海月玲二
2014-05-02(金)

無題

教育とは,100回言ったはずのことが伝わってなくても,101回目を同じように伝えること也.

ところでInsertキーは実に初心者キラーだと思う.Wordの練習とかさせてると,気づかないうちにInsertに触れてしまっていて「なんか修正しようとすると字が勝手に消えるんですけど」になる奴がクラスで三人は出る.そもそも上書きモードというものを考えたこともないのだと思われる.それに,Insertを押した直後には特に何も起きてないように見えるのもくせものだ.まちがえてBackspaceに触ってしまえば,字が消えるからすぐ気づくのに.……この話は前にも書いたような気もするがまあいいか.人間,老化すると同じことを何度も言うようになるものだ.まったく教育にはもってこいである.

2014-05-07(水)

無題

OpenELECが4.0になったらしいので,raspberry piに入れてるのをバージョンアップしてみた.おおむね問題はないようだが,いつも使ってたXeeboとかいうスキンが使えなくなったらしく,デフォルトに戻ってしまった.これをローカルにコピーしてフォントを置きかえることで日本語ファイル名とかを表示させていたので,また何か別のスキンを入れて同じ対処をしないといかんな.

まあ,実際のところ,とりたてて新バージョンでないとできないということがあるわけではない.でもxbmcはプラグイン式なので,それなりにバージョンアップについていかないと後々めんどうなことが起きるだろうしなあ.OpenELEC 4.0ではxbmcが13Beta系にアップデートされているようだ.

ところで,俺はいつもニュースなんかを見るのに,World News Liveというプラグインを使っている.こいつが最近がんがん対応番組が増えていて,なんかNHK worldまで対応されてたのでちょっと驚いた.ていうかNHK worldってネット配信してるんだな.

あと旅番組みたいなもんの配信がないかと最近探している.今のところ自前でそういうのを配信している定番というのは見つけられてないけど,とりあえずYoutubeのチャンネルで旅ビデオ系を探すというのはわりとアリな気がしてきた.Lonely Planetのチャンネルとかけっこういい.

2014-05-13(火)

無題

何年か素人向けのプログラミングの授業をやってると,プログラミングは人によって激しく向き不向きがあるのがよくわかる."The camel has two humps"なる有名な論文にもある通り,具体的な現実の意味を持たない概念を一貫した考え方で扱うことができるかどうかは,かなり人によって差があるのだ.

さて,今年から新しく行くことになった授業は,情報学科でUNIX系の基礎リテラシーな授業だ.コマンドライン操作とかLaTeXとか簡単なプログラミングとかである.

で,コマンドライン操作のような,現実のメタファーをあまり重視してない系統のユーザーインターフェースでも,プログラミングの場合と同じことが言えるんだろうね.学生の1/3ほどはわりとあっさり課題をこなしてしまう一方,残りの学生は「ダウンロードしたファイルを所定のディレクトリに移動せよ」とかいうだけですでに頭を抱えていたりする.

前からやってるプログラミングの授業のほうは必修でもなんでもないので,できてないやつは落とすだけで別に問題はない.しかし今年から行ってるほうは必修の授業だ.そもそも情報学科なので,理解できなければどのみち行きづまるだろう.学生の2/3が進級できないなどということになったらさすがにまずいらしく,なんか補習とかもやるらしい.まあ,この授業は(人数が多いので)複数で担当していて,俺は別に責任者じゃないので言われたとおりやるだけだけど.

しかしああいういかにも向いてない連中も「情報学科卒」としてどこぞの会社で採用されたりするのかな.ご愁傷様.

2014-05-15(木)

無題

保存のアイコンにフロッピーの絵を使うのは今の時代直感的じゃない,という議論があるそうだ.それはその通りであり,おそらく若い人達はフロッピーの実物を見たこともあるまい.でも,別の形にしてもたぶん解決しないだろう.問題は,「保存するという操作をみんなが確実に思い浮かべるような簡単な絵」はそもそも存在しない,ということなんだと思う.

アイコンが約束事に過ぎない場合もあり,それはそれでしょうがないと諦めるのが一番正しいんじゃないか.「設定」のアイコンで歯車を図案化したようなものをよく見るけど,あれだって全然見たことなきゃわかんないと思う.漢字だって,象形文字じゃないジャンルの字がいろいろあるだろ.約束事は「みんなが使っている」ということによって意味が伝わるものなんだから,これからも保存のアイコンはフロッピーで別にいいのだ.それが何の形なのか知らなくたって別に問題はない.

というか,あるていど複雑なソフトの場合,そもそも直感的でも具体的でもない操作が必ず出てくるものなのだ.コンピューターというのは抽象的な処理をするための機械なんだから当たり前だ.google的には,Androidアプリでは基本的な操作を全部ActionBarのアイコンでやれるようにしろと言いたいようだが,いつもそううまくいけば世話はない.