一々認識してなどいないのである.

全てを把握してなくてもいいように,言語だのAPIだのインターフェースだので階層化しているつもりなのだが,完全に下層を隠蔽することなどできた試しはない.微妙なスキ間からいつでも罠にはまるんだろう.で,「ちゃんとやってるはずなのに動かないじゃん」とかいう奴が常に出てくる.

結局,何でも使いこなそうと思ったら低レベルなこともだいたい把握してないといけないんだろうが,人間の能力には限界があるわけで,何段でも層を積み重ねて無尽蔵に規模を上げるなんてことは本当は無理なんだろうな.

2007-10-19(金)

無題

学研テルミンに外部出力用ジャックを付けようとしたが,どうもいろいろ残念な結果に.今回はわざわざ電動ドリル(超安物)を買ってきてまで試したんだけどなあ.

まず,ジャックと内蔵スピーカーを共存させる方法がよくわからず,結局内蔵スピーカーをはずしてしまった.あとでよく考えたら,やっぱりジャックへの配線を間違ってただけな気がする.

さらに,ジャックと匡体内部の突起が干渉するので切りとったら,実はそれがスイッチ部品を押さえていたらしく,スイッチがすごくグラグラになって操作しづらくなってしまった.あの突起は何のためにあるのかと思ってたらそういうことなのか.

最後にどうも使ってたドライバーのサイズが合ってなかったらしく,ネジ山をつぶしてしまってもう開閉できなそう.しょぼーん.

ていうか俺は工作とかしようと思ったときいつも手元にある適当な工具でまにあわせようとするので,だいたいどこかで物理的に無理が出て,ちゃんとできないことが多い気もする.困ったものだ.

2007-10-24(水)

無題

実に全く,大学の授業で「必修」などというものは本当は無くしてしまったほうがよいのだ.自分で何を学びに来てるのか把握してないような高等教育などあるものか.というか高等だろうがなんだろうが,大人が教育受けるんなら全部そうなるはずだ.

学科的に必修になりそうな分野だって,選択必修にしたらいい.さらには同じ分野の授業を,複数のアプローチで複数クラス作ったっていい.とにかく(何らかの意味で)判断と選択を必ずさせるべきなのだ.

もちろん,実際にはそんな人員を投入する余裕はあるはずないんだけどNE.

2007-10-26(金)

無題

wmiiの微妙な不満はcolumnの幅が途中で変えられないという点なのだが,ちょっと調べてみたらこれは次バージョンからできるようになるとかいう話らしい.うーん,スナップショットを入れるのもめんどいし,だいいち内部疑似ファイルシステムの構造の説明書がないのでruby-wmiiを直すのが大変すぎる.まだしばらく待ちか.

あとキーボードでなんでもやろうとするとやっぱりモディファイヤキーが足りない気がしてくるね.基本的にアプリケーションではCtrl+??,ウインドウマネージャではAlt+??にしてるつもりだけど,それでもときどきカブるんだよな.メニューとかはAltになってたりするし.

2007-10-26(金)

無題

テルミンの音程は手とアンテナの間の静電容量が大きくなれば高くなるわけだから,手を近づけていってこれ以上近づけられないと思っても,手でアンテナを囲うようにすればさらに高い音が出ることに気づいた.よく考えれば当然の話だ.

テルミンの扱いやすさとか音域とかにはアンテナの形状とか材質も重要ということか.結局,学研テルミンminiではなんとか4オクターブぐらい出るような気がする.

2007-10-27(土)

無題

ドクターコースまで行ったのに仕事がないよ組のうち,「専門がマニアックすぎて仕事が少ない」とか「コミュニケーション能力が低いので社会でうまくいかない」とかはまだマシなほうであると思う.より深刻に問題なのは,「ドクターコースまで行ったのに,結局専門と呼べるようなものを持つことに失敗した」というパターンの場合である.決して無視できない割合で確実にこの層が存在しており,そういうのはもう若さも気力も技術も何も持ってないので高齢フリーターとかになるしか道がないわけだな.このパターンの場合,ドクターコースに所属してる過程で,特に気力とかモチベーションとかそういうのが著しく減退していると思う.

というわけで俺も高齢フリーターです.自分を卑下することにかけては,ちょっと人には負けないですよ.